旧唐書とは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

旧唐書

(

読書

)

きゅうとうじょ

中国の歴史書。二十四史の1つ。五代十国時代の後晋出帝の時に劉昫らによって編纂された。「本紀」20巻、「列伝」150巻、「志」30巻の計200巻から成る紀伝体で、唐の成立から滅亡までについて書かれた。945年成立。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

かえるさんとにわとりさん「四字熟語」2年前

刀耕火種(とうこうかしゅ)刀耕火種 今回は刀耕火種(とうこうかしゅ)です。 焼き畑農業のことです。 あ、そうなんだ。 「刀耕火種(とうこうかしゅ)」は「東斎記事」に出ていますが、もう少し昔の言葉で同じ意味で「刀耕火耨」は「旧唐書」に出ています。 「耨」って? 農業のクワ、耕す、草取りをすること、などを意味します。 へー。 出典は「東斎記事」でした。 もう少し後の時代の陸游の詩「雍熙清机老疏」にも出ています。

#刀耕火種#東斎記事#刀耕火耨#旧唐書#陸游

ネットで話題

もっと見る

9ブックマーク旧唐書 - Wikipediaja.wikipedia.org

関連ブログ

chayarokurokuroの雑記ブログ1ヶ月前

徳島は秦王国であり倭国の都の邪馬台国ではない徳島は「日本国」の祖だと言っている人たちがいる。あり得ると思う。だが、断じて邪馬台国ではない。これについて個人的意見を書く。 まず、邪馬台国論争はなぜ起こるか。 何度も書いてきたことだが、『北史』『隋書』に「邪馬台国は倭国の都」だと書いているからだ。隋は7世紀の中国の統一王朝。7世紀になっても倭国の都は三国時代の邪馬台国から変わっていないと認識していたのだろう。 8世紀から始まる日本国=大和朝廷の前身はヤマト王権であり倭国である、と古代史の痛説では絵空事を言っている。しかし、倭国の都である邪馬台国が卑弥呼共立の西暦184年頃から奈良になければ成り立たない説だ。東遷したと解釈できそうな箇所は中国…

戦国日本の津々浦々 ライト版1ヶ月前

上京竜泉府 じょうけいりゅうせんふ7世紀末〜10世紀にかけて栄えた渤海国の王都。忽汗城の異名でも呼ばれる。都城の遺跡は黒竜江省寧安市渤海鎮に残る。8世紀中頃に、唐の長安城をモデルとして建設されたと推定されている。 渤海の建国 渤海の北進と対唐紛争 上京竜泉府への遷都 都城の構造と宮殿群の特徴 皇城と外郭城 唐との通交ルートと渤海の特産品 日本との通交 渤海の滅亡 関連人物 参考文献 渤海の建国 渤海国は中国東北地方東部・沿海州地域・朝鮮半島北部を支配領域とした。同国に関する文献史料は周囲の国々に残されたものばかりであり、渤海国が栄えた当時の中国王朝である唐朝の正史である『旧唐書』(945年)・『新唐書』(1060年)が基本的な…

ごはん食べるかい?1ヶ月前

令和6年9月9日(月)朝ごはん pic.twitter.com/bR4GVqfP81 — たかの朱美 (@gohan_takano) 2024年9月8日 晩ごはん pic.twitter.com/gZnLGqSMza — たかの朱美 (@gohan_takano) 2024年9月9日 「文章が読めない人」の特徴は「書いた人の意図」よりも「自分の感情」を優先する傾向にあります。そして、書いていないことを自分でアレコレ追加し、勝手に怒り出します。これが「文字が読めても文章が読めない人」だと個人的には思ってます。 — ぱやぱやくん (@paya_paya_kun) 2024年9月9日 大阪から離れて20年近く。梅田貨物駅…

ぶんぶんの進路歳時記2ヶ月前

私立大学の世界史の入試問題が若干変わっている件(2024 立命館大学)はじめに 文科省がしきりに「学力の3要素」と言う今日この頃、私立大学の世界史入試問題の変化について検証します。今回は立命館大学です。 www.ritsumei.ac.jp 1900年創立の私立京都法政学校に端を発し、1922年に法学部(法律学科、経済学科)からなる旧制立命館大学が発足しました(立命館の名は西園寺公望の私塾に由来)。 1933年には京大事件で辞職した教員18名を任用し、新制大学に移行後も戦没学生の慰霊碑の建設、1992年には国際平和ミュージアム設立など、時流に流されず民主主義を守る気概は世界史の入試問題にも表れています。 京大事件について https://www.ritsumei…

暇な年寄りtomyKのブログ2ヶ月前

中国史と記紀中国には倭国を記した書物が多々あります。 『漢書』では、倭は朝鮮半島の南の海の中にあると書いており、『論衡』では、越常と倭が併記され、倭は中国の南の呉越地方(揚子江の下流域の南付近)と関連があると推定しているようである。『晋書』や『梁書』などでは「太伯之後」と記し、倭人が呉の祖である太伯の子孫と自称していたことを記録している。 現在残されている中国の文献には266年から413年にかけて倭国に関する記述がないことから、日本では4世紀を「空白の4世紀」と呼ぶ[1]。 『論衡』倭人について、 「周時天下太平 倭人來獻鬯草」(異虚篇第一八)周の時、天下太平にして、倭人来たりて暢草を献ず 周代は日本の縄…

ないえごろうブログ4ヶ月前

蓋=か・・・ガイ=葢=盖・・・「思うに・多分」=推定の意文字霊日記・3488日目 「天=あま・あめ=雨」がフル・・・ 尼・海女=あま・あめ=源泉の変身 ↓↑ ヨン・ゲソムン(淵蓋蘇文) 淵 蓋蘇文 『日本書紀』 伊梨柯須彌(伊梨 柯須弥 イリ カスミ) 姓 「淵(泉)」 高句麗語の「いり=水源」 名 「蓋蘇文」 高句麗語の「かすみ=霞」 ?~666年 (宝蔵王二十五年) 高句麗末期の 「大莫離支(テマクリジ・宰相)・将軍」 「淵 蓋蘇文」 は 「泉 蓋蘇文」 「泉 蓋金」 とも記録 『日本書紀』 「伊梨 柯須彌 (伊梨 柯須弥 いり かすみ)」 「蓋金」 姓の「淵(泉)」は 高句麗語 「いり(高句麗語の水源)」 の漢字訳 名 「蓋蘇文」は高句麗語で…

cool-hira’s diary5ヶ月前

じじぃの「カオス・地球_335_日本人の精神構造史・第1章・倭国から日本国へ」0237【聖徳太子展】サントリー美術館【日出づる処の天子】 動画 YouTube https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=1rs8RjSytgw 遣唐使 ウィキペディア(Wikipedia) より 遣唐使とは、日本が唐に派遣した使節である。日本側の史料では唐の皇帝と同等に交易・外交をしていたと記して対等な姿勢をとろうとしたが、唐の認識として朝貢国として扱い『旧唐書』や『新唐書』の記述では、「倭国が唐に派遣した朝貢使」とされる。中国大陸では618年に隋が滅び唐が建ったので、それまで派遣していた遣隋使に替えてこの名称となった。遣唐使の歴史にとって大き…

ないえごろうブログ5ヶ月前

王述忿狷(オウジュツフンケン)文字霊日記・3478日目 suno.com コジキコジキ(古事記・乞食) 右や左のだんなさま(旦那様) ゲンテンゲンテン(源典・原点) ずいずい(隋隨) ずころばし(頭通頃土師) ゴマ(駒)み(視)そズイ(髄) 茶壺に追われて とっぴんしゃん 抜けたら どんどこしょ(曇何処書) 俵のねずみ(鼠)が 米食ってチュウ チュウチュウチュウ おっとさんが よん(讀む)でも おっかさんが よん(讀む)でも 行きっこ なしよ 井戸(緯度・異土・伊土・怡土) のまわりで お茶碗欠いたの だぁれ 魏志倭人伝・・・のカンジ ↓↑ 中国の歴史書『三国志』中の 「魏書」第三十巻 烏丸(ウガン)・・・烏(からす)の …

日本は津波による大きな被害をうけるだろう UFOアガルタのシャンバラ 5ヶ月前

さらにBLM運動は差別反対の観点から、ジョージ・ワシントン、トーマス・ジェファーソンら「アメリカ建国の父祖」たちが、こぞって黒人奴隷を所有していた事実が一気に注目されるようになった。(2)『日本神さま事典』 三橋健 白山芳太郎 大法輪閣 2005/9 <甲賀三郎> ・中世の語り物に、本地物(ほんじもの)と呼ばれるジャンルがある。それは神々の来歴を語る物語で、悲惨な運命に翻弄され辛酸をなめた人物が神になるという筋書きが共通する。南北朝期に成立した『神道集』にみえる甲賀三郎の物語も、その一つである。 ・甲賀三郎は、その名のとおり甲賀出身の三人兄弟の末子で、名を諏訪(よりかた)といった。春日姫という姫と結ばれて幸せな生活を送っていたが、伊吹山で巻狩りをしたときに、姫を魔物にさらわれてしまう。三郎は、なんとか蓼科山の地底に囚われていた姫を助け出したが、姫の忘れ物を取りに戻ったところを、…

横から失礼します5ヶ月前

大宝律令後の遣唐使大宝律令制定後の遣唐使について考えた話です。 目次 前回の話 前回の記事では、壬申の乱後について考えてみました。 yokositu.hatenablog.com 壬申の乱で勝利した天武天皇が目指したのは、それまでの冊封的な各地の勢力との関係を、より中央集権的なものにするというものでなかったかというものでした。 そのために律令制の導入を目指しましたが、在任中には叶わず、最終的にそれがなったのは、2代後の文武天皇によって制定された「大宝律令」だったという話でした。 今回は、その「大宝律令」制定後の遣唐使について考えて見たいと思います。 703年の遣唐使 「大宝律令」の制定は701年ですが、翌702…

ないえごろうブログ5ヶ月前

イマのシルシのキロク・・・庭のサクラが咲いたもじたま日記・3466日目 「SUNO AI」さんに 「コジキの文字」で 歌詞・作曲」してもらおうと 「辞典」を調べていたら 相も変わらずの 既に何度も調べて貼り付けたモノと 同じことを繰り返している・・・ ↓↑ 「古事記」の「今字記」の解釈? ↓↑ 「雅治(こんじ)記」 「恨事(こんじ)記」 「紺地(こんじ)着」 jeans=👖 =ジーンズ =字意務叢 =字音 図(事・厨・頭) 「金色(こんじき)」+夜叉? ー↓↑ーー by『ウィキペディア(Wikipedia)』+αー↓↑ーー 則天皇后=武曌 王朝 武周 在位 天授元年九月九日~神龍元年一月二十四日 (690年10月16日~705年2月22…

暇な年寄りtomyKのブログ6ヶ月前

魏志倭人伝 素人考え まとめ【魏志倭人伝】 卑弥呼の弟は、一大卒だった 2024年4月9日 暇な年寄りTomyK この中の文章で、私が気づかずに方言を使用した箇所が 多々あるかもしれません。又、しつこい言い回しや読みづらい箇所がございましたら ご容赦ください。又、現代には相応しくない記述があります。決して他の国家・宗教・民族・文化・個人を差別・中傷などをする意図は ございません。もし、不愉快な表現で 嫌な思いを抱かれたのであれば、年寄りの うだごつ と許してください。深くお詫び申し上げます。 はじめに お金は無いが、時間なら たっぷり有る年寄りの 暇つぶし に最高なのがこの邪馬台国の 謎解きクイズ。 新井白石や本居宣長 …

枕流亭ブログ6ヶ月前

紫式部の父、北宋へ??榎村寛之『謎の平安前期』(中公新書)を斜め読みしていたら、p.223に「『宋史』「日本伝」には、十世紀に越前に渡来した宋の商人、羌(周)世昌が当時の漢学者として知られた藤原為時(紫式部の父)の漢詩を「言葉こそ多いが浅薄だ」と評した記録がある」とありました。 しかし『宋史』日本伝の該当部分をみると、「越前」も「藤原為時」も出てきません。 咸平五年,建州海賈周世昌遭風飄至日本,凡七年得還,其與國人滕木吉至,上皆召見之。世昌以其國人唱和詩來上,詞甚雕刻膚淺無所取。詢其風俗,云婦人皆被髮,一衣用二三縑。又陳所記州名年號。上令滕木吉以所持木弓矢挽射,矢不能遠,詰其故,國中不習戰鬥。賜木吉時裝錢遣還。 そ…

QmQの日記6ヶ月前

それでも地球は丸くない~中国人の大地観地球は丸い。子供ですら知る常識です。しかるに高度な文明を誇った中国においては、ほとんどこの説は知られていませんでした。このことは、中国の数理天文学の水準を考えると驚愕すべき事実だと思います。 一寸千里法とその破綻 中国でも古来、場所によって太陽の高度が異なることは意識されていました。しかし、これを中国では「太陽までの距離が近いからだ」と説明していました。例えば大きな部屋の天井をみあげると、真上は高く遠くにいくほど低く見えます。これと全く同じ理屈です。『周髀算経』には「南に千里進むと八尺の棒(表)の影が一寸短くなる」とする「一寸千里法」が記されています。この距離と陰の長さの比例的な関係は、平らな…

tnoktydの日記7ヶ月前

邪馬台国は、なかった~隋書が、魏志倭人伝から邪馬台国を削除していた~ 2024.3.18. 殿岡 誠一郎 魏志倭人伝によれば、邪馬台国は「山島」にあった。この「山島」こそが、倭人伝のキーワードであった。このキーワードをもとに、邪馬台国探求の旅が始まる。邪馬台国は、九州の北部沿岸にある“山”の麓にあったのだ。しかも、倭人伝にいう邪馬台国は、後世の中国の正史からは完全に無視されている。倭人伝が邪馬台国としたのは、邪馬台という地名の誤記または誤認、だった。 一方、中国歴代の正史は、各時代の日本の都の所在地を示していた。外交関係を結ぶためには必須の情報であるから当然であるが、それにとどまらず、中国の史書は、日本の歴史をそ…