上野三碑とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

上野三碑

(

一般

)

こうづけさんぴ

上野三碑は、飛鳥、奈良時代に現在の群馬県高崎市に建てられ、国の特別史跡に指定されている山上碑、多胡碑、金井沢碑の総称。
681年建立の山上碑は完全な形で残る石碑としては国内最古とされる。
いずれも漢字で刻まれ、東アジアの文化交流を示す遺産として、高崎市などが、国連教育科学文化機関ユネスコ)に対し、「世界の記憶」(世界記憶遺産)に申請。2017年10月31日、登録が認められたことが発表された。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

今へ続く街道を歩くと6ヶ月前

鎌倉街道上道(18)根小屋から高崎 その12024年11月24日 根小屋 今日は前回のゴール地点の上信電鉄西山名駅から高崎まで歩き、これで鎌倉街道上道は完歩になります。鎌倉街道上道のゴールは高崎城址としますが、その先の本町1丁目交差点までは行くことにしました。この場所は中山道と三国街道の分岐点になっています。鎌倉街道から中山道や三国街道への繋がる場所を考えてみました。 前回、西山名駅に「上野三碑(こうずけさんぴ)」のひとつ、山上碑の説明板が立っているのを見ました。上野三碑はここ高崎市に残る古代(飛鳥時代から奈良時代)の漢文が刻まれた最古の石碑で、日本には18例しか残っていないうちの3体です。それぞれの年代は、山上碑が辛巳年(681年)…

#鎌倉街道上道#上野三碑#金井沢碑#多湖碑#街道歩き

ネットで話題

もっと見る

37ブックマーク「命のビザ」「上野三碑」が世界記憶遺産の国内候補に:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

14ブックマーク世界記憶遺産登録「上野三碑」で「ははおもひ」イベント開催!母の日にありがとうを伝えよう!we-love.gunma.jp

6ブックマークユネスコ:世界の記憶に「朝鮮通信使」「上野三碑」登録 | 毎日新聞mainichi.jp

5ブックマーク「世界の記憶」に「上野三碑」と「朝鮮通信使」:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

関連ブログ

続 曇りのち快晴7ヶ月前

高麗(こま)神社の参拝メモ祭神 高麗王若光(こまのこきしじゃっこう)、猿田彦命、武内宿禰命 住所 日高市新堀833 参拝日 令和5年12月 埼玉県日高市に鎮座する高麗神社を参拝したので若干のメモ。 高崎から八高線に添って南下すると、武蔵野の台地はちょうど黄葉の盛りで、楢や橡などの広葉樹だろうか、少し暗い夕陽色に風景が染まっていた。その色はやはり暖地静岡とは違うので私の目をくぎ付けにする。と言っても車を止めてばかりもいられない。「ああいいな、ああここも絵になるな」などと思いつつ丘陵地帯をウネウネと走る至福の時間である。目的地は武蔵野の丘陵地の奥深く、秩父の山にさしかかる辺りにあった。 高麗神社は、大陸からの渡来人が創建し…

#高麗神社#高来神社#高麗王若光#東国#高麗郡#上野三碑#多胡郡

続 曇りのち快晴7ヶ月前

上野三碑(こうずけさんぴ)をぶらりと高崎市に、きわめて古い石碑が3基遺されている。飛鳥・奈良時代のものでユネスコの「世界の記憶」遺産に登録されているほど貴重なものだ。 多胡碑、山上碑、金井沢碑がそれであり、訪ねると今は3碑とも冷暖房付きのお堂に収まりしっかり保存されていた。 (山上碑のお堂と古墳) 何も分かっていない私だが、こうした古いものには、その古さだけでもう親しみを感じてしまい、ついつい足を運ぶ習性がある。この石碑3か所もドライブがてらご対面してきた。 現存する平安時代以前の古碑は、日本に18例だけであり、そのうち3つが高崎市の南部の丘陵地帯に集中しているという。 先ず多胡碑(たごひ)だが、鏑川を見下ろす丘の上にあり、ユネ…

#上野三碑#多胡碑#山上碑#金井沢碑#渡来人

シン・ニホンシ1年前

405.仏教の十善戒とモーセの十戒仏教の「十善戒」とは何か。そして「十」と「戒」と言えば、モーセの十戒が想起される。ここでは仏教、ユダヤ教、日本における十戒にまつわる話を取り上げる。次の流れで紹介していく。 ・十善戒・十悪・五戒・八戒・真言宗における十善戒・天台宗系の十重禁戒・広隆寺と聖徳太子・空海・モーセの十戒・仏教の十善戒とモーセの十戒の比較・真言八祖・不空三蔵・恵果・十日えびす・上野三碑にみる改宗の決意・長宗我部元親百箇条(ちょうそかべもとちかひゃっかじょう)・参考・イエスの青年期 ■十善戒仏教における「十悪」があり、それを「してはいけない」と否定形にして戒としたもの。比丘(びく)に向けられた戒であるとされる。 この「し…

#十善戒#十戒#広隆寺#真言宗#空海#上野三碑#長宗我部元親百箇条

シン・ニホンシ2年前

206.多胡碑とは何か~羊をめぐる群馬と羊の関係~上野三碑とは何か。そして多胡碑における羊とは何か。羊とはなんの象徴であるのか。・上野三碑とは・上野三碑について・多胡碑・多胡碑の歴史的意味・群馬の名前の由来・羊とは・過越祭の起源と羊以上にて紹介していく。 ■上野三碑とは「こうずけさんぴ」と読む。現在の群馬県高崎市に存在する古代の石碑。7世紀から8世紀にかけてのものとされる。あわせて3つ存在し、多胡碑(たごひ)、山上碑(やまのうえひ)、金井沢碑。7世紀~11世紀の古代において石碑は日本で18例しかないとされ、貴重な古代を知る手がかりとなっている。そしてこれらの三碑は特に古く、最古の石碑群とされる。三碑とも国の特別史跡に指定、2017年にはユネス…

#上野三碑#多胡碑#羊#過越祭の起源

ある日 この道3年前

群馬1 富岡製糸場2泊3日の群馬旅行、1日目。 群馬旅行! 8時50分に新宿駅発の湘南新宿ラインで約2時間、10時47分に高崎駅に到着。 一番前の車両に乗ったら、前5両は籠原止まりだった。 気付いたから良かったが、面倒だった。 10時53分に高崎駅発の上信電鉄で約40分、11時32分に上州富岡駅に到着。 富岡製糸場見学往復割引乗車券を2,200円で購入。420円お得。 富岡製糸場見学往復割引乗車券 | 上信電鉄株式会社 駅前で、富岡市イメージキャラクターのお富ちゃん(像?)のお出迎え。 お富ちゃんプロフィール | 富岡市 群馬県立世界遺産センターへ。 「世界を変える生糸の力」研究所で、セカイトという愛称もあるよ…

#群馬県#富岡製糸場#群馬県立世界遺産センター#おきりこみ#韮塚製糸場#龍光寺#永心寺#上野三碑#水沢うどん#ガトーフェスタハラダ