延喜式とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

延喜式

(

一般

)

えんぎしき

平安時代の康保4年(西暦867年)に施行された三大式の一つ。
現在でいう処の、法律、法規のようなもの。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

10月うさぎの部屋2日前

関東三十六不動をめぐる 1.大山寺編先月、江戸三十三観音を回りきった。 まだ、東京を歩いてみたい。 そこで始めたのが「関東三十六不動」。 関東三十六不動とは、神奈川県・東京都・埼玉県・千葉県内にある36ヶ所の不動明王霊場寺院の総称で、昭和62年(1987年)に開創された。 私はまず、納経帳をいただくのを兼ね、第1番札所の大山寺に向かった。 1.大山寺 2.大山阿夫利神社 3.弘法の里湯 1.大山寺 私が伊勢原駅に降り立ったのは12時半過ぎで、ここからバスに乗って大山寺に向かう。 バスに揺られて25分ほどで、大山のふもとに到着する。ワクワクしてくる。 バス停の終点からケーブルカーの駅までは「こま参道」というお土産屋さんを通る必要が…

ネットで話題

もっと見る

12ブックマーク延喜式検索システム検索する語: 検索語句の入力方法についてはヘルプを参照 注記 この延喜式検索システムの開発については、平成13〜16年度皇學館大学津田学術研究基金の交付を受けた。データベースの構築に理解を示された大学当局に対し、厚くお礼申し上げる次第である。 この検索システムに利用した延喜式の本文は、享保板本にもとづいて...www.kogakkan-u.ac.jp

12ブックマーク延喜式神名帳 - Wikipedia #論社ja.wikipedia.org

10ブックマーク延喜式 - Wikipediaja.wikipedia.org

6ブックマーク遠藤 on Twitter: "宮内庁というか役人が伝統や前例を重視した一番笑える事例は、明治2年にはじめて天皇陛下が外国人と謁見するというのであれこれ記録をひっくり返し、古例に従い隼人に命じて吠声、犬の哭き声を真似て邪気を払わせたという。彼らの格好はわからないが延喜式に則るならたいそう派手なものであったはずだ"twitter.com

関連ブログ

天使なブログ2日前

温泉のこと今日のバストアップは蜂須賀虎徹でぃすね いつから人間は温泉を利用するようになったんだろ? って急に気になったので調べてみた 温泉の資料で日本で一番古い記録は古事記だけど 古事記以前から温泉は利用されてたらしくて、3000年前の縄文時代の遺跡に温泉を利用した跡が残ってるっぽい 神代から平安時代までは温泉は信仰の対象だったっぽい 平安時代に書かれた「延喜式」の神名帳に、「温泉神社」「湯泉神社」って書かれてるっぽい 4世紀くらいに熊野の国造の「大阿刀足尼(おおあとのすくね)」が、紀伊国牟婁郡(現在の和歌山県田辺市)で発見した湯峰温泉が歴史資料では日本最古の温泉っぽい 平安時代では皇族や貴族が、熊野詣…

ヲシテ・ひとり学会(縄文の旅)2日前

ヲシテ講習会『ミカサフミ ハニナツリノアヤ』のご報告京都「ヲシテ講習会」のご報告もお久しぶりになりましたが、今日は令和6年11月の「ヲシテ講習会」がありました。前回は行事が重なって、zoomの受講も出来なかったので、動画を送って頂いて、見せて頂きました。今回は、バッチリ受講できました!\(^^)/ ・・・と言っても、途中でお客さんがあって、抜けていましたけれどね。(⌒-⌒; ) しかしながら、そういう事もあるのではと思って、録音もしていましたので、良かったです。 さて、今回はヲシテ文献もだんだん難しく成って『ミカサフミ ハニマツリノアヤ』です。本当に不思議なくらいに思うのですが、『ホツマツタヱ』は、まだ頑張って時間をかければ何とか分かりますが、…

yporciniの日記2日前

宮城県の旅5 川渡温泉(鳴子温泉郷)ハイキングをした足腰や肩の疲れを癒すために、昨年に引き続き鳴子の湯に浸るつも りでやってきました。若い時は、温泉にゆっくり浸かるなどということが時間がもった いないくらいに思っていましたが、近頃は東北へ来た時には必ず温泉を探して泊りま す。年を取ったのです。 昨年を思い出すと伊豆沼サンクチュアリ友の会の芋煮会へ参加してから鳴子へ紅葉見 物に来たのですが、今年も鳴子狭での紅葉狩りなどとも考えましたが、先日の大雨災害 により陸羽東線は鳴子温泉駅から先は不通(バスの代替輸送あり)だというのでやめま した。 去年泊めてもらった御殿湯の民宿へ泊るつもりでいたのですが、予約が取れなくて、 一番東に位置する…

森のひととき4日前

干し柿作り、楽しいって。干し柿は平安時代に法典「延喜式」に祭礼用の菓子として登場しました。 鎌倉時代以降は甘柿の普及により、渋柿を食べるための知恵として発展したようです。 現代でも縁起物としてお正月に食べたり、鏡餅と一緒に飾ったりします。 さて、今回はそんな干し柿を少しだけ作ってみたのでご紹介します。 用意するもの ・渋柿 ・ひも ・鍋 ①柿の皮をむきます。 柿の先端を少し残すのがポイントです。 ①柿の枝の部分を紐で、結びます。 ③湯煎します。だいたい10秒くらいくぐらせます。 ※ちょっとお湯が少なかった、、、 ④縁や、物干し竿、風通しのいい場所に干します。 あとは雨に濡れないように管理しましょう。 5~7日ほどした…

昨日の不倶戴天の敵は 今日の刎頚の友5日前

もうそんな季節ですかキャラメルで手に入り易いというと大抵森永なんだよね。昔はグリコや明治のも手に入り易かったのに…。 好きだったのに終売してしまったお菓子は多い。FRAN、ポルテ、ヌーボー、カルミン、チェルシー等々。駄菓子も好きで今でもたまに買うけど、高くなったよなぁ。尤も企業努力の限界ってのもあるわけだから贅沢は言えん。 そんなに食べるわけじゃあないが、華美じゃあないお菓子もいずれは消えていく定めかね?五家宝、奉天、もろこし、羊羹など。 それ考えると神饌としてだが千年以上生き残ったお菓子(唐菓子)って凄いな。とはいえ、 伏菟(ぶと)と歓喜団(かんきだん)、糫餅(まがり)くらいしか思い浮かばないけど。あ、あとほう…

戦国日本の津々浦々 ライト版5日前

周防鯖 すおうさば周防国で漁獲された鯖。平安期には周防国からの貢納品に指定されており、中世には「周防鯖」として全国の特産品の一つに挙げられている。その背腸で作られる塩辛も、長門・周防両国の産物として知られた。 周防の特産品 鯖の背腸(せわた) 参考文献 周防の特産品 鯖は古くから周防国の産物として知られていた。延長五年(927)に成立した『延喜式』主計式には、周防国の中男作物として紙や海石榴油、煮塩年魚、比志古鰯などとともに鯖がみえる。 11世紀頃に成立した『新猿楽記』や南北朝期の『庭訓往来』では、諸国の特産品の一つとして「長門牛」「備中鉄」「越後塩引」「隠岐鮑」「近江鮒」「備後酒」「夷鮭」などとともに「周防鯖…

sannigoのアラ還日記5日前

蕃塀(ばんぺい)と吹き抜けの拝殿が珍しい『石巻(いしまき)神社』里宮社(下社)こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回お詣りしてきた古の神社は、今が柿の全盛期の愛知県豊橋市石巻町にある『石巻神社(いしまきじんじゃ)』です。

万葉集の歌碑めぐり10日前

万葉集の世界に飛び込もう(その2714)―書籍掲載歌を中軸に(Ⅱ)―●歌は、「我妹子に我が恋ひ行けば羨しくも並び居るかも妹と背の山(作者未詳 7-1210)」である。 【妹と背の山】 「作者未詳(巻七‐一二一〇)(歌は省略)紀ノ川の河谷は広いが、まつち山付近と、伊都(いと)郡かつらぎ町の背(せ)の山(背山(せやま)、一六八メートル、北岸)・同町西渋田の妹(いも)の山(妹山(いもやま)、一二四メートル、南岸)付近は、山が南北から迫って川をせきとめるような地形である。・・・当時、ここまで飛鳥から二日、奈良からは三日、まつちから二六、七キロの工程を思えば、旅人の旅愁・妻恋いの思いが、山名の「せ」に「背(せ)」を感じ、さらに「妹(いも)」を思いしてうたわれるようになる…

生活困窮者「匠」の車中泊生活日記13日前

滋賀県の道の駅で車中泊|竜王アグリパークで車中泊してみたお話。おはこんばんちわ、半車中泊生活をしている匠 考太郎です(^^)車中泊が日常になってしまっている我輩。 そんな我輩が、滋賀県の道の駅を車中泊して巡るプチ車中泊旅をスタートさせました。 今回は、道の駅「竜王アグリパーク」で車中泊をしてきた内容をまとめています。YouTubeの動画も一緒に掲載していますので、良かったら一緒に見て頂けると嬉しいです。 道の駅「竜王アグリパーク」ってどんなところ? 竜王アグリパークの詳細マップ 竜王アグリパークの施設情報 周辺の観光スポットや施設情報 竜王アグリパークでの車中泊 車中泊でおすすめの装備品紹介 車中飯でご飯を手軽に炊ける「弁当型炊飯器」 ガスコンロよりも小…

神道研究室13日前

憲章は経典ではない質問 令和6年十月定例評議員会に関し以下のような質問を頂戴しました。 先日の定例評議員会で葦津評議員が「神社本庁の教義・経典は神社本庁憲章」という主旨の発言をしたと聞きましたが、庁規にそう定められているのでしょうか? またその場合、神社本庁包括下の神社も神社本庁憲章を教義・経典としなければならないのでしょうか? 質問の葦津敬之評議員の発言は、神社新報3704号(令和6年11月4日)に下記のように掲載されています。 一神教の場合は教義・経典があり、それに反する人間は指名できないが、本庁の場合は教義・教典が神社本庁憲章となり、宗教団体のトップである統理がそれを斟酌して指名しないといふ立場をとってゐ…

OSAKA-TOM’s diary16日前

拝戸古墳群拝戸はいど古墳群は滋賀県高島市拝戸、音羽古墳群の北西1㎞程。水尾みお神社一帯から拝戸団地の南側山腹周辺にある。5世紀末~6世紀代の3支群26基の古墳群。2024年10月21日(月)に訪れたが位置を勘違いし、2024年10月26(土)に再訪問。 かなり古いが「滋賀文化財だよりー1993年4月NO183ーP6」の「24.第3支群測量調査~中間報告~」に10号墳・8号墳の調査結果が掲載されている。 https://www.shiga-bunkazai.jp/wp-content/uploads/site-archives/download-dayori-183.pdf 更に古い(1987年3月)関西…

OSAKA-TOM’s diary17日前

白鬚神社古墳群 周辺白鬚神社古墳群は滋賀県高島市鵜川うかわにある白鬚神社の境内、4~5基程が確認できる。また、白髭神社から西に、直線距離で1.4㎞程に蛇砂古墳、坂畑古墳群があるとのこと。2024年10月21日(月)訪問。 白鬚しらひげ神社古墳群 神社駐車場奥に周辺・境内案内図がある。 前日(2024.10.20)撮影 *画像は、(スマホでも)PC版ならクリック(タップ)すると拡大されます。スマホ版ならピンチ拡大下さい。 *「〇望」=撮影方向は厳密な方角でなく「〇方面」程度の感覚で理解下さい。また勘違いの可能性も・・。 *季節や経過年数により周辺の様子や目印が変わることが多いので注意下さい。 白髭神社古墳群は本殿背…

のりりんの京都日和18日前

双ヶ丘と古社10月31日、ハロウィンですね☆ 普通に生活してても商店街等でハロウィンの飾り物や「ジャック・オー・ランタン」等をあしらった商品が売られているくらいで特になにがあるわけでもありませんが(^^;) 若者は仮装して街に繰り出したりするんだろうか? ハロウィンはキリスト教伝播以前のケルト民族の「おおみそか」の行事です。 おおみそかには先祖の霊が帰ってくるという信仰があり、それが発展してオバケイベントへと変容しました。 日本では旧暦のおおみそかは節分すなわち2月3日。 節分に来るのはオバケではなく鬼。 びみょ~に違う、というより共通するものがある気がします。 1年の最後の日という節目にオバケやら鬼やら…

tadasumi’s blog20日前

東京島 ”2024 神津島” 編 2泊3日 2日目 前編 !!皆さんこんにちは❗ 前回ブログでは東京島 ”2024 神津島” 編 2泊3日 1日目 後編 !! として千両池 • 神津島灯台 • ありま展望台 • ジュリアの十字架 • お土産屋 • 民宿菊の屋までを紹介しました 🚗 tadasumi.hatenablog.com 今回ブログでは東京島 ”2024 神津島” 編 2泊3日 2日目 前編 !! として民宿菊の屋 • うず巻き岩 • 沢尻海岸 • 長浜海岸 • 神津島阿波命神社 • 名組湾とトロッコの跡 • 踊り岩までを紹介します 🏞️ 【民宿菊の屋】 朝御飯 🍚 【うず巻き岩】 うず巻岩 神津島の海岸線に露出する岩石は、流紋岩で形成されている。…