評論文とは 人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)
評論文
このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
関連ブログ
sazaesansazaesan’s diary•5日前
評論文の背景 内田樹 街場のメディア論評論文の背景 論理国語の内田樹と関連ブログ - sazaesansazaesan’s diary 評論文の背景 内田樹「学ぶ力」 - sazaesansazaesan’s diary の続きです。 街場のメディア論 内田樹 | 光文社新書 | 光文社 と関連する内田氏の記事を紹介しておきます。 第1講 仕事力について - 内田樹の研究室 仕事力その1 - 内田樹の研究室 適性、vocation,callingについて 労働について - 内田樹の研究室 ボタンの掛け違え 費用対効果教育 - 内田樹の研究室 競争に勝つことだけに焦点が行く現状 第2講 朴先生からのご質問シリーズ「本の未来について」…
#評論文#内田樹#国語教育
ネットで話題
もっと見る
48ブックマーク東京新聞労働組合 on Twitter: "「民主党政権は…迷走」 「自民党以外に安定的に政権を担う ことができる政党が形成されなかった」 これが来春から使う中学校の教科書? 恐るべき洗脳教育ではないか。 単なる一個人の評論文なら自由だが 公教育でこれやったらダメだろう。… https://t.co/ZOZsCLYF6S"twitter.com
30ブックマーク町山智浩 on Twitter: "豊崎由美さんのTikTok書評批判は、50年くらい前に映画評論界隈で起こったことに似ている。「映画史や技術、社会や歴史の知識に基づく評論文が書けないのに雑誌に単なる感想を書き散らしテレビやラジオで感想をしゃべるだけの映画感想屋が増えた」と批判されるようになった。"twitter.com
14ブックマーク本: 高校生のための評論文キーワード100www.amazon.co.jp
14ブックマーク「昭和天皇の継承者は侵略の謝罪を」 新華社が評論文:朝日新聞デジタルwww.asahi.com
9ブックマーク日本財団図書館(電子図書館) 東京国際アニメフェア2005 第3回アニメーション感想文(評論文)コンテスト「日本の感性は観客によって磨かれる!」nippon.zaidan.info
9ブックマーク【2018.04.03追記あり】ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾における、渋革まろん氏の評論文盗用疑惑について - 映画を書くと頭が疲れるstevenspielberg.hatenablog.com
関連ブログ
sazaesansazaesan’s diary•12日前
国語教育 批判的読み批判的読み・批判的思考について、参考になるものを紹介します。 澤口 哲弥 (Tetsuya Sawaguchi) - マイポータル - researchmap の初期論文 国語科におけるクリティカル・リーディングについての考察 : C. Wallace の理論を中心に | 学術機関リポジトリデータベース p63はフレイレを引いており、技術に終わらない読むことの意義まで論じる。 及び2024年の 国語科CR授業構想マップの可能性 -探究する学びに導くあたらしい授業支援ツール- | 学術機関リポジトリデータベース p32 指導案を書く目安となる構想マップ p36 読むときのフレーム事例集(文学的、…
#クリティカルリーディング#批判的読み#批判的思考#説明的文章#国語教育#科学的思考#評論文
sazaesansazaesan’s diary•14日前
評論文の背景 内田樹「学ぶ力」評論文の背景 論理国語の内田樹と関連ブログ - sazaesansazaesan’s diary の続きです。 中学2年生の国語教科書にある 学ぶ力 - 内田樹の研究室 について。 「学ぶ力(内田樹の研究室)」の罠: 海洋学研究者の日常 という批判もある。 「学ぶ力」には、レヴィナスが関係する? レヴィナスと愛の現象学 - 著者:内田 樹 | ALL REVIEWS p21 暴力と聖性―レヴィナスは語る - 著者:内田 樹,エマニュエル・レヴィナス,フランソワ・ポワリエ | ALL REVIEWS で、レヴィナスがシュシャーニ師を「知の大洋」と評する箇所を引用。 (原著pp153-155) p…
#評論文#内田樹#学ぶ力#指導案#学力低下#反知性主義#東大国語
sazaesansazaesan’s diary•16日前
評論文の背景知識 身体論 内田樹内田樹氏の身体論に影響を与えた人について、 『下流志向』の著者が贈る痛快エッセイ!『私の身体は頭がいい』内田樹 | 文春文庫 のあとがきでは、以下の人物を挙げています。 養老孟司 - Wikipedia 黒田鉄山 - Wikipedia 三浦雅士 - Wikipedia 小林 昌廣 | 情報科学芸術大学院大学 [IAMAS] 精神科医・名越康文の研究室 Dr.Nakoshi’s Laboratory 国際武学研究会 の代表、光岡英稔 カフェ・ヒラカワ店主軽薄 - 楽天ブログ の平川克美 以上です。
#身体論#武道#評論文#現象学#わざ言語
sazaesansazaesan’s diary•16日前
評論文の背景 論理国語の内田樹と関連ブログ新 論理国語 |国語|高等学校|教科書・教材|三省堂 のⅠ部 5 信頼性を吟味するために の内田樹「なぜ私たちは労働するのか」は あの暖かい、緩やかな気分を私は懐かしく回...『昭和のエートス』内田樹 | 文春文庫 に所収ですが、 この夏最後の出稼ぎツアー - 内田樹の研究室 で読めます。(以下「この夏」と略) 教科書引用箇所にも出る受験勉強の話は 受験についてのインタビュー - 内田樹の研究室 そのうち役に立つかも - 内田樹の研究室 やりがいのある仕事の話は 労働について - 内田樹の研究室 若者はなぜうまく働けないのか? - 内田樹の研究室 労働について - 内田樹の研究室 人間はどうし…
#内田樹#評論文#論理国語#教育論#労働#やりがいのある仕事#ニート#アイデンティティ#若者論
sazaesansazaesan’s diary•1ヶ月前
評論文の背景 鷲田氏のもつアイデンティティへの疑問評論文の背景 存在価値、個性、アイデンティティ、自分 - sazaesansazaesan’s diary 評論文の背景 鷲田清一『「聴く」ことの力』の参考文献 - sazaesansazaesan’s diary とも関係しますが 鷲田清一氏は かつてなく幼稚化したニッポン!『大人のいない国』内田樹 鷲田清一 | 文春文庫 p40「僕は多様性という言葉を使う人にいつも質問するんです。「わかった。文化は多様でなくてはならない、人はそれぞれ違う。では、どうして私は多様であってはいけないの」と。なぜ個人が多様性を持つと、多重人格というレッテルが貼られるのでしょう。」 と、述べています。 哲学の使い…
#評論文#現代文#鷲田清一#アイデンティティ#多様性#多重人格
sazaesansazaesan’s diary•1ヶ月前
評論文の背景 石原千秋氏による読書案内読書案内 - sazaesansazaesan’s diary で紹介した 世界のいまを知り未来をつくる評論文読書案内 | 晶文社につづき、 『教養としての大学受験国語』石原 千秋 | 筑摩書房 という本の各章参考文献をあげておきます。 第1章 『ヨーロッパ「近代」の終焉』(山本 雅男):講談社現代新書|講談社BOOK倶楽部 『近代性の構造』(今村 仁司):講談社選書メチエ|講談社BOOK倶楽部 『パラサイト・シングルの時代』山田 昌弘 | 筑摩書房 (p35では 近代合理主義の光と影 / 竹内啓 - 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア も推奨している) …
#評論文#読書案内#現代思想#現代社会#哲学#社会学#国民国家#メディア
sazaesansazaesan’s diary•1ヶ月前
国語教育 系統性THE教師力ハンドブック 国語科授業づくり入門:堀 裕嗣 著 - 明治図書オンライン 3章国語科授業の学力形成 2:指導事項を明確化せよ!では、 p46「教材を読むという言語活動ばかりを考えて、その活動でどんな言語能力が培われるのかということに無自覚です。」p47「(前略)登場人物の行動を読み、心情を考えてまとめるという作業が繰り返されます。何の系統性もありません。」 という現状が指摘される。 中学校学習指導要領解説:文部科学省 の国語編では、 https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/a…
#学習指導要領#国語教育#堀裕嗣#説明文#授業#授業技術#評論文
sazaesansazaesan’s diary•1ヶ月前
評論文の背景 鷲田清一が竹内敏晴を引いた箇所東大国語対策 - 勉強法・おすすめ参考書 - 東大受験まとめサイト UTaisaku-Web によると、2008年の第4問には、竹内敏晴『思想する「からだ」』が出題。 「身体、この遠きもの」鷲田清一・1999東大国語(現代文)解説 - 現代文最新傾向LABO 斎藤隆によると、1999年に鷲田清一が出題されました。 鷲田が竹内の 『ことばが劈かれるとき』竹内 敏晴 | 筑摩書房を引いた箇所をまとめます。 『「聴く」ことの力』鷲田 清一 | 筑摩書房 2章 「「ぐずぐず」の理由」鷲田清一 [角川選書] - KADOKAWA Ⅱ音の絵 オノマトペの構造 2言葉の内臓感覚-内圧の高まり-言葉が閉ざされ…
#鷲田清一#評論文#内田樹#竹内敏晴#声が届く#声#身体論#現代文#哲学
sazaesansazaesan’s diary•2ヶ月前
評論文の背景 デカルト評論文には、デカルトが自然の対象化・操作を可能にする自然観を作ったという説明がよくあるかと思います。 例えば、 ゲノムが語る生命 ―新しい知の創出 – 集英社新書 p106「自然の見方のところで問題になったのは機械として自然を見る、機械論的世界観です。このような自然の捉え方の大本にはデカルトの心身二元論があります。このようにして体を物質として解明してきたからこそ、今の生命科学があるわけで、私たちがゲノムを手にできたのもそのおかげです。」 こうした言い方はハイデガーに基づくかと思われる記述がありました。 『反歴史論』(宇野 邦一):講談社学術文庫|講談社BOOK倶楽部pp128-129 では、ハ…
#デカルト#科学史#ハイデガー#中村桂子#宇野邦一#評論文#科学コミュニケーション#科学哲学
sazaesansazaesan’s diary•16日前
国語教育 書くと読むに共通のこと(11/7追記 国語教育 書くこと あすこま氏 - sazaesansazaesan’s diary で言及しましたが) 書くことと読むことを学ぶ際に共通のことについて、指導要領解説から考えてみます。おそらく2種類あると思います。 A 解説【p34,38】の各学年の指導事項の表を比較。 〇読むことの「構造と内容の把握」と書くことの「構成の検討」、「考えの形成」を比較。 〇読むこと「精査・解釈」の(形式)と書くこと「推敲」を比較。 ⇒共通事項 主張と具体例、全体と部分、文章構成、表現の効果、論理、読み手、書き手。 整理すると、 ・文章全体に関すること…主張と具体例、全体と部分、文章構成 ・1文に…
アシタノ日記•22日前
勇気が湧きます国語で貧困に関する評論文を読んでいます。「生活保護」や「非正規雇用」など慣れない言葉に苦戦していますが、一生懸命に取り組んでいます。将来的に自分にも関係してくる話だと考えているのかもしれません。 今日は「非正規雇用が増えたのってどうしてだろう」という声がありました。文章にはその記述がありません。テストには出ないけれど、文章を読むことで生まれる疑問を解消する作業が、学びにつながっていると思います。 今日は、昨日選挙に行った話もしました。選挙特番の5分前からテレビ前で待機していたと話すと、一同笑い。「自分も選挙を楽しめる大人になりたいです」と言われ、一応は選挙権を行使する姿を見せられたかも。 文章…
sazaesansazaesan’s diary•25日前
評論文の背景 異文化としての子どもに関連して評論文の背景 石原千秋氏による読書案内 - sazaesansazaesan’s diary で紹介した 『異文化としての子ども』本田 和子 | 筑摩書房 について。 ちくまの教科書 > 国語通信 > 連載 > 授業実践例 の評論で、同書の授業実践例あり。 吉田 直哉 (Naoya Yoshida) - マイポータル - researchmap の 本田和子による〈子ども〉というコスモロジー | 学術機関リポジトリデータベース や 〈子ども〉というコスモロジー | 296.jp ふくろう出版 も参考。 以上です。
sazaesansazaesan’s diary•25日前
評論文の背景 人格の発展・完成とは?評論文の背景 鷲田氏のもつアイデンティティへの疑問 - sazaesansazaesan’s diary と関連した話です。 法規ではないが 世界人権宣言(仮訳文) 26条の2 「教育は、人格の完全な発展並びに人権及び基本的自由の尊重の強化を目的としなければならない。教育は、すべての国又は人種的若しくは宗教的集団の相互間の理解、寛容及び友好関係を増進し、かつ、平和の維持のため、国際連合の活動を促進するものでなければならない。」 →教育基本法の第1章第1条 「教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければなら…
sazaesansazaesan’s diary•1ヶ月前
国語科教育 論理的思考・説明的文章論理的思考を育てるにはどうするか。 あたらしい国語科指導法-七訂版 - 株式会社 学文社 (GAKUBUNSHA) 第5章 新しい国語科の授業実践 第1節 読書へのアニマシオン 第2節 メディア・リテラシーを育てる授業 第3節 NIEを生かした国語の授業 第4節 ディベートの授業 第5節 スピーチの授業 第6節 パブリックコミュニケーションゲーム 第7節 ICTを生かした国語の授業 第8節 PISA「読解力」 には実践が色々。 澤口 哲弥 (Tetsuya Sawaguchi) - マイポータル - researchmap の 国語科クリテイカル・リーディング指導の研究(1)―関連先行研究の検…
試行錯誤ですが何か•1ヶ月前
オーディオのダイナミックレンジについてダイナミックレンジ(Dynamic Range)とは、識別可能な信号の最小値と最大値の比率のことでです。dBという単位で表示されます。 dBの数字が大きい方が高性能です。 カセットテープ 普及品でおよそ 55~60dB 高級ノーマルテープとかクロームテープでは 60dB以上 メタルテープでは最大 62~63dB FM放送 およそ60dB レコード盤 およそ65dB オープンリールテープ およそ70dB 一般の音楽用コンパクトディスク 最大96dB←ここ注目 DVD 最大144db *人間の聴覚が認識できるダイナミックレンジは、個人差はあるもののおよそ120~130dbだそうです。 ちなみに、現…
sazaesansazaesan’s diary•1ヶ月前
教採対策 若者論教育社会学に関連して、若者論やモラトリアム論、アイデンティティ論の整理・批判的検討をした研究を紹介します。 社会変動のなかの若者- 若者論から見る現代社会 - | 学術機関リポジトリデータベース 欧米の研究と日本の若者論を整理。 How is a Discourse on Japanese Youth Possible? (日本語論文 若者言説はいかにして可能になっているのか ——心理学的知としての「モラトリアム」の概念分析—— ) 〈青年〉史研究序説―〈青年〉の誕生を再考する― | 学術機関リポジトリデータベース 天保の老人と言う言葉と、明治の若者論 国語で評論文を読むときにも役立ちそう。 …
sazaesansazaesan’s diary•1ヶ月前
国語教育 文学的文章の受験戦略 石原千秋『大学受験のための小説講義』石原 千秋 | 筑摩書房 P164では、以下の5法則が成り立つことが多いと述べています。 1 気持ちを問う設問では、道徳的に正しいことが正解 2 道徳的に健全な物語が出題、それに否定的な表現の選択肢はダミー 3 その結果正解は曖昧記述が多い 4 気持ちを問う設問 傍線部前後の状況についての情報処理 5 正解は似ている選択肢のどちらか (1~5いずれも「であることが多い」という表現になっていることに注意) 法則3の理由 p138 選択肢は本文の暴力的な書き換え →明快な断言は本文とずれる →曖昧に書いてずれをなくす (49現実らしい表現を抽象表現に「翻訳」→得たイメー…
経営者も従事者もともにどうぞ•1ヶ月前
若者と年長者の考え方の違いについて私は、昭和世代の中間で、ノンポリですが、「もはや戦後ではない」⦅⇒中野好夫;日本の英文学者・評論家)の評論文のタイトル⦆と言われた少し前で、故吉田茂が日本の復権を掛け、ミズーリ号の艦上で降伏文書にサインをした、ちょっと後の世代です。 吉田は、1953年(昭和28年)2月、衆議院予算委員会で質問者(西村栄一)に対し、「バカヤロー」と発言したことが問題となり、三木武吉ら反吉田グループは、吉田に対する懲罰事犯や、それに続く内閣不信任案を可決させ、吉田は衆議院解散(バカヤロー解散)で対抗したという政権末期の戦いの頃のこと(ウィキペディア引用)です。激動で、且つ勢いがありましたようです。個人的には、調印…
詩情の源泉•1ヶ月前
『詩の読解』詩を評論をする、とは具体的にはどういうことなのか。正直なところ私にはよく分かりません。詩とは非常に個人的な営みです。そこに他人の目が付け入る隙があるのかどうか。しかし、詩を読解する、という風に言われたら、なんとなくその光景が見えてくるような気がします。 そういえば、現代詩の評論家には実作者を兼ねている人物が多いと言われています。本書にて対談を行っているである鮎川信夫と吉本隆明も詩人として名を馳せています。詩を作るプロセスを経験しないと分からないものって、たくさんあるんでしょうね。 内容紹介 内容は全部で五つの段で構成されています。 1 存在への遡行 思想と文学 2 情況への遡行 身体論の根底 …
sazaesansazaesan’s diary•1ヶ月前
日本語教育 日本人移民の教育日本語教育を考えるうえで、日本人移民の教育も参考になるはず。また、評論文に出る異文化論を考えるヒントにもなるはず。 ハワイ日系移民の教育史 - ミネルヴァ書房 ―人文・法経・教育・心理・福祉などを刊行する出版社 という本の、ネットで読める原著論文を紹介しておきます。 伝統主義における移民及び移民教育論 : 志賀重昂の場合 | 学術機関リポジトリデータベース 海外移民の教育史的研究 (上) : 「布哇殖民新聞」の教育記事を中心として | 学術機関リポジトリデータベース ハワイ日系移民と教育 : 排日運動期における日本語学校 | 学術機関リポジトリデータベース 移民教育論 : 異文化教育の史的研究…