堀河天皇とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

堀河天皇

(

一般

)

ほりかわてんのう

平安時代後期の天皇。諱は善仁(たるひと)
白河天皇が親政を行うため、幼くして譲位される。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

いにしえの都の高貴なネコ様のつぶやき🌸3ヶ月前

【🪻10分で聞く私本太平記16 】 藤夜叉①〈ふじやしゃ〉〜佐々木道誉殿の酒宴に花夜叉一座の田楽見物が行われた。足利又太郎尊氏、可憐な舞姫 藤夜叉に恋をする?😳 by 🐈【私本太平記 藤夜叉①〈ふじやしゃ〉】 ——夜《よ》は夜《よる》を新たにして。 と昼間、道誉が言った。 いかにもばさらないい方で彼らしい言と思われたが、 約束のごとくその晩、 城内の的場から武者廂までを容れた俄舞台と桟敷で、 新座の花夜叉一座の、田楽見物が行われた。 もちろん、高氏を主賓に。 そしてその晩は、家中一同にも陪観をゆるされ、 人影は桟敷の外まであふれたが、 とりわけ、道誉のそばには、 盛装した一と群れの女房たちが華やいで 芝居篝《しばいかがり》に照り映えていた。 また、高氏の後ろにも、数名の女性が侍《かしず》いている。 が、それは、道誉の侍女たちか、遊女の種類なのか、 高氏には判じ…

#宇治拾遺物語#堀河天皇#諏訪頼重#北条高時#天目茶碗

関連ブログ

源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸5ヶ月前

平家物語58第3巻 頼豪〈らいごう〉〜The Tale of the Heike🪷白河院がまだご在位の時、関白藤原師実《もろざね》の娘、 賢子《けんし》の中宮をひどく寵愛されていた。 かねがね、この御腹に、一人皇子が欲しいと望んでいられたが、 当時、その道では聞えた三井寺の頼豪 阿闍梨《あじゃり》を呼び出した。 「賢子の中宮の御腹に皇子誕生を祈祷してくれまいか、 願いのかなった暁は、恩賞は望み次第じゃ」 「お安いご用でござります」 頼豪は三井寺に帰ると、百日の間、 心をこめて祈り続けた。 やがて百日の内に、中宮にご懐妊の徴候が現れ 承保《しょうほう》元年十二月、 目出度く皇子が誕生した。 主上の喜びは殊のほかで、早速頼豪を招いた。 「そなたのお陰で、皇子が生れた。 約束通り…

#頼豪#阿闍梨#堀河天皇#白河天皇#戒壇

源氏物語&古典文学を聴く🪷〜少納言チャンネル&古文🌿1年前

【周防内侍 】(67番)千載集 雑・961 🌹春の夜の 夢ばかりなる 手枕に かひなくたたむ 名こそをしけれ【周防内侍 】(67番)千載集 雑・961 🌹春の夜の 夢ばかりなる 手枕に かひなくたたむ 名こそをしけれ 🌊春の夜のはかない夢のように、 あなたの腕を枕にしたりして、 それでつまらない噂が 立つことにでもなれば、 それがまことに残念なのです。 🌸周防内侍🌸 すおうのないし (11世紀~1109年ころ) 周防守・平棟仲(たいらのむねなか)の娘 後冷泉、後三条、白河、堀河天皇に仕える。 本名は仲子(ちゅうし)です。 「周防内侍集」を残しました。 この歌のエピソードがあります🌸 二条院で貴族たちが語らっていた夜、 ふと疲れた周防内侍が「枕がほしい」と言ったところ、 藤原忠家が「これを枕に」と御簾…

#後冷泉天皇#白河天皇#堀河天皇#周防内侍#後三条天皇

鈴なり星5日前

古今著聞集 興言利口16 575段575段 佐実、仲正の愛人沙金をめぐって乱闘し髻を切られる事 堀河天皇の御世、国母である中宮賢子のもとに沙金(砂金)と言う名のとびっきり美しい召使いがいた。兵庫頭で武士の源仲正(源仲政)がこの砂金を寵愛し、とても大事にしていた。ある日、関白の先駆けの者たちが鴨井殿に集まって酒を飲んでいたのだが、誰かが沙金のうわさ話を始めた。「内裏で見かけた沙金の美しさと言ったら、ただ静かに歩いているだけでまばゆい限りだったよ。天女にだって負けないくらいの美しさだった。男と生まれたからには、あんな美女を自分の女にしてこの世の思い出にしたいものだな」と言う。「鬼や化け物(鬼ここめ)を何とも思ってない武勇で知られた…

教養の饗応21日前

【シリーズ=教養の饗応】(9/20配信第97号)【シリーズ=教養の饗応】(9/20配信第97号) 今は、二十四節気の「白露(=はくろ)(9/7-9/21)」 七十二候の「玄鳥去(つばめ さる)(9/17-9/21)」です。 昨日9月19日は、「赤口(しゃっこう)」です。 本日9月20日は、「先勝(せんしょう)」です。 明日9月21日は、「友引(ともびき)」です。 また、陰暦九月の異名は「長月(ながつき)」です。 英語では「September」 フランス語では「septembre= (セプタンブル)」です。 中国語では『九 月』と書いて『ジョウユエ』と発音します。 韓国語では『구월』と書いて『クウォル』と発音します。 9月の呼称としては、「紅…

湯飲みの横に防水機能のない日記23日前

「女たちの平安宮廷 『栄花物語』によむ権力と性」(読書メモ)歴史の復習をしながら、少しづつ読んでいる本。 木村朗子「女たちの平安宮廷 『栄花物語』によむ権力と性」講談社 女たちの平安宮廷 『栄花物語』によむ権力と性 (講談社選書メチエ) 作者:木村朗子 講談社 Amazon (前半は単なるぼやき。読書メモは後半から) 高校時代、古文は好きで成績もそこそこ良かったのに、日本史は死ぬほど苦手で、定期テストではよく死にかけていた。 どの時代も苦手だったけど、平安時代は特にダメだった。 あの時代、藤原さんが多すぎる。 そして、天皇の系譜もややこしすぎる。😱 その多くてややこしい人々が、入内や降嫁で絡みあうから、ますます訳がわからなくなる。 藤原さんちの娘を何人…

日本の隅っこの歴史1ヶ月前

保元の乱と平治の乱 おさらい筑前秋月家 その2でちらっと書いた、源平合戦こと治承寿永の乱をおさらいしようとしたんですが、なにしろ知識が中学レベルの素人なもので、ここからおさらいしないと理解できませんでした。 なので、保元の乱からはじめます。 承平天慶の乱で、平将門と対立した将門の従兄弟、平貞盛(承平天慶の乱 おさらい参照)は、北山の決戦で平将門を討ち取り、従五位上に叙せられ、その後も出世を重ねます。貞盛の息子たちもそれぞれに地歩を固め、四男維衡(これひら)は伊勢国に地盤を築き、藤原道長の元で『道長四天王』と呼ばれるまでになります。以後、平維衡の子孫たちは『伊勢平氏』とよばれることとなりました。 維衡から100年ほど経った…

Svelandski氏の秘められた日記1ヶ月前

平家物語 巻第六 「飛脚到来 2」2024-09-10 (火)(令和6年甲辰)<旧暦 8 月 8 日>(先負 丁丑 八白土星) Tord Turid 第 37 週 第 27604 日 治承4年(1180年)2月1日、越後國の住人・城太郎助長は越後守に任命された。これは木曽義仲を追討させるための処置であるといふ評判であった。2月7日には大臣以下、それぞれの家で、尊勝陀羅尼といふ経文や不動明王を書いて供養された。これは兵乱を鎮めるための御祈祷のためである。2月9日になると新しい知らせが入った。河内國石河郡に住む武蔵権守入道義基とその子息石河判官代義兼が、平家にそむいて兵衛佐頼朝に心を通じ、すでに東國へ落ちていったといふのである。入…

北条高時.com1ヶ月前

承久の乱、後鳥羽上皇のその後〜隠岐での暮らしと死後の怨霊騒動の真相後鳥羽上皇 承久の乱で隠岐に流された後鳥羽院。じつはわし、過日、隠岐に行ってきたので、今回はその時の雑感を交えながら、承久の乱のあとの後鳥羽院の隠岐での生活、その後に起きた怨霊騒動について解説するぞ。

ヤマトノ塾2ヶ月前

承久の乱を簡単に解説|戦乱の結果はどうなったのかを押さえよう鎌倉時代は武士の勢力が大きくなり、政治面でもトップクラスの権力を握るようになりました。この社会的背景を起因として、勃発した戦乱が承久の乱です。 この記事では、承久の乱について高校生レベルの解説をします。大学受験に日本史を使う人は、記事の内容をしっかりと押さえてください。 鎌倉時代の背景 承久の乱とは 承久の乱のきっかけ 地頭の荘園支配に危機感を抱く 親幕派の九条兼実の失脚 源実朝の暗殺 承久の乱の結果 後鳥羽上皇らは流罪となる 六波羅探題を置いた 土地や武士を没収した 承久の乱は鎌倉時代の転換期 鎌倉時代の背景 幕府で有名な鎌倉時代は、武士が権力を握った時代でした。平安時代後期から武士が少しず…

撮り鉄の鉄道ノート2ヶ月前

竹田駅の前の名称、城南宮がイチオシ。行くなら春!カメラ持って行くべし引用:Google Map 竹田駅は近鉄京都線と、京都市営地下鉄烏丸線の接続駅ですね。 相互乗り入れをしていて、国際会館まで直通で行けます。 以前にこんな記事を作りました。 >>近鉄京都線と烏丸線が直通運転するようになった理由は・・・? ですので烏丸線の延伸構想とか、なんで烏丸線がここまで来たのか っていう詳しい話はしません。 この記事の内容 竹田駅の歴史をおさらい。なぜ城南宮前駅? 竹田の由来。旧宮家の竹田宮との関係はあるのか 竹田駅のオススメ観光地は、旧駅名先の城南宮 京都線 伏見>> 竹田駅の歴史。場所も名前も今とは全然違った 竹田駅は1928年11月15日に開業しました。 当時の駅名は…

雲心月性...2ヶ月前

後拾遺和歌集 巻第十二 恋二 680 (59)やすらはで寝なまし ものをさ夜更けて かたぶくまでの 月を見しかな 赤染衛門 (後拾遺和歌集 巻第十二 恋二 680 (59)) 現代語訳 あなたが来ないと分かっていたなら、ためらわずに眠りについたでしょうに。待ち続けるうちに夜が更けて、西の空に傾く月を見上げることになってしまったのです。 解説 後拾遺集の詞書によると、この歌は作者の姉妹のもとに通っていた藤原道隆が、ある夜、約束していた逢瀬に現れなかったため、その姉妹の代わりに詠んだものです。 どんな人? 赤染衛門の名前は、父親が右衛門尉であったことに由来します。彼女は藤原道長の正妻である倫子に仕えました。その後、倫子の娘で一条天皇の中宮であ…

雲心月性...3ヶ月前

新古今和歌集 巻第九 離別歌 877 みこの宮と申しける時、 太宰大弐実政、 学士にて侍りける、 甲斐守にて下り侍りけるに、 餞賜はすとて 思い出でばおなじ 空とは月を見よ ほどは雲居に めぐり逢ふまで 後三条院御歌 (新古今和歌集 巻第九 離別歌 877) 訳者・峯村文人・小学館の訳 東宮と申していた時、 太宰大弐実政が東宮学士として仕えていたが、 甲斐守となって下りました折に、 餞別をくださるというので。 後三条院御歌 わたしを思い出したならば、 わたしの眺めている空と同じ空のものと思って、 月を見なさいよ。 距離は遠く隔っても、また、 この宮中でめぐり逢うまでは。 オリジナル訳 題詞;私が後冷泉天皇の皇太弟であった時、 太宰…

Megurecaのブログ3ヶ月前

『マンガ日本の歴史 13 院政と武士と僧兵 』 by 石ノ森章太郎マンガ日本の歴史 13院政と武士と僧兵石ノ森章太郎中央公論社1990年 11月5日 初版印刷1990年 11月20日 初版発行 『マンガ日本の歴史 12 傾く摂関政治地方の社会』の続き。 megureca.hatenablog.com 親政を取り戻した後三条天皇(71代)。 目次序章 中世への胎動第一章 天下第一の武者・源義家 第二章 白河院政へ 第三章 伊勢平家の進出 付章 熊野詣 1073年(永久5年)、後三条上皇は前年に貞仁親王(白河天皇・72代)に譲位し、病気平癒祈願として、石清水八幡宮、住吉神社、四天王寺への参詣の旅を続けていた。御年40歳。病気平癒とは表向きで、実のところは寺社勢力…

いずぃなり3ヶ月前

パソコンの熱うんうんうん熱帯夜(あ)パソコン本体の調子が悪い。夏はたいてい調子が悪い。 どういうふうに調子が悪いかというと、パソコン本体が熱を持って(素手で触れないくらい熱い)、画面ではレインボーの風車がくるくる回りっぱなしで先へ進まなくなる。再起動してもダメ。 こうなると、iPadに頼るしかない。 しかし、iPadには過去のデータを積んでない。 iPadで一からデータを書かないといけない。それが面倒。 で、きょうはそれをやってる。 だから、時間が倍かかる。 でも、いいんだ。あれこれいろんなことを考える時間が増えるから。 ブログを書きながら、いろんなことを考える。それはたぶんたわいもないことばかりなんだけど、それでも書く。なぜな…

かる@私学教員の勉強法ブログ3ヶ月前

【勉強法】中学生・高校生の時にやっていた勉強法を公開します!!Follow @karustudy 全教科にいえること 始める前に 国語と英語は音読が大事 社会は流れをつかもう 数学は反復 理科は暗記していた! 最後に この記事はプロモーションを含みます。 こんにちは!かるぅです。 この記事を読んでいるということは、勉強に困っていますね。もしくは、お子様が勉強に困っているかのどちらかだと思います。 そんな方に向けて、今回は僕の中学・高校時代に実践していた勉強法について共有したいと思います! なお、この記事は2023年4月2日に公開された記事を再編集したものになります。 全教科にいえること 各教科について話す前に、全教科に共通していえることがあります。 それ…

いずぃなり3ヶ月前

悠然と泳ぐ魚の川の夏(あ)『日経新聞』によると、「認知症やその疑いがあり、2023年に全国の警察に届け出があった行方不明者が延べ1万9,039人に上ったことが4日、警察庁のまとめで分かった。前年から330人増え、12年の統計開始以来、11年連続での最多更新となった。80歳以上が1万1,244人、70代が6,838人だったのに対し、60年代は977人。70代から危険性の高まる傾向がうかがえる」という。 今日もグランドゴルフの練習をしていたら、行方不明者の氏名と年齢と特徴を市の同報無線スピーカーから流していた。とても他人事とは思えない。明日は我が身だ。いつまでも社会の厄介者になってはいけない。邪魔者はとっとと消えるべし。 …

4〕日本天皇・日本民族と中国・朝鮮両民族との2000年戦争。日本脳。心理学。日本民族の祖先。3ヶ月前

🎍49〕─3・B─平安時代と鴨川の大洪水。藤原道長。白河法皇。~No.155 ・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 鴨川は、「暴れ川」と呼ばれ、平安時代に繰り返し氾濫し甚大な被害を京都にもたらしていた。 その意味において、京都は災害多発地帯で、死霊に取り憑かれてた穢れた都であった。 ・ ・ ・ ウィキペディア 京都大水害(鴨川大洪水)とは、1935年(昭和10年)6月下旬に京都で発生した大規模な水害のことである。死傷者164名、浸水家屋50,140戸、全壊半壊・流出家屋590戸という甚大な被害となった。なお、京都水害は前述および同年8月の水害の総称としても使用される。 概要 鴨川大洪水については…