beginning lecture - Weblio 英和・和英辞典 (original) (raw)

例文

I'm beginning to understand the lecture.発音を聞く 例文帳に追加

講義がわかりかけてきた. - 研究社 新英和中辞典

She was present at the beginning of the lecture but left after 30 minutes.例文帳に追加

彼女は講義の初めは出席していたが,30分して教室を出て行った - Eゲイト英和辞典

It was a long course which took several years from the beginning to the last lecture.発音を聞く 例文帳に追加

開講から終講までに数年を要するほどの長期講座であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On January 7, 1887, he was appointed as a teacher of gokoshohajime (a ceremony in which a scholar gives lecture to members of the imperial families in the beginning of a new year) at the Imperial Court.発音を聞く 例文帳に追加

明治20年(1887年)の1月7日、宮中御講書始めの講師を命じられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the garan layout of Osaka Prefecture's Shitenno-ji Temple, which was erected at the beginning of the seventh century, as well as an old garan (wakakusa garan)of Horyu-ji Temple (Ikaruga-dera Temple), a chumon (inner gate), a pagoda, a main hall and a lecture hall are placed on a straight line from south to north.発音を聞く 例文帳に追加

7世紀初頭に発願された大阪の四天王寺や奈良の法隆寺(斑鳩寺)の旧伽藍(若草伽藍)の伽藍配置は、中軸線上に中門・塔・金堂・講堂を南から北へ一直線に並べるものだった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After all: the report onA Fair Globalizationis not the end, rather the beginning of a process, as was accentuated by the Co-chair, President Halonen of Finland in her recent U Thant Lecture on UN Day in UNU.例文帳に追加

世界委員会の共同議長であるフィンランドのハロネン大統領が最近、国連デーに UN ハウスで行った演説で強調したように、「公正なグローバル化」報告は終着点ではなく、一連の過程の始まりなのです。 - 厚生労働省

例文

Naito's statement known to the public was as follows; you do not have to study ancient times, and all you have to know about Japanese history is the history after the Onin War, which statement was given in the lecture titled "A Study on the Onin War"; in the beginning of the lecture, Naito made such a somewhat challenging comment; "this lecture should be regarded as Taryujiai (contest between different schools) and it is far from my speciality."発音を聞く 例文帳に追加

一般に知られている内藤の発言としては、「一体他流試合と申すもので、一寸も私の専門に関係のないことであります」といういささか挑発的な前置きで始まる講演「応仁の乱に就て」で示した「大体今日の日本を知る爲に日本の歴史を研究するには、古代の歴史を研究する必要は殆(ほとん)どありませぬ、応仁の乱以後の歴史を知つて居つたらそれで沢山(たくさん)です」という発言がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る