儒教とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

儒教

(

一般

)

じゅきょう

(Confucianism、コンフューシャニズム
孔子の創った学問。儒学漢朝国教とされたため、広く流布する。
中国では、道教仏教と並ぶ三教のひとつとされる。

儒教の教典は本来、「易経」・「書経」・「詩経」・「礼記」・「春秋」の五経であった。宋代に朱子が礼記の一編である「大学」と「中庸」を独立して取り出し、「論語」、「孟子」と併せて四書とした。両者をまとめて四書五経と総称する。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

四端録23日前

論語 子路第十三(1)〈白文・意訳・所感〉論語 子路第十三(1〜3)〈白文・意訳・所感〉 『子路問政、子曰、先之労之、請益、曰、無倦、』 論語子路第十三 1(全文) ○「子路問政、子曰、先之労之、」 ▶子路、政を問う。孔夫子はいわれた、常に民の先に立って働く、そして民を労ることだ。 ❖子路、えっへん顔で政を問う 衛の大夫、孔悝に仕官して領地の行政官を務めていた子路は、改めて師に政とは何かを問う。 夫子は、この愛弟子の気性を既知している。 衛の地で、(教えた通りに)子路らしく何ごとも先頭に立ち、民を労り、公正無私、猪突猛進で政治に取り組んでいる評判も聞き及んでいる。 故に、この言葉は答え合わせであり、子路が、師よ、どうでしょうか、との問…

#論語#儒学#儒教#四端録#子路第十三

ネットで話題

もっと見る

709ブックマーク小室直樹に、キリスト教、イスラム教、儒教、仏教の違いを学ぶ。blog.tinect.jp

343ブックマーク2000年以上失われていた儒教経典『楽経』を発見か中国中部にある湖北省荊州市では2019年から現在まで、戦国時代(紀元前476~前221年)の簡牘(かんどく、木簡や竹簡を指す)が1万枚以上も次々に出土し、その修復や整理、研究なども各国の注目を集めています。荊州博物館の王明欽館長はこのほど中国中央電視台(中央テレビ、CCTV)の番組の「簡牘でわかる中国」に出演し...japanese.cri.cn

93ブックマーク中韓の外交を狂わせる「愚民政治」の伝統 日本は儒教国家とは分かり合えない | JBpress (ジェイビープレス)jbpress.ismedia.jp

80ブックマーク仏教系の苫小牧駒沢大、儒教系に経営譲渡へ 認める答申:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

66ブックマークスイス人が大仰天、日本人の規律・礼儀正しさ 仏教それとも儒教の影響なのか、心理学者が強い関心示す | JBpress (ジェイビープレス)jbpress.ismedia.jp

64ブックマーク特集ワイド:儒教バッシングの愚 嫌中嫌韓の論拠とされているが… | 毎日新聞mainichi.jp

55ブックマーク声をつないで:儒教の伝統、男尊女卑の傾向…それでも台湾で女性議員が多いのはナゼ 探ってみた | 毎日新聞mainichi.jp

43ブックマーク「中国は民主国家ではない」は本当か…日本人が知らない「儒教と民主主義」の密接な関係 むしろ中国のほうが「民の声」をていねいに拾っているpresident.jp

39ブックマーク買ってはいけない「儒教本」お粗末な中身 40万部超の中身は間違いだらけpresident.jp

関連ブログ

創価ダメだしブログ23日前

中華民族の根本思想・儒教【哲学・思想】地政学的に日本と関わりが深い中国。親中・反中それぞれ意見が分かれるところですが他国を理解するにはその国・民族の根本思想を理解しなければなりません。中国と言えば日本に仏教を伝えた国なので仏教思想と思いがちですが中国の歴史で仏教が隆盛したのは隋唐時代くらいで基本的に漢代以降の中国の思想・学問の中心は儒教で北宋時代になると「宋学」が起こりやがて儒教から朱子学が生まれました。この「朱子学」が中国思想の根本として現代に続いていてそれが中華民族のアイデンティティとして2000年に亘り根付いるのです。儒教(朱子学)の教義の詳細はまた機会があれば書きますが、儒教には【対等】という思想はありません。特に朱子学は…

#中華民族の思想#中国#朝鮮#儒教#朱子学#哲学・思想#一般知識・教養

sazaesansazaesan’s diary1ヶ月前

教採対策 一斉授業とアクティブラーニング2 江戸時代教採対策 一斉授業とアクティブラーニング - sazaesansazaesan’s diary の続きです。 江戸後期儒者のフィロロギー|出版|思文閣 美術品・古書古典籍の販売・買取、学術出版 に所収の 江戸後期における儒学テクスト読解の作法 : 「練熟」「組織セル念慮」の醸成装置として | 学術機関リポジトリデータベース は江戸時代の学習方法をくわしく論じています。 この論文を引いた 英学史におけるアクティブ・ラーニングの研究:会読と独習書に焦点をあてて | 学術機関リポジトリデータベース 近世漢学言語論と日本語学史 | 学術機関リポジトリデータベース も教育史や国学に関心のある人には役立ち…

#古典#教育史#江戸時代#儒教#アクティブラーニング#読書会#荻生徂徠#学習方法#教育の方法と技術

一条真也の新ハートフル・ブログ2ヶ月前

親の葬儀は人の道一条真也です。父の葬儀から一夜が明けましたが、気分が高揚しているのか、なかなか寝つけませんでした。それでも、父の通夜と葬儀をきちんと行えた満足感でいっぱいです。父に関しては、最期を看取ることもできましたし、介護にはじまって通夜・葬儀に至るまで一片の悔いもありません。 ブログ「人の道」でも紹介しましたが、葬儀は人類の存在基盤です。古今東西、人が亡くなって葬儀をあげなくてもいいと考えた民族も宗教も国家も存在しません。もし、日本に「葬式は、要らない」とか「葬式消滅」とかの考えが存在するのなら、それは人類史から見て現在の日本人が異常なのです。「親の葬儀は人の道」というのはわたしの信条ですが、孔子が開い…

#親の葬儀は人の道#孔子#孟子#儒教#『葬式は必要!』

Blushing Violet2ヶ月前

渋沢栄一の『論語と算盤』をわかりやすく解説!こんにちは!今回は、渋沢栄一の名著『論語と算盤』についてお話しします。この本は、道徳とビジネスを結びつける大切な教えが詰まっていて、今でも多くの人に読まれています。それでは、わかりやすく要点をお伝えしていきますね。 渋沢栄一って誰? まず、渋沢栄一(しぶざわ えいいち)について簡単に紹介します。彼は1840年に生まれ、1931年に亡くなった日本の実業家です。渋沢は「日本資本主義の父」とも呼ばれ、たくさんの会社を作ったり、経済の発展に貢献したりしました。彼の考え方は、今のビジネスにも大きな影響を与えています。 『論語と算盤』とは? 『論語と算盤』は、渋沢栄一が1916年に書いた本です。この本のタ…

#渋沢栄一#論語と算盤#道徳と経済#ビジネス書#儒教#論理的経営#社会貢献#ビジネスパーソン#名著#経営哲学

t49takachan’s blog3ヶ月前

マレーシア旅行記 その④(ペナン島Ⅳ)マレーシア旅行記 その④(ペナン島Ⅳ) 平成18年(2006年)8月13日~18日 (記録)令和6年(2024年)8月 takachan (8月15日) 朝もやの、マラッカ海峡 ホテルの朝食をいただき今日は9:00AM出発で、 ジョージタウンへの半日観光からスタート。ジョージタウンにはイギリス統治時代の街並みが残っているという。 SAMさんの案内、今回は我々二人だけのツアーだ。 ドライバーは、SAMさん SONY、日立etcの日系企業の工場が立ち並ぶ。 ジョージタウン中心街のマンション価格はなんと4~5,000万円!!とのこと。 最近マレーシアにはロングステイの日本人が増加しているそうで滞在期…

#マレーシア#ペナン島#イスラム教#ヒンズー教#仏教#儒教#旅行#写真

𝑅𝑒𝓁𝒶𝓍 𝒮𝓉𝑜𝓇𝒾𝑒𝓈𝒯𝒱朗読動画専用ブログ3ヶ月前

【歴史の謎と雑学:なぜ日本人は宗教がバラバラなのか】youtu.be

#仏教キリスト教#儒教#宗教#対立

嗚呼梅里先生3ヶ月前

近代的自我「近代的自我」という言葉がある。 開国、明治維新以来、人々が身分や主従関係から解放され、一人ひとりが自由を手にすることができた。それなりの自由かもしれないが、江戸時代と全く違う社会になった。早くに西洋に留学し、文学や人文・社会科学を学ぶ機会があった者は、先駆けて西洋の個人主義を知らしめた。 そもそも封建的なしがらみから離れて資本主義は可能になり国の発展もある。危機意識から出発した明治時代にあって、国も民衆も主義も思想も無く西洋の文明を受け入れた。 知識層が育ち、個人主義が当然のものになり、近代的自我、孤独な自我、が広がった。 孤独というのはどの時代に、どの地域にもあるもので、仲間はずれとか、村…

#近代的自我#個人主義#自我肥大#キリスト教#神の愛#内村鑑三#新渡戸稲造#儒教#徳川光圀#教養小説

セルフケアと「男性」性7ヶ月前

「道徳」教育がなぜ幅を利かせるのか・序説以前に他垢ブログで書いた映画評「「山守親分」観の変化」や、以前書いた「なぜ日本人は「いい人・やさしさ」「美談化」に逃げるのか?」の、補完的な内容となる。 自分の狙いは、(現代学校教育への系譜へも連なる)「道徳」と、「儒教・儒学」が、どのように日本社会や人々のものの考え方を支配しているかを抉り出したうえで排除し、近代的な(無論正確な法知識に根差した)法感覚・法意識へと植え替えるところにある。 (正確には、「仏教」的思想も支配的影響力を持ってきた(日本では「神道」も)が、ここでは便宜上、「道徳」を「儒教・儒学」との関係で整理することとする) 最近、ある動画の講義で、「日本人て『道義的責任』が好きで…

#道徳教育#法感覚#リーガルマインド#浪花節#儒教#道義的責任

なーまんのEye-Level8ヶ月前

鎌倉殿のスピンオフ2 政子は悪女?媄子は嫡女!政子が悪女認定されるのは江戸時代 d(^_^o) 頼朝の血筋が絶えたのは嫉妬深い政子のせい! それが当時の儒学者達の「見識」でした (・_・) 儒教に於いて男系子孫の断絶は不孝の極み! 女子は子孫の頭数に入っていません (・_・) 江戸時代には女大学何てモノもありました。 ja.wikipedia.org 嫉妬深い妻は離縁 (*`∧´)/ だってさ ( ̄∇ ̄) tanken.com 頼朝の愛人宅を襲撃させた政子! www.nippon.com しかし、京には妻が妾を制裁する後妻打ち(うわなりうち)という習慣があった様です。 ja.wikipedia.org 藤原道長の五男、教通の乳母が30人の…

#鎌倉#吾妻鏡#北条政子#儒教#史料批判

不適合者のジャンクヤード2日前

Chat-GPTに「法然から連想したこと」を聞いた その5 <法然・親鸞から江戸期の宗教> ※33000字程あなた:じがげ ほうべんぽん 法華経の二つについて説明PLZ ChatGPT「じがげ(自我義)」と「ほうべんぽん(方便法)」は法華経の教えの中で非常に重要な概念です。これらの言葉は、仏教の理論や実践の解釈において多くの意味を持っており、それぞれ仏教徒にとって深い教義の指針となります。 1. 自我義(じがげ)自我義は、法華経における「一切衆生が仏果を得る」という理念を表しています。具体的には、すべての人々が持つ「自我」または「自己の本性」が仏の道に近づいているという考え方です。つまり、自我義とは、各人がそれぞれ自分の仏性(仏の本質)を持っているという理解です。この観点から、法華経は、すべての人間…

天の川銀河3日前

伊藤若冲の若竹雄鶏、梅花雌鶏図について先日、愛知県美術館で開催されている相国寺展で、雪舟、 伊藤若冲、丸山応挙などの作品を鑑賞した。 中国の影響を強く受けながらも独自の境地を作り出した三人の画業 は際立っていた。 なかでも伊藤若冲の作品は数が多く見応えがあった。 本展示のみではなく美術館が所蔵している若冲の幾枚かの絵も併設 展示されていたが、 そのなかに印象に残った二幅の掛け軸があった。若竹雄鶏、 梅花雌鶏図である。幸いにして撮影が許されていた。 伊藤若冲は江戸時代中期(18世紀後半)に京都で活躍した画家で 、本展示の中に久保田米僊の描いた若冲居士像があった。 老年期の何かに憑かれたような厳しい眼差し、 それも人に向けられたもので…

i472’s blog3日前

ナゼ世論は不倫を嫌うか?その心理と社会的影響を探る「ナゼ世論は不倫を嫌うか」について 「ナゼ世論は不倫を嫌うか」 不倫は古今東西、社会的に非難される行為として扱われてきました。しかし、なぜ世論は不倫を嫌うのでしょうか。この問題を深く掘り下げることで、社会の価値観や人間関係の本質に迫ることができるかもしれません。本稿では、不倫に対する世論の反応を多角的に分析し、その背景にある心理的、社会的要因を探ります。 不貞行為とはどこから?定義や浮気との違いについて紹介|東京スタートアップ法律事務所 目次 1. 不倫の定義と社会的認識2. 歴史的視点:不倫観の変遷3. 心理的要因:裏切りと信頼の破壊4. 社会的影響:家族制度と社会秩序への脅威5. 文化的背…

上古への情熱3日前

継体持統⑳:大化改新軽皇子=孝徳天皇は旧来の制度にとらわれない全く新しい王朝を開いた。日本書紀の孝徳紀は、唐風の近代国家を作る意欲に満ち溢れ、躍動感あふれる記載となっている。 改新の詔が意味するところ 日本書紀により646年に出されたとされる改新の詔は要約すると以下の通り。第一条:公地公民制:豪族による私有を否定。第二条:地方組織の整備:中央政府による地方の統制を明確化。第三条:戸籍・班田収授法:人口調査と中央政府による土地の再分配。第四条:税制:土地面積に基づく税制の規定。 唐のような律令制の近代国家を目指した象徴的な詔となっている。 日本書紀記載の改新の詔は、大宝律令等の後世の資料との比較から、646年当時に…

wsfpq577’s blog4日前

趙景達『朝鮮民衆の社会史』引き続き電車読書の備忘。朝鮮王朝の成立期から3.1独立運動までを対象とした民衆の存在形態・意識などを主に取りあげたもの。儒教的民本主義の実際、両班の存在形態、小農社会とはいえ近世日本とは比べものにならないほどの流動性、生活世界における巫俗信仰の重要性、周縁的存在としての白丁・褓負商・妓生、女性の位置づけ、民衆反乱における異端の東学、一君万民幻想が高宗の死によって祝祭的に広がった三・一運動が位置づけられ、儒教的政治文化が士意識を民衆にまで拡散したことでうまれた強固な主権意識に基づく運動をもたらす一方で、誰もが両班になりたがる過度の競争的な上昇志向という現代韓国社会につながっているという。ただ著者…

2)日本民族の伝統文化と天皇神話の400年宗教戦争。天皇の人道貢献と戦争回避の平和努力。 4日前

🐢5:─1─国連委の勧告は「愛子天皇」の追い風にならないワケ。~No.11 ・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 2024年11月14日6:02 YAHOO!JAPANニュース ダイヤモンド・オンライン「国連委の勧告は「愛子天皇」の追い風にならないと皇室評論家が主張するワケ ● 国連の女性差別撤廃委員会の 最終見解に日本政府が抗議 女性差別撤廃条約の実施状況を審査する国連の女性差別撤廃委員会(CEDAW)が、スイス・ジュネーブで8年ぶりに開かれ、10月29日に日本政府への勧告を含む「最終見解」を公表した。 その中では、毎回、扱われている選択的夫婦別姓の導入などとともに、「男系男子」を原則とする…

天羅地網5日前

ナンチャッテ日本人・戸籍・夫婦別姓・スパイ私たち日本人は戸籍でアイデンティティーを確認できる。 だが、日本人に紛れたい日本国籍の異民族は、夫婦別姓を推進したい。 そういったことに密接に関係してくるのが、スパイ防止法。 石破茂総理はスパイ防止法制定に反対。 今の自民党は、すでに左翼といったほうがいいだろう。 戸籍を破壊しようとする者たちが、数多くいる。 こうして在日の目的は、この国を自分らの住みやすい国に作りかえること。 日本人の要素と伝統的文化を排除したい。 いや、破壊したい。 まるで李氏朝鮮に還りたがっているかのようだ。 シナ奴隷の血は、どれだけ年月が経過しても、簡単には拭えない。 通名も、夫婦別姓も、在日や犯罪者の隠れ蓑になってい…

Megurecaのブログ6日前

『日本史の内幕 戦国女性の素顔から幕末・近代の謎まで』 by 磯田道史日本史の内幕戦国女性の素顔から幕末・近代の謎まで磯田道史中公新書2017年10月25日 初版2023年9月20日 23版 本屋さんで目に入ったので、買ってみた。帯の磯田さんの写真がわかいなぁ、、、と思ったら、2017年の本だった。ま、いいか、ということで読んでみた。 帯には、大ヒット40万部突破!とあるけれど、、、これまで目にしたことが無かった。 そして、” 書簡が伝える 西郷どんの性格は秀頼は秀吉の子ではない?忍者の子孫たちとの交流信長と同日同時刻 生まれの男の話 小説や 教科書ではわからない 魅力 西郷隆盛の性格は 書状から見える。 豊臣秀頼の父親は本当に 秀吉 なのか。 著者が原本を発見…

Masassiah Blog6日前

逆説の日本史4 中世鳴動編 ケガレ思想と差別の謎『逆説の日本史4 中世鳴動編 ケガレ思想と差別の謎』(井沢元彦,小学館文庫)を読了。 ランキング参加中読書 完全な儒教国家でないからこそ『源氏物語』が生まれたように,完全な律令国家でないからこそ,「武士」が生まれた,といえる。つまり,武士とは日本文化の独自性を極めて明確に示す重大な存在なのである。(167 ページ) 律令国家では「武士」は生まれなかった。数百年にわたって武士の時代が続いたのは,日本ならではである。 白河上皇には有名なエピソードがある。 「賀茂川の水,双六の賽,山法師(比叡山延暦寺の僧兵)」だけは自分の意のままにならないと嘆いた,という話(天下の三不如意)である。これは裏を返せば…

ものかきの繰り言20246日前

秋だか冬だかの読書メモ諸子百家から書店まで ●『儒教 怨念と復讐の宗教』(浅野裕一) 儒者が徳治の因果律の正当性を叫べば叫ぶほど、孔子が真実有徳の聖人であったか否か疑惑を招き、一方孔子は絶対に有徳の聖人であったと喧伝すればするほど、徳治の因果律の破綻が鮮明になるとの隘路から、儒家は永遠に抜け出せない。孔子の死に伴い、彼の後学たちは、敬愛・追慕してやまぬ開祖の存在そのものが、儒教の根本理念を瓦解させかねない危機に直面したのである。 また教団の開祖たる孔子の死を、前記のごとく悲惨極まりなきものとして、儒者が理解し伝承するとき、当然そこには二つの情念を生ずる。一つは孔子の偉大な徳を受け入れようとせず、落魄の死へと追いやっ…

khatashiの日記7日前

【平和を愛する世界人として】第七章・理想郷に向かって(2)☆🐟☆🐟☆ 苦難と涙の地から平和と愛の地へ ☆🐟☆🐟☆ ☆🌻☆韓民族への愛のメッセージ☆🌻☆ 🌹韓民族がこれまでに経験してきた悲惨な歴史には、深い意味があります。♦韓国が世界平和の前進基地になる運命なので、そのように多くの苦難を経験したのです。♦朝鮮半島が世界の中心になれるのは、長い間苦難と逆境に耐えてきたからです。私たちは数多くの苦難を経験しましたが、誰も敵として憎まない民族です。♦私たちを苦しめた隣人はいろいろいましたが、不倶戴天(ふぐたいてん)の敵にはなりませんでした。 🌹韓民族の心の中には、♦敵までも愛する心があります。敵を愛して受け入れようとすれば、絶えず自分を治めなければなりません…

達而録7日前

自分の研究の今後の方向性を考える(6):工藤万里江『クィア神学の挑戦』から前回に引き続き、工藤万里江『クィア神学の挑戦』を読んで、自分の研究に引き付けられるところがあるか考えていく。今回は、第四章「下品な神学――マルセラ・アルトハウス=リード」をまとめてみる。 アルトハウス=リードがいう「下品な神学」とは何か。その問題意識は以下にまとめられる。 ポストコロニアル・フェミニズムの視座に立つ。 その徹底のため、既存の神学の異性愛イデオロギーを問う。 観念的な思想体系としての神学ではなく、流動的で永遠に終わらないプラクシスとしての神学を唱える。 ここから、「下品な神学」は、解放の神学・フェミニスト神学、全体主義的神学への批判、クィア神学の三つの方向性を持つことになる。以下…

kazuyoshi10000のブログ7日前

神道への宗教的および知的な影響備考:このブログは社寺仏閣めぐりをメインとしています。 ブログを書き始めてからプロテスタント系クリスチャンとなったため、神道とキリスト教の関係や比較についても書いていきたいと思います。 もちろん、社寺仏閣めぐりや日本の祭りに関する記事も掲載していきます。現在、神道とキリスト教の関係については、多くの牧師や研究者の方々からご意見を賜りながら、研究を進めております。そのため、内容によってはバイアスがかかっていることに気づかない場合もございます。 キリストの教え一つをとっても、さまざまな解釈があるため、自分としてはできる限り「中庸」を心がけたいと考えています。 また、私のブログでリンクしているものは…

かののん’s diary7日前

リーダーシップ力を本気で高めよう220241112 勇気を持ってリスクを取る 毎朝届く勝間和代さんのメルマガを読んだ所感を書いています。 こんにちは、かののんです。 今日は以下の部分が響きました。 >どうしても私たちは社会的な地位や立場にとらわれて、リーダーとリーダーでない自分を分けてしまいますが、リーダーというのはもっと流動的に誰かがなるものであり、 毎日毎日サポートメールを聴いているので、そういう考えになってきました。 でももしこういう環境になかったら、この考えに至っていないだろう、と思います。 日本は「上の人の言うことを聞く」思想が刷り込まれていると思います。 源流としては、儒教思想「年長者を敬う」から来ているのかな、と…

rekisiijinの日記7日前

聖徳太子(しょうとくたいし)生涯と経歴聖徳太子(574年 - 622年)は、日本の飛鳥時代に活躍した政治家であり、仏教の普及者としても知られています。彼の本名は厩戸皇子(うまやどのおうじ)で、推古天皇の摂政として、初の中央集権国家の形成に尽力しました。聖徳太子は、父・用明天皇の死後、幼少期から政治の世界に身を投じ、若いころからその才覚を発揮しました。彼の統治の基盤には、強い道徳観と、国家の安定に対する深い思いがありました。 聖徳太子は仏教の受容と普及に努め、特に隋との交流を通じて、仏教の教えを取り入れることに力を注ぎました。彼は、仏教を国の発展に結びつけ、精神的な支柱として位置づけました。特に、彼が建立した法隆寺は、後の…