源順とは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

源順

(

読書

)

みなもとのしたごう

延喜11年(911年)〜永観元年(983年)
日本の平安時代中期の学者。歌人。源挙の次男。
三十六歌仙の1人である。また、「竹取物語」の作者説もある人物の1人である。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

発声と音声表現のQ&Aブログ2ヶ月前

Q.いろは歌に並ぶ、あめつちの歌というのは何でしょうか。☆A.いろは歌と同じく10世紀の半ばごろに、源順がつくりました。 あめ つち ほし そら やま かは みね たに くも きり むろ こけ ひと いぬ うへ すゑ ゆわ さる おふせよ えのえを なれゐて 源順は、このあめつちの詞を使って「あめつちのうた四十八首」という和歌48首を詠んでいて、私家集『源順集』に収録されています。内容を春・夏・秋・冬・恋・思の六つに分け各々8首、合わせて48首とし、歌の最初と最後の文字に同じ音を詠み込んでいます。 あらさじと うちかへすらし をやまだの なはしろみづに ぬれてつくるあ めもはるに ゆきまもあをく なりにけり いまこそのべに わかなつみてめ つくばやま…

#いろは歌#あめつちの歌#古典#ルール#源順#和歌

関連ブログ

うまずたゆまず1ヶ月前

「十五夜」の別名1年で最も美しいとされる「十五夜」を 古来から、様々な呼び名で呼んできました。 今日の月(きょうのつき) 三五夜(さんごや) 満月 望月(もちづき) 最中の月(もなかのつき) 天満月(あまみつつき) 名月(めいげつ) 明月(めいげつ) 良夜(りょうや) 皓月(こうげつ) 郎月(ろうげつ) 佳月(かげつ) 素月(そげつ) 十五夜の夜のこと 月夕(げっせき) 可惜夜(あたらよ) 芋名月(いもめいげつ) 今日の月(きょうのつき) 十五夜の月のこと。 一年の中でまさにこの夜の月という意味。 三五夜(さんごや) 「三五夜」(さんごや) とは、三×五=十五の 言葉遊びです。 唐の詩人・白楽天(白居易)が、…

爽風上々のブログ3ヶ月前

「図説 日本の辞書100冊」沖森卓也編辞書というものは日本に文字が伝わってきた当初から作られてきました。 そのような辞書について、その図版も示しながら説明していきます。 古い時代のものは数も少ないのですが、近世以降は非常に多くのものが知られています。 そのため、近世は節用集、唐話辞書、蘭和和蘭辞書とまとめ、近代は英華華英辞書、英和和英辞書、漢語・漢和辞書、国語辞書、特殊辞書とまとめています。 古代の辞書の中には名前だけは知っているものもありました。 和名類聚抄、勤子内親王(醍醐天皇皇女)の命により源順が編んだもので、931年頃の承平年間に成立したということです。 漢語を掲出語としそれに和名を付すという体裁になっています。 幕末に大…

ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。4ヶ月前

「姶良」という地名について鹿児島県に「姶良(あいら)」という地名がある。 鹿児島湾の奥のほうには「姶良市」がある。「姶良郡」もある。現在の霧島市の一帯ももとは姶良郡だ。桜島の北側の湾は「姶良カルデラ」と呼ばれていたりもする。「姶良というと、あのあたりだな」と認識している人が多いことだろう。 でもこのあたりは、じつは「姶良」ではないのだ。大隅半島の南のほうの鹿屋市に「大姶良(おおあいら)」「吾平(あいら)」というところがあって、こっちのほうが本来の「姶良」なのだ。 大隅国の「姶羅郡」「姶良荘」「大姶良荘」 「始羅」と「姶羅」がごっちゃに? 姶良町と吾平町 阿比良比売/吾平津媛 大隅国の「姶羅郡」「姶良荘」「大姶良荘」 『…

教養の饗応4ヶ月前

【シリーズ=教養の饗応】(6/18配信第91号)【シリーズ=教養の饗応】(6/18配信第91号) 今は、二十四節気の「芒種(=ぼうしゅ)(6/5-6/20)」 七十二候の「梅子黄(うめのみ きばむ)(6/16-6/20)」です。 昨日6月17日は、「仏滅(ぶつめつ)」です。 本日6月18日は、「大安(たいあん)」です。 明日6月19日は、「赤口(しゃっこう)」です。 また、陰暦六月の異名は「水無月(みなづき)」です。 英語では「June」 フランス語では「juin= (ジュアン)」です。 中国語では『六 月』と書いて『リョウユエ』と発音します。 韓国語では『유월』と書いて『ユウォル』と発音します。 6月の呼称としては、「健未月(けんびげつ)…

sandasatoyamacamのブログ4ヶ月前

学生生活の記憶(746):アジサイ(紫陽花)-Hydrangea macrophylla- “Hydrangea”こんにちは。佐山ゼミ3年生の松本航です。今日、神戸三田キャンパス内のⅦ号館付近で「アジサイ」という植物の花が立派に咲いていたので、撮影してみました。アジサイについて少し調べてみると、 アジサイ科アジサイ属の落葉低木で日本、東南アジア、ヨーロッパ等原産、アジサイの漢字(紫陽花)は、倭名類聚鈔の編者である源順が、アジサイに漢名を与えることを必要に迫られて、白楽天の詩中からアジサイとは全く別の植物の“紫陽花”という言葉を用いたことに由来している。アジサイの主な特徴は、①樹高は1〜2m程度。②樹皮は灰褐色。③葉は対生、有柄で広卵形か或いは楕円形で先端は尖っている。④枝先に半球状の大きな散房花序をつける…

さざれ石4ヶ月前

紫陽花(※アジサイではない)と水まんじゅう紫陽花の咲く季節になりました。 今日のおやつは水まんじゅうに紫陽花(アジサイではない)の花のあしらい。 アジサイではなくツユクサの花びら砂糖漬けを紫陽花の花のように並べてみました。葉っぱはツユクサと斑入りのアマドコロ。 なぜアジサイの花や葉を使わないのか。 我が家のベランダに植えてないから、だけではなく 紫陽花は毒☠️だから!! これはついやってしまいがちな過ちで、紫陽花の葉を料理の飾りに使って中毒を起こした事例は何例もあります。 紫陽花の葉や花の毒については未知の部分もありますが、青酸カリに似た猛毒の青酸配糖体やアルカロイドが含まれていて、吐き気、嘔吐や眩暈といった中毒症状を起こします。部位…

プール雨5ヶ月前

伊勢物語 第三十九段三十九 昔のこと。 人びとが「西院の帝」と申し上げた帝がいらっしゃいました。その帝の皇女に崇子(たかいこ)という方がおられました。その崇子様がお亡くなりになり、御葬送の夜、おすまいだった宮の隣に住んでいた男が、お旅立ちを見ようとして、女車に女と同乗して出かけた。 それが、お柩を出すのにたいへん長くかかり、なかなか宮はお旅立ちにならない。男はただ涙を流すだけで、帰ってしまおうかとするうちに、その頃、世間で色好みとして知られた源至(いたる)という人がいて、その人も御葬送を見ようと来ていて、男の乗っている車を女車だと見て、寄ってきて、あれやこれやとあだなことを語りかけてきた。そうこうするうち、至は蛍…

NobleAme’s diary♪手に取った瞬間から愛着が湧く♪5ヶ月前

『新作図案のご紹介♪今回の図案は紫陽花。もうすぐ梅雨なので(*^-^*)』NobleAme’sdiaryをご覧の皆さん、こんばんは! 新しい図案を作っていたら時間がかかりすぎてブログを更新する時間が無くなりそうでした(*´Д`) 今日は『新作図案のご紹介♪今回の図案は紫陽花。もうすぐ梅雨なので(*^-^*)』と言う事で書いていきたいと思います! 紫陽花の歴史 紫陽花の種類 紫陽花の育て方 紫陽花の名所 NobleAmeの新作図案♪ 紫陽花の花言葉色々etc 全体の花言葉: 青や紫の紫陽花: ピンクの紫陽花: 白い紫陽花: 紫陽花 紫陽花の歴史 紫陽花は、日本原産の植物で、奈良時代から記録が残る古い花です。平安時代中期の歌人・学者である源順によって「紫陽花」という漢字…

仮想空間7ヶ月前

にきはひ草 下読んだ本 https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/he10/he10_06834/index.html 2(PDF) 1 にきはひ草 下 2(左頁) 一 大虚庵光悦といへる者能書たりし事は 普(あまねく)世にしるしといへ共生れ得たる心の趣かつ 覚たらんもうせてなく侍聞かんも又/\ なし又世に有へき人間とは覚侍らす今の 世の有さまを見るに聖人賢人の道を学(まなふ) とするも世をわたるためをもとゝするに似 たり光悦はよをわたるすへ一生さらにしらす 若かりし時より物の数を合するものゝた くひおもしかるしとしるものゝたくひ一生 我家(わかいへ)の内になし…

4〕日本天皇・日本民族と中国・朝鮮両民族との2000年戦争。日本脳。心理学。日本民族の祖先。8ヶ月前

🎍42〕─3・C─上級貴族の年収は3億円超、下級貴族は680万円以下…平安貴族たちの給与格差の実態。~No.134 ・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 2024年2月18日 YAHOO!JAPANニュース プレジデントオンライン「藤原道長の年収は3億円超、下級貴族は680万円以下…平安貴族たちの「給与格差」の知られざる実態 山口 博 の意見 • 23 時間 『紫式部日記絵巻』より藤原道長(画像=CC-PD-Mark/Wikimedia Commons) © PRESIDENT Online NHK大河ドラマ「光る君へ」で描かれる平安貴族たちは、どんな暮らしをしていたのか。古代和歌を研究する国文学者・山口博さんの著書『悩める平安貴族…

ナポリのちょっと気になるおかしなもの日記9ヶ月前

満月が綺麗な夜にはモナカを🌕こんにちは、ナポリです。 今日1月26日は、新年最初の満月の日です✨ 一月の満月 農事暦によると、アメリカでは1月の満月を「ウルフムーン」と呼んでおり、狼が空腹で遠吠えをする頃ということでこう呼ばれるそうです。 26日未明は比較的晴れていたため、満月も綺麗に見ることができました。みなさんは、満月を見ると何を思い浮かべますか? 「月が綺麗」と言ったら夏目漱石!という方や、月と言ったら宇宙旅行!という方、まんまるの肉まんを思い浮かべるという方もいるかもしれません。そんな月夜にお供したいお菓子といえば、、、今日ご紹介するのは『最中(モナカ)』です。 まんまるのお月様のようなお菓子 最中の起源は平安時…

KABUOのブラリ放浪記10ヶ月前

五城目町の歴史と史跡をご紹介!🏯どーもKABUOです 秋田県南秋田郡の歴史と史跡を巡る 旅に行ってきました。 今回は古くから朝市が開催される 五城目町の原始・古代から 近世・近代までの歴史や史跡を まとめましたのでご紹介します。 五城目町の歴史と史跡をご紹介! 五城目町役場 南秋田郡の北部に位置する五城目町。 町の中心部を馬場目 近世の頃より北秋田郡を結ぶ 五城目街道沿いに集落が形成され、 集積所として栄えた歴史があります。 1955年、五城目町・馬場目・富津川 大川村の合併によって 新五城目町が発足され現在に至ります。 地名の由来ですが、 平安時代中期に源順(みなみとのしたごう)が 編集を行った和名類聚抄 (わみょうのした…

老齢雑感1年前

『徒然草』第2段(読み納めシリーズ)第2段をアップするのを漏らしておりました。 1)第2段 要旨 いにしへの聖の政治と現世の政治を対比し、臣民を蔑ろに贅をつくし、尊大な政治を行う輩に深い思慮はないと非難。 藤原師輔(九条殿)や順徳帝の『禁秘抄』などに見られる質素倹約思想を称揚します。 でも、本段に登場した面々をネットの記事などで追っかけてみると、額面通りでないものがあれこれ見えてきます。 0)前置き 以下の4点を参照しつつ『徒然草』を読んでおります。①旺文社文庫『現代語訳対照 徒然草』(安良岡康作訳注/1971初版の1980重版版) ②ネット検索 ③『角川古語辞典』(昭和46年改定153版)④中公新書『兼好法師』(小川剛生著・2…

kotonohaananshuのブログ1年前

【日本文化のキーワード】第十回 鬼「鬼」とはいったい何者か。日本文化を読み解くキーワード、今回は「鬼」にスポットライトをあてて、日本人の心の中に深く分け入ってみましょう。 [第一章] 鬼とは何か ■鬼の誕生 日本文化における鬼のイメージは、多種多様、かつ複雑です。 鬼は、恐ろしいもの、強いもの、人に敵対するものの象徴とされる一方、人を助けたり幸せをもたらしたりする神としても捉えられることがあります。 このような鬼の多面性は、鬼の語源や由来、仏教や陰陽思想の影響、民俗学や文学・芸能などの表現によって形成されてきたと考えられるのです。 まず、鬼という言葉や、漢字の語源、由来について見てみましょう。 源順(みなもとのしたがう)のわが…