むなしさとともに (original) (raw)

住居は少しずつ落ち着いてきたのですが、もう少し時がかかる見通しです。まだカーテンが買えていません。

さて、この頃考えていることをつらつらと書いてみます。

真宗大谷派に和田稠先生(わだしげし)という方がおられました。

自分は直接お会いしたことはないのですが、和田先生の本或いは法話をテープで拝聴して影響を受けています。

和田先生の言葉に、信心は個人性を超え、公共性を孕むという趣旨の言葉があります。

この公共性という概念は非常に大切なものであり、顕浄土真実教行証文類の言葉でいうと、恒沙の信というものがこれに当たると考えています。

恒沙とは通常は恒沙の諸仏、仏様方を指すのでしょうが、僕は恒沙という言葉に衆生を感じます。

三世十方の衆生。これは他者であり、自分を指す言葉であります。

つまり、迷いや流転、根本に無明が在るという問題は、自分自身に留まらない問題であり、総ての無明が滅びなければ自分も助からないと思うのです。

食べるもの、食べられるもの。

搾取するもの、搾取されるもの。

格闘家と観客。

枚挙にいとまがありませんが、僕らは関係性の中で生きており、このことを縁起といわれます。

縁起の中に生きている以上、海外の戦争の問題、経済格差の問題、貧困の問題、職場の問題、これらの問題と自分は無関係であるとは言えないと感じています。

なぜなら自分は社会や世界の一部として今ここに居るからです。

信心が起ころうが起こらまいが、社会の一部であることからは逃れられないので、これに対峙せざるを得ません。

自分の場合は、サラリーマンとして社会に向き合う。やれることを諦めずに進めていく。先生から教わった技術を反復し、習得する。

できる時は寄付させて頂いたり、他者に親切にさせて頂く。無理はしないし、他者を助けようとも思わないし、助けれるとも思わない。

人間は有限な存在だからできないことがあってよい。本当に世界のために働けるようになるのは、この命が終わってからだ。

信心は終わりではなく、始まりであり、往生浄土が始まる起点である。起点ではあるが、この起点は浄土から届いている起点なので、必ず浄土へ至る。

そして、信心は公共性の側面を持ち、往生を通して、問題が個人性から公共性へ転じられる。

個人性と公共性の際のことを、恐らく七地沈空の難という。

この難を抜けると無功用、即ち八地に入るという。

この難所は仏様方の後押しで抜ける、このことを菩薩の勧進という。

この問題は自分だけの問題ではなかったという転換が念佛聞法の先に在る。

今はこう思っています。

八地とは恐らくメタファーなのでしょうが、聖徳太子も注意されておられたようで、勝鬘経義疏という本の中に思索が遺されています。聖徳太子は仏法を体解された方であります。

南無阿弥陀

約二ヶ月ブログが書けなかったのですが、

引越で忙しかったのが主な理由です。

以前から引越ししたかったのですが、

予算、間取り、立地などを考慮した時、

なかなか希望に合致せず、一年あまりが

過ぎたのが、7月末でした。

良い物件がネットに出ていて、内覧し、

内覧したその日に仮予約し、一週間くらいで契約しました。

賃貸に住んでいるので、もともと住んでいた家の解約も同時に進めなければならず、

片付けや掃除、役所の手続き等、家電の手配など

かなり忙しかったです。

ようやく落ち着いたのが、今週半ばで、ブログを更新しよかと思った次第です。

一連の手続きで、沢山の人の力を借りて完了したので、改めて、人間は独りでは生きられないし、何もできないのだなと感じました。

恐らく、縁起の法の中に居るということなのだと思います。

引越で変わったことが幾つかあります。

通勤時間が半分以下になった。

通勤時間が短くなったので、Twitterの更新頻度が下がった。

平日の集中力が上がり、仕事のペースが早くなってきた。

綺麗な部屋に住むことになった。

家電を刷新し、スマート家電の便利さを知った。

自炊をする機会が増えつつある。

以前は通勤に往復1時間半くらいかかっていたので、平日は全然自炊できませんでしたが

家に帰る時間が早まったので、自炊できるようになってきました。

ツイッターの頻度が減ってきたので、ブログで考えを整理する機会が増えそうです。

仕事も結構忙しく、現在の仕組みの中で、担当業務の効率化は行き着いてしまったので、他部署に関わっています。

概ね目処が立ちつつあるので、また別の部署に関わることになると思います。

自分の部署だけ効率化しても、全体最適が進まなければ結果を出すことは難しいので、先のようなアプローチを採っています。

これも縁起ということに関連しているのですが、自分だけ良い目に遭う訳にはいかないと思うのです。

助けられ助ける、分かち合う、教えられ、ともに学ぶ、力を合わせる、同じ方向を向く。

こういうことを通じて、自分にも恩恵が回ってくると思うのです。

自分だけ、というのは矮小な考え方であり、結局、自分に恵みをもたらすものではないのだと思うようになりつつあります。

実際に、この考え方と行動によって身を滅ぼした方を何人も見てきたので、あながち検討外れではないと思います。

生活を通して教わること、気付かされることが沢山あるのは興味深いことです。

南無阿弥陀

土日に法座があり、ZOOMで参加させて頂きました。

まだ頭の中が整理できていないので、今自分が感じていることをまとめておこうと思います(先生のお言葉も含め)

我執を破ろうとする我執は最も深い我執である。

我執と考えた時は常に対象化せざる負えないため、我執を捕らえることは困難である(というかむしろできない)

孤独であること、と、孤独感は異質である。

孤独であることは存在の問題であり、存在として構造的に抱えている問題といえる。

孤独であることはなくならない、死ぬまで解決できない。ただし、孤独なるわれらという世界が【深信自身】から拓く。

※第一深信 決定深信自身 即是自利信心也(親鸞聖人 愚禿鈔 下)

【深信自身】は信の一念から始まる。

南無阿弥陀佛に出遇うということが自分に出遇うということ。

出遇い続けていくということが念佛往生である。

往生には始まりの時と遂げられる時があり、始まりと遂げられる時に至るまでの幅があるものである。

念佛のすがたにまで成って下さった大悲が今こここの身に南無阿弥陀佛と聞こえて下さるじゃないか。ほかに何か必要なものがあるか、否、この声で満足である。

果遂の誓いが殊に念佛の一行のところに強くかけられていて、必ず念佛の信心を衆生に発起させるということがあり、ここにも大悲が表れている。

自分が全くの凡夫であるということ、即ち、深信自身から、いしかわらつぶての如くなるわれらがひらかれていく。

具体的に南無阿弥陀佛と念佛を申しつつ聞く、念佛のいわれを聞き続けていくことこそ肝要。

こんなところでしょうか。

今回、改めて思ったのは、浄土真宗とは何か、それは深信自身なのだなということです。

曽我量深先生は(機の深信から法の深信がひらくのであって、眼目は機の深信である)という趣旨の言葉を残されているのを見たことがある。

何人も自分からは逃れられない。

自分はいったい誰なのか、何をしにこの世に出てきたのか?

こういう実存的問いからも逃れられないと思うのであります。

そして、この自分は苦悩を感じる者であり、モノではない、と。

苦悩を感じる者のことを凡夫というのだと思いますし、Vフランクルさんはホモパティエンスと表現されたと伺います。

ここのところは更に考えてみたいところです。

かいを開いて下さった方のおかげで、末席で聴聞させて頂くことができました。改めてお礼申し上げます。

南無阿弥陀