弘文天皇とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

弘文天皇

(

一般

)

こうぶんてんのう

第39代天皇、諱は大友皇子、あるいは伊賀皇子。
天智天皇の第一皇子、壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)に敗れて縊死した。
日本書紀では抹消された天皇が、前田家本『西宮記』などの文獻から即位の記録が見られる。
明治3年(AD.1870)にその在位が認められ弘文天皇と諡された。
しかし弘文天皇が即位したかについては未だ論争があり現在は即位しなかったとの説が有力である。そのため中学や高校の日本史では同じく明治に諡された淳仁天皇(淡路廃帝)、仲恭天皇(半帝九条廃帝)と異なり大友皇子が弘文天皇と書かれることは少ない。仲恭天皇に至っては即位式の前に廃されたにも関わらず。。。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

散歩と写真(京都・大阪ほか) Walker'SceneryPhotos in Kyoto and Osaka etc6年前

関ヶ原もう一つの天下分け目の戦い 壬申の乱 2018.09.02★★★目次★★★ 再び関ヶ原へ 移動はレンタサイクルがいい! 関ヶ原駅 壬申の乱 弘文天皇陵墓候補地 井上神社 ★★★★★★★ 再び関ヶ原へ 二年ほど前、関ヶ原にいったことがある。 関ヶ原の戦いの史跡を歩いて見て回った。 関ヶ原は広い、古戦場となると、一ヶ所一ヶ所は、離れている。 十分に見て回れなかった。 帰りに、壬申の乱の史跡もあるのに気づいた。 その時は、壬申の乱には興味なかった。 今回は、壬申の乱の史跡をたどってみよと関ケ原に行った。 前回は、「青春18切符」で行った。 今回も、「青春18切符」で行った。 新大阪から1時間45分、途中米原駅で乗り換え。 今回は、壬申の乱の史跡と前回行けな…

#関ケ原#壬申の乱#天武天皇#弘文天皇

ネットで話題

もっと見る

6ブックマーク弘文天皇 - Wikipediaja.wikipedia.org

関連ブログ

ないえごろうブログ10日前

歳為政トランプ=特朗晋=川晋=川建・・・骨牌?文字霊日記・3564日目 「カンジ」の解体「晋書・晋諸・晋著」 ↓↑ ・・・再選トランプ・・・片目の「ジャック」ではなく「キング」 トランプ=特朗晋=川晋=川建・・・骨牌? 晋=亚+日 一+业+日 晉=一+厸+日 㬜=臸+日 至+至+日 一+厶+土+一+厶+土+日 シン すすむ・勢いよくすすむ 「カンジ」の解体「晋書・晋諸・晋著」 ↓↑ 『晋書』(シンジョ=晉書) 中国晋朝(西晋・東晋)の歴史書 二十四史の一 唐 貞観二十年(646年) 645年=大化の改新 ↓↑ 600年・・・・ 初の遣隋使派遣 干支 庚申年 日本 推古天皇 八年 皇紀 1260年 隋王朝 開皇 二十年 三階教が 邪教とされ…

史書から読み解く日本史15日前

応神天皇(三皇子の真実)三皇子の出自 三皇子の関係 大鷦鷯尊の正体 三皇子の出自 一旦ここで話を戻して、応神帝による太子選定を最初から見直してみることにする。そもそも応神帝はなぜ末子の菟道稚郎子を後嗣にしたかったのか。元より応神帝の真の思惑や、諸皇子を取り囲む環境などは、今となっては知る由もない訳だが、単に偏愛していたからという理由だけで郎子を選んだのであれば、それこそ君主失格と言われても仕方がない。そこで応神天皇の名誉のためにも、この末子相続には然るべき理由があったという前提に立った上で、史書の行間に隠れた歴史の真実に迫ってみたいと思う。 まず改めて大山守皇子の系譜を見ておくと、生母の高城入姫命は、景行帝皇子の五百…

反俗日記1ヶ月前

<根来寺>探索予備資料集。過去の日根野「庄」への小旅行の続きだ。反俗日記。 根来寺に行くことにした。過去の日根野「庄」への小旅行の続きだ。 日根荘 - Wikipedia 歴史 「天福2年(1234年)に九条道家が開発を申請したところ官宣旨が下り、日根荘が成立するに至った。九条家領は寄進地系荘園が多く、九条家自らが開発した日根荘は特異な存在であった。」 *** W。以下の観点からの小旅行であった。 「中世当時の様子は『九条家文書』や、文亀元年(1501年)3月から永正元年(1504年)12月まで九条政基が入荘した際に記した『政基公旅引付』などの古文書から窺い知ることができ、 戦国時代、日根荘の領主であった九条政基が長福寺に4年間滞在していた時に記した日記。…

kikakukitagawaの案内1ヶ月前

11/22 大津 紅葉の三井寺と疎水等-「紫式部と三井寺」、歴史博物館の 「源氏物語と大津」「石山寺-密教と観音の聖地」展も見学紫式部の父藤原為時、兄弟や親戚が三井寺で僧侶になっています。 大河ドラマ「光る君へ」を記念して所蔵品を初公開しています。三井寺(園城寺)は、壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)と争い敗れた大友皇子(弘文天皇)の皇子・与多王(よたのおおきみ)が父の霊を弔うために田園城邑(じょうゆう)を寄進、天武天皇から「園城」という勅額を賜わったことが始まり。俗に三井寺と呼ばれるのは、天智・天武・持統天皇(父は天智&天武の皇后)の産湯の霊泉があり、「御井の寺」とよばれ、これが三井寺となったもの。 今回は、三井寺や疎水等の散策の前に、大津市歴史博物館に寄り、石山寺蔵の源氏物語絵巻等の国宝・重要文化財等を見ます。三井寺…

owari-oyajiの放浪記2ヶ月前

西国三十三所第13番 「石光山 石山寺」​​滋賀県大津市石山寺。琵琶湖を源にする瀬田川の右岸に鎮座する真言宗の大本山、本尊は如意輪観世音菩薩。枕草子、源氏物語、浮世絵、近代文学を育む舞台ともなり、養老2(718)に開かれた西国三十三所観音霊場の第13番として古くから崇敬される古刹。広大な境内には東大門や舞台造りの本堂、多宝塔など多くの伽藍が建てられ、内陣や豊浄殿を拝観し伽藍を見て回るだけでも相当の時間を要します。 「朗澄大徳ゆかりの庭園」石山寺東大門の右手にあり、石山寺の玄関口と言ってもいいかもしれない。ピンクの花を付けたサルスベリの先に、小さな泉と鬼の姿が彫られた石碑が立てられています。この鬼は石山寺中興の祖 朗澄律師(1131-…

北条高時.com2ヶ月前

崇徳天皇(上皇)はなぜ、怨霊になってしまわれたのか〜その生涯と鎮魂の歴史を解説崇徳天皇を祀る御廟 菅原道真、平将門と並ぶ日本3大怨霊といわれ、その中でも最強とされている崇徳天皇(上皇)。その崇徳天皇を祀る御廟が、祇園のど真ん中、東山通から一筋西側の万寿小路に面した、ちょうど祇園歌舞錬場の裏側あたりにひっそりと建っておる。 この御廟は、崇徳院の寵愛を受けた阿波内侍が上皇の遺髪を請い受け、亡き上皇の霊をお慰めするために建立したもらしい。なんだか、ここだけ異空間のように感じるのう。 ということで、今回は崇徳院についてじゃよ。

萩萩GPT置き場3ヶ月前

データを匿名化して守る(かもしれない)ボット「匿名化機械」この匿名化機械というボットは、いままで作ったいろいろなボットについて「お、おう」的な反応しかもらえなかったときにある重要な着想を得たことで生まれました。 その「ある重要な着想」とは、 GPTは関数だ ということです。 匿名化とは、以下のような出力を、 ある国のある都市で結成されたロックグループ。Aさん・Bさん・Cさん・Dさんの4人。「ある曲1」「ある曲2」「ある曲3」などのヒット曲を生み、1960年代以後の社会・文化に大きな影響を与えた。1970年に解散。 以下のビートルズについてのWeblioの解説に対して出力するものです。 英国リバプールで結成されたロックグループ。ポール=マッカートニー・…

大和の国のこころ、万葉のこころ3ヶ月前

岡本天皇の御製歌・・・巻第4-485~486訓読 >>> 485神代(かみよ)より 生(あ)れ継(つ)ぎ来(く)れば 人さはに 国には満(み)ちて あぢ群(むら)の 騒(さわ)きは行けど 我(あ)が恋ふる 君にしあらねば 昼は 日の暮るるまで 夜(よる)は 夜(よ)の明くる極(きは)み 思ひつつ 寐(い)も寝(ね)かてにと 明かしつらくも 長きこの夜を 486山の端(は)にあぢ群(むら)騒(さわ)き行くなれど我(あ)れはさぶしゑ君にしあらねば 487近江路(あふみぢ)の鳥籠(とこ)の山なる不知哉川(いさやがは)日(け)のころごろは恋ひつつもあらむ 要旨 >>> 〈485〉神代の昔から次々とこの世に生まれ継いできて、国には人が多く満ちあふ…

セキホツ熊の謎を追え!4ヶ月前

〈宮下文書〉妹と伊勢の語源?、ホツマツタヱ『妹背の道』から紐解く伊勢神宮の日月祭祀。伊勢外宮『豊受大神宮』 2024,7,28 前回は、柿本人麻呂の歌に登場する『鴨山』『岩』『根』を考察してみた。 『鴨山の 岩根しまける われをかも 知らにと妹が 待ちつつあるらむ 』 今回こそは彼の核心に迫ってみようとおもっていたのだが…。その前にどうしてもこの妹が気になって仕方がなかった。 そこで今回はちょっと予定を変更して、妹の語源ともいわれる『妹背』について焦点を当ててみた。これがなんと伊勢神宮の存在意義とドンピシャだった。 (´(ェ)`) ~目次~ 妹背とは? 皇(スメラギ)とは兄弟で順番に回すものだった!? アマテラスとツクヨミに何があった? オシホミミ養子入りが事態を変えた?。 …

大和の国のこころ、万葉のこころ4ヶ月前

十市皇女が亡くなった時に高市皇子が作った歌・・・巻第2-156~158訓読 >>> 156みもろの神の神杉(かむすぎ)已具耳矣自得見監乍共 寝(い)ぬ夜ぞ多き 157三輪山(みわやま)の山辺(やめへ)まそ木綿(ゆふ)短木綿(みじかゆふ)かくのみゆゑに長くと思ひき 158山吹(やまぶき)の立ちよそひたる山清水(やましみず)汲(く)みに行かめど道の知らなく 要旨 >>> 〈156〉あの三輪の神杉のように手を触れることもなく、夢に見るばかりで共寝をしない夜を多く過ごしてきた。 〈157〉三輪山にささげる麻の木綿、その木綿はこのように短いものであったのか。私は長いものとばかり思っていた。 〈158〉山吹の花が咲きにおう山の清水、その清水を汲みに行きたいと思うけど、どう行…

arimahamaの日記4ヶ月前

オートファジー1039日目と畑と持統天皇2024/7/17水曜日 4時に起床し朝食と昼食作り。 5時に畑へ。 今朝は家を出る前にウンコをさせてくれた。 わいは玄米と米麹を常食するようになってから、基本、朝起きてすぐ出る習慣になったんよ。 それをDSの奴らがわいの腸をコントロールして動かすようになった。 昨日なんて、畑で作業中に肛門のすぐ手前で止めたんよ。 悪趣味で悪い奴らだよ。 しかーし、今日は指向性浣腸エネルギー攻撃は無し。 どういう風の吹き回し? わいの昨日の発信の何が効いたのか。 あれか? 5G? ま、兎に角、畑の作業の邪魔をしないでくれ。 今日はトウモロコシの収穫とにがり水の振り掛け。 雨のおかげか作物達はすくすくと成長。 …

墳丘からの眺め5ヶ月前

新羅善神堂 滋賀県大津市園城寺町園城寺亀丘古墳(弘文天皇 長等山前陵)に隣接する森に大きな鳥居がありました。 石段の奥へ進むと大木。 崩れ気味の石垣の間を上がってみます。 石段を上がって振り返って。石がゴロゴロしており、落ち葉も堆積していて、おそるおそる入ってきました。 その先には檜皮葺の社殿が。 優美な屋根。 説明板で、国宝建物と知りました。 足利尊氏再興の社殿国宝 新羅善神堂(しんらぜんしんどう)南北朝時代(貞和3年 1347)桁行三間 梁間三間 一重 流造 向拝一間 檜皮葺 三井寺の鎮守社のひとつで、北院伽藍の中心建築です・現在の建物は、足利尊氏によって貞和3年(1347)に再興されました。。檜皮葺屋根の流れるような美…

墳丘からの眺め5ヶ月前

園城寺亀丘古墳(弘文天皇 長等山前陵) 滋賀県大津市御陵町安曇川駅近辺で鴨稲荷山古墳などを見てからは、湖西線を大津京駅まで戻って弘文天皇陵(園城寺亀丘古墳)を目指しました。 JR大津京から京阪大津京駅を過ぎて県道47号を真南へ300mほど行くと、西へ御陵への枝道が。 130mほど進んで左(南)へ。 その角には、邸宅レストラン・結婚式場がありました。次の機会にはランチしたいです。 小径を南へ歩いて行くと、宮内庁の高札が。 弘文天皇 長等山前陵、との記載。 階段を降りて拝所に正対。カメラ(sony RX100-m3)で。 iphoneカメラだと空と雲が。印象違いますね。自分の記憶はカメラの方が近いか。 柵の前から。 検索すると、ぺんさんのブログへと導かれ…

シン・ニホンシ5ヶ月前

394.トジコやイラツメが出現する時代~イラはイランのイラか~トジコやイラツメという人物名を取り上げ、出現するその時代を紹介する。また、イラツメ、イラツコ、トジとも西方に由来があることを示す。特にイラツメやイラツコのイラはイランのイラと関係があるのではないか。次の流れで紹介していく。 ・トジコとトジ・ホホテノイラツメ・ミヅハノイラツメ・イラツコ・考察~イラツメ、イラツコ、トジ~ ■トジコとトジ トジコが登場するのは刀自古郎女(とじこのいらつめ)からだろうか。 刀自古郎女は聖徳太子の妃。父は蘇我馬子。母は物部氏の女(むすめ)とされる。 蘇我馬子は嶋大臣(しまだいじん)とも呼ばれた。百済の王、武寧王(462年~523年)も斯麻王(しまおう)と呼ばれていたこと…

日本語仙人の難しい日本語5ヶ月前

全国各地の難読駅名(その2)草津といえば、群馬県にある「草津温泉」が一番に思い浮かびがちですが、我々関西の人間からすれば、琵琶湖の玄関口である滋賀県草津市も馴染みが深いです。 「住みやすい街ランキング」みたいなのに草津市が挙げられているのを良く目にしますし、とりわけ乳幼児人口が増えているのは特筆すべき点です。 兵庫県明石市などが最たる例ですが、今後子育て支援に積極的な自治体が発展していくことは間違いなさそうです。 今回も難読駅名でございます。 ↓前回 www.nihon5000nin.com (1)九品仏 (2)太秦 (3)特牛 (4)酒々井 (5)左沢 (6)飯給 (7)帷子ノ辻 (1)~(7)の読み方を答えよ。 (下…