蒙古襲来絵詞とは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

蒙古襲来絵詞

(

読書

)

もうこしゅうらいえことば

蒙古襲来絵詞(もうこしゅうらいえことば)

鎌倉後期の絵巻。2巻。奥書に永仁元年の年紀が残り、このころの作とされる。文永・弘安の役に参加した肥後の武士竹崎季長が、みずからの戦功を中心に描かせたもの。描写は正確で史料としても貴重。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

根来戦記の世界5日前

日蓮と忍性、そして蒙古襲来~その⑨ 「弘安の役」に関する、服部氏の新説この記事では、前回紹介した服部英夫氏による著作「蒙古襲来と神風~中世の対外戦争の真実」の内容に基づいて、弘安の役の戦いの推移について紹介していく。 まず服部氏は、東路軍の進撃タイミングと進撃路に対して、以下のような説を唱えている――「通説では東路軍が合浦を出たのが5月3日、対馬占領は5月26日以前、志賀島占領は6月6日となっている。しかし実際には、対馬占領は5月8日、15日に壱岐を占領、続いて博多の志賀島占領は5月26日なのである。また通説によると、武士団の反撃があった結果、東路軍は志賀島を放棄したとされているが、実際には元軍は持ちこたえ、志賀島の橋頭堡は維持したままであった」というものだ。 …

#元寇#弘安の役#志賀島#神風#竹崎季長#蒙古襲来絵詞

ネットで話題

もっと見る

6ブックマークCute.Guides: 貴重資料(九大コレクション): 蒙古襲来絵詞蒙古襲来絵詞の高精細画像は九大コレクションで公開しています(自由な二次利用も可能です。詳しくは「権利情報」欄をご覧ください)。 http://hdl.handle.net/2324/411726 「蒙古襲来絵詞」(もうこしゅうらいえことば)は鎌倉時代の肥後国御家人竹崎季長(たけざき・すえなが)が作成したもので、文永・弘安の役(元寇...www.lib.kyushu-u.ac.jp

関連ブログ

根来戦記の世界9日前

日蓮と忍性、そして蒙古襲来~その⑧ 引き籠る日蓮 「弘安の役」で大勝する日本甲斐国身延山に引きこもり、著作に励む日蓮。この間、彼は大量の手紙を弟子や信者たちに送っており、断片的なものも含めると現存するものは600点にも及ぶとも言われている(ただし偽物も多いようだ)。一次史料が大量に残っているということは、その人物像が具体的に分かるということである。中世自社勢力の研究者である伊藤正敏氏は「中世ではその人となりまで分かる人は少ないが、日蓮はそのひとりである」と述べている。 見延山での彼は「ただひとりの弟子を相手に、ひたすら法華経の研究に打ち込みたい」という願いを持っていたようだ。だが彼の下には次第に人が集まってくるようになる。最終的には、この地で100人ほどの教団が結成さ…

#元寇#弘安の役#日蓮#鷹島#蒙古襲来絵詞

すまりんの てくてく ふたり旅 3ヶ月前

元寇防塁を歩く (後編)すまきとすまりんのてくてくシリーズ「元寇防塁を歩く」 本日 「後編」です 天候の関係で 福岡到着日に「香椎宮」から「西新」まで歩いたすまりんたち... 本日は「今津浜」から「西新」に向かって歩きます🐾🐾 霧雨の降るなか... ホテルをチェックアウトしたすまきとすまりんは 荷物を背負って駅に移動中 天気予報では天気は回復傾向のようなので 傘は買わず早足で歩いています これから電車とバスを乗り継ぎ 「今津浜」へ行きます (^_-)-☆ すまりんたちは JR「今宿駅」で電車を降りました バス乗り場は駅の正面にあります 雨がやや強まってきたので向かいのコンビニで傘を1本購入しました^^; バスが到着!…

#元寇#蒙古襲来絵詞#石塁#生の松原#志賀島#志賀海神社#火焔塚#金印ドッグ

YOSHITO ISHII:ROTRINGER'S DIARY10ヶ月前

皇室のみやび@三の丸尚蔵館shozokan.nich.go.jp 皇室のみやび ー受け継ぐ美ー展 リニューアルされた三の丸尚蔵館にて。 訪れたのは初めてです。 徽宗から奇想へ(これが言いたかっただけ)。 なんと!この展覧会、撮影OKなのです。 動植綵絵。棕櫚と軍鶏に鶴に紅葉。 蒙古襲来絵詞。兜代わりの脛当てが頭から落ちるのも物ともせず 奮戦する竹崎さん。

#皇室のみやび―受け継ぐ美―#三の丸尚蔵館#伊藤若冲#蒙古襲来絵詞

4〕日本天皇・日本民族と中国・朝鮮両民族との2000年戦争。日本脳。心理学。日本民族の祖先。5日前

🏹20〕─4─漫画「アンゴルモア」。元寇で虐殺された島民の悲劇そして撃退した武士を描く。~No.65No.66 ・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 歴史的事実として、日本は被害者であって加害者ではない、対して中国人と朝鮮人は加害者であって被害者ではない。 日本の戦争の多くは積極的自衛戦争であった、それが歴史の教訓である。 ・ ・ ・ 2018-07-11 🏹20〕─1─元寇における残虐行為の、加害者は高麗で、被害者は日本である。10万人対1万人。1274年~No.58No.59No.60・ @ 2021-06-22 🏹20〕─2─元寇「幕府軍が一騎打ちでボコボコにされた」は本当か。「蒙古襲来絵詞」~No.61No.62No.6…

げんさんのほげほげ日記6日前

九州へ出張!(久しぶりのブログです~♪♪)福岡県に来ましたよー♪ 中州界隈をパシャリ! 今日の東京は一日晴れ。 最高気温は25度ほどと程よい陽気に。 あんなに暑かったのに…涼しくなってきましたね。 (いや、朝晩はむしろ寒いかも…季節の変わり目、風邪をひかないように注意! ですね…) 朝の電車に乗っていると、周りで咳をゲホゴホなさっている方が増えました。 キャー!ワタクシも気をつけねば~なんて思う毎日であります。 東京から新幹線に乗って…九州へGO! 先週1週間、九州へ出張してきました。 おしごともいろいろありましたが、合間の時間と帰り道、ちょこっと旅をしてきました そんなこんなで今週はもうヨロヨロ…ということで、久しぶりのブロクになり…

週末は古墳巡り11日前

海底に眠るモンゴル襲来 國學院大學博物館國學院大學博物館で開催中の特別展「文永の役750年 Part1 海底に眠るモンゴル襲来―水中考古学の世界―」を鑑賞した。二度にわたる元の日本侵攻をモンゴル襲来(蒙古襲来あるいは元寇)とし、一度目を文永の役(1274年、文永11年)、二度目を弘安の役(1281年、弘安4年)と呼ぶ。今年は文永の役から750年の節目にあたり、國學院大學博物館では2つの特別展を開催する。その1つ目が本展で、1980年以降、伊万里湾で進められてきたモンゴル襲来の実態解明を目指して錬成されつつある水中考古学的手法と、その調査研究成果を紹介する。 特別展「文永の役750年 Part1 海底に眠るモンゴル襲来―水中考古学の世…

なーまんのEye-Level12日前

東京飄遊18 神主への近道?國學院大学とは?上智、立教、青山学院、大正、立正、駒澤大学。 都内にはキリスト教系や仏教系の大学が沢山ありますが・・・ 神道系の大学は全国に2校のみ! 渋谷の國學院大学と三重県伊勢市の皇学館大学。 両校は神社界の二大派閥で、有名どころの神社の神職は「院派」と「館派」に別れているそうですd(^_^o) www.youtube.com とは言え、学生全員が神職を目指すわけではなく・・・ 神道文化学部でも、神職に就くのは半数以下! 医師免許取得を目指す医大とは異なる様です。 www.youtube.com 神道文化学部は「祭」の学部! 年中行事を通じ、単なる座学ではなく・・・ 祭の作法や装束の着付、雅楽や舞を身に付…

根来戦記の世界16日前

日蓮と忍性、そして蒙古襲来~その⑦ 鎌倉武士団 vs 元軍 「文永の役」戦いの様相元は日本に対して、都合6回の使者を送っている(うち2回は本土までたどりつけず)。当初はガン無視を決め込んでいた鎌倉幕府であったが、さすがにそういうわけにもいかなくなった。こちらからも使者を送るなどの動きも見せているし、祈祷以外にもちゃんとした対策を講じている。具体的には「異国警固番役」の設置である。九州に所領を持つ東国御家人を鎮西に下向させ(これを契機として、九州に所領を持つ御家人の在地化が進むようになる。肥前千葉氏や薩摩島津氏など)、少弐資能・大友頼泰の2名を沿岸警備の総指揮官としているのだ。 次に北条得宗家内における、中央集権化の動き。これにまつわる騒動が1272年に発生した「二月騒動」で…

中世文学漫歩17日前

蒙古襲来絵詞松薗斉さんの論文「『蒙古襲来絵詞』についてーその文化史的考察ー」(「人間文化」愛知学院大学人間文化研究所紀要39)を読みました。数ヶ月前、軍記物語研究で蒙古襲来絵詞を扱った論文にはどんなものがあるか、と質問されて、はたと考え込んでしまいました。軍忠状が軍記物語のもとになった、つまり、合戦場での手柄を認めて貰うための記録、口伝えが軍記物語の底流にある、という論は一時期よく言われ、その実例としてこの作品が挙げられたのは周知のことですが、蒙古襲来絵詞そのものを軍記文学として論じた論考があったっけ、と考えてみても思い出せません。私が不勉強なだけかも知れないのですが、軍功を語り伝え、後世に残すことが武士…

my museum pieces18日前

特別展「文永の役750年 Part1 海底に眠るモンゴル襲来―水中考古学の世界―」感想・本ページはプロモーションが含まれています。 突然ですが、今年(2024年)は文永の役(1274年)から750年経つそうですよ。 学校の日本史では文永の役のほか「元寇」とか「蒙古襲来」といった名で覚えました が、今は「モンゴル襲来」とも言うみたいですね。知りませんでした・・。 大河ドラマだと「北条時宗」がちょうどその頃に当たりますね。 こんにちはコヨコヨリです。 さて、今回はモンゴル襲来に関わる展示を観に行ってきました。 9月21日(土)から開催中の特別展「文永の役750年 Part1 海底に眠るモンゴル襲来― 水中考古学の世界―」へ。 会場は渋谷にある國學院大學博物館です。 昨年、神道の儀式…

すまりんの てくてく ふたり旅 19日前

ちいさな須磨の十二単が完成しました✨2022年の春... 18歳でお空に行ってしまった すまきとすまりんの愛猫「須磨」 すまきと力を合わせて再現した 等身大の「リアル須磨」と「ちいさな須磨」のお話は 以前投稿させていただきました ※リアル須磨にも ちいさな須磨にも 共に小さなお骨を封入しています(^_-)-☆ こちらが等身大の「リアル須磨」⤵ 設計と頭部はすまきが担当で 縫製はすまりんが担当(^_-)-☆ そして いつも一緒に旅する「ちいさな須磨」 簡単にできる型紙に少しアレンジを加えて すまりんが手縫いで作りました ところで ちいさな須磨は これまで歴史上の人物に変身してきました... まずは 織田信長を演じる のぶにゃが 元…

火薬と鋼1ヶ月前

國學院大學博物館「文永の役750年 Part1 海底に眠るモンゴル襲来 水中考古学の世界」特別展「文永の役750年 Part1 海底に眠るモンゴル襲来―水中考古学の世界―」 國學院大學博物館の特別展「文永の役750年 Part1 海底に眠るモンゴル襲来―水中考古学の世界―」に行ってきた。 長崎・佐賀県境の伊万里湾には二度目のモンゴル襲来の際に元軍が暴風雨に遭って壊滅した痕跡を残す鷹島海底遺跡がある。 遺跡を管轄する長崎県松浦市では水中考古学調査を継続的に実施しており、國學院大學の池田榮史教授も関わっている。この展覧会はモンゴル襲来の文字史料、水中考古学の調査手法、鷹島海底遺跡で発掘されたもの、復元品など多方向から研究成果を見せている。 モンゴル襲来や水中考古学に興味がある人には必見…

それっていつから?2ヶ月前

花火大会っていつからやってるの?夏の風物詩「花火」。今年も、8月を中心に7月から11月まで日本全国で花火大会が開催されています。 浴衣姿で浮き立つ人々、活気ある屋台、夜空を彩る輝き、遅れて響く爆発音…うだるような暑さが続く日々でも、この時ばかりは夏に喜びを感じます。 今回は、花火大会の歴史について調べてみました。 日本最古の花火大会は「隅田川花火大会」 花火の起源は古代中国の「のろし」 日本には鎌倉時代に火薬が到来 日本の打ち上げ花火の原型は「手筒花火」 江戸時代に「武家花火」から花火大会へ まとめ 日本最古の花火大会は「隅田川花火大会」 日本で最も古い花火大会は、東京都の「隅田川花火大会」です。 江戸時代(1603年 –~…

日本の隅っこの歴史3ヶ月前

筑前秋月家 その2ええと、まだ平安時代終わっていませんでした。それから今後の進め方としては、前回分も含めて秋月氏の歴史をさっくり辿った後で、背景となる事件をひとつずつおさらいすることにします。それでは前回の続きから。 書籍によって家系図が微妙に違うのですが、秋月家譜を元にしますと、安徳天皇に仕えたという大蔵種成の長男が原田種直(はらだたねなお)となります。この頃の人々は、文献に寄って姓を「大蔵」としたり「原田」としたりされますが、このサイトでは種直から「原田」としましょう。特に理由はありませんけど。 というわけで、1158年(保元3年)平清盛が大宰大弐に就任した時、原田種直は大宰大監でした。この頃、大蔵氏一族は…

すまりんの てくてく ふたり旅 3ヶ月前

元寇終焉の地 松浦の「鷹島」観光と ご当地グルメ✨あいにくの雨模様 。。。 すまきとすまりんは 元寇終焉の地 鷹島(たかしま)を訪れました 鷹島は 九州の北西部に位置しています 入り組んだリアス海岸 伊万里湾に浮かぶ島です 2009年に開通した肥前鷹島大橋のおかげで 鷹島へは車で直接行くことができるようになりました🚗 鷹島は長崎県松浦市に所属しますが 橋は佐賀県唐津市との間にかかってます 現在 日本で12番目に長い斜張橋なのだそうです! まず最初に訪れたのは 島の中央にある「松浦市立埋蔵文化財センター」 ※「埋蔵文化財センター」を見学するには入場料が必要です まず 受付のある隣の「ガイダンス施設」へ... 管軍総把印のモニュメントが目を引きま…