煎茶道とは 食の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

煎茶道

(

)

せんちゃどう

広義には茶道の一種。ただし、一般的には茶道は抹茶を用いる抹茶道を指すことから、急須等を用いて煎茶や玉露などの茶葉に湯を注いで飲む形式を採る煎茶道は、茶道とは別のものとして捉えられている。煎茶道は、江戸時代初期に禅宗の一つである黄檗宗を開いた隠元隆蒅が普茶を伝えたことに由来する。このことから、現在も全日本煎茶道連盟の事務局は京都の黄檗山萬福寺内に置かれ、同連盟の会長は萬福寺の管長が兼務することが慣わしとなっている。この頃から、形式にとらわれずに煎茶を飲みながら清談を交わすいわゆる「煎茶趣味」が文人の間で急速に広まった。江戸中期になると売茶翁煎茶趣味の世界に独自流儀を興し、煎茶は江戸や京都・大坂を中心に上流階級に広く普及した。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

散歩と写真(京都・大阪ほか) Walker'SceneryPhotos in Kyoto and Osaka etc1年前

黄檗山萬福寺(おうばくさんまんぷくじ)ランタンフェスタ・都七福神(布袋)・ 七福万倍・煎茶道 【京都府宇治市】 20231021黄檗萬福寺 ランタンフェスタ 都七福神めぐり 黄檗売茶流 境内の建物 斎堂前 雲版 開梆(かいぱん) 斎堂 大雄寶殿 法堂 天王殿背後から アクセス地図 黄檗萬福寺 法堂 黄檗宗大本山の寺院「萬福寺」。山号は黄檗山。 黄檗宗は、三大禅宗のひとつ。 三大禅宗は、臨済宗・曹洞宗・黄檗宗。 総門前の由緒看板には、概ね以下のようなことが書いてあった。 中国福建省福建州の黄檗山萬福寺の住持であった隠元禅師がわが国に渡来。徳川家綱公から現在の地を賜り、寛文元年(1661年)新しい寺を建てた。元を忘れないために黄檗山萬福寺と命じた。 歴代住持のうち16人が中国僧で、山中至る所に中国色が濃厚だと。 伽藍の配置…

#黄檗山萬福寺#萬福寺#黄檗流#煎茶道#ランタンフェスティバル

ネットで話題

もっと見る

5ブックマークお茶が育む子どもの自発性とコミュニケーション力 〜「煎茶道」の世界をのぞいてみよう![イベントレポート]greenz.jp

関連ブログ

野良の覚書3年前

喫茶去。たまには丁寧にお茶を淹れて雑念を払ってみるのもいいかもしれない。今日はあたたかな1日の始まりです。昨日背中に寒気を感じ、風邪を引いたかなと早めに休みました。一晩眠ったら回復したので、やっぱり風邪だったのでしょう。コロナじゃなくてよかったとホッとしています。ちょっと体調を崩すと、コロナじゃないだろうなと不安になります。イヤですね。早く収束してほしいものです。最近は特に問題はないのですが、ザワザワした気分になります。世間全体があまりいい雰囲気ではないので、移っちゃったのかなと感じています。もう少し平らかな気持ちになりたいなと思ったときに、「お茶がしたいな」とつぶやいていました。お茶、つまり茶道です。茶道には抹茶と煎茶がありますが、私が思い浮かべたのは煎茶道です…

#茶道#煎茶道#喫茶去

稲澤 隆生 WORKS & DAYS3年前

熊本島田美術館三人展我谷盆の森口信一さんと、南蛮焼締の畠田光枝さんと三人展。 11月6日~8日、島田美術館。盛況の内に無事終了いたしました。ありがとうございました。 次回、煎茶工芸の展示会は、京都高島屋美術工芸サロンで、 2022年2月2(水)~8(火)です。 よろしくお願い申し上げます。

#煎茶工芸#煎茶道#我谷盆

源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸3年前

秋🍁 心静かにお茶を楽しむ🫖〜日本のお茶文化は総合芸術🌟 お互いを尊重しながら 心を通わす和の心🌱🍵待ち焦がれていた秋が来ました🍁 寝ても覚めても暑くて息苦しい日々も終わり、 朝のひんやりした風が心地よき🍃 夏の暑さを耐えた身体は、思ったよりも疲れているかもしれません🌿 喫茶去きっさこという言葉をご存知ですか? 「お茶でも飲みませんか」という意味です。 唐の時代、趙州禅師というお方がおられました。 どんな方にも分け隔てなく「喫茶去」と言ってお茶を振る舞われたのだとか🍵 日本のお茶文化は、禅宗と結びつきの深い日本のお茶の文化ですが、 この「喫茶去」が根付いています。 お茶と禅についての動画です🫖 ぜひお茶を楽しんでください🌿 丁寧に入れたお茶で ゆったりとお茶を楽しんでもよし、 一杯のお茶を通…

#煎茶道#喫茶去#お茶文化#総合芸術

扇日記3年前

我が家の煎茶道具母方の実家から出てきた急須。萬古焼と思うのですが。 曾祖父さんの愛用のものだった、かもしれないとのことでした。薬草や薬膳や漢方などが好きだったと聞いています。よく急須で怪しいお茶をいれていた(笑)らしい。 急須の側面に『千秋不易』の文字が見えます。 他にもなにやらの文字が。 bankonosato.jp 後ろにあるのは茶入れ。茶葉を入れる壺です。 煎茶道では「茶心壺」ちゃしんこ、と呼ばれることも。 錫でできているっぽい。錫でできているのは稀だそうですけどね。だいたい陶磁器です。 この急須はとても軽く小さいです。実用的ではなさそうですし、古い物なのでもうお茶を入れることはないでしょうが可愛いので…

#萬古焼#煎茶道#急須#茶

食うて笑うが日々の糧3年前

心を落ち着かせるお茶で自分を味わう反応しすぎる心を静かな場所へ 私はカフェインに弱い。パニック障害になったときから、極端にカフェインに弱くなったようだ。少ない許容量をオーバーすると発作の兆候があるので困ってしまうのだが、子供のころから弱かったわけではなく、抹茶も煎茶もやる家だったので、一般的な家庭よりもカフェインの摂取量の多い子供だったと思う。 抹茶はやはり苦くて、作法もやかましく、侘びと寂びなんてものが子供に分かるわけもなく少し苦手な行事という感覚でしかなかったが、玉露は好きであった。茶の湯と同じように煎茶道も流派がありるが、流派の数は煎茶道の方が多い。もちろんお点前もあるわけだがこちらは自由な雰囲気で味わえた。 とはいえ、…

#心のケア#茶の湯#煎茶道#お茶時間#玉露

稲澤 隆生 WORKS & DAYS3年前

伊賀上野、「京都美術工芸作家協会展」。伊賀上野の協会展、本日最終日です。 煎茶道具、並べました。 帰り道、笠置大橋工事中。

#煎茶#煎茶道#煎茶工芸

nyue626’s blog4年前

夢に向かって雪が解け、春めいてきました。 10日ぶりにブログを書いています。 私は30年近く看護師をしていました。 いつか、急性期病院から退かなくてはと考えていました。 退き際のタイミングを伺っていて、今、行動を起こしてしまいました。 2年前に医療フットケアスペシャリストの資格を取りに横浜に通い、自分で将来サロンを開けたらいいな~と 考えていました。 2月18日からハンドマッサージとパラフィンパックをレンタルルームを借りながら開始しました。 勢いに乗り、家族の協力を得て自宅サロンを4月中に開く予定で準備しています。 今までの仕事の感覚が頭から離れず、なかなか抜け出せなかったのですが、横の繋がりができ、どん…

#夢に向かって#看護師#セラピスト#自宅サロン#パラフィンパック#煎茶道#万円流#ほんやのポンチョ#オススメ本

扇日記4年前

煎茶のお席煎茶道のお道具 ここでクイズです。 煎茶道のお席 この写真は一席が終わって、次のお席の準備に入っているところです。 お道具がまだ全部そろっていませんね。 始まりのスタートの位置には配置されていません。 あるべきところにあるものがないのですが、それはなんでしょうか。 煎茶道で一番重要なお道具 答えは、 ・急須 ・水注 ・茶托 ・茶碗 ・建水 ・盆巾筒と盆巾 ・茶巾筒と茶巾 ・湯沸(とうふつ) で、あってるかな(;・∀・) もしかして私も見落としているかも。 煎茶道は茶葉を急須で淹れるので、まずは急須が必須ですよね。 お湯の温度でお茶の味がかわります。夏は冷たい水でも淹れますよ。 今回の茶席のテー…

#煎茶#煎茶道#急須

nyue626’s blog4年前

開業への道のりこんにちは 今日は煎茶道の日🍵 朝、吹雪いていて、道路が滑りやすくなっていたので 5分遅れて到着してしまいました。 気持ちがせっかちのため、 一つ一つの動作が速くなりがちです。 気持ちを落ち着かせ、 集中してゆっくり作法をしなくてはいけません。 この時間は精神統一し、 自分の気持ちを整える大切な時間です。 ポイントカード作り ポイントカードを作り、サービスし、 お客様の心を引き付けるほうがいいとアドバイスを受け ポイントカードを作成しました。 ポイントカード 昭和生まれな者ですから、お手製です。 ”な”の消しゴムはんこも作りました。 ”な”の消しゴムはんこ 「”な”より”N"ハンコのほうがいい…

#開業への道のり#煎茶道#ポイントカード#消しゴムはんこ

京都観光オフィシャルサイト_京都観光Naviぷらす1ヶ月前

京都旅行は「予約」が肝心~要予約・予約推奨施設まとめマップ付~京都旅行を計画すると、ガイドブックやSNSで行ってみたいところがたくさん見つかりますよね。 実は、京都の観光名所の中には予約が必要なところもあり、特に紅葉シーズン限定で予約が必要な施設もあるので注意が必要です。行ってから「しまった!」とならないように、拝観・見学に予約が必要な場所をまとめたので、この記事を見て、準備万端で京都旅を楽しみましょう。京都らしい特別な体験を予約できるサイトもご紹介します。 必ず予約が必要な場所 見学する時期や人数に関わらず、見学するために必ず予約が必要なスポットを紹介します。予約は少しハードルを感じるかもしれませんが、少人数で落ち着いて見学できたり、係の方がガイドツア…

煎茶道 柊仙教室3ヶ月前

掛軸のこと禅林茶礼から出た煎茶道では禅語を掛けることが多いようです。一方で煎茶、煎茶趣味では中国絵画や詩文を掛けたり、そしてそれについて語る、という時間を大事にします。 掛軸を読めるにこしたことはないのですが、読めたからといってその言葉が心に落ちてくるかはまた別の話。 毎年同じ時期に掛けてくださる禅語の一幅をぼんやりと眺めて過ごし、数年後のお稽古で突然理解する…と、そんなこともあります。 そうなるとその言葉は真にその人のものとなります。

日々是好日3ヶ月前

I市教室へ今日は煎茶道のK先生が教えていらっしゃるI市の文化教室で開催されたお茶席体験の手伝いにHさんと行きました。Kちゃんの送りから帰って着付けに取りかかるも、練習もなしに名古屋帯をつけようとして苦戦、結局袋帯に変えて何とか…名古屋帯、要練習!ふと『教えてあげるよ』とおっしゃっていた保育園の元園長先生を思い出しました。お元気かなぁ… 朝から蒸し暑くてぼんやりしてたのか早く駅に着いてしまい電車が来るまでの15分どうしようと思ってたら当駅発の電車がすでに止まっていて快適に過ごせました(^.^) I市は文化都市をうたっていて会場の生涯学習センターは図書館も併設の素晴らしい施設でした。センターが運営する教室が…

TEAPOT MAGAZINE4ヶ月前

城に泊まる!?歴史と風格ある香川県の丸亀城で贅沢な城泊プランがスタート歴史と風格を兼ね備えた香川県の丸亀城で、京極家の歴史を体験する贅沢な城泊プラン「丸亀城キャッスルエクスペリエンス」が7月1日より提供スタート。四国屈指の石垣を誇る名城で、どのような滞在が叶うのか。日常を忘れ、かつての城主たちの生活を垣間見るような宿泊プランの特長と見どころを紹介します。 丸亀城キャッスルエクスペリエンスとは? 「丸亀城キャッスルエクスペリエンス」は、400年の歴史を持つ丸亀城で提供される特別な宿泊プラン。古の雰囲気をそのままに、現代の快適さも兼ね備えたこのプランは、歴史ファンはもちろん、非日常のひとときを求める人々にとっても魅力ある城泊体験。城内にある京極家の歴史を体感できるア…

ecopro-st’s blog4ヶ月前

おばバカ:ダンス合宿の申し込み甥っ子ラブ、おばバカの記録です💕今回は、姪っ子のダンスの合宿の申し込みついて一日翻弄したお話です。しばしお付き合いくださいませ😊ダンスを習い始めて数年の姪っ子、長期休暇時に定期的に合宿のイベントが開催されていて、今夏は姪っ子が教わっている先生が持ち回りで参加されると聞き「絶対に行く!」と公言していた姪っ子。行きたいならいいよとパパもババも行ってくれたのですが、合宿申し込みが始まった翌日のレッスン後、申し込みをしようとしたら、既に定員となり申し込み締め切り、キャンセル待ちとなってしまいました。。。😱入金をもって確定となるため、キャンセル待ちが出るはずと思いつつも、おばとしても、申込開始日を教えて…

日本全国いい旅navi5ヶ月前

【金沢百万石祭】見どころとスケジュール、祭りの楽しみ方完全解説~2024年版~「金沢百万石まつり」は毎年6月に行われる金沢の初夏を彩る一大イベント。加賀藩祖前田利家が金沢城に入城したのを記念して開催されます。メインイベントの絢爛豪華な「百万石行列」は毎年、有名俳優が前田利家に扮して大盛り上がり。そこで2024年の「金沢百万石まつり」の見どころを紹介します。 「第73回 金沢百万石まつり」のスケジュール 「第73回 金沢百万石まつり」は5月31日(金)から6月2日(日)にかけて行われます。2024年のスケジュールは次の通りです。 5月31日(金)9:00~10:00 お水とりの儀式・茶筅供養 金澤神社・成巽閣10:00~10:40 祈願祭 尾山神社13:00~14:00 …

日々是好日5ヶ月前

奈良へ…《水曜日》 朝からしょぼしょぼと雨…次男におにぎり🍙を持たせてアルバイトに送り出し、お気に入りの紫の傘を嬉しそうにさしていくKちゃんを見送り、明日香を目指して出発! 庭では花菖蒲が今年もたくさん咲きました(*^^*) 初めてキトラ古墳へ行きました。国営の歴史公園にあり、今日水曜日は実物古墳室はあいにく休室でしたが、資料館は見応えがあり、さすが国営だなぁと感心ました。四神や十二支が描かれた石棺の壁をはがして保存する作業…数年かけて千以上の小片に分けて剥がしたそうです…めまいがする😵‍💫 次に私の目的地、万葉文化館へ向かいました。『とびだせ!長谷川義史展』を見つけてワクワクの数日。予想以上にたくさ…

吉野亜湖のお茶メモ6ヶ月前

江戸の茶文化「茶運び人形」そして「茶台」~お茶の文化創造博物館の楽しみ方新橋旧停車場に、お茶の文化創造博物館がオープン。 江戸の茶屋や蘭字の展示の監修をさせていただいたので、 楽しみポイントをご紹介してきます。 第1回目のお話は、 江戸時代の茶文化 茶台とは? 博物館には、「茶運人形(ちゃはこびにんぎょう)」が展示されています。 茶運び人形 | NHK for School からくり人形の仕組みを書いた江戸時代の『機巧図彙 』に、以下のように説明されています。 「茶運人形」 人形が持っている「茶台」の上に茶碗を置けば、 人形が客の方へ向かっていく その茶碗を客がとれば、人形は止まる。 飲み終わった茶碗を置けば、今度は帰っていく。(筆者訳) 細川頼直『機巧図彙 2巻…

kanda20826ヶ月前

まつもと物語 その7小笠原一族 松本も六月に入ると梅雨の時期となる。ただ、松本は他県に比べそれ程長雨は続かない。どちらかと言うと曇りの日が多く、時々雨が降るという感じだ。したがって、湿度もそれ程不快ではない。 しかし、その日は昨夜から小雨が降り続いており、安夫は博物館まで傘を差して歩いて来た。すると玄関ホールに傘やズボンの裾を払っている人影があった。 「あっ、先生、おはようございます。すみません、お待たせしました。先生もだいぶ、濡れましたか?」 「おはよう。いや、私も今着いたところだ。よく降るね。まあ梅雨だから仕方がないか」 ふたりは、早速、受付で福島学芸員を呼び出してもらうと、廊下の奥から男性が歩いてきた。 「…

隠れた記念日や今日の誕生花などを紹介するブログ。あとたまにGAMEも。略して「カクキネ」ブログG6ヶ月前

4月3日は「いんげん豆の日」です。どうもー✋ 「カクキネ ブログ」 管理人のラタです。 このブログでは、メジャーな記念日ではなく、普段あまり日の目を見ることがない、少しマイナーな「隠れた記念日」や今日の「花」などを紹介しています。 最後に俺が思ったことをちょろっと〜 目次 隠れた記念日 本日の花と花言葉 一言 隠れた記念日 いんげん豆を日本に伝えたとされる隠元禅師の忌日にちなみ、4月3日は「いんげん豆の日」として記念日が設けられています。 隠元禅師は中国・明の禅僧で、江戸時代前期に来日し、「いんげん豆」を精進料理の材料として日本に普及させています。 また、禅の宗派のひとつに数えられる日本黄檗宗の祖で、能書家としても活躍した他、…

35歳でワールドクルーズ7ヶ月前

着物と私①子ども時代〜着物沼手前まで次はいよいよ面談の内容というところで小休止。 クルーズ旅行の目的のひとつ、というよりこだわり?である着物について。 着物に興味関心が出てきたのは、いつからだったかハッキリとは思い出せない。 実家の近所に颯爽と着物を着こなし自転車に乗って出かける、品と楽しさを兼ね備えた(ように私には見えていた)素敵な奥様がいた。いろいろ教えてもらったり、一緒にお花を生けて遊んだり煎茶道の体験をさせていただいたり、実家にいる頃はちょこちょこ遊んで頂いていた。今でも実家に帰るとご挨拶に行って、お話をしたりする。身近で着物のといえば、その方のイメージが大きい。 中学ぐらいの頃に着物の生地でAラインのドレスを作るデザイ…

あとりのやっぱり○○が好き❤8ヶ月前

【京都】『慈雲院』(「相国寺」塔頭寺院)に行ってきました。京の冬の旅 こんにちは、あとりです❤️ 京都、「相国寺」塔頭、『慈雲院』、「京の冬の旅」に行ってきました。(24年2月8日) 『慈雲院(じうんいん)』は、地下鉄鞍馬口駅から徒歩約5分です。 『慈雲院』は「相国寺」の塔頭寺院で、通常非公開です。 【「相国寺」西門】 【「相国寺」北門】 『慈雲院』は、「相国寺」北門から出て、案内の看板に従い、少し歩きました。 突き当たりが『慈雲院』です。 道の左右に他の寺院がありました。 『慈雲院』 「京の冬の旅」特別公開 24年1月6日~3月18日 拝観料 800円 建物内は写真撮影出来ませんでしたが、庭園は出来ました。 【山門】 『慈雲院』は、室町時代中期に瑞渓周鳳(ずい…

sekibang 3.08ヶ月前

張源『茶録』/ 許次ショ『茶疏』明代二大茶書 張源『茶録』・許次ショ『茶疏』 全訳注 (講談社学術文庫) 作者:張 源 講談社 Amazon 16世紀・17世紀、中国の明代に書かれた煎茶道のHowTo本を読む。ひたすら、どこそこの茶は美味い、茶はどうやって煎れるべき、また栽培や収穫のタイミングなどについて書かれており、茶を美味しく飲むことにかけての神経症的な情熱が感じられる内容で面白い。海原雄山の美食倶楽部みたいな感じである。たとえば茶の保存法についての箇所では、お茶は湿気に弱いので茶壺はしっかり密閉するようにして、普段使うときは使う分だけ小さい茶壺に移しておくこと、という指南がある。ここですごいのは、この茶壺to茶壺を移す…

小鼓草子20208ヶ月前

梅に鶯雨に濡れた白梅 先週から掛川のお稽古ついでに御前崎におりました。 最近恒例の月に数度の実家の片付け。 庭の梅にウグイスが来て、のどかな春の雨でした。 …と、東京の家族に電話したら 「こっちは大変だよ!」 とのこと。帰宅して車を停める前に雪かきをしないと入れなかったらしい。 いろんな意味で同じ日本とは思えない御前崎の実家。庭先の河津桜も咲きかけていました。 今回は大量にある祖母の茶道具(煎茶道)の整理について、叔母と相談。 「東京で使ったら?」 と言われましたが、ちょっと趣味で置いておくという量ではない。 鼓のお稽古でも、たまに知り合いからお道具を譲られたという方がいます。 故人が大事にしていて…

日々是好日8ヶ月前

節分→立春🌸『土曜日』 土曜日なのでゆっくり起きてルーティンを済ませ、次男をアルバイトに送り出し、外に出たついでに多肉植物のかわいい脇芽を3つばかり土に挿して、録画しておいた『大奥』第3話を見て昼テニス🎾へ向かいました。 今日のテニスは3人でした。降水確率しか見てなかったので、まさか汗をかくほど気温が高いとは!青空に飛行機雲に眩しいお日様!少なくとも運動するからには、最後には半袖になれるくらいの準備が必要だと理解しました。普段着に毛が生えたくらいの服装では❌! 一旦帰って、昨日の塩パン、ほうじ茶ラテ、レタスのオリ塩和えでお昼にして、午後はF学童へアルバイトに行きました。 午前番の先生が保育園で長男がお世話…