気ままに、思いつくままに。 (original) (raw)

妖しい!

っていきなり何の事やらですが、今日の夕焼けと言うか、残照はとても妖しいかったです。

今日の名古屋市は台風の影響で朝から強い雨が降ってましたが、その雨は夕方には止んで、雲の隙間から陽が射してきたのですが、その日差しが、雲を照らしてなんとも妖しい空になったんですよね。

そんな空になったのなら雲萌えとしては撮らないと言う選択肢は無いので、スマホ片手に河川敷まで行って来たので、その写真をダラダラと貼っていきましょう。

f:id:okinawa-rail:20240831221117j:image河川敷じゃないです
f:id:okinawa-rail:20240831221234j:image
f:id:okinawa-rail:20240831221429j:image
f:id:okinawa-rail:20240831221445j:image似たり寄ったりな写真ですが、微妙に撮影位置が違います(笑)
f:id:okinawa-rail:20240831221533j:image
f:id:okinawa-rail:20240831221549j:image台風が接近してるはずですが視程は良くて、鈴鹿の稜線がシルエットになってるんですよね。
もう少し早く空の様子を見てたら何時もの夕焼け撮影スポットまで行ってのになぁ……

残念!

夕焼けと言うか残照ついでに昨日の残照も貼っておきましょう
f:id:okinawa-rail:20240831222031j:image
f:id:okinawa-rail:20240831222044j:image
f:id:okinawa-rail:20240831222056j:image帰宅途中に寄ったスーパー屋上駐車場で撮ってるので、最後の1枚は余計な部分をトリミングしたら16:9のワイド版になりました(笑)

うろうろと迷走してる台風10号はまだ紀伊半島沖にいて、明日から明後日にかけて紀伊半島から琵琶湖の東側を通って日本海に抜ける見込みで、多分紀伊半島に再上陸したタイミングで熱帯低気圧になるでしょうが、湿った空気をたっぷりと持ってるので、これからまた雨が降る予報が出てます。

早く天気が落ち着いて欲しいですよ。

それでは。

今日の名古屋市の最高気温は36.5℃と気温的にはまぁまぁの暑さでしたが、湿度が高いので蒸し暑かったです。ね。
そして最低気温は23.9℃で熱帯夜から解放……と思いきや、これは雷雨中の22時50分に記録してるので
f:id:okinawa-rail:20240824232441j:image(気象庁ホームページより)今朝の最低気温は28.0℃で相変わらずの熱帯夜でした。

先ほど雷雨中と書きましたが23時現在名古屋市は雷雲に覆われて雷名と共にちょっと激しい雨が降ってます
f:id:okinawa-rail:20240824232508j:image(気象庁ホームページより)
この雷雨はいわゆるゲリラ豪雨で、“夕立は馬の背分ける”と言われるくらい局地的なので、激しく降ってる場所のすぐ隣はそんなに激しく降ってなかったりします。

私の自宅近辺が正にそれで、雷名もゴロゴロと鳴ってる程度ですね。

さて、今日は空が夏雲で賑やかだったので、クソが付くほど暑かったですが、賑やかな空の様子を撮って来たので、それらを淡々と貼っていきましょう。

因みにクソ暑い中わざわざお外に出た訳ではなくて、歯医者から帰って来たら、いい感じに夏雲が拡がってたので撮って来ただけだったりします。
じゃなきゃこの暑い休日の真っ昼間に外出ません(笑)

f:id:okinawa-rail:20240824232556j:image西方向
f:id:okinawa-rail:20240824232628j:image東方向
f:id:okinawa-rail:20240824232640j:image南方向空だけ
f:id:okinawa-rail:20240824232806j:image河川敷まで下りて西方向
f:id:okinawa-rail:20240824232931j:image橋の上まで行けば積乱雲がもっと良さげに撮れますが、暑くてあと150メートル歩く気にならないです。
f:id:okinawa-rail:20240824233137j:image河川敷の雑木林と絡めて夏雲をパチリと
なんか空が合成したみたい(笑)
f:id:okinawa-rail:20240824233401j:image勿論高圧送電線の鉄塔と夏雲を絡めるのは忘れません
f:id:okinawa-rail:20240824233516j:image微妙に位置を変えて引きのアングルで。
f:id:okinawa-rail:20240824234439j:image何が何やらですが、河川敷と堤防の夏草を刈ったので、その干し草です
f:id:okinawa-rail:20240824234622j:image綺麗になりまった堤防上です。

5分近くで10枚程度撮ってお家に帰りましたが、アンダーシャツは汗だく、おパンツも汗でしっとりとしてました(笑)
蒸し暑さ半端ないです。

さて、外は相変わらず雨が降っていて、名古屋市は大雨洪水警報が出てますが、自宅近辺はちょっと激しいかなぁ程度です。

大雨による被害が出ない事を祈りつつ、今日はここまで。

それでは。

涼し~い!

っていきなり何の事やらですが、今日の名古屋市の最高気温は32.8℃と涼しかったんです。

いや、いや、30℃を越えてるので暑いんですが、ここ1ヶ月近く35℃を軽~く越えて、39℃も平気で記録するのに比べると断然涼しいのですよ。

最低気温も22.3℃で
f:id:okinawa-rail:20240820220035j:image(気象庁ホームページより)
こちらは涼しいを通り越して寒いくらいでした。

この涼しいのは朝方まで結構本気で雨が降ってから地表も冷やされたからで、午前中も曇りがちでお日様もやる気なかったからだったりしたので、今日は午前中は車はエアコン作動させずに窓開けて走ってましたからね。

午後からはお日様が出て来たので気温が上がりましたけど、久しぶりの35℃以下でした。

そんな涼しい一日で、しかも夕方の早い時間帯からお家にいたので、久しぶりに夕焼け散歩して来たので、ここからは夕焼け空の写真を適当に貼っていきましょう。

f:id:okinawa-rail:20240820220140j:image影が長いので、私の影も写ってます(笑)
f:id:okinawa-rail:20240820220324j:image
f:id:okinawa-rail:20240820220346j:image何時もの国道302号矢田川大橋から。
太陽の沈む位置が西寄りになって来ました。
f:id:okinawa-rail:20240820221447j:image
f:id:okinawa-rail:20240820221516j:imageイオンに行った帰りに河川敷で。
f:id:okinawa-rail:20240820221544j:image残照に染まる飛行機雲
f:id:okinawa-rail:20240820221848j:image
f:id:okinawa-rail:20240820221913j:image
f:id:okinawa-rail:20240820221940j:image
f:id:okinawa-rail:20240820222006j:imageマジックアワーを惜しむ様に振り返りながらパチリとパチリと撮ってました。

涼しいとは言えイオンから15分歩いたら汗だくになってアンダーシャツは汗が搾れました(笑)

夕焼け空ついでに別の日の夕焼け空も貼っておきましょう。
f:id:okinawa-rail:20240820222044j:image残照に染まる雲
f:id:okinawa-rail:20240820222123j:image撮影したのは先週の金曜日ですが、もうどんな色だったか覚えてないので(笑)多分こんな色だったかと。
f:id:okinawa-rail:20240820222318j:image
f:id:okinawa-rail:20240820222336j:image綺麗なマジックアワーでしたがレンズが指紋で汚れてたまま撮影したので、画面の端が汚いです。

さて、ここからは夕焼け散歩とはまるで関係ない話しですが、今から40年前の1984年の夏休みは初めての北海道旅行に行っていて、今年はその旅行から40年なのでインスタで1週間ほど1984年北海道シリーズと題して、その旅行の写真を集中投稿してたのですが、その素材集めしてる際に撮影から40年経て初めて知る事実がありました。
f:id:okinawa-rail:20240821003813j:imageこれは函館駅で撮影した183系気動車の特急北斗ですが、ご覧の様に写真の劣化進んで黄色くなってるので、
f:id:okinawa-rail:20240821003911j:imageこの様にどうにかこうにか補正しましたが、納得がいく色調にはならないので、これネガスキャンした方が綺麗に出るのでは?とスキャンしたら跨線橋の後ろに函館山が写ってました。
f:id:okinawa-rail:20240821004126j:image(原版より若干トリミングしてます)
これ、原版は逆光で撮影してるので車両はアンダーすが、ネガフィルムはラチュードが広いので、露出の過不足はプリント時に補正出来るので、このコマをプリントしたオペレーターは気を利かして車両を明るくしたので背景の真っ白にすっ飛んで函館山が写ってなかったんですよ。

鉄道を写した古いネガが発掘された(笑)のは2019年頃ですが、ネガの本数が膨大なので、基本的に写真が残ってるのはスキャンしてないので、このカットに函館山が写ってるなんて撮影から40年経て初めて知りました(笑)

撮影当時はプリントに関する知識はほぼなくて、仕上がった写真が正しいと思ってましたけど、プリントに関する知識が豊かな今ならネガを見て濃いめにプリントして函館山を出してと注文してますよ。

ところで、この写真を含んだ1984年夏の北海道旅行は2021年8月13日のブログ

と、2021年8月14のブログ

で書いてますので、宜しければお読み下さいませ。

初めての北海道旅行から40周年を記念してリメイク版を書こうかな?と思いましたけど、記事の完成度も高いし、なんか面倒だったので写真を再スキャンした写真への差し替え程度に留めました(笑)

それでわぁ~

今日の名古屋の最高気温は38.4℃と相変わらず暑かったです。
この暑さは現在太平洋上にいて東北地方を伺ってる台風5号に吹き込む乾いた北西風がもたらすフェーン現象によるものですが、夕方になるとその北西風が涼しく感じられましたま。

でもまだ23時現在で29.5℃あります(笑)

そんな天気の話しもそこそこに今日はインスタでの夏の大型企画の素材の有効活用の第2段として、「過去鉄、1984年8月米原機関区一般公開」をお届けしましょう。

今日は写真とネガスキャンがほぼ半々で、ネガスキャンの方は原版が劣化してるので色が汚い事だけはご勘弁下さいまし。

さて、8月6日のブログ

okinawa-rail.hatenablog.jp

でも書きましたが国鉄は逼迫してる財政状況を少しでも改善しようと増収策の一つで、1984年頃から全国各地の機関区で一般公開を開催して、名古屋から日帰りで行ける範囲の東海北陸地区では、福井県敦賀第二機関区、愛知県の稲沢第二機関区、滋賀県米原機関区、静岡県の浜松機関区で一般公開が開催されていて、敦賀第二機関区へ行った1週間後の8月4日には米原機関区に行ってました。

ちょうど1週間後ってのは当時はすでに社会人で公休日の関係だったりします。

ではさくさくっと行きましょう

f:id:okinawa-rail:20240809021520j:imageっていきなり寄り道して名古屋駅7番線に停車中の中央西線113系です(笑)
米原機関区へは友人達と青春18きっぷを使って東海道本線普通列車で行ってるので、6番線でその普通列車を待ってる際に7番線に停車中の113系を見ると、最後部のクハ111が名古屋地区ではレアな小型の通風器を付けた初期車だったので、脊椎反射で撮影したのを覚えてます。
因みに最後部はクハ111-479で、神領電車区のクハ111初期車では2両のみ存在した小型通風器装備車でした。
余談ですが6両編成中最後部だけ非冷房車なのは、国鉄時代の車両検査は車両単位で行っていて、検査期限が来た車両を編成から抜き取って予備車と差し替えてたので、このように非冷房車が入る事は多々ありました。

寄り道ついでに名古屋駅定点比較もしましょう
f:id:okinawa-rail:20240809021727j:image113系の撮影から39年3ヶ月7日後の7番線に停車中の中央西線の315系8両編成です。
編成が8両編成なので撮影場所は1枚目よりは岐阜方に下がってます。
背後に見えるのはJR東海本社がある太閤ビルと、笹島貨物駅跡地を開発した「ささしまライブ24地区」の高さ約170メートルのグローバルゲートタワーで、39年前にはそれらは無かったので、空が狭くなってます。
撮影場所の第3ホーム6番線は撮影から4日後にホームドアが設置されたので、足回りまで入ったこのアングルでの撮影は不可能になりました。

さ、寄り道はここまでにして米原機関区に向かいましょう。

1984年の夏休み期間中(詳しい開催期間は不明)に開催された米原機関区一般公開の目玉は1984年3月で東海道山陽本線から撤退したEF58でした。

ここでEF58についてざっくりと説明しましょう。

EF58は終戦直後の1946年から製造された旅客用の電気機関車で、製造当初は車体の前後にデッキが付いた箱型
f:id:okinawa-rail:20240809022107j:image(参考写真 同じ箱型車体のEF15)
でしたが、1949年にドッジラインと呼ばれたGHQによる財政金融引き締め政策の「経済安定9原則」が実施されると31号機で製造がストップしてしまいました。

経済が安定して1952年から製造が再開された車体は客車の暖房用のボイラーを搭載するので、デッキを廃して、同じ時期に製造されてる80系電車
f:id:okinawa-rail:20240809022216j:image(1978年11月 豊橋)
と同じような流線形2枚窓の美しい車体になりました。
f:id:okinawa-rail:20240809022338j:image(1983年11月 名古屋)
因みに箱型で製造された1~31号機も流線形の車体に載せ換えるので、旧車体は戦時中に物質不足で凸型車体で製造両数が同じだったEF13に転用されました(使える写真はないです)

流線形の美しい車体になったEF58は東海道本線特別急行「つばめ」や「はと」の先頭に立ち颯爽と東海道本線を駆け抜け、それらが電車化されるとブルートレインや九州への長距離急行列車を牽引しましたが、ブルートレインの牽引は新型のEF60やEF65に譲り
f:id:okinawa-rail:20240809022524j:imageEF60 501
f:id:okinawa-rail:20240809103511j:imageEF65 501(いずれも1985年3月高崎機関区)、
客車急行列車も電車化されると荷物列車牽引が主な活躍の場になりましたが
f:id:okinawa-rail:20240809023021j:image(1984年2月 名古屋駅)
老朽化でその荷物列車牽引も1984年4月からは信越本線の貨物列車削減で余剰となり中央高地から降りたEF62
f:id:okinawa-rail:20240809023403j:image(1986年10月名古屋駅)
に譲って、お召し列車牽引機61号機とf:id:okinawa-rail:20240810182104j:image(1985年3月高崎機関区)
冬季に蒸気暖房が必要なお座敷客車スロ81牽引用に数両を東京機関区と宮原機関区に残して東海道山陽本線からは撤退してしまいました。
f:id:okinawa-rail:20240809024731j:image(1984年2月名古屋駅)

荷物列車牽引機のEF58からEF62への交代は表向きには1984年2月1日のダイヤ改正からですが、1月31日までは信越本線でEF62が必要なので、翌日から一斉に荷物列車牽引機に振る向けるのは不可能なので、一旦新たな荷物列車牽引機の基地になる下関機関区にEF62と同数のEF58を集結させて、EF62が高崎機関区から下関機関区に到着して乗務員訓練が終了する3月末頃まで、暫定運用を組む事になったので、1984年1月31日まで荷物列車牽引用として在籍した7両のEF58が下関機関区へ転属して、その内の3両、36号機、74号機、96号機が、引退後に米原機関区に帰って来て機関区一般公開で展示されてました。

前置きが長くなり過ぎましたね、今度こそ米原機関区に行きましょう。
ここからは構成の都合上展示機の並び順で貼るので、撮影順ではない事を予めご承知おき下さいまし。

f:id:okinawa-rail:20240809104455j:image寝台特急「彗星」のヘッドマークを付けた138号機
f:id:okinawa-rail:20240809104702j:image寝台特急「あかつき」のヘッドマークを付けた96号機
「あかつき」は新大阪~長崎、佐世保間、「彗星」は新大阪~都城間のいわゆる九州ブルートレインですが、実際に山陽本線区間をEF58が牽引した事があるので、イベント展示機ならではの“なんちゃって牽引機”じゃないです。

ところで、この二つのヘッドマークは汚れ具合から敦賀第二機関区でEF70が付けてたのと同じと思われるので、敦賀第二機関区での一般公開終了後に米原機関区の一般公開で使ってるんでしょうね。

f:id:okinawa-rail:20240809025039j:image寝台特急「つるぎ」のヘッドマークを付けた74号機
f:id:okinawa-rail:20240809025611j:image寝台特急日本海」のヘッドマークを付けた36号機
「つるぎ」は大阪~新潟間、「日本海」は大阪~青森間のいわゆる北陸ブルートレインですが、関西から北陸本線への短絡ルートである琵琶湖の西側を通る山科~近江塩津湖西線が開通するまでは米原経由だったので、大阪~米原間をEF58も牽引してたので、これらも“なんちゃって牽引機”じゃないです
因みにここまでは機関庫側からの撮影で逆光になってるので、写真が残ってたのは、「つるぎ」だけです。

機関庫をバックにした順光側に移動しました。
f:id:okinawa-rail:20240810183142j:image「さくら」のヘッドマークを付けた138号機
ヘッドマークのデザインがよく知られた物と違うのはEF58が牽引してた頃のヘッドマークだからです。
f:id:okinawa-rail:20240810184538j:image(参考写真 1985年3月ダイヤ改正以降の寝台特急「さくら」)
この一般公開のEF58は前後で別々のヘッドマークを付けてたので一粒で二度美味しい状態でしたけど、138号機はヘッドライトが豚鼻と揶揄された2連式のシールドビーム改造車で、ぶっちゃけ好みのタイプではないので、写真が残ってないです←分かりやすいなぁ(笑)

因みに138号機は宮原機関区から下関機関区に移動してるので、いわばゲスト参加ですね。

f:id:okinawa-rail:20240810184809j:image「かもめ」のヘッドマークを付けた96号機
「かもめ」は現在は西九州新幹線の列車ですが、元は京都~博多間の昼行客車特急で、後に82系気動車になって、山陽新幹線博多開業時に新幹線に接続する博多~長崎の特急になりました。
このヘッドマークは客車特急時代の物でEF58も牽引したはずです。
因みにこのヘッドマーク敦賀第二機関区の一般公開で使われてた物ではないかと。
ところで、写真が傾いてますが、水平起こしをするとパンタグラフが半分消えるので、水平起こしは断念しました。
f:id:okinawa-rail:20240810184918j:image96号機を別アングルで撮ってました。
EF58の展示エリアは留置線の間隔が狭いので、機関車サイドを入れての撮影はこれが限界だったようです。
f:id:okinawa-rail:20240810185104j:image日章旗を付けてお召し仕様になった76号機
EF58にはロイヤルエンジンと呼ばれるお召し列車牽引専用機の61号機がいるので
f:id:okinawa-rail:20240810185134j:image(お召し仕様になった61号機 1985年3月 高崎機関区)
76号機は“なんちゃってお召し仕様”ではないかと(笑)
f:id:okinawa-rail:20240810185241j:image「つばめ」のヘッドマークを付けた36号機
「つばめ」は現在では九州新幹線の列車名ですが、元は東京~大阪間の客車特急で、151系で電車化され、東海道新幹線開業後は481系の名古屋~熊本間(山陽新幹線岡山開業後は岡山~熊本間)の九州連絡特急でした。
ヘッドマークは東京~大阪間の客車特急時代の物です。
この写真も水平起こしをするとパンタグラフが半分消えるので水平起こしは断念しました。

EF58の展示エリアは留置線の間隔が狭いので、横構図だと機関車全体が入らないので、EF58を横構図で撮影したのは僅かに1カットだけでした。
f:id:okinawa-rail:20240810185701j:imageお召し装備の76号機と、「つばめ」のヘッドマークを付けた36号機です。
36号機は車体側面が7枚窓の変形機(ノーマル機は5枚窓)なだけにサイドを撮りたかったです。
てか36号機は端っこに展示されてるので反対側からは撮れそうなんですが、撮ってないので、反対側は米原客貨車区の留置線になるので、立ち入り禁止エリアだったんでしょうか?
f:id:okinawa-rail:20240810185740j:image上のカットの原版です。
96号機の顔が半分だけ写ってるので、トリミングして96号機をカットしたのが上のカットですが、原版もこれはこれで良さげなので添えてみました。

またまた場所を移動して機関庫の反対側に来ました。

f:id:okinawa-rail:20240810222508j:imageEF65 523号機です。
EF65は1965年から製造された機関車ですが、番台によって使い分けがされて、一般貨物用が0番台
f:id:okinawa-rail:20240810222537j:image(1991年1月 清洲)
高速列車用が500番台で、その中にブルートレイン牽引専用のP型
f:id:okinawa-rail:20240810222949j:image(比率変えて再掲載 1985年3月高崎機関区)
と高速貨物牽引用のF型があり、P型とF型を合わせた万能型のPF型と呼ばれる1000番台があります
f:id:okinawa-rail:20240810223024j:image(1984年3月 名古屋)

523号機はF型と呼ばれる高速貨物列車牽引機で、最高速度100km/hのコキ10000
f:id:okinawa-rail:20240810223043j:image(Wikipediaより)
と連結する際に威力を発揮するブレーキ管付きの小型密着自動連結器に、その連結器上部に並型自動連結器を装備する貨車と連結した際に連結器の上下の首振りを抑える、自動復心装置が付いてるのが特徴で、連結器周りがシンプルなP型とは違った魅力がありました。
f:id:okinawa-rail:20240810223138j:image
f:id:okinawa-rail:20240810223229j:imageF型の連結器周り、連結器の上の細い箱は自動復新装置のカバー
f:id:okinawa-rail:20240810223329j:imageP型の連結器周り

f:id:okinawa-rail:20240810231156j:image西日本地区の機関車展示の定番とも言える「サロンカーなにわ」のヘッドマークを掲げて展示中のEF65 523号機のエリアはこのイベントの目玉である1984年3月に引退して米原機関区に戻ってきたEF58達が展示されてるエリアの真裏で、人気はEF58に集中してるので、このEF65 523号機は空気の様な存在で、周囲は実に静かでした(笑)
f:id:okinawa-rail:20240810231226j:image正面からのカットの原版ですがギャラリーほとんどいないです(笑)
f:id:okinawa-rail:20240810223517j:imageDE10 1725号機です
北陸本線米原口は長らく田村までは直流、田村からが交流電化で、特急や急行電車は田村駅手前に設けられたデットセクション通過中の車上切り換えでしたが、客車や貨物列車は間接接続方式で、米原~田村間の一駅間だけは“ワンポイントリリーフ”で、主に支線での貨物列車牽引や貨物駅で貨車の入れ替えをするDE10が牽引して、田村でEF70に付け替えてたのですが、1983年にEF81がスルー牽引するようになってDL牽引は廃止されました。
DE10が付けてるヘッドマークはその送別ヘッドマークです。
そんなDE10ですが日章旗も掲出してるのに、人気ではEF58には勝てる訳もなくて、周りは実に静かでした(笑)

余計な事を書き過ぎて長くなった過去鉄、「1984年8月米原機関区一般公開」最後まで我慢してお読み頂きありがとうございます。
最後はこちらで締めましょう。
f:id:okinawa-rail:20240810231433j:image米原機関区脇の東海道下り本線を通過するEF66 41号機牽引の高速貨物列車です。
米原機関区は米原駅の東方の東海道本線の下り本線と上り本線に挟まれた場所にあるので、機関区のすぐ脇を東海道下り本線があるのですが、左側は来場者の休憩所だと思われますが、休憩所と下り本線の間には植え込みがあるだけで、規制ロープが張られて無いのが怖ろしいです。
因みにこのカット、米原機関区一般公開の様子を記録した最初のカットになります。
撮影した時の記憶がないですが、おそらくは一般公開の会場に入ってEF58が展示される場所へ向かう途中で下り本線を走って来たのを撮影したんでしょうけど、一般公開の目玉であるEF58より先に撮ってるのが私らしくて可笑しいです。

それでわ~

暑~い!!!
いきなり叫んでますが、今日の名古屋市の最高気温は39.3℃でした
f:id:okinawa-rail:20240809195341j:image気象庁ホームページより
そりゃあ感嘆符三つ付けて叫びたくなりますわ。
因みに名古屋地方気象台千種区の高台にあって気温を観測してる機器は日影の風通しが良い場所にあるで、市内の場所によっては気温に違いがあってスマホさんのmy daizアプリでは40℃でした。f:id:okinawa-rail:20240809195408j:image

いやもう車の中が暑い暑い。

乗った直後はクーラー効かないから車内の熱気を外に出すのに窓開けて走ってるので、すれ違う車のドライバーに、この暑いのにエアコン無しか!って感じで二度見されました(笑)

この暑さで愛知県三河地方には時間雨量30ミリ近い雨を降らせる巨大な積乱雲が発生して、それは名古屋市内からでも見られました。f:id:okinawa-rail:20240809195448j:imageこの積乱雲はどんどん発達していき夕方には更に巨大になりましたね。

今日は早めに帰宅したので、ドラッグストアで購入したパックご飯を室内に置いてスマホ片手に近くの堤防まで行って撮りまくってました。

f:id:okinawa-rail:20240809200009j:image
f:id:okinawa-rail:20240809195946j:image
f:id:okinawa-rail:20240809200103j:image

さて、先ほどチラッとドラッグストアでパックご飯を購入したと書きましたが、これ非常食です。

昨日南海トラフ地震臨時情報[巨大地震注意]が発表されたので、
f:id:okinawa-rail:20240809220858j:image
f:id:okinawa-rail:20240809220926j:image(ドコモ減災NEWS気象災害のための情報サイトより)
それを受けて今日帰りにスーパーに行ったらケース入りの天然水は完売していて、バラ売りの2リットルペットボトルは一人2本までの購入制限がかけられてたので、とりあえず天然水2本と5食入りのパックご飯を一つ購入してからドラッグストア2軒周りましたが水は2軒共に完売次回入荷未定でした。

皆さん慌てて購入したんですね。

普段から備えておけば慌てて購入する必要無いんですが、最近水も高いので買うのは躊躇してたんですよね。

完売と言えばスーパーのお米コーナーも陳列棚が空っぽでした。
米は元々品薄状態でしたが、これも食料品確保で慌てて購入したんでしょうかね。

南海トラフ地震臨時情報[巨大地震注意]が発表を受けて断水に備えて常に浴槽に水が入ってる状態を保つ為に、お風呂の掃除は入浴直前にしました。

これで顔、手洗いの水は確保です。

元々我が家ではお風呂の残り湯に風呂水洗浄剤を入れて同じお湯を2日間使ってるので
f:id:okinawa-rail:20240809221126j:imageこれを追加投入すれば手洗いの水は、数日間はもつでしょう。
トイレの水は近くに一級河川が流れてるので最悪そこから水を汲んでトイレ水にする事も考えてます。

南海トラフ地震、いつかは来ますが、俄に緊張状態になりました。

今夜も南海トラフ地震とは直接の関係はなさそうですが、神奈川県内を震源とした最大震度5の地震が発生しました。

でもテレビはNHK地震情報を放送してますが、民放各局はオリンピック中継とかバラエティー番組でした。

首都圏で震度5の地震が発生したのに、それでいいのか?と首を傾げつつ坂上動物王国…タイトルうろ覚え…を見てました。

それでは。

今日の名古屋は朝から蒸し暑~い一日でした。

ここ数日の名古屋は北西からの乾いた熱風が吹くフェーン現象で馬鹿みたいに暑かったですが、風自体は乾いてるので、日影に入れば心地良いのですが、今日は風が湿ってるので、名古屋特有のジトッ~とした不快な暑さでしたね。

さて、そんな不快な暑さの話しはそこそこにして昨日のブログでもチラッと書いたインスタでの夏の大型企画の素材の有効活用の第1段として、「過去鉄、1984年7月敦賀第二機関区一般公開」をお届けしましょう。

まずは機関区一般公開についてざっくりと説明しましょう。

国鉄は逼迫してる財政状況を少しでも改善しようと増収策の一つで、1984年頃から全国各地の機関区で一般公開を開催して、名古屋から日帰りで行ける範囲の東海北陸地区では、福井県敦賀第二機関区、愛知県の稲沢第二機関区、滋賀県米原機関区、静岡県の浜松機関区で一般公開が開催されてました。

その増収策の一般公開は、財布から何人も渋沢栄一さんが出て行く高額な参加費用が必要な現代の機関区公開イベントと違って参加費用は一切なくて無料で公開してたので、遠方から列車に乗って来る来場者の運賃収入を見込んでの開催だったんでしょうね。

実際に私、敦賀米原、浜松機関区へは列車で行っていて、米原と浜松は青春18きっぷでしたが、敦賀機関区へは就職初年度で懐が豊かだった事もあって特急「しらさぎ」で行ってますから(笑)
f:id:okinawa-rail:20240806221554j:imageイメージで、実際に乗った列車ではないですが、撮影は1983年8月の名古屋駅なので、乗車した駅と季節は合ってます。

さ、前置きが長くなりましたね。さくさくっと進めましょう。

今回は珍しく写真だけでネガスキャンはほんの僅かですが、写真は原版が暗めにプリントされて写真の劣化も進んでるので全体的に汚い写真ばかりなのはご勘弁下さいまし。

あと、記事の構成の都合上撮影順ではない事もご承知おき下さいまし。

先ずはこちらから
f:id:okinawa-rail:20240806193426j:image横1列に並んでる展示機です。左側から
EF70 1001号機
EF70 36号機
EF70 1002号機
EF81 1号機です。
展示機は北陸本線電気機関車の基地らしくEF70がメインで、私が行った日は1次型、2次型、高速列車牽引用1000番台、EF81がランダムに並んでましたが、日によって違ってたようで、EF70 1001~1005号機が横一列に並んだ日もあったようです。
f:id:okinawa-rail:20240806193549j:imageお召し装備を施したEF70 36号機と寝台特急「つるぎ」のヘッドマークを掲出してるEF70 1002号機にEF81 1号機(右側)です。
「つるぎ」のヘッドマークが二種類あったのに気が付いたのは撮影から36年経た2020年だったりします(笑)
f:id:okinawa-rail:20240806193634j:image運転整備重量96トンの車体を来場者が押してます(笑)
何でこんな事してるのか40年前の事なので流石に覚えてませんが、この写真は撮影順では先の並びの写真よりも前に撮影してるので、おそらくは留置線の間隔が狭くて機関車のサイドが撮れないので、一旦並びの列より前に出して36号機を単体で撮影した後で列に戻してる最中ではないかと。
因みに、鉄のレールの上を鉄の車輪で走る鉄道車両は転がり抵抗が少ないので、96トンの車体でも10数名で押せます。

先にチラッと書きましたが展示機が並んでる留置線の間隔が狭くて横構図だと機関車全体が入らないので、この日は正面からの縦構図での撮影ばかりだったので、ここからは縦構図になります。

f:id:okinawa-rail:20240806211455j:imageEF70 1号機です。
交流電気機関車は粘着性能が高い(説明すると長くなるので、そういう物だと思って下さい)ので動輪が四つのD級でも動輪が六つの直流F級旧型電気機関車のEF15
f:id:okinawa-rail:20240806193838j:image(1986年8月沼津機関区 3両の内の左側がEF15)
と同等の牽引力を得る事が出来るので北陸本線敦賀電化開業時にはED70が製造されました。
f:id:okinawa-rail:20240806193951j:image(Wikipediaより)
しかし電化区間敦賀から先の福井へ伸びると、途中に出来た11.5‰の勾配が連続して、湿潤で常にレールが濡れてる全長13.8キロの北陸トンネル内では、単機での1000トンの貨物列車牽引は不可能で、重連にすると牽引力が過大になるので、単機で1200トンまで牽引可能な機関車として開発されたのがF級のEF70です。

EF70は1961年から製造された1次型と1964年から製造された2次型、その2次型から改造された高速列車牽引用の1000番台の三つのタイプがあり、1次型は同じ時期に製造された直流機のEF61と
f:id:okinawa-rail:20240806221948j:image(1982年11月名古屋)
似たスタイルでヘッドライトは白熱灯1灯式でした。
日本海」のヘッドマークを付けて展示されてますが、「日本海」は1000番台が牽引してたので、これは機関車展示会特有の“なんちゃって牽引機”だと思われます。

ところで、敦賀機関区の一般公開へは1984年7月28日に行ったと思ってるのですが(開催期間は7月25日~29日)インスタグラムに投稿された1984年7月28日に敦賀機関区で撮影されたEF70 1号機のお写真や、このブログを書くのに参考にしてる鉄道ファン誌1997年4月号に、1984年7月28日に敦賀機関区で撮影されたEF70 1号機の写真が掲載されてるのですが、それらには「日本海」のヘッドマークは掲出されてないのですよ。

敦賀機関区に行ったのは29日だったのかな?

流石に40年も経てると記憶が曖昧になってます。

EF70は当初は北陸トンネルを含む田村~福井間の貨物列車用で、北陸本線全線の旅客列車と福井以遠の貨物列車はEF70のD級版と言えるED74(使える写真がないです)が牽引する計画でしたが、北陸トンネル開業後の北陸本線の輸送量が予想以上に増えて輸送単位が1200トンに引き上げられたので、機関車を使い分けるよりEF70を北陸本線全線で使用した方が得策と判断されて、1964年から増備された2次型ではヘッドライトがシールドビーム2灯式になり、車体側面のフィルターの形状も変更されたので、車両形態が大きく変わりました。

f:id:okinawa-rail:20240806211701j:imageそんな2次型のEF70 36号機です。
お召し装備が施されてる36号機は1968年の福井国体で実際にお召し列車を牽引してるので、機関車展示会特有のなんちゃってお召し列車牽引機じゃないです。

f:id:okinawa-rail:20240806211809j:imageEF70 1001号機です。
20系寝台車による寝台特急日本海」牽引用として2次型の22~28号機が、20系寝台車牽引対応改造を施した1000番台1001~1007号機に改番されて、ナンバープレートがブロック式に変更されたので、顔の印象が変わりました。
因みに原版は縦構図ですが、小さく写ってるので、余分なところをカットしたら横構図になりました(笑)

f:id:okinawa-rail:20240806212357j:image新大阪~長崎、佐世保間の関寝台特急「あかつき」ヘッドマークを付けた50号機
f:id:okinawa-rail:20240806212425j:image新大阪~都城間の寝台特急「彗星」のヘッドマークを付けた54号機
EF70は九州ブルトレとは無縁に思えますが、北陸本線は直流電化区間に挟まれてるので、交直流電気機関車EF81の台頭(あとで出てきます)によりEF70の存在が脅かされて、余剰になった21両が門司機関区に転属して、九州内でブルートレインも牽引してるので、九州ブルトレとは立派に縁があるので、機関区一般公開ならではの“なんちゃって九州ブルトレ牽引機”ではないです。
f:id:okinawa-rail:20240806212536j:image「かもめ」のヘッドマークを付けた55号機です。
「かもめ」は現在では西九州新幹線の列車ですが、西九州新幹線開業前は博多~長崎間の九州特急で、こちらが有名でしたが、元は1953年に運転開始した京都~博多間の昼行客車特急で、このヘッドマークはその昼行客車特急時代の「かもめ」が掲出してたヘッドマークですね。
f:id:okinawa-rail:20240806212657j:imageなんともど派手なヘッドマークを掲出してる2次型EF70(ナンバー不明)です。
ヘッドマークに書かれてる文字から加賀温泉駅開業時に運転されたと思われる急行加賀号のヘッドマークでしょうか。

因みに加賀温泉駅は1970年に開業してるので、このヘッドマークは24年間ビニールを被せて保管してたのでしょうかね。

先にチラッと書きましたがEF70はEF81の台頭で余剰になり、撮影した1984年7月の時点で北陸本線に残った60両のほとんどが運用から外れてるので、九州ブルトレヘッドマークを掲出して展示されてるEF70の脇には、廃車解体待ちのEF70が列を成して留置されてます。

ここからはそのEF70の存在を脅かしてるEF81です。

EF81は直流1500ボルト、交流50/60Hz2万ボルトの3電源を、スイッチ1つの切り替えで走れる万能型の交直流電気機関車で、1968年にデビューして富山機関区に配置されて、交流電化区間と直流電化区間を跨いで金沢~新潟間で運用が始まり、関西から北陸方面への短絡線となる湖西線が直流電化で開業すると、敦賀第二機関区にも配置されて寝台特急日本海を牽引してEF70をブルトレ牽引から引きずり下ろして、他の急行や貨物列車も続々と牽引して北陸本線の主力機関車になりました。
f:id:okinawa-rail:20240806212918j:image西日本地区の機関区一般公開の展示機の定番と言える「サロンカーなにわ」のヘッドマークを掲出したEF81 111号機
f:id:okinawa-rail:20240806212946j:image湖西線開業10周年メモリアルトレイン」のヘッドマークを掲出したEF81122号機
f:id:okinawa-rail:20240806213016j:image
111号機と122号機の並びを横構図で
f:id:okinawa-rail:20240806213106j:image何もヘッドマークを付けてないEF81 122号機……
ってこれ、「湖西線開業10周年メモリアルトレイン」の反対側ですね、今気が付きました(笑)

ところでEF81の色がくすんだ赤色ですが、これは原版が劣化してるので補正しきれないからで、本来は美しいローズピンクです。
f:id:okinawa-rail:20240806213252j:image1984年1月3日敦賀駅
同じ1984年の写真なのに敦賀機関区での写真は劣化が酷い。
定着液の質の違いか?

EF81はEF70と違って現役機で、おそらくは仕業の合間を縫って展示されてると思われますが、そんな展示機でも来場者がステップに乗って撮影してるのが凄いです。
f:id:okinawa-rail:20240806213343j:imageステップに乗ってるのはもちろん私ですが、撮影から40年を記念して顔は画像処理無しの全世界初公開です。

若い!
細い!!
髪の毛いっ~ぱいある!!!←これ最も重要(笑)

f:id:okinawa-rail:20240806214212j:image一般公開エリア外の通常業務の敦賀第二機関区です。
一般公開エリアとは違う光景を撮るのも機関区一般公開での基本ですね。
それにしてもEF70が完全に引退するのは1985年3月ダイヤ改正なので、稼働機が通常業務エリアにいても良いのに、いるのはEF81ばかりなので、EF70の稼働機は僅かだったんですね。

相変わらず余計な事を書き過ぎて長くなった、「過去鉄、1984年7月敦賀第二機関区一般公開」ここまで我慢してお読み頂きありがとうございます。

最後はこちらの3枚で締めましょう。

f:id:okinawa-rail:20240806214311j:image
f:id:okinawa-rail:20240806214330j:image
f:id:okinawa-rail:20240806214346j:image展示機との記念撮影で、写ってるのは当日現地で合流した(と言うか行っら居た)友人達で私以外は顔出しNGなので画像処理しました。

今では考えられませんが、当時の機関区一般公開では展示機は規制ロープで囲われてなくて自由に近付けて、多分許可を受けてると思いますが、展示機のステップに乗って記念撮影も出来ました。

この頃は展示機のステップに乗って記念撮影しても邪魔だ!と怒号が飛び交う事がなかったので実に平和でしたね。

ところでこの写真、誰に撮って貰ったんだろう?

国鉄職員かな?

それでわ~

暑~いぃぃ!
って、35日ぶりの更新で何叫んでんのって感じですが、今日の名古屋の最高気温は39.0℃なので叫ばすにはいられません。
f:id:okinawa-rail:20240806001531j:image(気象庁ホームページより)

夕方前には雷雨もありましたが、元が暑いだけに雨が上がったら涼しくなるどころか、余計に蒸し暑くなりましたよ。

あんまにも暑いので今日は夕食時に珍しくビール(ノンアルコールですけど)飲みましたよ。

私、普段はビールの類いはノンアルコールでも飲まないんですが、夕食のメインが回鍋肉だったから無性に飲みたくなって帰宅途中でコンビニ寄って買ったほどです。
f:id:okinawa-rail:20240806001612j:image飲む前の缶に水滴が付いてる状態で、回鍋肉と一緒に撮れば良いのにね(笑)

さてブログ一ヶ月もほったらしたのは暑いのもありますが、インスタグラムの方で引っ込みが付かなくなった企画を続けてたのと、この夏は四つほど大型企画が連続するので、その素材集めでブログにまで手が回らなかったからだったりします。

その大型企画は二つが終了してるので、集めた素材が勿体ないので、明日からにでもブログの方にもUpする予定なので、今日はこれまで撮り溜めた夕景の写真をダラダラと貼っておきましょう。

特に記す物以外はキャプション無しです←書くのがめんどくさいとも言う(笑)

f:id:okinawa-rail:20240806002301j:image5月25日
名古屋駅前の高さ226メートルのJRセントラルタワーズ、ホテル棟が沈む夕陽で輝いてます。
f:id:okinawa-rail:20240806002341j:image5月25日
f:id:okinawa-rail:20240806002415j:image5月25日
f:id:okinawa-rail:20240806002555j:image5月27日
早めに帰宅したので、何時もの夕焼け撮影スポットの国道302号矢田川大橋まで夕焼け散歩してました。
夏至に向けて太陽の沈む位置が北西寄りになって、伊吹山よりも右側に沈んでます。
f:id:okinawa-rail:20240806002728j:image6月10日
f:id:okinawa-rail:20240806002741j:image6月10日
f:id:okinawa-rail:20240806002838j:image6月10日
f:id:okinawa-rail:20240806002906j:image6月10日
この日は爆焼けからマジックアワーが素敵でしたね。
f:id:okinawa-rail:20240806003221j:image6月18日
高層の巻雲が残照でオレンジ色に染まって素敵でした。
f:id:okinawa-rail:20240806003718j:image7月22日
この日も爆焼けてたので、パノラマ写真風で爆焼け空を広めに入れてみました。
f:id:okinawa-rail:20240806004142j:image7月22日
日没が遅いので帰宅してからでも十分に撮れますね。
f:id:okinawa-rail:20240806005819j:image7月29日
f:id:okinawa-rail:20240806005359j:image7月29日
帰宅途中で寄ったイオンの屋上駐車場で、ここも夕焼け撮影スポットです。
空に薄らと光芒見えてます。
f:id:okinawa-rail:20240806005728j:image7月29日
住宅街の残照です
f:id:okinawa-rail:20240806010516j:image8月1日
f:id:okinawa-rail:20240806010538j:image8月1日
早めに帰宅したので暑いですが最近は歩いてないので、何時も場所の国道302号矢田川大橋まで往復約4km夕焼け散歩です。
f:id:okinawa-rail:20240806010725j:image8月1日
若干霞んでますが、名古屋駅前の高層ビル群が見えてます。
f:id:okinawa-rail:20240806012123j:image
f:id:okinawa-rail:20240806012146j:image今日帰宅途中で寄った書店の駐車場からです。
雷雨の後なので妖しげな空でした。

ダラダラと貼った夕焼け空、最後までご覧頂きありがとうございます。

見てるだけなら涼しげな写真ですが、5月はともかく、7月8月は撮ってる時は暑いです(笑)

夕方でも34℃くらい平気であるんですから。

34℃と言えば30年くらい前の暑い夏の最高気温ですよ。

それが夕方近くの気温ってのがおかしいです。

涼しくなるのは何時でしょうね。

秋の虫は先週末頃から鳴き始めてるんですけどね。

暑いけど、今週も頑張ろ

それでは。