詩型とは 人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

詩型

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

ぶなやかた4年前

遊び心愉しいかそうでないか 青空に浮く雲 大風に吸われ 空翠 この句の前に次の和歌は如何でしょうか 塚本邦雄の十二神将変に出てくるものです さる歌合での二首 左東子のは鴨跖草(つきくさ) 空水のは海芋(かいう)のもので 恋の道この園に尽き鎖もて縛めらるるかに春を経し 左東子 空ゆくは恋のなごりか有限の言葉もつるる草かがの水 空水 というものですが このままでは 多分 解らないでしょうが 塚本邦雄の作品が旧漢字の旧仮名づかいであるのを考えて それぞれをよく読んでみると どちらにも 鴨跖草も海芋も読み込まれているのが解るでしょう 作者が作ったものだから 当然といえば当然なんですが 和歌にも俳句にもこうし…

#和歌#俳句#遊び#詩型

ネットで話題

もっと見る

14ブックマーク詩客 SHIKAKU – 詩歌梁山泊 ~ 三詩型交流企画 公式サイト現在の日本には、短歌、俳句、自由詩という三つの詩型があり、共存しているといって良いでしょう。三つの詩型はお互いに影響しあっていますが、住み分けがされているのが現状です。そのことが日本の詩にとって幸せなのかは、はなはだ疑問です。 「詩歌梁山泊~三詩型交流企画」は活動の一環として、サイト「詩客 SHI...shiika.sakura.ne.jp

関連ブログ

ぶなやかた4年前

眼が覚めてカーテンの此方と彼方 幕おりて ひかり有るけど 行き来なし 空翠 こんな情景が浮んだんです ちあきなおみの喝采の景色みたいなのが識る悦びと気楽に話せる場としても談話室と寺子屋をご利用ください 談話室は成人を対象に週1回 寺子屋は学生を対象に随時開いております カテゴリー内の談話室と寺子屋も併せてご覧ください

#詩型#喝采#ちあきなおみ#ぶなやかた#談話室#寺子屋

ぶなやかた4年前

空に浮んだ雲毛布か〜! 浮ぶ雲 毛布と唄う シャンソン想う 空翠 Charles Aznavourの"Je te réchaufferai(愛は燃えている)"でした. あなたの傍はあったかい そうだね この時期は特にそう感じる識る悦びと気楽に話せる場としても談話室と寺子屋をご利用ください 談話室は成人を対象に週1回 寺子屋は学生を対象に随時開いております カテゴリー内の談話室と寺子屋も併せてご覧ください

#ぶなやかた#詩型#アズナブール#シャンソン

杜~フォレスト~ 1ヶ月前

読んでいる本(24/09/09~15)本日(24/09/10)から、「今週読んだ本」を記録してこうと思います。「カテゴリー」も新設しました。 ▼24/09/09(月) 現代思想入門 (講談社現代新書) 作者:千葉雅也 講談社 Amazon ※ オンライン読書会の課題テキストとして、第七章前半の読み合わせをしました。次回では後半を扱います(24/09/23)。 読書会という幸福 (岩波新書 新赤版 1932) 作者:向井 和美 岩波書店 Amazon ※ 寄稿予定の同人誌のための参考文献として、少し目を通しました。 ▼24/09/10(火) 『ウェイリー版・源氏物語』 9月 (NHKテキスト) 作者:安田 登 NHK出版 Amazo…

杜~フォレスト~ 1ヶ月前

【ノート】天才による凡人のための短歌教室(木下龍也)天才による凡人のための短歌教室 作者:木下龍也 ナナロク社 Amazon 目次 著者と作品の紹介 はじめに 短歌のルール 第1章 歌人になる 第2章 短歌をつくる 第3章 歌人としていきていく 第4章 推敲編 おわりに 巻末作品 あなたのための短歌展の記録 ノート はじめに ▼「いまこの瞬間」に対応できるツールは短歌ではないのだ。短歌は過ぎ去った愛を、言えなかった想いを、見逃していた風景を書くのに適している。それらを、あなたがあなた自身のために、あなたに似ただれかのために、結晶化しておくには最適な詩型だ。記憶の奥にある思い出せない思い出を書くことには最適なツールなのである。思い出とはこれまでだ…

以太以外1ヶ月前

所以169大方の人は言語思考と視覚思考の両方を組み合わせながら考えるものだ。(テンプル・グランディン、中尾ゆかり訳『ビジュアル・シンカーの脳』NHK出版) 視覚空間型思考判定テストが10/18だったのでギリギリ視覚思考者かも。 視覚思考とは、脳の働き方、つまり視覚情報の受け取り方なのだ。(テンプル・グランディン、中尾ゆかり訳『ビジュアル・シンカーの脳』NHK出版) 物体視覚思考者↔空間視覚思考者 三つの思考者がいるというより、〜思考偏重者や〜思考過多者もいるという感じが実態に近いのではないか? 多行俳句は物体視覚思考と言語思考のハイブリッド詩型 物体視覚思考は危険を予測して事故を防止するのに役立つ。(テ…

楡男2ヶ月前

ふりがなの浮力前日夜更かししていたのもあって、生活リズムを見失って、今何月何日? 私は何をすべき存在なの? といったことがわからなくなった。結果、だらだらとご飯を食べたり、YouTubeを見たりしていた。それ以外のことは覚えていない。 夕方に荷物が届いた。自転車に乗るときに着用するサングラスだ。目下のところ比較的涼しくなる夜間に主に乗るつもりなので、遮光性能は抑えめのクリアレンズのものを買った。別に似合わんけど(どうでもよかったけど)ヘルメットと合わせると「自転車に乗る人」なんだなと一目でわかるようになっている。ここんとこサングラスを入手するまでは目に虫が入るのが怖くて乗れないと運動を怠ってきたので、そんな…

恍惚美術館2ヶ月前

ハイネの詩を読んでみたLaputaのJunjiくんはハイネがお好きとのことで読んでみた ハイネ詩集 (新潮文庫) 作者:ハイネ 新潮社 Amazon 詩は苦手意識があって全然読んでこなかった ちゃんと読んだのは子どもの頃に親が買ってくれたA・A・ミルンの詩集(プーの原型みたいなクマが出てくる)と、イン・ハー・シューズでキャメロン・ディアスが暗誦していたから手を出したE・E・カミングスという規格外な詩だけ あとは短歌を少し だからといってちゃんと理解していた訳でも楽しんでいた訳でもない (そういえば祖母は二人とも短歌を詠む人だけど、私はそういう感性を受け継がなかった模様) で、詩の何が苦手かってソネットだなんだって詩…

Worries.com2ヶ月前

【古典の点数アップ】効果的な学習法と受験対策のすべてはじめに 「古典なんて現代に何の役に立つの?」そんな声をよく耳にします。しかし、古典は単なる過去の遺物ではありません。それは私たちの言語と文化の源流であり、現代を生きる私たちにも深い洞察を与えてくれるのです。古典の学習は、単に受験のためだけでなく、豊かな教養と批判的思考力を養う上で極めて重要です。 本記事では、古典の点数を効果的に伸ばすための方法を詳しく解説します。基礎から応用まで、段階的な学習法を提案し、受験勉強にも役立つ実践的なテクニックをお伝えします。古典が苦手な人も、さらなる高みを目指す人も、必ず参考になる情報が見つかるはずです。 古典の世界に踏み込めば、そこには驚くほど現代に通じる人…

短歌を作ってみました。3ヶ月前

ラムネラムネ開けシュポン、カランと音がしてでも無くなった中身半分 あの人の言葉 短歌は結局のところ、〈短さの豊かさ〉を頼みとする詩型である。 ~三枝昂之 たんぽぽの日々: 俵万智の子育て歌集 作者:俵 万智 小学館 Amazon ランキング参加中はてな文芸部 ランキング参加中言葉を紡ぐ人たち

7オンスの庭3ヶ月前

呪殺死者なれば 君らは若く 降り注ぐ 時雨のごとき シュプレッヒコール 福島泰樹 「活字だけが短歌の表現の場ではない。活字の中だけに短歌を収束させてしまってはならない。人の情動に直接訴えかけるラディカルな表現形式、それが短歌だ。聴く人々の体の中の韻律と共鳴し合い、呼び呼ばれ、(観客と共に)歌の世界を現出させていくのだ。直接伝達詩型短歌は、連帯を希求する詩でもある。ステージは生者と死者との共闘の場でもあるのだ。」(福島泰樹「寺山修司の墓」あとがき) 福島泰樹 | 『梁塵秘抄』 または ”わしふぃーるど” - 楽天ブログ 本日の一首を詠んだ福島泰樹は、多くの歌集を世に送り出してきた歌人。 同時に、法華…

久恒啓一のブログ「今日も生涯の一日なり」3ヶ月前

「図解塾」:図解「JAPAN」プロジェクト。本日のテーマは「床の間」「琉球」「日光東照宮」。今期の「図解塾」。図解「JAPAN」プロジェクト、順調に進行中。 前半:寺島実郎。村上春樹。カマラ・ハリス。無着成恭。益川敏英。 本日のテーマは、「床の間」「琉球」「日光東照宮」。 以下、塾生の学びから。 本日もありがとうございました。本題に入る前の様々な話題もたいへん役に立ちます。寺島実郎の「世界を知る力」を見られなかったので図メモが非常に参考になりました。日本のところでは子供の貧困率の上昇が非常に気にかかります。アクティブ・シニアとしてやれることがあるのではないかと感じました。また、タイトルを付けると全体が見えることもよく分かりました。「まとめた人の勝ち」「まとめた人がリーダーとなる」は至…

久恒啓一のブログ「今日も生涯の一日なり」3ヶ月前

図解「JAPAN」プロジェクト(図解塾)ーーー「法隆寺」「丼」「陶器」「図解塾」を開催。冒頭の近況報告では、人手不足が話題になった。あらゆる現場で、人がいなくて、仕事がまわらなくなってきている。 図解「JAPAN」プロジェクトの本日のテーマは、「法隆寺」「丼」「陶芸」の3つ。 「見方や考え方が格段に深まる体験」「新鮮な驚き」「手描きが深く考えることになる」、、。確実に知識が増えていく実感がある。 以下、塾生の学び。 久恒先生、みなさま本日は図解塾ありがとうございました。今日は図解「JAPAN」プロジェクトの続きで、『日本を知る105章』の中から「法隆寺」「丼」「陶器」の3つの文章を図解で読み解きました。「法隆寺」では、法隆寺の柱の形状や聖徳太子伝説の背景にギリシ…

TomyDaddyのブログ3ヶ月前

アートシアターで「正義の行方」を観た日に朝日歌壇と俳壇を読む午後からアートシアターでドキュメンタリー映画「正義の行方」を観てきた。重い内容の映画であった。死刑が執行された事件、その再検証を試みる渾身のドキュメンタリー映画であった。<1992年、福岡県飯塚市で二人の女児が殺害された「飯塚事件」で逮捕された犯人は2006年に死刑が確定、再審請求準備中の2008年に死刑が執行された。この事件を警察官、弁護士、新聞記者への取材で再構築。そのれぞれの「真実」と「正義」がぶつかりあう問題作。> 映画の展開に必死について行って観てきた。当然ながら、犯人(とされ)て死刑になった人の「冤罪」を主張する生の声は聞こえてこない。残された妻、弁護士等が再審請求を死刑執行のあと…

かきがら掌編帖4ヶ月前

月が漏るなら 雨が漏る「ふたつよいことさてないものよ」とは、河合隼雄さんの著書『こころの処方箋』(新潮社・1998/6)で紹介されている言葉です。 こころの処方箋(新潮文庫) 作者:河合 隼雄 新潮社 Amazon 私は「法則」は好きでないが、それでも割と好きなのが、「ふたつよいことさてないものよ」という法則である。 「ふたつよいことさてないものよ」というのは、ひとつよいことがあると、ひとつ悪いことがあるとも考えられる、ということだ。抜擢されたときは同僚の妬みを買うだろう。宝くじに当るとたかりにくるのが居るはずだ。世の中なかなかうまくできていて、よいことずくめにならないように仕組まれている。 《中略》 それでも、人…

知る日々の日記4ヶ月前

2024.6.1423時半ごろ就寝。7時起床。 だいぶ腫れも落ち着いている。 俳句などを作りつつ運転。昨晩、詩のことを考えていたら、少ない語数の詩型(俳句、川柳など)には、感情を直接的に表す言葉を入れるのが難しいなと再確認できる瞬間があった。感情を受け取らせる直接的な言葉は意味が強くなればなるほどパターンが少なくなるし、奥行きも出にくい。そういう言葉を少ない語数の中に入れると存在感が強すぎる。 カネコアヤノ - さびしくない / Kaneko Ayano - I’m not sad - YouTubeを聴いていて、最後のさびしくないのリピートがどうして心にくるのかを考えると、それまでにさびしくないという言葉にか…

NHK「ぼやき川柳大賞」を獲る方法5ヶ月前

大西泰世先生のプロフィールここで大西泰世先生はどういう人なのかについて書く。1949年兵庫県姫路市生まれ。兵庫県立姫路工業高校デザイン科卒業。兵庫県立大学非常勤講師。NHK文化センターなどの講師。全日本エコロジーほか選者。26歳から川柳を始めた。 「現代川柳ハンドブック」(日本川柳ペンクラブ編、雄山閣出版、平成10年11月5日初版)から引用すると、女性川柳で活躍が期待される戦後世代の一人として、句集「椿事」(1983年、砂子屋書房)が第一作。第二句集「世紀末の小町」(砂子屋書房)を平成元年(1989年)5月に発表。その解説で立松和平は「彼女はペシミストではない。もっと何か大きなものをのぞいてしまい、それに身をまかせてい…