まめるも見聞録 (original) (raw)

2024年9月23日(月)

大丸心斎橋店で開催中のイベント

「風の森WEEKS」を訪れました!!

大丸心斎橋店「風の森WEEK」の様子

奈良県にある油長(ゆうちょう)酒造さん。

日本酒「風の森」のメーカーさんとして有名です。

今回、油長酒造13代目蔵主の山本長兵衛さんのお話を聞いてきました。

日本酒「風の森」の講習会

油長酒造「酒直し」とは?

ワークショップの内容

「日本酒をもっと自由に楽しもう!」

テーマは、江戸時代から伝わる「酒直し薬」についてです。

(※開催場所が、奥まっていて、非常に分かりにくいです(´;ω;`) パルコの建物とのつなぎ目のところです。)

(※大丸の地下2階で使える「風の森」ドリンクチケット700円分付きです。)

ワークショップの様子

特製ガラスで頂きました

江戸の酒造りサイエンス

開放発酵系による日本酒造りでは、様々な微生物が混入することで、日本酒の味が損なわれることもあれば、意図せず“うまい酒”ができることもあるといいます。

江戸時代初期に書かれた醸造技術書「童蒙(どうもう)酒造記」。醸造現場でのコンタミネーションや腐敗への対処法が書かれています。

例えば、~直し製仕様之事~の部分を読むと、以下のような記述があります。

蠣殻黒焼仕様之事 糠火の上に置、よく焼ほかほかする時取出し、粉にして使ふ也

(松本武一郎「童蒙酒造記(七)」1984 年 79 巻 9 号 p. 619-623)

これは、火入れしたカキの殻を用いた「酒直し」の方法です。

貝殻から溶け出た炭酸カルシウムが、乳酸発酵由来の酸中和するという仕組み。

カキの殻は、農業で酸性土壌を改善するときにも使われますが、醸造の裏技として古くからあるものとは知らなかったです!!先人の知恵に感動しました。

「酒直し薬」使ってみた!

今回参加したワークショップでは、実際に「風の森 ALPHA7 一期一会 2023 」にセット販売されている「酒直し薬」が登場しました。

風の森 ALPHA7一期一会 2023

お好みで日本酒に加えて、味の変化を楽しむ秘伝の調味料のような商品です。

配合成分として、「肉桂」や「山椒」の他に、奈良の生薬が用いられています。

「酒直し薬」 スピリッツ 50ml アルコール分40度

単独での味は、肉桂の甘い香りと山椒のスパイシーさがメインでした。

スポイトで日本酒に数滴加えて飲んでみたところ、酒とは別物になりました。

日本酒に「味」や「風味」が加わったという印象。

料理酒のような旨味成分が誕生しているように感じました。

まるで実験のように楽しめる日本酒!

HARIO製ビーカー付きで売られており、実験室の延長線上のような斬新なアイデアです!

温故知新で、日本の酒蔵のみならず米作り農家も活性化できるのではないかと期待しています。

など、個性を生み出す要因について、より興味がわきました。

充実した1時間でした。

橘花ジン」限定カクテル

ワークショップの後は大丸心斎橋店本館地下2階「世界酒BARセカサケ」へ。

ゲストのバーテンダーは、田中知輝さんです。

tomoki-tanaka.studio.site

大和蒸留所で作られている橘花ジン」

白磁のボトルに、大和橘が描かれていて、可愛いデザインです。

「風の森WEEK」お酒メニュー

こちらのメニューの商品は、風の森ドリンクチケット(700円)を使用できます。

私は、「橘花ジン」を使用したカクテルを注文しました!

橘花ジン」特製カクテル

エメラルドジントニック (1,500円)

華やかな見た目!そして爽やかな香りが広がります。

程よい苦みもあり、果物を食べているようでした。

日本酒メーカーのクラフトジン

より多くの方に知ってもらいたい美味しさでした(^^)

奈良県「風の森」の酒粕を使ったお鍋

奈良県には「風の森」の酒粕を使用したお鍋が味わえるお店があります。

しかも、一人鍋できるんです!

これは嬉しいです。

11:30から22:00まで通し営業なのも、大変有難いです。

sakaguranabe.jp

酒粕玄人鍋 (1,500円)

濃厚ですが、酒粕の風味が強すぎないので、美味しく完食いたしました!

( 蝦、豚、鶏、白菜、人参、水菜、大根)

ずらりと並んだ日本酒

こちらのお店は日本酒の品ぞろえも豊富です。

多様な奈良のお酒を楽しめます。

奈良観光の際に、オススメです!

2024年7月13日 (土)

7月12日(金)から7月16日(火)まで
七十二候の「蓮始開(はすはじめてひらく)」です。

蓮の開花期間は、例年6月~8月頃です。
今年は梅雨入りが遅かったので、開花への影響はあったのでしょうか?

♡ 無料で蓮を見たい方にオススメ ♡

朝、少しだけ早起きして

「**京都御所」と「大蓮寺**」に行ってきました!

京都御所「**閑院宮邸跡**」

京都御所では、6月24日(月)に「**閑院宮邸跡**」で蓮の花が開花したそうです。

蓮の花は朝早くに咲き、昼過ぎには閉じてしまいます。
たった4日間で散ってしまう命なので、こちら側のやる気がないと観察できませんね。

時。京都御所に到着。

玄関前にずらりと鉢植えが並んでいます。

閑院宮邸跡の玄関前

この日、私が訪れたときには、つぼみが一輪のみ。

ほとんどが開花ピークを過ぎていました。

蓮の実

意外と近くで観察したことがなかった

続いて、腹ごしらえ。

京都御所から歩いて、中華飯店 China tongue へ向かいました。

公式Instagramを確認したら、

7月は朝食タイムが【朝8時30分~10時】と書かれていました。

8時30分にお店の前に到着すると、なんと「予約で満席」でした!!泣

今度、予約を取ってから、再チャレンジしてみたいと思います。

予約して来店することをオススメします

「大蓮寺」

さて、気を取り直して、大蓮寺へと向かいます!

大蓮寺周辺は、周辺にも似た雰囲気のお寺がたくさんあります。

時。大蓮寺に到着。

大蓮寺の門構え

個性豊かな蓮が多数栽培されていて、名札もあります!

ずらりと並ぶ蓮の鉢

まさに、極楽浄土!!!

お堂の前には、絶景が広がっています。

極楽浄土のようで、心が安らぎました。

これは、つぼみ?

うん、いいね。(^^)/

大蓮寺さんの公式ブログもあるので、開花状況の参考になりました!!

www.anzan-no-tera.jp

朝食「MEMEME COFFEE HOUSE」

朝食のお店を急遽変更し、ずっと気になっていたカフェへ。

830分。開店と同時に伺いました。

隠れ家のような見た目

アイスティー (ガムシロップのボトルが大きい)

レモネード (バニラビーンズが浮いている)

コーンミールのパンケーキ (手作りジャムとクリーム)

細部にこだわりを感じる店内でした。

お食事もとても美味しくて、また来たいです!!

その他の京都の蓮スポット

他にも、京都で蓮を見られる場所を調べてみました。

京都市内エリア

京都府立植物園」早朝開園

観蓮会~蓮を楽しむ3日間~

★碧筒杯 (へきとうはい)
ハスの葉でお水を飲める体験ができます。

平日のみの開催だったので断念しました。泣

(2024年7月5日(金) 定員30名、無料)

宇治エリア

三室戸寺」蓮園の開園

紫陽花や紅葉など、四季折々の美しさを味わえるお寺です。

京阪電車 **三室戸駅**より、徒歩15分です。
ハスの葉にお酒を注いで、茎から飲める神イベントもあります。
( 日時: 7月13日(土) 午前9時~正午まで 先着300名、有料500円 )

これは、おととし秋に訪れた時の様子です。
本堂前の「福徳兎」や「宝勝牛」のそばに、蓮の鉢植えがたくさん並んでいました。

蓮の鉢がずらり(撮影: 2022年秋 )

萬福寺

京阪電車 **黄檗駅**から、徒歩圏内です。
インゲン豆を日本に持ち込んだと言われる隠元隆琦によって開創されました。

秋のランタンフェスが好きで、2度訪れたことがあります。
The 中国!という雰囲気が特徴のお寺。

蓮の花は、「放生池」や「開山堂」に向かう参道の両脇に出てくるようです!

右: 放生池 左: 開山堂に向かう道 (撮影: 2023年秋)

蓮に関する研究

蓮はどうして昼を過ぎたら閉じてしまうのでしょうか?

植物のことで疑問を感じたら、「みんなのひろば」へGO!!

蓮、まだまだ謎多き生き物です。

「みんなのひろば」のQ&Aをまとめた書籍も、最近出版されました。

オススメです!

植物の謎 60のQ&Aから見える、強くて緻密な生きざま (ブルーバックス)

こちらは、観光資源化のために、ハスの早咲き品種の選抜を試みた論文。

蓮についても、やはり【積算温度】が重要そうですね。

植物が長期間の温度を記憶する仕組みには感動します。(例: 春化)

大学生のころ、エピジェネティクスや生物時計に熱中していたのが懐かしいです。
キンモクセイの二度咲き現象や、紅葉の仕組みについても、早く知りたいな~。

植物の温度応答といえば、「植物の温度センサー」。
長年、議論の尽きないテーマです。

植物は,動けないからこそ,ある範囲の温度帯にしか触れることがないため,温度だけを感じる分子を持つ必要がなく,光受容体のように他の機能を持つタンパク質を温度感知に利用している可能性もある.
https://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/9706/9706_biomedia_4.pdf

蓮の環境応答をラボで研究するとなると、大規模な栽培環境が必要になるので、

花芽形成から開花までの間に何が起きているのかを調べるのは難しそうです。

開花誘導の技術もまだ確立されていない様子です。

切り花産業において目にする蓮は、蕾の状態が多いのが現状。
開花タイミングを制御された蓮のブーケが、市場に出回る時代が来るかもしれません。

『蓮開く 音聞く人か 朝まだき』
『朝風にぱくりぱくりと蓮開く』
『静けき朝音たてて白き蓮花のさくきぬ』

その瞬間に、一度でいいから立ち会ってみたいものです。

植物の生み出すリズム

母親が小学時代の自由研究で作成したポスター(約40年前のもの!!)。
未だに実家の寝室に貼ってあります。
内容は「植物の睡眠運動」。
スイレン や オジギソウ の就眠運動を観察してありました。

科学史上,最も古い記述は,1729 年のフランス科学アカデミーの記録に残っている天文学を専門にするド・メイランによる暗室での葉の上下運動の概日リズムであった。
https://www.chart.co.jp/subject/rika/scnet/79/Snet79-3.pdf

概日リズムって、みんなが惹かれるテーマですよね~
もしも、研究をやり直せるのなら、生物時計がやってみたいです。

令和6年度~10年度 学変(A) 「時間タンパク質学」

chronoproteinology.org

今週のお題「冷たい食べ物」

京都のかき氷2024

前回のブログでは、「ホテルオークラ京都岡崎別邸」のかき氷をご紹介しました!

mamemoeru.hatenablog.com

実は最近、はちみつにハマっています。

きっかけは、大阪の扇町で参加した採蜜体験

今まで、はちみつの旬 (新蜜) を意識して暮らしていませんでしたが、すっかり虜になりました。笑

なんと京都三条には、はちみつかけ放題かき氷があります!!

2024年7月7日、「月城かなとラストデイ」を見がてら、かき氷を食べてまいりました。

都市養蜂の採蜜体験

先月6月1日(土)。

大阪メトロの扇町駅にある「医誠会国際総合病院」の採蜜体験に参加しました!

人力の遠心分離機

病院の屋上には、養蜂場があります。

都市養蜂は、大阪市内だと、他にも梅田ヤンマービル、心斎橋大丸にあるそうです。

(この季節は、クローバー、カモミールネズミモチの花など。)

2023年10月1日に開院したばかりで綺麗でした

この日、採蜜したものは、糖度82

粘性が非常に高いです。

採れたてを試食しました。

女王蜂は、ピンク目印が付いていて、翅が切ってあります。

巣箱をじっくり観察したり、実際に持ったりできて楽しかったです!

初めてハチ防護服を着ました

巣箱を至近距離で観察!!

miel mie 三条本店「ハニーカフェ」

はちみつに憑りつかれた私にとって、

「はちみつかけ放題」とは、夢のようです。

外観

創業90年の京都の老舗はちみつ専門店!

miel mieは11時から開店しています。

店内には、はちみつやミード(蜂蜜酒)がずらりと並んでいます。

まるで「ハチミツ博物館」です。

お会計はレジで前払い。

お水やお手拭きはセルフサービスです。

はちみつ尽くしのかき氷。8種類のはちみつを少しずつかけて、楽しめます。

やはり、2024年の新蜜は華やかで美味しかったです。

そば蜜というものもあり、黒糖のような見た目と濃厚さでした。

途中から、かき氷にはちみつをかけているのか、はちみつに氷が添えられているのか、よく分からなくなってくる。そんなアミューズメント性の高いかき氷でした。

京都の夏といえば、**祇園祭**。

食後は、商店街をぶらりと散策して、雰囲気を楽しみました。

寺町

新京極

三条

月城かなとラストデイ♡

そして、午後から映画館へ。

大好きな月組トップスター「月城かなと」さんのラストデイを見届けてきました。

忘れられない七夕になりました。

れいこちゃん、ご卒業おめでとうございます!

今週のお題「冷たい食べ物」

京都のかき氷2024

前回のブログでは、聖護院にある「西尾八つ橋の里」をご紹介しました!

mamemoeru.hatenablog.com

今回は、ホテルオークラのかき氷を調査してきました。

ラウンジって、高級感があって憧れます。

シンプル素材の味を求めている方にオススメです!

ホテルオークラ京都岡崎別邸」かき氷

(訪れた日: 2024.07.03)

仕事帰りに、ホテルオークラ京都岡崎別邸へ。

丸太町通は、さりげなく坂道なので、苦しいです。

岡崎神社に寄り道

ホテルの東隣にある岡崎神社で、うさぎさん達に挨拶をしてから、ラウンジへ。
夕方からは、提灯が灯されて、素敵でした!

16時からのフードメニュー

18時ごろ到着。
ホテルの警備がかなり厳しかったので、安心して宿泊できそうです。

ソルトミルとペッパーミルは、ザッセンハウスというドイツのブランドでした。
おしゃれで、勉強になりました。
カトラリーの世界も、楽しいですよね(^^)

待望の白桃かき氷

私は、白桃を注文しました。
氷上に乗っているのは、シロップ漬けされて赤く色づいた白桃です。

桃特有の渋みのおかげか、フルーツティーを飲んでいるような味わいでした。
甘すぎないので、食後もさっぱりしていたし、ずっと口の中でモモの香りが広がって、幸せでした。

かき氷って、金属のスプーンで食べるイメージだけど、ラウンジのスプーンは、シックで分厚くて滑らかな舌触りだったので、ちょっと気分が上がりました。笑
食空間のデザインって、大切ですね。

美しいお庭

お庭にも少し案内していただきました。

ちょうど日没と重なり、夕焼けが美しかったです。

夕暮れ時のお庭の様子

ホテルオークラ京都岡崎別邸の外観

今週のお題「冷たい食べ物」

2024年 夏がやってきました。

冷たい食べ物といえば、やっぱり「かき氷」!!

かき氷ののぼり旗は、夏のはじまりの合図。

実家の近所にあるお餅屋さんの宇治ミルク金時が、とっても美味しくて。

今でも帰省すると訪れています。

京都にもお気に入りのお店が増えてきて、嬉しいです。

みなさんオススメのかき氷も、ぜひ教えてください!

「西尾八ッ橋の里」かき氷

(訪れた日: 2024.06.30)

八つ橋で有名な 本家西尾八ッ橋 さんのお食事処
「西尾八ッ橋の里」に行ってきました!!
お昼やおやつタイムにぴったりです。

営業時間:11:00~16:15 (L.O. 15:30)
定休日:月曜日

京都市バス「**熊野神社前**」にも近く、アクセスしやすいです。

以前、聖護院門跡の節分会に向かう際に、お店の前を通りがかったのですが、本店の駐車場で、餅つきをやっていて、観光客の方で賑わっていました!
今度、参加してみたいです!

夏限定メニュー

さて、今回は、夏期限定のかき氷を食べにやってきました。
11時の開店と同時に伺いましたが、3組~4組ほどいらっしゃいました。

甘味だけではなく、麺類や天ぷら、炊き込みご飯等もあります。

広いお庭の景色を眺めながら、美味しいお食事を頂けます(^^♪

メニュー

かき氷は、宇治金時の他にも、「いちご金時」と「ゆず金時」がありました。

八つ橋資料館

店内には、「八つ橋資料館」もあり、お店の方が電気を灯してくださりました。
紫陽花や桔梗も生けてあり、風情がありました。

吉田神社」夏越の大祓

帰り道に、**吉田神社**に寄りました。

茅の輪くぐりの後、人形に名前と歳を書き、3回息を吹きかけました。

厄除けの茅の葉も頂いたので、飾っておきました。

輪を作るのが難しくて、歪になってしまいましたが、とても楽しかったです。

かわいいミニサイズ

お題「大好きな絵本は何ですか?」

小さかったころ、絵本作家になりたかった。

画用紙を折り曲げて、たくさん絵本を作った。

今では到底描くことのできないイラストとシナリオ。

こどもって、すごい!

母は、私の好きな本を繰り返し何回でも読んでくれた。

そして、絵画教室や全国各地のワークショップに連れて行ってくれた。

荒井良二さん、スズキコージさん、もーやん(元永定正さん)をはじめ、作家さんたちにお会いして、”ほんもの”と触れ合った。レジェンドの目の奥の優しさや美しさに包まれた感覚が今でも残っている。

絵本の世界が、私の心にもたらしたものは大きかった。

発想を自由にしてくれる。

渡辺茂夫さんの言葉「実在しない生き物が子どもの心に椅子を作り、それらが去った後に実在する大切な人を座らせることができる」

この言葉に出会えて、よかった。

思えば、5歳のときに観た映画「ポーラー・エクスプレス」は、心の椅子の代表格。

私は、中学2年生までサンタクロースを信じていた。

心のぬくもりは、これからもずっと続く。

何度読み返しても、いつ見返しても、私の心を「わくわく」に連れて行ってくれる。

そらとぶおうち

www.fukuinkan.co.jp

こんなにインパクトのある絵は見たことがない。

絶対に真似できない。

ほんとうに素晴らしい、絵も内容構成も。

ひろみの描いた市場の魚は、全て同じかたち。

トイレとっきゅう

www.fukuinkan.co.jp

読み手の力量が試される作品。

こどもの大好物。

大人になった今でも大好き。(笑)

びっくりビック

www.fukuinkan.co.jp

抹茶ソフトクリームを食べるたびに、思い出す。

もしかしてこれ「蛇」じゃないよね、って。

やせ細ったビックが牢屋を抜けるところに、謎にロマンを感じていた。

何回か、ヒックの住んでいる家が夢に出てきたことある。

しゃっくりといえば、ヒック。

みんな みて みて

www.fukuinkan.co.jp

「夕焼け = 火事」の方程式が出来上がった一冊。

ちゅうすけに出会ってからは、道を歩くときに側溝を見るようになって、誰かが声を出していないか気にしている。

当時は言葉にできなかったけれど、毎回読み終わった後に「余韻」があったのを覚えている。

おとなになった今、改めて読むと、より深い味わいがあるかもしれない。

へんてこもりにいこうよ

www.kaiseisha.co.jp

まるぼ、ぼさこう、うるりんぞ。あなたは、誰推し?

わたしも、森へ行って、みんなと会いたい。

今でも、探している。ぼさこうのお茶を飲みたい。

たかどのほうこさん大好き。

「まあちゃんのながいかみ」や「みどりいろのたね」など。

愉快で明るい気持ちになれる。

にんじんのあかえちゃん

www.fukuinkan.co.jp

もーもこさんが、お見舞いのクッキーを食べ尽くしてしまう波乱の展開。

そして、私の母親による怒涛のもーもこさんモノマネ。

私史上一番のツボで、母親にそこばかり何度も読ませていた。(ありがとう。)

何がそんなに面白かったのかなぁ(笑)

今でも、牛を見ると、もーもこさんを思い出す。

天橋立から片道1時間ほどの場所「伊根」

ウミネコトンビたちと

至近距離で触れ合えるのをご存知ですか?

www.inewan.com

アクセス

丹後海陸交通の路線バス

丹海バスで行きました。

バスの注意点

  1. ICカードが使用できない
  2. バス停「天橋立」と「天橋立ケーブル下」が混む

注意点(1)

ICカードが使えませんので、現金をご用意ください。

後ろ側のドアから乗車の際に、整理券を取ってくださいね。

片道400円で伊根湾に行けます!

注意点(2)

バス停【天橋立】と【天橋立ケーブル下】では、大勢の観光客が乗ってきます。

天橋立の一つ前のバス停

文殊】からの乗車をお勧めします。

文殊は、天橋立ビューランドのロープウェイ乗り場の近くにあります!

バス時刻の例

【行き】文殊12:59→伊根湾めぐり・日出13:53

~遊覧船 14時出航 (約25分間)~

【帰り】伊根湾めぐり・日出14:46→天橋立15:39

上に示したのは、

「伊根湾めぐり・日出」に到着するやいなや、

14時00分 出航の遊覧船に乗るプランです。

小屋周辺が混雑していて、チケット購入で少し慌てますが、間に合います。

帰りのバスも、無事に座ることができました。

帰り

運航状況

毎時00分・30分のタイミングで出航します。

約25分間の乗船です。

当日は海が穏やかで、あまり揺れなかったので、船酔いしませんでした。

いざ出航!

チケットとカモメのえさ

乗船券をネット購入すると100円引きになるようです。

(ちょっと面倒だったので、当日買いました。汗)

海鳥と過ごす25分間

周遊開始前から、たくさんのウミネコが海面で待機してくれています( ´∀` )

スタンバイ

動き出すと、鳥たちが船を追いかけてきます。

船は2階建てです。

雨風をしのげる窓付きエリアもあります。

1階

2階

エサを手で持っていると、鳥が近くに飛んできて、華麗に取っていってくれます。

大迫力のウミネコ

カモメだと思っていたけど、たぶんウミネコ

大変にぎやかで楽しかったです(*^^)v

小屋の設備

小屋内には、小さな売店があります。

自販機やお手洗いもあるので、安心です。

やっぱり、自然と触れ合う休日は最高ですね~♪

ちょっと早めのお夕飯

15時半ごろ、伊根から天橋立に戻ってきました。

駅前にある「松和物産」さん。

ひもの定食を頂きました。

お魚が美味しくて、無言で食べ進めました(笑)

お店の窓から、「智恵の湯」が見えて、入りたくてウズウズ。

天橋立ホテル」の日帰り温泉もお勧めです。

www.amanohashidate.jp