評論文とは 人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

評論文

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

sazaesansazaesan’s diary5ヶ月前

評論文の背景 内田樹「届く言葉」(『街場の文体論』所収)本記事の位置づけ 『街場の文体論』は、東京書籍『精選国語総合』の巻頭第1教材である「届く言葉」の出典である。『文体論』に関して、関連する内田樹氏のブログなどを紹介しておく。 本ブログその他記事との関連 「届く言葉」のまとめ この教材の出典について 『街場の文体論』に出てくる話が引かれる内田氏のブログ 第2講 第4講 第7講 第8講の宣言と第13講の生成的な言語に関連して、 第9講 10講 11講(1/27追記) 12講 13講 14講 初期の文体論 本ブログその他記事との関連 (5/9追記 評論文の背景知識 内田樹氏の書くこと論(国語教育にも使える) - sazaesansazaesan’s …

#評論文#内田樹#国語教育#人文系#研究者#科学コミュニケーション#自己調整学習#街場の文体論#構造主義

ネットで話題

もっと見る

48ブックマーク東京新聞労働組合 on Twitter: "「民主党政権は…迷走」 「自民党以外に安定的に政権を担う ことができる政党が形成されなかった」 これが来春から使う中学校の教科書? 恐るべき洗脳教育ではないか。 単なる一個人の評論文なら自由だが 公教育でこれやったらダメだろう。… https://t.co/ZOZsCLYF6S"twitter.com

30ブックマーク町山智浩 on Twitter: "豊崎由美さんのTikTok書評批判は、50年くらい前に映画評論界隈で起こったことに似ている。「映画史や技術、社会や歴史の知識に基づく評論文が書けないのに雑誌に単なる感想を書き散らしテレビやラジオで感想をしゃべるだけの映画感想屋が増えた」と批判されるようになった。"twitter.com

14ブックマーク本: 高校生のための評論文キーワード100www.amazon.co.jp

14ブックマーク「昭和天皇の継承者は侵略の謝罪を」 新華社が評論文:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

9ブックマーク日本財団図書館(電子図書館) 東京国際アニメフェア2005 第3回アニメーション感想文(評論文)コンテスト「日本の感性は観客によって磨かれる!」nippon.zaidan.info

9ブックマーク【2018.04.03追記あり】ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾における、渋革まろん氏の評論文盗用疑惑について - 映画を書くと頭が疲れるstevenspielberg.hatenablog.com

関連ブログ

sazaesansazaesan’s diary5ヶ月前

国語教育 水の東西高1教材「水の東西」を読んだときの脳内の動きをメモしておきます。 (脳内の動きを書くきっかけは、 国語教育 大村はまの手びき - sazaesansazaesan’s diaryで引いた苅谷氏にヒントを得ました。) タイトルに東西→対比が多い文章? 形式段落を振る。 全体構造。 4,6,10の短文で意味段落が切れる。 以下の数字は意味段落 1~4 流れる水と、噴き上げる水 5~6 時間的な水と、空間的な水 7~10 見えない水と、目に見える水 11まとめ ↓ 再読 1~4,5~6は噴水と鹿おどしの対比。 7~10は、噴水を生む意識と日本人の水についての考えを比較。 西洋は水さえ造形対象。日本は…

#国語教育#評論文#山崎正和#水の東西#社交する人間#鹿おどし#日本庭園#噴水

sazaesansazaesan’s diary8ヶ月前

評論文の背景 内田樹 街場のメディア論評論文の背景 論理国語の内田樹と関連ブログ - sazaesansazaesan’s diary 評論文の背景 内田樹「学ぶ力」 - sazaesansazaesan’s diary の続きです。 街場のメディア論 内田樹 | 光文社新書 | 光文社 と関連する内田氏の記事を紹介しておきます。 第1講 仕事力について - 内田樹の研究室 仕事力その1 - 内田樹の研究室 適性、vocation,callingについて 労働について - 内田樹の研究室 ボタンの掛け違え 費用対効果教育 - 内田樹の研究室 競争に勝つことだけに焦点が行く現状 (1/28追記 『身体の言い分』文庫版まえがき - 内…

#評論文#内田樹#国語教育#街場のメディア論#メディア#潜在能力

sazaesansazaesan’s diary8ヶ月前

国語教育 批判的読み批判的読み・批判的思考について、参考になるものを紹介します。 澤口 哲弥 (Tetsuya Sawaguchi) - マイポータル - researchmap の初期論文 国語科におけるクリティカル・リーディングについての考察 : C. Wallace の理論を中心に | 学術機関リポジトリデータベース p63はフレイレを引いており、技術に終わらない読むことの意義まで論じる。 及び2024年の 国語科CR授業構想マップの可能性 -探究する学びに導くあたらしい授業支援ツール- | 学術機関リポジトリデータベース p32 指導案を書く目安となる構想マップ p36 読むときのフレーム事例集(文学的、…

#クリティカルリーディング#批判的読み#批判的思考#説明的文章#国語教育#科学的思考#評論文

sazaesansazaesan’s diary8ヶ月前

評論文の背景 内田樹「学ぶ力」評論文の背景 論理国語の内田樹と関連ブログ - sazaesansazaesan’s diary の続きです。 中学2年生の国語教科書にある 学ぶ力 - 内田樹の研究室 について。 「学ぶ力(内田樹の研究室)」の罠: 海洋学研究者の日常 という批判もある。 (1/27追記 「先生はえらい」韓国語版のための序文 - 内田樹の研究室 を読むと、なぜ先生を尊敬する必要があるか、少しは理解しやすいはず。) (2/1追記 個人的には、学ぶ力よりも、 『難しさ』とは何か? - 内田樹の研究室 を教材にしてもいいのではとも思う) (1/19追記 学ぶ力の原形かつ大学生学力低下の描写 90年代の内田氏のブログ…

#評論文#内田樹#学ぶ力#指導案#学力低下#反知性主義#東大国語

sazaesansazaesan’s diary8ヶ月前

評論文の背景知識 身体論 内田樹内田樹氏の身体論に影響を与えた人について、 『下流志向』の著者が贈る痛快エッセイ!『私の身体は頭がいい』内田樹 | 文春文庫 のあとがきでは、以下の人物を挙げています。 養老孟司 - Wikipedia 黒田鉄山 - Wikipedia 三浦雅士 - Wikipedia 小林 昌廣 | 情報科学芸術大学院大学 [IAMAS] 精神科医・名越康文の研究室 Dr.Nakoshi’s Laboratory 国際武学研究会 の代表、光岡英稔 カフェ・ヒラカワ店主軽薄 - 楽天ブログ の平川克美 以上です。 2/4追記 3月12日 - 内田樹の研究室 リナックスを論じた際に、平川氏と三浦氏の説を引用。 …

#身体論#武道#評論文#現象学#わざ言語#内藤湖南#白川静#東洋史

sazaesansazaesan’s diary8ヶ月前

評論文の背景 論理国語の内田樹と関連ブログ新 論理国語 |国語|高等学校|教科書・教材|三省堂 のⅠ部 5 信頼性を吟味するために の内田樹「なぜ私たちは労働するのか」は あの暖かい、緩やかな気分を私は懐かしく回...『昭和のエートス』内田樹 | 文春文庫 に所収ですが、 この夏最後の出稼ぎツアー - 内田樹の研究室 で読めます。(以下「この夏」と略) 教科書引用箇所にも出る受験勉強の話は 受験についてのインタビュー - 内田樹の研究室 そのうち役に立つかも - 内田樹の研究室 やりがいのある仕事の話は 労働について - 内田樹の研究室 若者はなぜうまく働けないのか? - 内田樹の研究室 労働について - 内田樹の研究室 人間はどうし…

#内田樹#評論文#論理国語#教育論#労働#やりがいのある仕事#ニート#アイデンティティ#若者論

sazaesansazaesan’s diary9ヶ月前

評論文の背景 鷲田氏のもつアイデンティティへの疑問評論文の背景 存在価値、個性、アイデンティティ、自分 - sazaesansazaesan’s diary 評論文の背景 鷲田清一『「聴く」ことの力』の参考文献 - sazaesansazaesan’s diary とも関係しますが 鷲田清一氏は かつてなく幼稚化したニッポン!『大人のいない国』内田樹 鷲田清一 | 文春文庫 p40「僕は多様性という言葉を使う人にいつも質問するんです。「わかった。文化は多様でなくてはならない、人はそれぞれ違う。では、どうして私は多様であってはいけないの」と。なぜ個人が多様性を持つと、多重人格というレッテルが貼られるのでしょう。」 と、述べています。 哲学の使い…

#評論文#現代文#鷲田清一#アイデンティティ#多様性#多重人格

sazaesansazaesan’s diary9ヶ月前

評論文の背景 石原千秋氏による読書案内読書案内 - sazaesansazaesan’s diary で紹介した 世界のいまを知り未来をつくる評論文読書案内 | 晶文社につづき、 『教養としての大学受験国語』石原 千秋 | 筑摩書房 という本の各章参考文献をあげておきます。 第1章 『ヨーロッパ「近代」の終焉』(山本 雅男):講談社現代新書|講談社BOOK倶楽部 『近代性の構造』(今村 仁司):講談社選書メチエ|講談社BOOK倶楽部 『パラサイト・シングルの時代』山田 昌弘 | 筑摩書房 (p35では 近代合理主義の光と影 / 竹内啓 - 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア も推奨している) …

#評論文#読書案内#現代思想#現代社会#哲学#社会学#国民国家#メディア

sazaesansazaesan’s diary9ヶ月前

国語教育 系統性堀裕嗣氏の問題提起 指導要領解説での説明 どの説明文にも通じることを教える 堀氏の指摘 追加 系統性が存在する理由(私の想像) 疑問 6/3追記 余談 中学理科の系統性 堀裕嗣氏の問題提起 THE教師力ハンドブック 国語科授業づくり入門:堀 裕嗣 著 - 明治図書オンライン 3章国語科授業の学力形成 2:指導事項を明確化せよ!では、 p46「教材を読むという言語活動ばかりを考えて、その活動でどんな言語能力が培われるのかということに無自覚です。」p47「(前略)登場人物の行動を読み、心情を考えてまとめるという作業が繰り返されます。何の系統性もありません。」 という現状が指摘される。 指導要領解説…

#学習指導要領#国語教育#堀裕嗣#説明文#授業#授業技術#評論文