竹内街道とは 地理の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

竹内街道

(

地理

)

たけのうちかいどう

竹内街道とは、日本最古の官道(国道)。大阪府堺市から東へ向かい、二上山の南麓・竹内峠を越えて、奈良県葛城市の長尾神社付近に至る約26km亘る。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

旅ながらの日々2年前

大阪府太子町はお勧めの観光スポットがいっぱい。二上山のむこうにいのちの再生を見た。二上山 (にじょうざん・ふたかみやま) は雄岳 (標高 517メートル)、雌岳 (標高 474メートル)の二つの峰を持つ双耳峰である。 先週の休日、わたしは長いあいだ、その山を奈良県香芝市の千股池のほとりから眺めていた。 暑かった。 まだ五月だというのに、天気予報は夏日だと告げていた。背中がうっすらと汗ばんでいた。 もう二時間もして、二上山の稜線に夕日がかかる頃には、いくぶんかは涼しくなるだろう。 やがて山の向こうに日が沈み、夜が来て、そしてまた東から泰然と朝日が昇る…。 輪廻する太陽の運行の道すじに、二上山があった。 雄岳山頂付近に大津皇子の墓がもうけられたことが象徴的なように、古 (いにし…

#大阪府太子町#竹内街道#観光スポット#小野妹子#聖徳太子#天皇陵

ネットで話題

もっと見る

22ブックマーク司馬遼太郎さんはナガスネヒコとニギハヤヒの子孫!?【竹内街道】 - ものづくりとことだまの国www.zero-position.com

5ブックマーク“日本最古の国道”竹内街道が日本遺産に 大阪府初www.sankei.com

関連ブログ

tatsumitatsu3年前

聖徳太子だけじゃない!太子町ポタリング2021年7月31日 朝7時出発。太陽はまだ低く、長い影を作るも、すでにジリジリとくる暑さ。近鉄上ノ太子駅に1時間弱で到着。ここから歴史探訪スタート。 地理的には羽曳野市になるが、まずは河内源氏の氏神である壷井八幡宮から。つか、河内源氏ってなんだ?

#石川五右衛門#竹内街道#近つ飛鳥#聖徳太子#叡福寺#河内源氏

tatsumitatsu3年前

竹内峠から奈良へ。酷暑の洗礼2021年7月23日 〈竹内街道で竹内峠を越えよう〉 8時、自宅を出発。目指すは竹内街道を通って奈良へ入り當麻寺へ行くこと。當麻寺は、思い入れがあるわけではないが、ルート的にアクセスが良いから。有名なお寺だし一度は足を運んでおこうと。 堺からはまずは中環を東へ、美原区からは南阪奈道路と並走する地道を走る感じ。二上山が近づいてくる。気分が高まる。

#竹内街道#竹内峠#當麻寺#明神山#二上山#熱中症

ものづくりとことだまの国3年前

司馬遼太郎さんはナガスネヒコとニギハヤヒの子孫!?【竹内街道】はじめに 作家として初期の #司馬遼太郎 さんに #長髄彦 という短文のエッセイがあります。故郷の竹ノ内へのにじみ出る愛と #消された河内の古代史 のヒミツ。#ナガスネヒコ #ニギハヤヒ #竹内街道 目次 竹ノ内 司馬遼太郎さんの故郷 ナガスネヒコの古墳? アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る【連載完結】第5章)フィールドワーク(葛木倭文座天羽雷命神社) 本文 竹ノ内 司馬遼太郎さんの故郷 司馬遼太郎さんの初期のエッセイ「長髄彦」*1を参考にしました(昭和35年、1960年) 大阪市出身(現在の浪速区)の司馬さんは幼少の頃は虚弱で、水と空気がキレイなお母さんの実家(現在の奈良県葛城市竹内)に…

#竹内街道#司馬遼太郎

takataka's lab4年前

桜吹雪ひとりride@奈良桜満開🌸 さぁ、桜吹雪の中を駆け抜けようじゃないか 近所の桜並樹有るところでも良いんだけど、いっそ遠出 (用事有るから復路は輪行) 久しぶりの南河内サイクルライン サイクルラインに咲く桜並樹が満開 人出もソコソコ(そりゃ春休みだから) あまり密になるのは良くないので、サイクルラインからこれまた久しぶりの竹内街道で奈良へ 竹内街道 自粛等々ヒルクライムサボった結果がこれだよ(笑) 新型某ウイルスがなければ… 外出自粛さえなければ… と、自分に都合のエエ言い訳は置いといて、散々な内容の竹内峠… 来月、1月延期分のBRM109改めBRM508神戸300km&初600kmとなるBRM522川西600k…

#南河内サイクルライン#竹内街道#藤原宮跡#ロングライド

こばると歴史探訪ログ4年前

竹内街道歴史資料館大阪の太子町にある竹内街道歴史資料館へ行ってきました。 竹内街道(たけのうちかいどう)は、奈良県葛城市の長尾神社と大阪府堺市の仁徳天皇陵あたりを結ぶ日本最古の街道です。 整備された時代は、推古天皇の7世紀。小野妹子らがた遣隋使として中国大陸へ行き、帰ってい来るときに隋の使者も一緒に来るので、立派な道が必要だろうと、聖徳太子が整備したそうな。 小さな資料館には、古墳で発見された銅鐸や埴輪とともに、竹内街道の説明資料が展示されていました。聖徳太子を主人公にしたオリジナルアニメ説明動画もありました。それほど展示の内容は多くありませんが、飛鳥時代の京と大陸との関係について興味のある人にとっては、見学も…

#竹内街道

まち遊び寺社巡り古墳歩き10年前

竹内街道の歩き方 ②羽曳野編『杜本神社』羽曳野市の「フィールドミュージアムトーク史遊会」の古墳史跡廻り「竹内街道の歩き方 ②羽曳野編・杜本神社」。 本殿左右に「隼人石」と云われる獣面人身像が立ってることで知られ、ご祭神は経津主命と経津主姫命の夫婦神を祀り、延喜式の名神大社に列せられ、本来は非常に格式の高い神社であったことが伺えます。 一説には崇神天皇の時代、経津主命の14世の孫の伊波別命が、祖神・経津主神の陵墓のある地に経津主神を祀ったのが起源であるとされますが、そのいずれもが根拠に乏しく当社の創建年代その他、由緒謂れについては不明とするのが妥当で、獣面人身像等の存在などその佇まいから、大和王権の成立する以前まで遡る神社かもしれない…

#羽曳野市#羽曳野史遊会#杜本神社#隼人石#経津主命#経津主姫命#経津主神#大楠公首塚#楠木正成#竹内街道

まち遊び寺社巡り古墳歩き10年前

竹内街道の歩き方 ②羽曳野編『商家風民家』杜本神社近くの商家風民家。 綺麗にリニューアルされてますが、二階軒の低さ等から江戸時代末期を感じさせますが、隣ブロック塀の民家も同じ様に二階軒が低く、その様な意匠の比較的新しい建物でしょうか。 玄関左軒下塀内側の小庭?とか、一度見学してみたいですね。 ランキング参加中路上観察

#羽曳野市#羽曳野史遊会#古民家#竹内街道

まち遊び寺社巡り古墳歩き10年前

竹内街道の歩き方 ②羽曳野編『向原山・西琳寺』羽曳野市の「フィールドミュージアムトーク史遊会」の古墳史跡巡り、白鳥神社から「向原山・西琳寺」。 高野山真言宗の仏教寺院、御本尊は薬師如来立像。 発掘調査で出土した蓮華の模様など他に例を見ない見事な装飾が施された鴟尾や、重量27tを超える飛鳥時代最大の西琳寺塔心礎石が境内に残されてることで知られた寺院で、河内国古市郡に根拠を置く渡来系氏族、西文氏の阿志高が己卯年559年に建立し我が国最初の仏教寺院とされる向原寺を起源するとの記載も存在することから、往時には七堂伽藍を備えた大寺院だった事が想像されます。 ただ、創建時期に付いては伽藍配置や出土品の様式などから、次の己卯年619年ではないかとも云わ…

#羽曳野市#羽曳野史遊会#西琳寺#薬師如来立像#高野山真言宗#王仁博士#竹内街道

まち遊び寺社巡り古墳歩き10年前

竹内街道の歩き方 ②羽曳野編『白鳥神社(伊岐宮)』羽曳野市の「フィールドミュージアムトーク史遊会」の古墳史跡巡り、日本武尊白鳥陵古墳から「白鳥神社(伊岐宮)」。 能褒野に葬られた日本武尊の魂は、白鳥となって大和へ向かい、琴弾原(御所市)を経て、旧市邑(羽曳野市)に降り立ち、その後何処ともなく天高く飛び去ったと古事記・日本書紀は伝えています。 日本武尊を祀る白鳥神社は日本全国に点在し、日本武尊白鳥陵の近くにある白鳥神社でさぞ由緒いわれのある神社の様に思いますが社伝からはそれほどの歴史は無いようで、古くから伊岐谷に創建された「伊岐宮」が峯ケ塚古墳の頂の小祠として移り、その「伊岐宮」を1784年現在地に移したのが始まりとされます。 お社は、欽明天皇…

#羽曳野市#羽曳野史遊会#白鳥神社#伊岐宮#日本武尊#日本武尊白鳥陵古墳#竹内街道

akamac's review1ヶ月前

1451「トビタテ!留学JAPAN 第2ステージ「新・日本代表プログラム」」「拠点形成支援事業」地域の高校生等を対象とした短期留学の支援事業として,初年度の2023年度の3県(石川県,静岡県,滋賀県)に続き,2024年度の採択地域事業として2県(福島県,高知県)が採択された(→https://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/tobitate/1422994_00004.htm)。 福島県「ふくしまの未来を担うグローバル人材育成事業」 高知県「こうち未来創造グローバル人材育成事業〜高校生の留学支援〜」 1年前のエントリー 大江健三郎文庫開設公開(東京大学)→https://akamac.hatenablog.com/entry/2023/09/13/142930…

考古学サークルなら活動日誌1ヶ月前

【活動日誌】葛城の古墳まだまだ暑い9月例会。 近鉄新庄駅からスタートです。 中世から近世初頭の当地の有力武士である布施氏の居城(山城)は葛城市寺口字布施に城跡がありますが、里の城(平時の城)として屋敷山古墳を利用した「新城」を構えていました。 それが現在の地名「新庄」の語源になったといわれているそうです。 新庄駅のトイレが使用不可のため、おとなりの葛城市役所新庄庁舎で拝借。 スッキリしてさあ出発。 歩き出したとたん、何やら道路わきの水路に発見か⁉️ 見慣れぬ魚がいたようですが、残念見逃しました。 気を取り直し、歩きます。 りっぱな茅葺き屋根が見えて来ました。 通りに面して堂々とした茅葺の長屋門。 代々庄屋を勤めた村…

エンジニアの息抜き1ヶ月前

近鉄当麻寺駅〜當麻寺〜二上山雌岳〜二上山雄岳〜ダイトレ北口〜屯鶴峯〜近鉄関屋駅縦走2020年1月6日に実行しました。当麻寺駅へは近鉄南大阪線を利用します(10:00)。当麻寺駅から當麻寺への道は竹内街道の間道で、歴史の趣のあるお店、家屋が多数あります。 相撲館の前には相撲の始祖とされる當麻蹶速の塚もあります(10:08)。 まっすぐ進むと當麻寺に突き当たります(10:15)。https://www.taimadera.org/ 當麻寺は非常に歴史のあるお寺ですが、今回は素通りしました。時間がある際は有料の本堂・金堂・講堂は訪れたいです。 黒門から出て二上山登山口方面に向かいます。ふれあい広場から舗装路に入ります。途中左甚五郎作とされる傘堂があります。大池横から砂防公園を突き…

撮り鉄の鉄道ノート1ヶ月前

堅下駅の駅名由来に決着か。かつては日本一のブドウの産地だった事がヒントだった?引用:Google Map 堅下駅は柏原市大県にある駅です。 「堅下」という地名はありません。 そう、またこのパターン・・・堅下村は合併され、柏原市になりました。 さてはて、堅下駅やこの一帯、どんなもんなのか調べてみました。 この記事の内容 堅下駅、どうなっている?駅構造の大変更があった 堅下駅の由来、堅下村の歴史や名称の元ネタは 堅下の名物?神社の夏祭りは凄いらしい 大阪線 安堂>> 堅下駅、どうなっている?駅構造の大変更があった 引用:Google Map/たびねこさん 堅下駅は1927年7月1日に開業しました。 恩智~大和高田の開通日と同じ。 追加駅ではありません。 隣の駅と近くね?どう…

駄目社員はむの日記2ヶ月前

竹内街道を炎天下の日に歩・・・いてはいけない (2)いったんゴール!(えー) やけに竹内街道推しで看板だらけな羽曳野市内を抜け、1445、古市駅に入る。 もうへろへろ・・・・あるけん。 そして近鉄御所線へとワープ! 1448橿原神宮前行きでシュパーツ。 せめて上ノ太子駅ぐらいまでは歩きたかったなと思いながら、尺度。 さらに乗り換え。 近鉄新庄駅下車。 ここは葛城市。 というか、萌え要素を盛ろうとすればいくらでも盛れそうなのに、それを微妙に回避しているかんじの黒髪ロングちゃんが、駅周辺でやたら視界に入る。 蓮花ちゃん - Wikipediaというらしい。*1 どこだここー・・・最後に僕は、来たことない地域を攻めるぜ。転んでもただは起きないのが、お…

駄目社員はむの日記2ヶ月前

竹内街道を炎天下の日に歩・・・いてはいけない (1)以下に述べられるのは、失敗の記録である。 ともかく、炎天下の日には、日差しをよけられる手段がない竹内街道を歩いてはいけないと学んだ。 新金岡駅から少し南下すると、竹内街道にぶつかる。 まったく色気のない道路だが、これで間違いなかろう。 まっすぐ歩いていると、雰囲気ある旧街道跡の道になる。 しかし、暑さで早くも危機を覚える。 当地で最重要の神社は、金岡神社。 竹内街道を道なりに歩いていくと、金岡神社。 そろそろ夏祭りなのかどうか、イントレが境内に組まれかけていた。 古代からある主要な旧街道に、この神社のように神社や寺が面しているのは、ビジネス上重要なことだと思うのだが、天皇クラスの御陵が結構面し…

撮り鉄の鉄道ノート5ヶ月前

古市駅はKTクオリティ増解結が見れるぞ。古墳の町で開かれる市場も注目引用:Google Map KTクオリティの1つ「関西イチの増解結のプロ」が、ここ古市駅で見られます。 KTってのは近鉄の略。 近鉄独特の技や、頭のおかしな編成(ブツ10)や変わった歴史を全部ひっくるめてKTクオリティと言われてますね。(?) 古市駅では頻繁に増解結が行われてますが、ただの増解結ではなく、ちゃんと貫通扉を開けて繋げるようにしています。 なのにメチャクチャ早い。 これがKTクオリティの1つです。 この記事の内容 古市駅の歴史と特徴。KTクオリティが見れるぞ 古市は市場が由来ではなかった。古墳の町の謎 世界遺産だけじゃない、他にもある古市の観光スポット 南大阪線 駒ヶ谷>> 長野線…

おまけの会社員生活《ハケンの品格》5ヶ月前

二上山~葛城山~金剛山 体力も気力も限界 天気予報で天気がいいと言っていたので、本当は大台ケ原に行きたかったけど、GWで混んでいるだろうと思い、「一目百万本」のツツジを見に葛城山に登ることにした。 葛城山の登山口は電車の駅から遠いので、たいてい二上山から登る。 体調がイマイチなときだと、葛城山に着くまでにもうヒーヒー言ってる。 体調がよかったら更に足を伸ばして金剛山まで行くけど、そんな絶好調は今まで2回しかない。 二上山駅を8時42分に出発。 登山口の手前にある「春日神社」にお参り。 神武天皇遥拝所の石碑。 YAMAPで間違って金剛山の地図をダウンロードしてた。 以前は、二上山、葛城山、金剛山で一つの地図だったのに、課金させたいからな…

水辺遍路6ヶ月前

北良池(奈良県葛城)道の駅に隣接した池。上の写真の右側に見える建物が道の駅。 池端に案内板が立っており、北谷池、大池、南良池などが紹介されていたので、2017年には折りたたみ自転車で進んでみた。 これらのルートは自転車が最適。狭い路地も通る。 2023年の再訪では、道の駅と隣接する二上山公園の長い階段から二上山登山を行った。 北良池 二上山と眺望 道の駅と二上山ふるさと公園 道の駅 ふたかみパーク當麻 案内板 地酒 マップ 竹内街道の野池マップ 水辺遍路謹製。2024年5月、ver2.03に更新。 Googleマップ マークした場所は道の駅。

caracle-sでポタポタ6ヶ月前

caracle-sで 堺つつじの名所巡りポタ トレース先週残念ながら雨で中止になった CARACLEオーナー走行イベント 堺つつじの名所巡りポタ カラクルスタッフさんのブログに下見コースが出ていたのでトレースするのだ(^^) 今日のお立ち寄りポイントは 仁徳天皇陵拝所(スタート) →浅香山緑道(自転車オブジェ) →西除川遊歩道 →北新町大池公園(昼食) →布忍神社 チャリ守り →法雲寺 帰りは竹内街道を通って仁徳天皇陵拝所まで戻るカラクルスタッフ下見ルートです。 いつも通り出遅れ💦 まずは深清寿司さんの穴子握りゲットしなければ 電話したところ、本日分の予約は終了、当日分も売り切れまじかとのこと。 マジか‼️ 急いで発進! 旧式の阪堺電車 写真撮る…

びーの独り言6ヶ月前

2024/04/20(土)「葛城」東横イン奈良王寺駅南口。起床は5時半。6時半から朝食。今日は葛城古道に行くことにした。葛城古道は、明日香に泊まった際に若葉のおかみさんが「お客さんで何回も葛城古道に行ってる人がいるのよ」と言うのを聞いた時からずっと気になっていた。 和歌山線7時発高田行きは6両編成。なんでこんなに長いのか?当然ガラガラ。高田で721発和歌山行きは向かいのホーム。4両編成で真新しい電車。車内にはスイカのタッチ。初めて見たかも?放送は自動放送。そしたらハングルが!そういや前に御坊でもこんなんあったような?ハングル話者が乗ってるかわからないのに、こんな田舎で流す必要あるんか?風情も何もなかった。 728、御所到着。駅…

びーの独り言6ヶ月前

2024/04/19(金)年休「太子」東横イン奈良王寺駅南口。結局、6時まで寝た。6時半からの朝食には一番乗りだった。今日は太子町を狙った。前回の古市で味をしめたのだった。 706発、大和路線JRなんば行きで柏原まで。柏原駅からは近鉄道明寺線に乗り換え。道明寺線は2011/5/5の乗り潰し以来の乗車。まさか用事があって乗るとは思わなかった。JRのホームの端に切り欠きのホームがあり、これが道明寺線だった。ホームには改札機があり、近鉄に乗り換えるにはタッチしなければいけなかった。道明寺線は柏原から道明寺のわずか2.2kmを結んでいた。地図上で見るとなぜ存在するのかわからないような盲腸線だったが、元々は近鉄で一番古い区間だった。乗ろうと…

旅素描~たびのスケッチ7ヶ月前

歩き旅のスケッチ[山の辺の道]19・・・海石榴市へ交易の地 三輪山の南の地域は、縦横(南北と東西)に延びている、古代の道の交差点にあたります。縦の道は、言うまでもなく山の辺の道。そして、横に延びているのは、伊勢街道(或いは、初瀬街道)と呼ばれています。 山の辺の道のさらに南は、神功皇后(じんぐうこうごう)や継体天皇などが居を構えた、磐余(いわれ)の地。そしてその先は、飛鳥へとつながります。 一方で、東西を結ぶ伊勢街道の西側は、古くからの宿場であった八木の町(橿原市)。そして、その先で河内の国とを結んでいる、竹内街道(たけのうちかいどう)につながります。 このように、古代大和の主要な道が交差する、重要な交易の地が三輪山の南山麓にありました。この…

revival7ヶ月前

司馬遼太郎の「街道をゆく 1」は日本の歴史を歩ける面白さ司馬遼太郎さんが、街道を歩きながら歴史を教えてくれる楽しい1冊でした。 と言っても、初めて聞く、目にする、日本語も多く、立ち止まることはたびたびあるのだけれど。 第一巻の大見出しは 湖西(こせい)のみち 竹内(たけのうち)街道 甲州街道 葛城(かつらぎ)みち 長州路 【湖西のみち】は、「日本人はどこから来たのか」ということで、若狭湾から京や奈良へゆくための、外来人や外来文化の流入路であったということ。そして、平安初期には盛んに、日本へ国使が来ていたようで、満州辺りにあったという「渤海国」は、日本は兄上ですと慕っていたという。 私にとっては「渤海国」が初耳だったので、面白くて仕方がない。ところが…

wsfpq577’s blog7ヶ月前

金太郷本日は塼列建物の研究会。久しぶりにお目にかかる方も多数おられていろいろ勉強させていただく。会場最寄り駅は旧宅と実家の乗り継ぎ駅で数え切れないほど通り過ぎていたのだが、本日昼休みにはじめて巡検。中世鋳物師の在所として知られる金太郷(現地名は金田かなた)。気になったのは集落に多数の真宗寺院が立地していたことで、戦国期の事情が気になるところ。 右手を直進するのが竹内街道。中央に鎮座するのが巨瀬金岡を祀るという金岡神社。