前九年の役とは 社会の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

前九年の役

(

社会

)

ぜんくねんのえき

日本の平安時代後期の奥州(東北地方)を舞台とした戦役。1051年に始まり、1062年に終わった。この戦いの結果、安倍氏が滅び、清原氏が東北の覇者となった。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

Megurecaのブログ3ヶ月前

『マンガ日本の歴史12 傾く摂関政治地方の社会』 by 石ノ森章太郎マンガ日本の歴史 12傾く摂関政治地方の社会石ノ森章太郎中央公論社1990年 10月5日 初版印刷1990年 10月20日 初版発行 『マンガ日本の歴史 11 王朝国家と跳梁する物怪』の続き。 megureca.hatenablog.com 藤原道長による藤原家の繁栄に陰りが出始めるところ。 目次序章 かける望月第一章 平忠常の乱第二章 自立の動き、寺社勢力付章 荘園の乱立第三章 前九年の役から後三条親政へ 藤原道長が死んでから半年後の1028年(長元元年)6月、東国から、 前上総介平(さきのかずさのすけ)の平忠常(たいらのただつね・平将門の係累)が、叛乱をおこしているとの報告が内裏に届く。 …

#マンガ日本の歴史#傾く摂関政治地方の社会#石ノ森章太郎#中央公論社#読書#日本史#前九年の役#荘園#院政

ネットで話題

もっと見る

7ブックマーク前九年の役 - Wikipedia前九年の役(ぜんくねんのえき)は、平安時代後期の陸奥国(東北地方)で起こった戦い。 名称の変遷[編集] この戦争は、源頼義の奥州赴任(1051年)から安倍氏滅亡(1062年)までに要した年数から、元々は「奥州十二年合戦」と呼ばれており、『古事談』・『愚管抄』・『古今著聞集』などにはその名称で記されている。と...ja.wikipedia.org

関連ブログ

小説を 勝手にくくって 20選!1年前

19-1 炎立つ(ほむらたつ)① 高橋 克彦 (1993)炎立つ 壱 北の埋み火【電子書籍】[ 高橋克彦 ]価格: 713 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 <第一部> 奥州に自らの手で王国を築きたい野望を持つ安部頼良(のち頼時に改名)。この男が灯した火種が奥州全土を覆い、130年に渡り代々奥州の地に受け継がれ、光輝く国とした。 藤原経清は誇り高い武士でありながら、欲深い陸奥守藤原登任に使われる一介の郡司に過ぎない。そんな経清が安倍頼良の次男、安倍貞任の婚儀出席のために衣川を訪れる。「俘囚」と蔑まれている安倍氏が、その胸の中に秘めていた「武士」として心意気に共感する藤原経清。その一方で陸奥守登任は安倍氏の富を知り、それを奪うために計略を企てて戦端を開…

#安倍頼時#藤原経清#源頼義#俘囚#前九年の役

忘れなそ、ふるさとの山河 〜郷土史編〜1年前

安倍宗任の系譜 Y3-02母を病院に連れて行った。その目の前に五所明神がある。佐伯藩の一宮である。加茂、春日、住吉、梅ノ宮、稲荷の五所の明神を祭神とするのでそう呼ぶ。佐伯藩時代には旧切畑村の八坂神社から宮司を出してもらい名字も本家の橋迫から遠慮してか橋佐古に変えた。今はその大元を凌ぐ隆盛成った神社である。その宮司にお会いし話を伺った。寺の和尚は大概恰幅がいいが、ここの宮司は細身でより神様のお側に仕えている風に見えた。一般的に神社の方が寺に比べて世俗性が薄いのがいい。久々の快晴に鎮守の森は新緑で輝いていた。今の時期の新緑に適う自然美はない。(ブログ投稿「山笑う」) 柴田姓ルーツ探しが再開したのである。佐伯藩時代に神職を務…

#安倍宗任伝説#奥州柴田郷#柴田姓#前九年の役#金ヶ崎と鳥海柵#佐伯部#緒方惟栄

瀬織津姫に会える神社|瀬織津姫と龍神、天照大神を祀る神社めぐりのブログ2年前

故安倍晋三元首相が信仰したという奥州市衣川区“磐神社(いわじんじゃ)”故安倍晋三元首相が信仰を寄せた奥州市衣川区“磐神社” 2021年9月19日(日)参拝“天下をとった人”は必ずといっていいほど特定の神社を信仰している、という話を聞いたことはありませんか?例えば、平清盛は「厳島(いつくしま)神社」を。その平家を倒した源頼朝は、罪人として伊豆にいた頃「箱根神社」と「伊豆山神社」に参拝。足利尊氏は、福岡の「宗像(むなかた)大社」「香椎宮(かしいぐう)」の力を借りました。豊富秀吉は、滋賀の「日吉大社」「竹生島(ちくぶしま)神社」、徳川家康は「日光東照宮」の。今回は、総理大臣として通算在任日数3188日と憲政史上最長を記録した、故安倍晋三氏が信仰したという“磐神社(いわ…

#瀬織津姫#磐神社#安倍晋三#岩手#前九年の役#アラハバキ

安心感の研究 by 暖淡堂2年前

安倍寛信 「安倍家の素顔」 安倍氏とは、あの系譜に連なる一族安倍寛信さんは、安倍晋三さん、岸信夫さんのお兄さん。 その安倍寛信さんが安倍元総理の退陣後、2020年冬に発表された本です。 この本では、安倍家、岸家の系図、相関などが家族の視点で描かれています。 安倍元総理の業績や政治信条などはほとんど書かれていません。 安倍寛信さんが、淡々とご自身の家系のことを振り返っています。 その意味で、いま、ある政治家の家系のことを知るために、非常に参考になる書物です。 この本で知ったことは、以下になります。 岸信夫さんのこと 岸信夫さんが安倍晋三さんの弟であるということは、時々テレビなどで紹介されます。また、安倍晋三さんが岸信介さんのお孫さんであることも。安倍?、…

#安倍#安倍家#岸信介#系譜#安倍宗任#前九年の役

kamonji224の日記 ― 北海道見聞録 ―3年前

空から日本を見てみよう ― 盛岡市 ―目次 1.盛岡市の概要 2.盛岡市の観光地 3.原敬 1.盛岡市の概要 今日は2015年9月1日放送の空から日本を見てみようで紹介された、岩手県の盛岡市について調べてみた。 wikipedia:盛岡市 岩手県の県庁所在地で人口は約28万人。 北上盆地の中央部に位置し、市内の中心は北上川と雫石川・中津川の合流点となっている。中心部からは岩手山をはじめとする奥羽山脈や北上高地の山並みを望む。 1万年以上前の遺跡が見つかっており、古来より人々の居住地であった事がわかっている。約5千年前の遺跡には河川を拠点とした集落の跡が認められ、岩手県では最大の規模である。 古墳時代以降は大和朝廷と蝦夷の境界近くで…

#空から日本を見てみよう#志波城#前九年の役#後三年の役#不来方#盛岡城#南部氏#鹿妻堰#原敬

忘れなそ、ふるさとの山河 〜郷土史編〜3年前

"くるすば”で迷走 完結編 中世豊後及び海部郡・郷土史研究用資料(45)奥州の古代史を概観すると下図の通りとなる。安倍氏、清原氏、藤原氏が朝廷と鎌倉幕府に滅ぼされた。高橋克彦の奥州三部作を読めばその哀感漂う滅びの歴史ドラマが切々と胸に迫って来る。お薦めである。 さて、柴田郡柴田氏の遥か筑前国への移住の理由を探らねばならない。あらためて前九年の役の始末を探ってみた。この時点の安倍氏関係者の関係図は下記の通りである。 朝廷方の大将は源頼義、嫡男八幡太郎義家も参戦している。安倍氏嫡流”貞任”一統は戦死あるいは処刑されたが次の嫡流格”宗任”一統は投降している。頼義を加勢した出羽国の清原氏は投降した宗任一統を保護していたが、頼義はこれを拉致し京都に送っている。清原氏は縁戚で…

#安倍貞任#安倍宗任#奥州清原氏#奥州藤原氏#奥州阿部氏#源頼義#柴田姓#前九年の役

京急library10日前

六郷土手駅は3駅の統廃合駅だった。八幡塚駅だった時もあり駅名称変わりすぎだろ引用:Google Map 今回は大田区・東京23区で最南端の駅、六郷土手の紹介をしてゆきます。 個人的に駅名も気になった所。 だいたい4文字くらいから、ワケがありそうなイメージがあるんですけど、ワイだけ? この記事の内容 六郷土手駅の歴史。3駅の統合駅だった。名称の由来は? 六郷土手駅まわりの名所。寺社や花火大会の会場がある 六郷土手は立地が良すぎた。普通しか停まらないのに 京急本線 京急川崎>> 六郷土手駅の歴史。最初はこんな駅なかったよ 引用:Google Map/りんパパさん 六郷土手駅の元祖と言える駅は1901年2月1日にできました。 ですが、今の六郷土手駅の場所とは違うし、元の駅は…

壬生之力の歴史道11日前

叛乱 結城合戦 第25話それでも敢えて云いたい。私たちは、困難を克服し、互いの信頼関係を構築し、手に手を取って未来へ進んでいけると。 映画「八犬伝」(サウンドトラック) アーティスト:北里玲二 Rambling Records Amazon 頂上至極 (幻冬舎時代小説文庫) 作者:村木 嵐 幻冬舎 Amazon 反乱に関する一愚考 本稿は、史実を元に記述していますが、多種多様な諸説学説がある事は否めません。読者諸賢におかれましては、筆者の私見である事をご賢察いただけますようお願いいたします。 かすみ編が悲劇的とは云え、なんとか終幕できたところで、筆者が常日頃から、いや、歴史に興味を持ち始めた小学生だった頃から疑問に思…

稲村行真 Yukimasa Inamura ブログ「旅してみんか」1ヶ月前

獅子舞と聖武天皇、そして八幡信仰。獅子舞大伝播の謎を解く。獅子舞がなぜ全国に広がっていったのか。今では47都道府県に伝えられているわけだが、その最初の起爆剤のひとつが、八幡信仰だった可能性がある。これはどういうことなのか。東大寺大仏殿開眼供養が行われた752年。この年に、日本全国から参列に駆けつけた人々は伎楽の中に登場する獅子を見たはずだ。開眼供養には全国から1万人以上の参列者が来たという盛況ぶりだったという。この東大寺大仏の大きな発起人となったのは749年まで在位を保っていた聖武天皇やその想いに応えた行基たちである。聖武天皇と獅子舞との関わりはそもそも奥が深く、鈴鹿の椿大神社で741年に最初期の獅子頭が作られたこと、そして東北のしし踊りの起源のひと…

dr100の一の宮・百寺巡礼・続百名城旅日記1ヶ月前

神社-283-高松八幡神社 2021/4/4 由緒:高松八幡神社は、練馬区高松にある八幡神社です。高松八幡神社の創建年代は不詳ですが、康平7年(1064)源頼義が前九年の役後、当地に社殿を建て戦勝に感謝して八幡宮を創建したと伝えられます。鎌倉街道の南にある鷺宮八幡神社が先に創建され、後北側に位置する当地に当社が創建されたので、鷺宮八幡神社に対して若宮八幡宮と呼ばれたといいます。江戸時代には江戸幕府より社領8石の御朱印状を慶安2年(1649)受領しています。(「猫の足あと」より引用) 神社入口の看板の表示は「氏神神社」になっている。 住所:東京都練馬区高松1-16-2 御朱印拝受時刻: 8:56 鷺宮八幡神社にて 初穂料:500円

げんさんのほげほげ日記1ヶ月前

後三年、八郎潟、そして新屋海浜公園にて夕陽を眺める!新屋海浜公園にて…久しぶりに海面へ沈む夕日を見ることができました 今日の東京は晴れたり曇ったり…。 最高気温は34度と相変わらず蒸し暑い日々が続いております。 台風10号は迷走していますね…。 関東直撃!なんて最初マスコミさんは騒いでいましたが、 ふと気づけば九州・奄美から北上するルートになってしまい…。 昔もこんな風に西へ向かう迷走台風さんがいらっしゃいましたけれど。 予報とは…過去の数値からの予測なので、これだけ温暖化が進むと なかなか難しいところもあるのかもしれませんね。 それにしても台風大きくなりすぎのような…少しでも被害が少なくなることを 願ってやみません…。 (これから収穫の時期で…

ごまめの旅日記2ヶ月前

羽州街道を歩く 5 山形宿〜天童宿 +山寺2023(令和5)年 9月17日(日) 晴れ 暑い 2日目。本日は、はじめは山形駅から仙山線で山寺駅まで行き、立石寺に参拝してから山形駅に戻り、街道を天童まで歩くという計画です。9月になってもなかなか気温が下がらず、本日は猛暑の中の旅行となりそうです。 朝食はコンビニ食、6:30にホテルを出て山形駅に向かい、コインロッカーにリュックを預けて軽装で仙山線に乗車、山寺を目指します。

ごまめの旅日記2ヶ月前

羽州街道を歩く 4 上山宿〜山形宿2023(令和5)年 9月16日(土) 晴れのち曇り 猛暑と「花笠踊り」の混雑を避けるために、8月は庄内へ行き、9月の敬老の日の連休を使って、村山地域を北上することにしました。1日目は上山宿から山形宿まで歩きます。 お陰様で、台風の接近もなく、天気には恵まれそうです。しかし、今年は史上稀に見る猛暑で、東北の9月といえども30℃越えが続きそうです。厳しい街歩きになるかもしれません。 山形新幹線でかみのやま温泉駅に向かい、矢来町、山形屋酒店前の交差点が今回の旅のスタートです。

ツイ史跡巡り部活動日記2ヶ月前

ワーゲン乗って和田堀公園と大宮八幡宮に行ってきました【東京都杉並区】どうも、今日は休みだったので午後から都内に出没してました。月1の恵比寿の用事ですが。 ただ恵比寿来て帰るのもなんだと思う中、最近カーシェアでいろんな車に乗りたい!という趣味に目覚めているので新宿に向かってカーシェア利用して杉並区まで出動しました。 普通に杉並区行くなら京王線の方が早いです。

ブラモリオカ2ヶ月前

お盆のさんさ踊り〜先祖供養と門付け大慈寺 (だいじじ) というお寺へ。 前回のブログで「盛岡舟っこ流し」の舟っこ (ふねっこ) が展示されていたのはこのお寺です。 cgon.hatenablog.com 四代盛岡藩主の娘・麻久子姫 (出家して光源院を名乗る) のお墓があります。 この光源院と大慈寺の和尚が行った川施餓鬼 (北上川で亡くなった人達の供養) が、舟っこ流しのルーツと伝わります。 よって大慈寺は「舟っこ流し発祥のお寺」といわれています。 そして、こちらのお寺には・・・ 第19代内閣総理大臣で平民宰相とも呼ばれた原敬 (はら・たかし) のお墓もあります。 このお寺の境内で、毎年8月14日の夕刻に行われるのが・・・ 黒川…

稲村行真 Yukimasa Inamura ブログ「旅してみんか」2ヶ月前

山形県黒獅子を訪ねる旅。全国と繋がる蛇獅子の系譜、その土地らしさの形成2024年8月4日、山形県黒獅子取材。 僕は深夜0時半に山形県米沢市にたどり着いた。宿はあえてとらなかったので、ネットカフェに向かう。快活クラブが最近は良いと思っている。ドリンク飲み放題だし、どうせこういう時は4〜5時間くらいしか寝ないのに、宿に泊まる必要はない。身体の極限で生きている。いや、何かに集中している時の極限は極限だと思っていない。いつの間にか極限を生きているくらい夢中になっている時が心地よい。何かしていたら日付を超えていた。そういう瞬間に出会いやすいのが旅である。新しい土地に行って新しいものを見て、新しいものを食べる好奇心が原動力で、僕は生きている気がする。 今回のネットカフェはシ…

dr100の一の宮・百寺巡礼・続百名城旅日記2ヶ月前

神社-263-六月八幡神社 2021/3/6由緒:天喜年間(1053年~1058年)に創建された。前九年の役出征のため、源頼義・義家父子の軍勢が当地を通りかかった際に、賊に遭遇して苦戦したが、八幡神に戦勝を祈願して、勝利を得ることができた。その戦勝に感謝して八幡神を祀るために創建された。また当社の隣りに炎天寺も建立し、当社の別当寺とした[1]。そういう経緯もあって、現在も神社と寺を分ける塀が途中で切れており、事実上境内が一体化している。(「wikipedia」より引用)住所:東京都足立区六月三丁目13番19号御朱印拝受時刻:13:49 島根鷲神社にて 御朱印料:500円 書置き 志

府中キララ卓球クラブ ブログ2ヶ月前

すもも祭りこんにちは☀️ 府中には大国魂神社という大きな神社がありまして、毎年、7月20日に「すもも祭り」が行われています⛩️ このお祭りの期間中、大国魂神社では、その名のとおり、参道に「すもも」を販売する露店が出ており、そのほかにも、ずらーっとたくさんの露店が並び、大変賑わいます。 そもそもの起源としては、平安時代、源頼義、義家の親子が、前九年の役で奥州平定へ向かう途中、大国魂神社で戦勝祈願を行い、その後、戦に勝った御礼参りの際、すももを供えたのが、始まりだそうです🍑 たしかに、大国魂神社の目の前にある欅並木には、源義家の銅像があります🏹 (今まで、銅像があることは知っていたものの、由来については気に…

Mottyの旅日記 Archive2ヶ月前

宇都宮城関東八家に数えられる名族宇都宮氏が、550年もの間に渡って居した城で、関東七名城のひとつ。 伝承によれば、宇都宮氏の祖となる藤原宗円という人物が、永承6年(1051)からの前九年の役の際、この地で祈祷した功によって宇都宮社務職に任ぜられ、康平6年(1063)に館を構えたのが始まりとされる。一方、天慶3年(940)に藤原秀郷が居館を構え、その子孫が90年余に渡って居していたとの伝承もあるという。もしかすると、秀郷の居館跡を利用する形で宗円が築城したのかも知れない。 この城を代々本拠としていた宇都宮氏は、前述のように宗円が祖とされ、一般には、宗円は関白藤原道兼の曾孫とされるが、これ以外にも諸説があ…

kojikoji雑記帳3ヶ月前

鎌倉期の名刀「超日本刀入門~鎌倉時代の名刀に学ぶ」@静嘉堂文庫美術館 静嘉堂の刀剣特集に行くのは世田谷区岡本時代から3回目か4回目くらいかな。 静嘉堂文庫美術館 結論から言って、「日本刀って難しいね」と。 私の理解している鎌倉前後の日本刀史の概況はこうだ。 平安時代までは直刀が主流であり、平安中期、前九年の役/後三年の役あたり以降から武士の広がりに伴い反りのある彎刀(わんとう)、鎬造り(しのぎづくり)の日本刀の形が定まってゆく。当時の刀鍛冶といえば、京都(山城)、岡山(備前)、そして鳥取(伯耆:ほうき)。 平安末期には平家政権が生まれ、それを源頼朝、源義経らが壇ノ浦で追い込み滅亡させ、いよいよ鎌倉幕府が生…

ツイ史跡巡り部活動日記3ヶ月前

初訪問の南足柄市史跡巡り【神奈川県南足柄市】どうも、先日小田原と南足柄を繋ぐ伊豆箱根鉄道大雄山線に乗車して南足柄市の史跡巡りをしてきました。 南足柄は金太郎伝説や最乗寺が有名ですが、今回は室町後期から戦国時代にかけて西湘エリアを支配していた大森氏ゆかりの城跡や古い歴史を持つ宿場跡など市内中心部の史跡訪問をしました。