勤労的な - Weblio 英和・和英辞典 (original) (raw)

例文

国は憲法第二十五条(生存権)、第二十七条(勤労の権利と義務)等の理念に基づき、障害者の職業安定のための施策を積極に展開する責務を有する例文帳に追加

The national has the responsibility to develop measures for securing the employment of persons with disabilities, based on the principles stipulated in Art 25 (right to life) and Art 27 (right and obligation to work), etc. of the Constitution of Japan, in a proactive way. - 厚生労働省

ジョブ・カフェなり、来年度からは若者自立塾という形で、いろんな形での対応を考えておりますけれども、やはり総合な取り組みが必要でございますので今までの勤労青少年ホームでの経験など、十分活用させていただきたいと思っております。例文帳に追加

I think it is important to make full use of the experiences of such centers, in addition to the job cafes and special training schools for independence that we are promoting as a comprehensive approach. - 厚生労働省

四点目は、小、中、高の教育課程において職業観や勤労観を醸成するために、自己の適性を模索するための学習、あるいは身体を通じて自分自身で経験する、そんな体験学習を積極に取り組んでいくことが必要ではないかと考えているわけでございます。例文帳に追加

Fourthly, I think it necessary to develop learning-by-experience courses for young people to help them seek their own aptitudes and get practical experience of work in order to cultivate their own view of the professions and trades. - 厚生労働省

(持続発展に向けた我が国の課題)近年の経済推移からみて分かるように、今後の日本経済の運営にあたっては国際競争力を高めながら、より高い付加価値創出能力を獲得し、その成果を雇用や勤労者家計の改善につなげながら、持続な経済成長に支えられた経済社会の発展を目指していくことが重要となる。例文帳に追加

During the 1990s, the Japanese market received strong foreign inflows of capital. - 厚生労働省

第一条 この法律は、中小規模の商業、工業、鉱業、運送業、サービス業その他の事業を行う者、勤労者その他の者が相互扶助の精神に基づき協同して事業を行うために必要な組織について定め、これらの者の公正な経済活動の機会を確保し、もつてその自主な経済活動を促進し、且つ、その経済地位の向上を図ることを目とする。例文帳に追加

Article 1 The purpose of this Act is to provide for the organizations necessary for persons engaged in a small and medium-sized commercial business, industrial business, mining business, transport business, service business or any other business and other persons, such as workers, to engage in business in a cooperative manner based on the spirit of mutual support, and to secure the opportunity for these people to conduct fair economic activities, thereby promoting their voluntary economic activities and achieving an improvement in their economic status.発音を聞く - 日本法令外国語訳データベースシステム

勤労者家庭支援施設は、対象労働者等に対して、職業生活と家庭生活との両立に関し、各種の相談に応じ、及び必要な指導、講習、実習等を行い、並びに休養及びレクリエーションのための便宜を供与する等対象労働者等の福祉の増進を図るための事業を総合に行うことを目とする施設とする。例文帳に追加

(2) Family support facilities for workers shall be established for the purpose of implementing a comprehensive set of activities designed to promote the welfare of Subject Workers, etc., such as provision of counseling services, necessary guidance, training and lectures with regard to balancing of work life and family life for Subject Workers, etc., and opportunities for rests and recreation.発音を聞く - 日本法令外国語訳データベースシステム

これは、一定期間、合宿形式による集団生活で生活訓練とか就業体験などを通じて職業人、社会人として必要な基本な能力の獲得、勤労観の醸成を図って働く自信と意欲を付与し、そういう自信と意欲を付与した上で就職活動を行っていただく、というものでございます。例文帳に追加

This school is based on a training camp model where young people must live in-group and work together. Through these experiences, we expect them to obtain basic knowledge as a working person, self-confidence and motivation to work, to finally find work opportunities. - 厚生労働省

例文

その後、実収入、可処分所得については1995年まで増加した後減少に転じたものの2004年になって再度持ち直している- 15 -戦後の勤労者世帯の実質消費支出を簡易なコーホートでみると現在の60~64歳層と団塊の世代が存在する55~59歳層は全ての年代において実質消費支出の増加に対してプラスに寄与しており、少なくとも1965年以降の消費はこの両世代によって消費が牽引されている。例文帳に追加

The population, which had continued increasing after the war, is now anticipated to peak in 2006, afterwhich the population is expected to decline. - 厚生労働省

>>例文の一覧を見る