竹崎季長とは 社会の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

竹崎季長

(

社会

)

たけさきすえなが

1246年〜?
日本の鎌倉時代中期の肥後国の御家人。通称は五郎。兵衛尉。法名は法喜。
元寇における自身の戦いを描かせた「蒙古襲来絵詞」で有名。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

根来戦記の世界5日前

日蓮と忍性、そして蒙古襲来~その⑨ 「弘安の役」に関する、服部氏の新説この記事では、前回紹介した服部英夫氏による著作「蒙古襲来と神風~中世の対外戦争の真実」の内容に基づいて、弘安の役の戦いの推移について紹介していく。 まず服部氏は、東路軍の進撃タイミングと進撃路に対して、以下のような説を唱えている――「通説では東路軍が合浦を出たのが5月3日、対馬占領は5月26日以前、志賀島占領は6月6日となっている。しかし実際には、対馬占領は5月8日、15日に壱岐を占領、続いて博多の志賀島占領は5月26日なのである。また通説によると、武士団の反撃があった結果、東路軍は志賀島を放棄したとされているが、実際には元軍は持ちこたえ、志賀島の橋頭堡は維持したままであった」というものだ。 …

#元寇#弘安の役#志賀島#神風#竹崎季長#蒙古襲来絵詞

ネットで話題

もっと見る

12ブックマーク【日本史】竹崎季長「褒美が欲しくて言ってるんじゃないんです!」 - Octopus's Gardentakurin.hatenablog.com

5ブックマーク竹崎季長ja.wikipedia.org

関連ブログ

すまりんの てくてく ふたり旅 3ヶ月前

元寇防塁を歩く (前編)すまきとすまりんのてくてくシリーズ🐾🐾 今回は「元寇防塁」の跡を端から端まで歩きます! 鎌倉時代 二度にわたって日本を攻めた蒙古軍... 元寇と言えば 1274年の「文永の役」 と 1281年の「弘安の役」 小学生の時「いになよ!」「いにやい!」と覚えさせられました ※帰れ!という意味ですが すまりんは そんな言葉は使いません^^; 初回の「文永の役 」で 敵軍の上陸を許してしまった鎌倉幕府は 次の侵攻に備えて博多湾岸に長大な防塁を築きました✨ おかげで 「弘安の役 」では蒙古軍の九州本土上陸を一切許さなかったと言われます! 防塁のほとんどは時代と共に砂に埋もれ失われていますが 当時は福岡市西…

#元寇#防塁#蒙古襲来#史跡#歴史#竹崎季長

げんさんのほげほげ日記6日前

九州へ出張!(久しぶりのブログです~♪♪)福岡県に来ましたよー♪ 中州界隈をパシャリ! 今日の東京は一日晴れ。 最高気温は25度ほどと程よい陽気に。 あんなに暑かったのに…涼しくなってきましたね。 (いや、朝晩はむしろ寒いかも…季節の変わり目、風邪をひかないように注意! ですね…) 朝の電車に乗っていると、周りで咳をゲホゴホなさっている方が増えました。 キャー!ワタクシも気をつけねば~なんて思う毎日であります。 東京から新幹線に乗って…九州へGO! 先週1週間、九州へ出張してきました。 おしごともいろいろありましたが、合間の時間と帰り道、ちょこっと旅をしてきました そんなこんなで今週はもうヨロヨロ…ということで、久しぶりのブロクになり…

根来戦記の世界16日前

日蓮と忍性、そして蒙古襲来~その⑦ 鎌倉武士団 vs 元軍 「文永の役」戦いの様相元は日本に対して、都合6回の使者を送っている(うち2回は本土までたどりつけず)。当初はガン無視を決め込んでいた鎌倉幕府であったが、さすがにそういうわけにもいかなくなった。こちらからも使者を送るなどの動きも見せているし、祈祷以外にもちゃんとした対策を講じている。具体的には「異国警固番役」の設置である。九州に所領を持つ東国御家人を鎮西に下向させ(これを契機として、九州に所領を持つ御家人の在地化が進むようになる。肥前千葉氏や薩摩島津氏など)、少弐資能・大友頼泰の2名を沿岸警備の総指揮官としているのだ。 次に北条得宗家内における、中央集権化の動き。これにまつわる騒動が1272年に発生した「二月騒動」で…

すまりんの てくてく ふたり旅 19日前

ちいさな須磨の十二単が完成しました✨2022年の春... 18歳でお空に行ってしまった すまきとすまりんの愛猫「須磨」 すまきと力を合わせて再現した 等身大の「リアル須磨」と「ちいさな須磨」のお話は 以前投稿させていただきました ※リアル須磨にも ちいさな須磨にも 共に小さなお骨を封入しています(^_-)-☆ こちらが等身大の「リアル須磨」⤵ 設計と頭部はすまきが担当で 縫製はすまりんが担当(^_-)-☆ そして いつも一緒に旅する「ちいさな須磨」 簡単にできる型紙に少しアレンジを加えて すまりんが手縫いで作りました ところで ちいさな須磨は これまで歴史上の人物に変身してきました... まずは 織田信長を演じる のぶにゃが 元…

wiketrend77のブログ23日前

ゴーストオブツシマ2:弘安の役を舞台にした続編への期待2020年に発売された『ゴーストオブツシマ』は、美しいグラフィックと重厚なストーリーで世界中のゲーマーを魅了し、大ヒットを記録しました。1274年の文永の役を舞台にした本作ですが、続編への期待が高まっています。 ゴーストオブツシマ2:弘安の役を舞台にした続編への期待 続編の可能性 弘安の役を舞台にした続編の可能性 開発状況と発表時期 まとめ ゴーストオブツシマ2:弘安の役を舞台にした続編への期待 続編の可能性 現時点で開発元のSucker Punch Productionsから公式発表はありませんが、続編制作の可能性を示唆する情報がいくつか存在します: 1. 開発スタッフの募集: 過去に「ゴー…

吉祥読本2ヶ月前

海を破る者著者:今村翔吾出版社:文藝春秋 鎌倉時代の元寇といえば歴史の授業で触れたぐらいだし 元寇関連の作品も読んだ記憶が無いので多少の不安があったが、 流石に今村翔吾は手堅く読ませてくれた。 主人公の河野六郎通有は勿論知らなかったが、 「じんかん」に通底するテーマを感じた。 令那と繁を登場させることで現代の問題にも繋げているのだろうが、 二人のその後を知りたかった。 ちょっと優等生的な主人公に何とも物足りなさを感じていたので 高麗人の繁の存在や手柄を立てることに貪欲な竹崎季長の破天荒キャラが とても良い味になっていた。 元寇は「カミカゼ」だけで凌いだのではなく、 理由はどうあれ日本を守ろうとした人たち…

「歴史小説」で歴史を学ぼう!3ヶ月前

海を破る者作者 今村 翔吾 出版社 文藝春秋 読後メモ 今村先生の最新作です。 先生のサイン会があるというのを知って、いただいて参りました。 この本は宝物となりました。 さて、物語ですが、元寇が題材となっています。 ご存じの通り、元寇は2回あり、1274年の「文永の役」と1281年の「弘安の役」です。 「文永」と「弘安」はその時の元号です。その間わずか7年なので、「文永」と「弘安」は連続しているのかと思っていましたが、この間に「建治」という元号の時代があったようです。しかも「建治」はわずか3年だけ。現代のように天皇が代わると元号が変わるというわけでもなかったようなので、3年だけの元号というのもあったので…

すまりんの てくてく ふたり旅 3ヶ月前

元寇終焉の地 松浦の「鷹島」観光と ご当地グルメ✨あいにくの雨模様 。。。 すまきとすまりんは 元寇終焉の地 鷹島(たかしま)を訪れました 鷹島は 九州の北西部に位置しています 入り組んだリアス海岸 伊万里湾に浮かぶ島です 2009年に開通した肥前鷹島大橋のおかげで 鷹島へは車で直接行くことができるようになりました🚗 鷹島は長崎県松浦市に所属しますが 橋は佐賀県唐津市との間にかかってます 現在 日本で12番目に長い斜張橋なのだそうです! まず最初に訪れたのは 島の中央にある「松浦市立埋蔵文化財センター」 ※「埋蔵文化財センター」を見学するには入場料が必要です まず 受付のある隣の「ガイダンス施設」へ... 管軍総把印のモニュメントが目を引きま…

すまりんの てくてく ふたり旅 3ヶ月前

元寇防塁を歩く (後編)すまきとすまりんのてくてくシリーズ「元寇防塁を歩く」 本日 「後編」です 天候の関係で 福岡到着日に「香椎宮」から「西新」まで歩いたすまりんたち... 本日は「今津浜」から「西新」に向かって歩きます🐾🐾 霧雨の降るなか... ホテルをチェックアウトしたすまきとすまりんは 荷物を背負って駅に移動中 天気予報では天気は回復傾向のようなので 傘は買わず早足で歩いています これから電車とバスを乗り継ぎ 「今津浜」へ行きます (^_-)-☆ すまりんたちは JR「今宿駅」で電車を降りました バス乗り場は駅の正面にあります 雨がやや強まってきたので向かいのコンビニで傘を1本購入しました^^; バスが到着!…

せんせいと大先生の読書日記4ヶ月前

今村翔吾『海を破る者』(文藝春秋)本作の主人公は、伊予河野氏の中興の祖、河野六郎通有である。通有の親族にあたるのが、一遍(別府通秀)。なぜ通秀は武士の身分を捨てて踊念仏を始めたのか・・・物語はそこから始まる。海の向こうでは高麗が元に服属し、大国・宋が滅ぼされた。そして次は日ノ本を狙っていることは間違いない。そのような時代に、かつての名門でありながら没落した河野氏の若き当主となったのが、六郎である。 ストーリーはとてもわかりやすく、あまり脚光が当てられることのない西国御家人の暮らしや蒙古襲来での活躍ぶりが詳細に描かれたのは、新鮮であった。 ただ、ちょっと「?」となってしまうのが、ふたりの解放奴隷の繁と令那のキャラクター設定が最後…

映画とドラマに沼る主婦4ヶ月前

大河ドラマ「太平記」のころの文化はどのような文化?鎌倉時代の武士文化は、武士が中心となり、庶民感覚を反映させた新しい文化が発展しました。以下に鎌倉文化の特徴を詳しく説明します。 1. 鎌倉文化とは? 鎌倉文化は、鎌倉時代の日本文化を指します。 鎌倉時代は、1300年末期から1500年前半までの期間で、日本文化が大きく変わった時代でした。 武家政権が台頭し、武士が頭角を現す一方で、貴族の力が低下していきました。 2. 鎌倉文化の特徴: 中国文化の取り入れ: 鎌倉文化は、中国文化を積極的に取り入れました。亡命した中国人から得られる新しい文化もありました。 新仏教宗派の増加: 1300年中期から1400年頃にかけて、新たな仏教の宗派が増えました。日…

akのもろもろの話6ヶ月前

アンゴルモア元寇合戦記博多編 感想 元寇と鎌倉武士www.akirainhope.com 元寇は鎌倉時代の1274年及び1281年に、2度に渡り行われたモンゴル帝国の日本侵攻だ。 1度目を文永の役、2度目を弘安の役というが、漫画「アンゴルモア元寇合戦記」と続編である「 博多編」で描かれているのが文永の役である。 文永11年(1274年)10月。 元軍は続国である高麗軍と合わせ3万数千人もの軍勢を900艘もの大船団で日本に向けて出航し、10月5日対馬に襲来したが、対馬守護代・宗資国以下の対馬勢は圧倒的な兵力差で敗れてしまう。 この対馬で巻き起こった蒙古襲来事件を題材にしたのが「アンゴルモア元寇合戦記」でして、とても面白いのでアニメ化もされている…

akのもろもろの話6ヶ月前

アンゴルモア元寇合戦記 博多編 第9巻 感想(ネタバレ) 神風はなかったけど鎌倉武士は奮闘した皆さま、どうも。 ご無沙汰しております。 しばらく留守にしておりましたが、久し振りにはてなブログを開きましたよ。 3月26日に発売した、あたくしの大好きな漫画「アンゴルモア元寇合戦記博多編」9巻の感想をそこはかとなく書いておきますので、よろしく哀愁。 さて、世界最強蒙古軍団が日本に襲来した文永の役も終盤。 博多に押し寄せた蒙古軍2万を相手に、鎌倉武士よくぞ戦ったものです。 博多を打ち捨てた日本軍は、九州の最重要拠点・大宰府を死守するために大宰府の防壁を担う水城(みずき)に退却しました。 (アンゴルモア元寇合戦記博多編8巻より) 水城は全長1.2キロのただの土手なんです。 それも大昔に異国の敵を…

bojptappの日記7ヶ月前

「蒙古襲来」、「しぐさ・表情 蒙古襲来絵詞復原」「蒙古襲来」(山川出版社)と「蒙古襲来絵詞復原」(海鳥社)は、どちらも服部英雄の本です。従来、定説となっていた、あるいは歴史の教科書に書かれていたことに関して、事実とは違うという点を指摘しています。この人は数多くの資料を読み込んでいるうえに、合理的な考え方で物事を説明しているので、すごく説得力があります。大体が、歴史学者っていう者、特に東大とか京大とかの歴史学者は先人の説を鵜呑みにするので信用が置けないことが多いです。その点、新しい(そして奇抜ではない)説を唱えるのは、やはり権威とかには毒されない学者なのでしょう。 「しぐさ・表現 蒙古襲来絵詞復原 永青文庫白描本・彩色本から」の方では、有名な…