日々、言の葉をつむぐ。 (original) (raw)

2012年「夜景サミット2012 in 長崎」

それから9年、

2021年「世界夜景サミット in 長崎」

モナコ」「長崎市」「上海」の三都市、

世界新三大夜景都市」

f:id:rosehazuki:20240922223916j:image
f:id:rosehazuki:20240922223948j:image

稲佐山中腹駐車場から山頂まで

「長崎稲佐山スロープカー」

2020年1月に誕生

f:id:rosehazuki:20240922224011j:image

高級車フェラーリの工業デザイナー

奥山清行KEN OKUYAMA DESIGNのデザイン。

f:id:rosehazuki:20240922223909j:image

長崎市のランドマーク、

夜景鑑賞で人気のフォト ジェニック スポット。

f:id:rosehazuki:20241007220224j:image
f:id:rosehazuki:20241007220220j:image

f:id:rosehazuki:20241007220353j:image

異国情緒あふれる国際都市、長崎。

"鶴の港”と称される長崎港。

山々が取り囲みすり鉢のような街、

個性的で夢のような美しい夜景。

f:id:rosehazuki:20241007220405j:image
f:id:rosehazuki:20241007220358j:image

「1,000万ドルの夜景」

晴れた日には長崎市街地はもちろん、

雲仙・天草・五島列島、眺めることができる。
f:id:rosehazuki:20241007220401j:image
f:id:rosehazuki:20241007220408j:image

長崎で有名な夜景スポット、

稲佐山(いなさやま)山頂展望台」
f:id:rosehazuki:20240922224007j:image
f:id:rosehazuki:20240922224001j:image

ロープウェイのゴンドラの愛称は、

“星のしずく”と“月のしずく”。
f:id:rosehazuki:20240922223923j:image
f:id:rosehazuki:20240922223955j:image

長崎マリオットホテルの部屋からの夜景。

f:id:rosehazuki:20241008000450j:image

f:id:rosehazuki:20241008003212j:image
2024年9月

軍艦島

長崎へ来たからには、

行ってみようと船に乗った。

2015年 軍艦島 ユネスコ世界文化遺産に登録。

明治日本の産業革命遺産 製鉄-製鋼,造船,石炭産業」

f:id:rosehazuki:20240922215047j:image

長崎港から船で約40分。端島(はしま)

高層鉄筋コンクリートが立ち並ぶその外観が、

軍艦「土佐」に似ていることから、

軍艦島」と呼ばれるように‥。
f:id:rosehazuki:20240922215101j:image

f:id:rosehazuki:20240922215054j:image

小さな海底炭坑の島は、

岩礁の周りを埋め立てて造られた人工の島。
f:id:rosehazuki:20240922215013j:image

1810年軍艦島では、岩礁に露出した石炭を漁師が

発見し採炭が始まる。

江戸時代の終わりまでは、

漁民が漁業の傍らに「磯掘り」ごく小規模に露出炭を採炭する程度。

f:id:rosehazuki:20240922215106j:image

軍艦島の原型である石垣を築き、

機械置き場、東の浜を堤防で囲った貯炭場。

1890年、三菱社が旧鍋島藩藩主・鍋島孫六郎から

端島炭坑を10万円で買収し三菱が経営。f:id:rosehazuki:20240922215041j:image
1891年、本格的に石炭の採掘が開始。

1895年、1896年、

端島炭鉱の出炭量は高島炭鉱を抜くまでに成長。

軍艦島は、閉山まで良質の石炭を産出し続ける。

石炭は、福岡県北九州市八幡製鉄所などの、

原料炭に使われる。
f:id:rosehazuki:20240922214953j:image

最盛期の1960年、

5267人が住み、世界一の人口密度。

保育園、小中学校、病院、映画館、パチンコホール、郵便局‥ 生活の全てができたそうだ。
f:id:rosehazuki:20240922215027j:image

この島の中心地、炭鉱開発の赤煉瓦の事務所や倉庫、

作業場が置かれていたエリア。

f:id:rosehazuki:20240922215743j:image

炭鉱へ続くリフト乗り場。
f:id:rosehazuki:20240922215035j:image

採掘の仕事を終えると 真っ黒な作業着で

まずは塩水のお風呂で身体を洗う。

それから、真水のお風呂に入る日々。
f:id:rosehazuki:20240922215902j:image

1916年、日本初の鉄筋コンクリート造のマンション。「30号棟」と名付けられたマンションは、

築100年以上も一部が崩落を起こしながらも、

その姿を保っている。

敷地内には住民用のプールの跡も。

f:id:rosehazuki:20240922220008j:image

1970年代の生活を島全体で伝えている。

テレビ、洗濯機、冷蔵庫の「三種の神器」家電製品や子どものおもちゃなどがそのまま残されいる。

軍艦島は三菱傘下のため、

1950年代の第一次家電ブーム時には、

100%の電化生活に切り替わっていたという。
f:id:rosehazuki:20240922220015j:image

エネルギー需要が

石炭から石油に移ったことにより1974年に閉山。

その後は無人島。

f:id:rosehazuki:20240922215006j:image

現在も崩壊が進んでおり、

近い将来、

誰も見られなくなってしまうかもしれない。

見学した方々がひとりでも多くの人たちにこの軍艦島のことを伝えてほしい‥と

案内し説明していた方が話されていた。

f:id:rosehazuki:20240922220417j:image

2024年9月

眼鏡橋

古い長崎の面影を残しているもののひとつ。

中島川にかかる石橋群。

f:id:rosehazuki:20240922231915j:image

東京都中央区日本橋

山口県岩国市の錦帯橋

長崎県長崎市眼鏡橋

江戸時代に架橋された3つの橋が三名橋。

川面に映った影が双円を描くから、

「めがね橋」と呼ばれる。

f:id:rosehazuki:20240922231900j:image

本格的石橋として日本最古アーチ式「眼鏡橋
1634年、橋長22m、幅3.65m、

川面までの高さは5.46m。

鎖国時代、

全国で最も先進的な技術や情報や外国人が

集まった国際都市長崎で、愛された石橋群。

f:id:rosehazuki:20240922231812j:image

1982年7月23日の夕方、

長崎市の北に位置する長与町で、

午後7〜8時の1時間に187mmの雨。

中島川石橋群の15橋の内、6橋が流失、3橋が大破。

f:id:rosehazuki:20240922231839j:image

その後、

眼鏡橋は、水害で流失・破損した石材の80%を

回収して組み直し、創建当時の姿に修復。

f:id:rosehazuki:20240922231922j:image

匠寛堂〉は、眼鏡橋たもとの一店舗のみ。
f:id:rosehazuki:20240922231846j:image

室町時代の終わり、

開港したばかりの長崎港、

遥か遠くの西欧から、交易を求め、

初めてポルトガル人が上陸。

長崎の銘菓カステラは、この頃に日本へ伝わった。

f:id:rosehazuki:20240922231832j:image

ポルトガルの貿易商や宣教師に、

伝えられたカステラは語源は、

「カステーリャ王国」

(スペインにあった当時の王国)f:id:rosehazuki:20240922231758j:image

f:id:rosehazuki:20240930224057j:image
「五三焼」とは、

主原料となる卵の割合のこと。

黄味が5、白味が3の割合で、

焼き上げたものとのこと。
黄味を多めに使用することで濃く、

きめが細やかで生地も、

よりしっとりと焼上がるとのこと。
f:id:rosehazuki:20240922231854j:image

皇室へ献上される特製、

「献上五三焼 佳好帝良」

玉露でいただく。

f:id:rosehazuki:20240930215213j:image

冷たい八女茶。

f:id:rosehazuki:20240930215230j:image

長崎路面電車
f:id:rosehazuki:20240922231929j:image

2024年9月

1998年の冬季長野オリンピック

白馬ジャンプ台。

地上約140mのスタートゲートに立つ!

f:id:rosehazuki:20240825231113j:image

f:id:rosehazuki:20240825224812j:image

日本団体が金メダルを獲得した感動の舞台。

f:id:rosehazuki:20240816132122j:image
ノーマルヒルラージヒルの間にあるリフト。

リフトに乗りスタートタワーの入り口へ。

f:id:rosehazuki:20240825223056j:image
スタートタワー3階から階段を登り

地上約140メートルの高さ、

ラージヒルのスタート地点へ。

f:id:rosehazuki:20240825223245j:image

ジャンプ競技場スタート地点に立つと

白馬を一望することができる。

f:id:rosehazuki:20240825223341j:image

スタート時に見える景色やその高さを体感。

f:id:rosehazuki:20240825223406j:image

8月4日 日曜日

子ども達のWater Sports Festaをしていた。

f:id:rosehazuki:20240825230008j:image
f:id:rosehazuki:20240825230004j:image
冬季オリンピックのポスター。

f:id:rosehazuki:20240825223148j:image

次の日、

夏のグリーンシーズン、

目の前でジャンプ練習。

感動する!

f:id:rosehazuki:20240825223527j:image

f:id:rosehazuki:20240825223607j:image

ジャンプ台工事がはじまった1990年

オリンピックの開催地に

長野が決まっていたわけではなかったっと。

f:id:rosehazuki:20240825224701j:image

オリンピック誘致のため

目玉の施設として計画されたジャンプ台。

f:id:rosehazuki:20240825224730j:image

f:id:rosehazuki:20240825224635j:image

2024年8月 夏

岐阜県長良川

f:id:rosehazuki:20240821235550j:image

5月中旬から10月中旬、

1300年から古代漁法として伝承されてきた鵜飼漁。

御料鵜飼として皇室の保護のもとに行われる。f:id:rosehazuki:20240821235540j:image

大化の改新後の7世紀後半から10世紀。

鵜匠は宮廷直属の官吏。

漁をしていた記録があり、

各地の鵜飼は諸大名の保護のもと。f:id:rosehazuki:20240821235535j:image

皇室と鵜飼の歴史は古く。
f:id:rosehazuki:20240821235527j:image

f:id:rosehazuki:20240822002751j:image
f:id:rosehazuki:20240822002746j:image

尾張徳川家の保護を受けて、

続けてきたのは 長良川の鵜飼。
f:id:rosehazuki:20240821235554j:image

鵜匠は、川の様子、漁場の状況、

天候、鵜の体調などを考慮し、

鵜と息を合わせる

f:id:rosehazuki:20240821235617j:image

長良川に3か所の御料場を設置。

f:id:rosehazuki:20240821235531j:image

引き続き,御料鵜飼として鵜飼漁が

行われるようになった。
f:id:rosehazuki:20240821235559j:image

明治維新とともに保護も無くなり,
明治23年岐阜県知事の要請を受け

宮内省は鵜匠に職員の身分を与えた。

f:id:rosehazuki:20240821235603j:image

鵜飼シーズン中、

8回行われる御料鵜飼は

鵜匠が皇室に納める鮎を捕るため、

普段、禁漁区である長良古津地区にて

宮内庁式部職鵜匠の職務として漁を行う。
f:id:rosehazuki:20240821235612j:image

本日の鵜飼は御料鵜飼が終了した後

鵜飼の開始時間は20時30分。

特別な御料鵜飼の日。
f:id:rosehazuki:20240821235608j:image

静かな岐阜駅。
f:id:rosehazuki:20240821235544j:image

2024年8月21日

「紫翠 ラグジュアリーコレクションホテル 奈良」

奈良 “日本のはじまり“

1300年の歴史を伝える古都・奈良。

歴史や伝統、そして神秘さ。

春日大社 興福寺東大寺などの世界遺産

f:id:rosehazuki:20240706210724j:image

扉が開くと杉戸絵。

知事公舎時代からもの。

当時の色彩に合わせて忠実に修復。

大正11(1922)年建造、平成29(2017)年まで

奈良県知事公舎として活躍していた建物。
f:id:rosehazuki:20240706210656j:image

昭和天皇

サンフランシスコ講和条約日米安全保障条約

批准書に署名した「御認証の間」

その当時のままの円卓、椅子、調度品。

f:id:rosehazuki:20240721233042j:image

「寧楽(なら)」と名付けられたラウンジ

迎賓の間として使用されていた部屋。

波打つ大正ガラスの窓からは

柔らかい光が差し込む。

f:id:rosehazuki:20240706210712j:image

知事が大切な人を迎える部屋。

柱や梁を露出させる日本の伝統的工法の真壁造り、

こだわりの格天井。

f:id:rosehazuki:20240719001321j:image

自然のままの美しさと調和を大切にする庭園。

f:id:rosehazuki:20240719001412j:image
建築家・隈研吾氏が設計を手掛けたホテル。f:id:rosehazuki:20240706210639j:image

檜の香りが素晴らしいお部屋。
f:id:rosehazuki:20240706210614j:image
f:id:rosehazuki:20240706210701j:image
f:id:rosehazuki:20240721232248j:image

敷地内にある茶寮「世世(ぜぜ)」

f:id:rosehazuki:20240719001200j:image

玄関には約500年の年輪を刻む杉。f:id:rosehazuki:20240719001211j:image

f:id:rosehazuki:20240721231828j:image

「ガーデンディライト」

f:id:rosehazuki:20240719001214j:image

江戸時代に建立された旧興福寺の子院「世尊院」

寺院建築の美しさがそのまま残されいる。
f:id:rosehazuki:20240719001206j:image
f:id:rosehazuki:20240719001156j:image

「翠葉(すいよう)」

奈良の食文化に思いを寄せ、

時空を浮遊するようなイノベーティブな食体験を

テーマにしていると言う。難しい表現‥

f:id:rosehazuki:20240706210634j:image

f:id:rosehazuki:20240721233220j:image

「時河(ときか)」

西陣織の反物の器から始まる夕食。

f:id:rosehazuki:20240719001901j:image
f:id:rosehazuki:20240722000107j:image

万葉集から着想を得た料理が並ぶことも。f:id:rosehazuki:20240706210608j:image

f:id:rosehazuki:20240722000310j:image
f:id:rosehazuki:20240706210624j:image
f:id:rosehazuki:20240706210647j:image

朝食

知事公舎時代の客間を修復した空間に、

格式の高い透かし彫りの欄間。

f:id:rosehazuki:20240722000659j:image
f:id:rosehazuki:20240706211315j:image
f:id:rosehazuki:20240706211353j:image

f:id:rosehazuki:20240722000702j:image

大正時代に建てられた旧奈良県知事公舎、

リノベーションしたメイン棟、

新築の宿泊棟、

融合させてひとときを楽しむ。
f:id:rosehazuki:20240721233408j:image
f:id:rosehazuki:20240721233730j:image

平城京

「あおによし寧楽[なら]の都は

咲く花の匂うがごとく今盛りなり」

710年(和銅3年

藤原京」(現在の奈良県橿原市)から遷都。

元明天皇が築いた都。

f:id:rosehazuki:20240724221757j:image

現在の奈良市につくられていた平城京

全く忘れ去られてしまっていた都。

江戸時代末期、役人の北浦定政が、

この場所に街があったことを発見。f:id:rosehazuki:20240724221800j:image

再現された遣唐使が乗った船。
f:id:rosehazuki:20240617125157j:image

仏教の経典、

政治の仕組み、

多くの工芸や技術、

野菜発酵技術 味噌・しょうゆ、

薬草、お茶、みかん。

f:id:rosehazuki:20240617125151j:image

今日に至るまで、

商業施設や鉄道や道路の建設計画が

持ち上がるたびに、奈良市民は議論し、

この広大な空間を残してきた。

f:id:rosehazuki:20240617221342j:image

710年、都を建設。74年間、日本の首都。

幅75メートル道を歩くと朱雀門f:id:rosehazuki:20240617125154j:image

朱雀門を通りぬけて

JRの踏切を渡ると‥

f:id:rosehazuki:20240617221531j:image
再現された大極殿へ。

f:id:rosehazuki:20240617125200j:image

f:id:rosehazuki:20240617221635j:image

都が長岡京に移ってから、

平城京は建物を取り壊して

田んぼや畑として使われる。

f:id:rosehazuki:20240617125138j:image

そして‥

全く忘れ去られてしまった平城京

f:id:rosehazuki:20240617125149j:image

朱雀門の復元(1998年)
東院庭園の復元(2000年)、
大極殿の復元(2010年)
まだまだ続く平城京復元。

f:id:rosehazuki:20240617221911j:image
2010年平城京遷都1300年祭
f:id:rosehazuki:20240617125146j:image
f:id:rosehazuki:20240617125132j:image

平城京の面積は25㎢、

皇居22個、ディズニーパーク49個、

東京ドームなんと534個。

その人口は、およそ10万人が

住んでいたと言う。

f:id:rosehazuki:20240624233649j:image

奈良市街、興福寺元興寺がある外京。

奈良の大仏」で有名な東大寺

外京のさらに外側の地域。

f:id:rosehazuki:20240724224913j:image
f:id:rosehazuki:20240724224915j:image
f:id:rosehazuki:20240724224910j:image

平城京

壮大なロマンに浸る貴重なひと時。

2024年6月