田能村直入とは 人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)
田能村直入
このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
関連ブログ
明治・大正・昭和を生きた日本人絵付師の生涯•3年前
第四章 京都下宿時代(1)明治三十一年三月父が名古屋へ転勤してから下宿生活となり最初京都の中央、活花の家元池の坊で名高い六角堂の門前鐘楼の傍らに父の知人の煎り豆専門の店があった。一先ず其の家へ下宿し其所から寺町丸太町の学校へ通学していた。が道も遠く何かと不便なので半年ばかりで川畑春翠君の二階へ移り其所も一年程で同家の都合で引き払い仲町竹屋町下る井上という下宿へ落ち着いた事は先に延べた。 この家も明治三十五年頃京都御所、梨木神社前の田能村直入画伯邸の隣に広い家が空いていたので其所へ転宅し下宿屋を続けたので私も又そこへ移って世話になった。 この下宿の親父は井上捨次郎といって当時四十五、六才の男盛りで女将の名は「てい」といっ…
#京都市立美術工芸学校#六角堂#明治時代#京都#梨木神社#明治31年#明治35年#田能村直入
関連ブログ
まち遊び寺社巡り古墳歩き•11年前
『青湾碑と青湾茶会』講演会大阪市教育委員会主催で開催された、平成25年度 大阪の歴史再発見 第3回「 青湾碑と青湾茶会」です。 櫻宮の堤防下大川に青湾という小湾があり、水が青淡で最も茶の湯に適したので、豊臣秀吉はここの好んで用い、青湾の名は秀吉に仕えた茶人・大江青湾に因むとも、移植した杭州・西湖の柳の色が湾に青く映ったことに因むとも、ここの水は西湖の味がするとした事によるとも言われます。 青湾の碑は、1862年(文久2年)文人画家・田能村直入が、播州山崎藩主本多忠明に「青湾」の2字の揮毫を依頼し碑を建てたそうですが、最近まで手入れもされず放置されていました・・・。 と云うのも、所有者が不明で、建碑した田能村直入に権利が…
#青湾茶会#櫻宮#青湾碑#売茶翁#煎茶道#田能村直入#都島区
第二遊歩道ノート•24日前
榊原紫峰の鹿と獅子|京都市美術館「巨匠たちの学び舎」展京都市立芸術大学移転記念 特別展 巨匠たちの学び舎 日本画の名作はこうして生まれた ■2024年10月11日〜12月22日■京都市京セラ美術館 2023年、京都市立芸術大学が沓掛から京都駅東部へキャンパスを移転したことを寿いでの京都市美らしい特別展です。 この美術館のコレクションを中心に、京都市立芸術大学芸術資料館や京都国立近代美術館などから所縁の作品を取り揃え、近代京都画壇のメインストリームがどのように形成されたのか、画家たちの若書きから代表作を織り交ぜてたっぷり展観しています。素晴らしい内容でした。 kyotocity-kyocera.museum この展覧会は、京都市立芸術大学の始原であ…
第二遊歩道ノート•2ヶ月前
京都市立芸術大学最初の卒業生 西川桃嶺京都市立芸術大学芸術資料館移転記念特別展京都芸大〈はじめて〉物語第3期 道を拓きしものたち—知られざる先駆者— ■2024年9月21日~11月24日 京都市立芸術大学の塩小路キャンパス移転を記念したシリーズ企画の第3回展です(無料)。前回の第2期では、田能村直入や幸野楳嶺といった、学校の創設に携わった「教育者側」の人々に焦点があてられていました。この第3期では、逆に、誕生直後の画学校で学び、初めて卒業した学生、つまり「教育を受けた側」が取り上げられています。とても意外な内容で驚きました。 libmuse.kcua.ac.jp 土田麦僊、小野竹喬、村上華岳などなど、錚々たる画家たちを近代京都画壇…
第二遊歩道ノート•5ヶ月前
幸野楳嶺の「怨霊」とは|京都芸大〈はじめて〉物語展京都市立芸術大学芸術資料館移転記念特別展 京都芸大〈はじめて〉物語第2期「日本最初京都画学校」ー京都御苑からの出発ー ■2024年6月15日~8月12日 京都芸大の塩小路キャンパスへの移転記念展シリーズ。その第二回目です。 華やかな大正期京都画壇を牽引した卒業生たちの特集であった第1回展「カイセン始動ス!」から、今回は時代を明治期に遡りこの大学のルーツである「京都府画学校」の設立に焦点があてられています。 展示品自体は第1回展に比べるとかなり地味ですが、日本初の公立美術学校設立に関する貴重な資料等がわかりやすく展示されていて、近代京都画壇黎明期の様相、その一端が生々しく伝わってくるような充実し…
人生は思い出作り Pon Pon's ブログ•6ヶ月前
花・flower・華 2024展 山種美術館恵比寿にある山種美術館で開催された展覧会の感想です。日本の四季に咲く花々を描いた作品を一同に見ることができます。 奥村土牛の桜は綺麗でした。この桜から接木して植えられた桜がこの美術館の入り口にあり、展覧会の案内版と並んでいたので写真を撮ってしまいました。 小茂田青樹の「春底」では、椿と桜と緑の紅葉と桜の小道のコントラスト美しかったです。 横山大観の「春朝」は日の丸と桜が見事に描かれておりさすが大観という構図でした。 田能村直入の「百花」はまさに花の図鑑です。 重政周平の「素心蝋梅」は蝋梅と雪の対比に目を奪われます。 この他、紫陽花や牡丹、朝顔、菊など日本の四季に咲く花の絵を多く見ることができま…
QueSeraSera ♪なるようになる〜•7ヶ月前
「花・flower・華 2024」山種美術館平日昼間の休みを利用して大好きな山種美術館へ🥰今回は花をテーマに作品を展示。 www.yamatane-museum.jp 田能村直入《百花》は初めて観たけど圧巻だった。 余白かと思われたところに薄らと花があり 見落としがあるかもと思って最初からもう一度観てしまった。千住博《夜桜》は幻想的で如何にも千住博という作品。 好き嫌いは分かれるかもしれんけど。 いつ来ても山種美術館は良いな。 やっぱり日本画って好き🥰にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
のら印BLOG•7ヶ月前
京都の「へそ」へと続く看板の道・六角通今回も、看板を巡る京都の小さな旅です。 歩くのは、三条通の一本南側にある六角通。 西木屋町から途切れながら西へと続く六角通ですが、今回は河原町あたりからスタート。 京都の「へそ」があると言われる、六角堂を目指します。 河原町から六角通に入ると、まもなく新京極のアーケードが見えてきます。 その左手に並ぶ、赤い提灯。 「日本一の鰻」を掲げる、「京極かねよ」です。 平たい出汁巻き卵でうな丼を覆った、きんし丼が名物。 明治創業のようですが、大正期の木造建築が今も残ります。 和紙の看板は、風雨にも晒され、良い感じの風合いを醸し出しています。 新京極のアーケードを越え、寺町京極商店街のアーケードも越えます…
月次報•8ヶ月前
2024年 3月【第1週】 1日は公開を楽しみにしてた「アーガイル」を鑑賞。マシュー・ヴォーン節キレキレで面白かった。 映画の後はサンマルクで信玄餅コラボパフェを食べ、華金を満喫した。 日曜日は三軒茶屋の〈YAYOI TOKYO〉へ。 春の草原でくつろぐネコチャンをイメージしたパフェとのことで、絶品のジェラートと相性抜群のフルーツなど4層35パーツを堪能した。つけあわせのボンボンショコラとヘーゼルナッツサブレもレベルが高く、また良いお店を知ってしまったナ……。 帰り道にしょっぱいものが食べたくなり、はじめての1人鳥貴族を決行。 普段の飲み会では冷えゆく串たちを横目で眺めてたけど、あつあつの状態で独り占めできて…
Muranaga's View•8ヶ月前
特別展「花・flower・華 2024 ―奥村土牛の桜・福田平八郎の牡丹・梅原龍三郎のばら―」(山種美術館)山種美術館で開催されている特別展「花・flower・華 2024 ―奥村土牛の桜・福田平八郎の牡丹・梅原龍三郎のばら―」に出かける。 奥村土牛《醍醐》昭和47年 展覧会の概要を Web サイトから引用する: 木々が芽吹き、色とりどりの花が咲き誇る春。当館では、明るい陽光が降り注ぐ春爛漫の季節にふさわしく、花の名品を一堂に展示する展覧会を開催します。 四季折々に咲きこぼれる花々は、古くから日本人の心を魅了し、愛されてきました。画家たちにとっても花は魅力的なモティーフであり、現在にいたるまで、それぞれの個性が発揮された傑作が数多く生まれています。 奥村土牛《醍醐》は、樹齢約170年といわれる京都・…
徒然草枕•9ヶ月前
初訪問を含む阪神間4美術館を回ってから、尾高/大フィルのメンチク完結編は「讃歌」今日はまず美術館を駆けずり回る 翌朝は8時に起床したが、体が動かない。しばしそのままボーっとすることに。ようやく気力が少し湧いてきたところでシャワーで体を温める。結局はチェックアウトの11時手前までグダグダ過ごすことに。本当は近くの喫茶に朝食でもと思っていたのだが、そんな気力が全くない。 ホテルをチェックアウトすると、この日の最初の目的地に向かうことにする。目指すのは逸翁美術館。今日は車でないと行きにくい美術館を回る予定。そのために車で来たのである。 阪神高速を通って池田を目指す。この頃には既に昼前。朝食を摂っていないので腹が寂しい。美術館に行く前に若干早めの昼食を先にすることにする。「かごの…
taronの日記漂流先•1年前
熊本県立美術館「美術館コレクション Ⅲ」県立美術館の収蔵品を紹介する展示。今回は「かたち」に注目したチョイス。例によって、三展示室中、第一、第二展示室は細川家の持ち物を中心とする近世の絵画類、第三展示室は近代熊本に関連する洋画家の作品がメイン。 とにかく大型の屏風絵が多く展示してあって、楽しい。特に、「月に梅図屏風」がかっこよすぎるのだが。 近代絵画は、大型の抽象絵画が多め。そこから何を読み取るか、か。何も考えずに見て想起するものとタイトルがけっこう違うのがおもしろい。 山の「かたち」、岩の「かたち」 第一室は山水画。流派によって、岩の線を替えて自己主張するそうだが、細川家所蔵の絵だと、雪舟に学んだ矢野派のゴツゴツした絵がメインにな…