京都市立美術工芸学校とは 人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)
京都市立美術工芸学校
このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
関連ブログ
明治・大正・昭和を生きた日本人絵付師の生涯•3年前
第四章 京都下宿時代(3)今では書生等という言葉は使わないが当時は学校の生徒でも書生さんと言った。そして決まって黒の紋付き羽織に小倉の袴で羽織の紐は白で二尺位(約六十糎)もあった。それを先の方で結び首に掛けて歩いていた。下駄は朴歯の太い鼻緒のついた桐の厚いものでゴロンゴロンと殊更、音を立てゝ得意がっていた。 此等の書生さん仲間では男色が流行して時々稚児さんの事で血を見る様な争いもあった。 特に九州地方の人々の間に多かった様である。私とは同級生のN君は、熊本の士族で剣道の達人で、よく画論を闘わせた一人であったが、御国柄この稚児さんの事に関しては熱心であった。 明治三十?年四月頃この宿へ一人の婦人が止宿させて呉れと訪れた。…
#明治時代#京都市立美術工芸学校#京都府立高等女学校#京華社#森村組
関連ブログ
明治・大正・昭和を生きた日本人絵付師の生涯•3年前
第四章 京都下宿時代(2)主な事は万事女将が切り回していたが下宿代の事等はあまり督促がましい事を聞いた事が無かった。下宿人は全部で十二、三人は居た様だ。私は始め二階の三畳七分五厘という四畳に足りない隅の室で半年許り辛抱していた。下宿代も安かったが三畳七分五厘舎の主人と自称していたのも、この時だ。 その後、下の八畳の部屋へ移ったが初めは彫刻家の先輩で国安稲香という人と同宿していた。彼の兄さんが京都森村組出張所の会計係の小滝さんと言って父も私も、そこで知り合いであった関係から国安君の話が出て同君も私を知る様になった。科は違っていても先輩なので何となく心強く兄貴の様に思って交際していた。国安君と小滝さんは性格が全く異なり小滝…
#明治時代#京都市立美術工芸学校#小村大雲#美術工芸#京都
明治・大正・昭和を生きた日本人絵付師の生涯•3年前
第四章 京都下宿時代(1)明治三十一年三月父が名古屋へ転勤してから下宿生活となり最初京都の中央、活花の家元池の坊で名高い六角堂の門前鐘楼の傍らに父の知人の煎り豆専門の店があった。一先ず其の家へ下宿し其所から寺町丸太町の学校へ通学していた。が道も遠く何かと不便なので半年ばかりで川畑春翠君の二階へ移り其所も一年程で同家の都合で引き払い仲町竹屋町下る井上という下宿へ落ち着いた事は先に延べた。 この家も明治三十五年頃京都御所、梨木神社前の田能村直入画伯邸の隣に広い家が空いていたので其所へ転宅し下宿屋を続けたので私も又そこへ移って世話になった。 この下宿の親父は井上捨次郎といって当時四十五、六才の男盛りで女将の名は「てい」といっ…
#京都市立美術工芸学校#六角堂#明治時代#京都#梨木神社#明治31年#明治35年#田能村直入
明治・大正・昭和を生きた日本人絵付師の生涯•3年前
第三章 美術工芸学校時代(3)北条静という人の所へ停雲に誘われてバイオリンを習いに通ったが半年許りでやめた。彼はその後一人で通っていた様だ。 学校では月に二、三回郊外写生の課目があるので、その日は思う儘、山野を跋渉し一日を郊外で過ごした。その服装といえば黒紋付の羽織袴で草履を履き写生帖を懐に矢立を腰に挟み竹の皮包みの弁当を持ち朝は早く宿を出て夜は星を戴いて疲れた足を引きづって帰ったものだ。 豊島停雲、島田海南、川畑春翠とは何時も一諸だった。この郊外写生はまる一日の行程で京都付近は隅から隅迄殆ど行かない所は無い程だった。 遠くは比叡山を越え近江の坂本に下り琵琶湖を廻っては八景を尋ね三井寺の晩鐘を聞き乍ら帰りを急ぐ事も、宇治や…
#京都市立美術工芸学校#京都#明治時代#竹内栖鳳#荒神橋#明治34年#明治35年
明治・大正・昭和を生きた日本人絵付師の生涯•3年前
第三章 美術工芸学校時代(2)明治三十一年三月父が名古屋の森村組出張所へ転勤となったので、私は下宿生活をする事となった。最初は父の知人であった六角堂前の煎豆屋の二階を、三食付き月五円五十銭で泊っていた。同級生に川端敬雄(春翠)(卒業後山元春挙先生の門下となり草笛会の同人として桜を得意としていたが惜しい事に十年位前故人となった)という私より一つ年下の友人が予備科から一緒で一番仲が良く然も金持ちの三男坊だったので遠くへ写生に行った時等は種々の費用を出しておいて呉れた。そんな仲だったので彼の家へはよく遊びにも行き御馳走にもなり時には泊ってきた事も度々あった。 私の下宿から学校迄は相当遠かったが、当時電車等の乗物が無かったので朝早…
#京都市立美術工芸学校#山元春挙#富田渓仙#日本美術院#小野湖山#明治時代#都路華香#江馬天江
明治・大正・昭和を生きた日本人絵付師の生涯•3年前
第三章 美術工芸学校時代(1)予備科では翌々年の三月迄、横山大観先生の指導を受け、絵画本科へ進学してからは鈴木瑞彦先生に教えを受ける事となった。当時考古学、美術史は校長今泉雄作氏が担当して居られた外、富岡鉄斎、竹内棲鳳(栖鳳)菊池芳文、山元春挙等の諸先生が居られ京都画壇の錚々たる大家が揃っていた。図案科では谷口香愫先生が一学年から五学年迄を担当して居られた。又彫刻科には大村西厓先生が居られ卒業生の先輩、国安稲香君が助手を務めていた。 生徒は各科にニ、三十名位で合計ニ百名余り。服装は制服と好きして安部仲麿の様な古代の官制にあった闕腋(けってき)というもので帽子は今の裁判官が使用している物と略同じである。それに緑色の絹の組紐を…
#京都市立美術工芸学校#横山大観#富岡鉄斎#竹内栖鳳#山元春挙#明治時代
明治・大正・昭和を生きた日本人絵付師の生涯•3年前
第二章 京都伏見時代(3)そこで腕白小僧も東京から京都へ来て、板橋の学校へ神妙に通学していた。 処が丁度付近に住んでいた稲荷の神官の息子で一級上の道楽者?私より以上に腕白で怠け者が、登校する時の良い道連れであった。毎朝誘って呉れるので始めは誠に良い友達で親切な人だと喜んでいた。処が一ヶ月すぎ二ヶ月たち、だんだんお互いに気心が判って来ると、朱に交われば、赤くなってきた腕白小僧は学校へ行って勉強するより遊ぶ方が面白くなってきて、つい誘われる儘に一日休み、又次の日も、今日は桃山へ城跡を見に行くとか、先陣争いをした宇治橋の古戦場や平等院へ行くとか、勝手な理由をつけては来る日も来る日も、朝は決まった時間に弁当を鞄に入れて如何にも…
#明治時代#京都伏見稲荷#京都市立美術工芸学校#菩提所芬陀院
第二遊歩道ノート•24日前
榊原紫峰の鹿と獅子|京都市美術館「巨匠たちの学び舎」展京都市立芸術大学移転記念 特別展 巨匠たちの学び舎 日本画の名作はこうして生まれた ■2024年10月11日〜12月22日■京都市京セラ美術館 2023年、京都市立芸術大学が沓掛から京都駅東部へキャンパスを移転したことを寿いでの京都市美らしい特別展です。 この美術館のコレクションを中心に、京都市立芸術大学芸術資料館や京都国立近代美術館などから所縁の作品を取り揃え、近代京都画壇のメインストリームがどのように形成されたのか、画家たちの若書きから代表作を織り交ぜてたっぷり展観しています。素晴らしい内容でした。 kyotocity-kyocera.museum この展覧会は、京都市立芸術大学の始原であ…
Muranaga's View•1ヶ月前
雨の美術館巡り:太田記念美術館「広重ブルー」、山種美術館「福田平八郎 x 琳派」梶よう子『広重ぶるう』は、ベロ藍に魅せられた歌川広重を描いている。阿部サダヲ主演で TV ドラマにもなっている。歌川広重がどんな生涯を送ったのか、この小説とドラマで知ったようなものである。 広重ぶるう (新潮文庫 か 79-10)作者:梶 よう子新潮社Amazon www.nhk.jp 太田記念美術館で「広重ブルー」という展覧会が開催されており、さっそく見に行った。 Web サイト(チラシ)から、展覧会の概要を引用する: 風景画の巨匠、歌川広重(1797~1858)。その作品は今も高い人気を誇りますが、とりわけ空や海の深く美しい青が印象的です。これは1830年頃から浮世絵に用いられたベロ藍(プ…
学びと資格のコンサルティング【夢を実現する】転職・ビジネス情報!•1ヶ月前
福田平八郎と琳派の名作が彩る特別展の魅力とは?福田平八郎×琳派展の魅力 福田平八郎とその画業の背景 皆さん、こんにちは!今回は、山種美術館で開催される特別展「没後50年記念 福田平八郎×琳派」についてお話ししたいと思います。福田平八郎は、日本画の世界においてその独自なスタイルで知られる画家です。1892年に大分県で生まれ、18歳の時に京の都へ出て画家の道を志しました。京都市立美術工芸学校や絵画専門学校で学び、その後、1919年に帝展に初入選を果たし、技術と表現力で輝かしいキャリアを築きました。この展覧会では、彼の画業の変遷をたどることができる絶好の機会です。 多彩な作風を堪能する 福田が描く作品は、初期の写実的な表現から、昭和に入ると大胆…
syusyunakのブログ•3ヶ月前
白い画布 私の履歴書 加山又造1992年12月17日1版1刷 目次 虚弱児 画家への一歩 ひもじい日々 転機 桜の木 年譜 ・昭和2年9月24日京都市生まれ。昭和15年京都市立美術工芸学校絵画科へ入学し、私は写生に夢中になった。東京美術学校に合格した。勤労動員で山口に移り、戦後京都に戻った。昭和21年に再び上京し、米駐留軍クラブに勤め、給金を京都の家に送った。昭和24年3月に東京美術学校を卒業。創造美術を結成された学校の師の山本丘人先生の美術展に出品し、2回目・3回目でいずれも入選を果たした。当時開催されていたマチス展と宗達光琳派特別展を見て現代に生きる美を自分の手でつくりたいと思うようになり、昭和20年代は新制作展で連続…
京都観光オフィシャルサイト_京都観光Naviぷらす•3ヶ月前
【京の夏の旅】特別公開の堂本印象アートをめぐる。スタンプラリーで特典も。京都では毎年夏に「京の夏の旅」キャンペーンが行われていることをご存知でしょうか。京都市と京都市観光協会が主催し、7月から9月の間、普段は見られない文化財が特別に公開されたり、観光バスの運行やガイドツアーなど、この時期だけの楽しい旅の企画が実施される取り組みです。 2024年は「世界遺産登録30周年」と「京の名建築と夏の庭」をテーマに寺院など8箇所で建造物や寺宝などが公開されています。この記事では2025年に没後50年を迎える日本画家・堂本印象(どうもといんしょう)の作品を公開中の仁和寺(にんなじ)と智積院(ちしゃくいん)にスポットを当ててご紹介します。 “日本画”と聞くと、かたい、難しい…とい…
第二遊歩道ノート•6ヶ月前
京都市立芸術大学芸術資料館の移転記念展京都市立芸術大学芸術資料館移転記念特別展京都芸大〈はじめて〉物語第1期 カイセン始動ス!ー京都市立絵画専門学校に集いし若き才能ー ■2024年4月6日~6月2日 昨年2023年10月、沓掛から塩小路高倉に移転した京都市立芸術大学の「芸術資料館」が、引越し後初めてとなる企画展を開催しています。初回にふさわしくこの学校を卒業した近代京都画壇の画家たちによる貴重な卒業制作絵画が特集されていました(無料)。 libmuse.kcua.ac.jp 一鑑賞者として京都芸大の移転で一つ心配だったことがあります。沓掛時代、この資料館はキャンパス内の一画にありました。一方、京都芸大は堀川御池に京都市立芸術大学ギ…
もんちの『今日は人生最幸の日』•8ヶ月前
3月22日 今日を最幸の一日におはようございます! 待っている間もがんばる人にすべてのものはやってくる。 #トーマス・エジソン 3月22日 今日は、『世界水の日』 地球的な視点から水の大切さ、貴重さを世界中の人々がともに見詰め直す日 本日のお誕生日 大橋巨泉さん、古手川伸子さん、有働由美子さん、馬場裕之さん、柳明日香さんなどなど もんち的には、ドット柄の草間彌生さんのお誕生日 本日お誕生日の方々、おめでとうございます ㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️ 草間彌生 少女時代から統合失調症を病み、繰り返し襲う幻覚や幻聴から逃れるために、それら幻覚や幻聴を描きとめる絵を描き始める。 草間は現在に至るまで水玉(ドット)をモチーフに制作する事が多…