世界史の扉をあけると2 (original) (raw)

★後藤里菜『沈黙の中世史』は、ちくま新書から今年7月に出ました。「感情史から見るヨーロッパ」という副題がついています。著者は、まだ30代のヨーロッパ中世史家です。

◇次のような章立てになっています。

第1章 祈りと沈黙

第2章 統治の声の狭間で

第3章 感情と声、嘆き、そして沈黙

第4章 聖と俗

第5章 聖女の沈黙

第6章 沈黙から雄弁へ

第7章 沈黙を破る女

◇前半(第4章まで)はやや平板な印象がありましたが、後半(第5章以降)は著者の面目躍如という感じでした。「中世ヨーロッパ世界の面白さ」は十分に伝わってきました。後半は「ジェンダーから見た中世ヨーロッパ」と言ってもいい内容でした。特に第7章ではクリスティーヌ・ド・ビザンという女性が生き生きと描かれていて、魅力的な最終章になっていたと思います。

◇巻末の「読書案内」はとても参考になります(田川建三の著書があげられていない点については先の記事で触れました)。「感情史」が、歴史学の狭い一分野ではなく、きわめて学際的であることもよくわかります。

◆やや難があるとすれば、次の3点でしょうか。

① 図版が鮮明でなかったこと。

②『沈黙の中世史』という書名が、内容とあまり合致していなかったこと(声や嘆きや叫びや文字による主張にも、多くのページが割かれていましたので)。

③音楽に触れていなかったこと(沈黙や静寂や声を考えるうえでも、文字によらないコミュニケーションを考えるうえでも、聖歌やオルガンの果たした役割に着目することは重要だと思っています)。

◆個人的な関心からすると、日本の仏教の瞑想や読経、聖[ひじり]や尼僧などと比較されているとすばらしかったと思います。もう一冊別な本が必要になってしまうでしょうが。考えてみれば、日本の文化も沈黙や静寂、声、喧噪などの宝庫です。

◆勉強不足で「感情史」についてはわからないことが多いのですが、「感情史」という視点を持つことで、今まで以上に歴史の中の「揺らぎ」や「流動性」に焦点を当てることになれば、非常に有意義だと思います。ただ、一時よく使われた「心性史」とはどう違うのでしょうか? 「感情史」は政治史や経済史をも覆うものなのでしょうか? 「感情共同体」という語もあるようですが、「感情」をさまざまな領域に拡大することで生じる危険性はないのでしょうか?

◆根本的には、「感情とは何か」という問題があります。感情と心(あるいは精神)のつながりや差異、感情と身体のつながりや差異はとても難しいテーマですが、それらを考えずに「感情史」を書くことはできないと思います。また、歴史の中で生きた人びとを叙述しようとすると、感情だけをすくい上げるわけにはいかないという問題に逢着するでしょう。さらに、感情を時代や地域を越えた普遍的なものと考えることができるかどうかという問題もあります。ある地域に生きた過去の人びとの感情とそれぞれの国民国家とグローバリゼーションの中で今を生きる歴史家や読者の感情とは、必ずしも同一ではないでしょう。私たちには、過去の人びとを「感情的に」同一視し、時間の隔たりを越えて共感したいという欲求が常にあると思いますが、自分たちと過去の人びとのズレを知ることもまた重要です(「私たち」の中のさまざまなズレを知ることが重要であるように)。

◆また「感情史」という訳語を使うにあたっては、日本語の「感情」という語感にも注意しなくてはならないと思います。英語の emotion はかなり強い意味の語だと思いますが、日本語の「感情」はもっと広い意味を持ってきました。しかも、そこには濃淡がありますし、「移ろい」という意味さえ隠れているかも知れません。

◆「感情史」という語は、「人びとの感情にも焦点を当てた歴史」というような、広い意味に受け取るべきなのでしょう。

★著者は、今後、「規範と神のもとの定位置を重んじる中世らしさの亀裂」(284ページ)をさらに探究するのだと思います。ヨーロッパ史でも、アジア史でも、日本史でも、亀裂のない歴史というものはあり得ません。整序された中世ヨーロッパ史も必要ですが、さまざまな亀裂や揺らぎを含んだ、豊かな中世ヨーロッパ像が描かれることを楽しみにしています。

◆今年パリでオリンピック~パラリンピックが開かれている頃、パリ・コミューン(1871)のことを思い出していました。パリ・コミューンは、独仏(普仏)戦争[*1]敗北直後のパリにできた都市自治政府でした。ドイツとの講和に反対し、武装してパリにたてこもった人たちがいたのです。私は、フランス第三共和政(1870~1940)が、ひいては現在まで続く共和政が、パリ・コミューンの人たちの犠牲の上に成立したと考えてきました。

◆20年ぐらい前までは、高校の世界史教科書にも「史上初の労働者自治政府」などと書かれていたパリ・コミューンですが、現在の「世界史探究」教科書ではごく軽い扱いになっています。

パリ・コミューンについては、以下の文章のように、歴史上の位置づけがかなり変化しました。

『このコミューンは、後世の革命家や歴史家によって史上初の労働者政府、社会主義政権などと評価されることが多かった。そうした性格がコミューンに皆無だったわけではない。だが、コミューン唯一の綱領ともいえる「フランス人民への宣言」は、全体として、直接民主制に基づく社会的共和政を自治体の枠内で実現するという内容であった。またコミューン参加者に近代的な工場労働者は少なく、小親方や職人的な労働者が中心であった。コミューンはむしろ、民衆蜂起の伝統を持つパリにおいて、包囲、敗戦、政府のパリ撤退などの例外的状況下で偶発的に生じた複合的現象というべきであろう。ともあれ、こうした市権力を政府が容認できるはずもなかった。』[*2]

◆コミューンと臨時政府の調停も模索されましたが(「調停が成功していればよかったのに!」と思わざるを得ません)、ヴェルサイユに移動していた臨時政府はとうとう鎮圧の決断を下しました。

『政府軍13万、対する武装パリ市民20万。数では勝っていましたが、軍備がまったく違います。結果、5月21日から28日の「血の一週間」における犠牲者は、パリ・コミューン側が死者約3万人、捕らえられ投獄された者は約4万3500人。対する政府側の死者は1000人足らずでした。捕らえられた者たちのうち7500人ほどが流刑とされ、かなりの者が海外に設置されていた流刑地ニューカレドニアなどに流されました。』[*3]

◆フランス政府軍による、フランス人に対するすさまじい弾圧でした[*4]。コミューンの美術委員だった画家クールベも逮捕されています。マネも、モネなどの印象派の画家たちも、このような時代を生きていたのでした。

◆翌年(1872)、日本の岩倉使節団がパリを訪れました。明治政府の政治家たちは、「反乱は容赦なく武力で鎮圧すべし」という「教訓」を得たに違いありません。この「教訓」は、まもなく西南戦争(1877)で生かされたと思われます。

◆パリのモンマルトルの丘に聳えたつ白亜の聖堂があります。サクレ・クール教会です[*5]。この教会は、独仏戦争とパリ・コミューンで亡くなった人びとを悼んで建てられました。1875年から建設が始まり、奇しくも、第一次世界大戦が勃発した1914年に完成しました。

[*1]独仏戦争(1870)から第一次世界大戦(1914~18)、第二次世界大戦(1939~45)まで、フランスとドイツは対立を続け、戦火を交えました。この苦い歴史を踏まえて、現在のEUがあります。

[*2]長井伸仁「対独敗戦から急進共和国へ」[谷川稔・渡辺和行編『近代フランスの歴史』(ミネルヴァ書房、2006)所収]

[*3]福井憲彦『教養としてのフランス史の読み方』(PHP研究所、2019)

[*4]第二帝政(ナポレオン3世)時代のパリ大改造でできた、見通しの良い放射状の広い道路も、政府軍に有利にはたらきました。もはや、フランス革命(1789~99)や二月革命(1848)の時のパリではなかったのです。

[*5]「サクレ・クール」は「(キリストの)聖なる心臓」という意味です。日本では「聖心」と訳されてきました。

<米価高騰>

★米の価格は2カ月ほど前から急速に上がってきていましたが、とうとう米は品薄となり、スーパーの棚からも消えました。新米が出回り始めたとはいえ、その価格も高騰しています。富裕層は痛くも痒くもないでしょうが、庶民は家族で食べる米を確保するのに精いっぱいという状況だと思います。

★多くの食料品の更なる値上げも予定されており、米価の高騰が続けば、家計をはじめ学校給食や子ども食堂の運営、福祉施設や病院の食費、おにぎりや弁当の価格、外食産業・観光業などにも大きな影響を与えるでしょう。賃上げの効果や一時的な減税・現金給付の恩恵は、吹き飛んでしまうかも知れません。

★原因は、猛暑による昨年の上質米の不作にあるようですが、農林水産省やJAは米の流通の見通しを誤りました。備蓄米の放出など、すぐにできることがあるはずですが、政府は傍観しています。一方、今年前半の米の輸出量は過去最高だというのですから、何ともちぐはぐです。

★今月末投開票の自民党総裁選挙には有力政治家が次々と名乗りを上げています。しかし、米価の高騰・物価の高騰を抑える政策を発表している人はいないようです。彼らは、国会議員としての裕福な暮らしに慣れ切って、庶民の生活の苦しさには思い及ばないのでしょう。社会的に弱い立場におかれている人たち(非正規で働く人やシングルマザー、貯蓄の少ない高齢者など)の怒りには気づかないのでしょう[*]。106年前の米騒動では、内閣が倒れたのですが……。

<1918年の米騒動

◆1918(大正7)年の米騒動は、どんな出来事だったのでしょうか。振り返っておきます。1918年の夏、米の価格は2年前の3倍になっていました。富山の女性たちの行動が事の発端でした。

『7月下旬、富山県魚津町の漁民の女性たちが海岸に集まって米の県外移出を阻止しようとしたのがきっかけで、8月に入ると周囲の街でも米の移出禁止や安売りを求める運動がおこった。これが「越中女一揆」として新聞でやや大袈裟に全国に報道されると、8月中旬以降、京都・名古屋・東京・大阪などの大都市をはじめ、各地でコメの安売りを求めるデモ行進が行われ、群衆が米商人・富商・精米会社などを襲って警官隊と衝突するなど、騒動がおこった。神戸では、米の買い占めで米価をつり上げたと噂された有力商社の鈴木商店が群衆に襲われ、焼打ちにあった。

米騒動の範囲は、42道府県・38市・153町・177村に及び、参加人員は約70万人、検挙者は2万数千人と推定され、約7800人が起訴された。起訴された者の大半は未組織の下層労働者であった。なお、同年夏の全国中等学校優勝野球大会(現、全国高等学校野球選手権大会)は、米騒動のため中止となった。米騒動は自然発生的で、組織的なものではなく、一定の政治的目標もなかったが、規模はこれまでになく大きく、日本の社会に大きな衝撃を与えた。』

佐藤信ほか編『詳説日本史の研究』(山川出版社、2017)】

◆当時の寺内正毅内閣は、軍隊まで出動させて鎮圧しましたが、世論の激しい批判の中で9月に退陣しました。民衆運動のすさまじさにたじろいだ元老たちは、平民宰相・原敬を登場させざるを得なかったのです。まだ、男性の普通選挙権も、女性の選挙権もなかった時代の出来事でした。

<溜まり続ける庶民の不満>

★現在の状況に戻ります。新米が広く供給されるようになっても、米の値上がりはしばらく続くと言われています。100年前とは食生活における米の位置づけが異なるものの、食料品価格全体や資源・エネルギー価格の高騰、社会保険料の負担増と相まって、庶民の不満は溜まり続けるでしょう。生活の苦しさに裏金問題が加わって庶民の政治不信が高まっているというのが、現在の状況だと思います。

◆106年前の米騒動からもわかるように、物価の高騰が政権の命運を左右することがあるのです。このことを、政治家たちは忘れてしまったのでしょうか? 10月に登場する新政権の政策にもよりますが、解散・総選挙で当面は乗り切ったとしても、来年にかけて(7月には参議院議員選挙があります)、SNSでの発信やデモ、そして投票行動というかたちで、「騒動」(大きな政治変動)が起きる可能性もゼロではないと思います。

[*]追記(2024.9.15)

★NHKTVの「日曜討論」で、ようやく物価高について話されました。ただ、9人の候補者の対策は、電気料金やガソリン価格への補助の延長など、今までと同じく当面の弥縫策だったようです。

◆「感情史」という語に惹かれて、本屋さんで後藤里菜著『沈黙の中世史』(ちくま新書)を手に取ってみました。目次を眺めると、最後の方でヒルデガルトが取り上げられていて、思わずうなずいてしまいました。ただ、帯のことばには少々とまどいました。『「暗黒の時代」ではない。』と書かれていたからです。

◆このことば(編集者が考えたのでしょう)には、歴史の見方の変化が反映されていないように感じました。40年ぐらい前までの新刊書であれば、『中世ヨーロッパは「暗黒の時代」ではない』というキャッチフレーズは、インパクトを持ったでしょうが……。

◆たとえばハスキンズは、有名な『十二世紀のルネサンス』で次のように述べていました。

「今日の研究の結果、かつて考えられたほど中世は暗黒でも生命力を欠いてもいないし、ルネサンスもそれほど明るくも突然でもないことがわかった、ということである。中世には生命と色彩と変化が見られる。知識と美を追求するしたたかな意欲もあれば、美術、文学、制度に大きな創造をなしとげてもいる。」

【チャールズ・ホーマー・ハスキンズ『十二世紀のルネサンス』(別宮貞徳・朝倉文市訳、講談社学術文庫、2017)】

◆「今日の研究の結果」とありますが、ハスキンズの『十二世紀のルネサンス』は、最近の本ではありません。出版されたのは、100年近く前の1927年です。

◆残念ながら、日本でこのような見方が広まるまでには、半世紀以上かかったと思います。日本の場合、不幸なことに、マルクス主義的な中世観(封建社会=暗黒)とブルクハルト的なルネサンス観(ルネサンスヨーロッパ史の春)が相乗的な効果を発揮して、ヨーロッパ中世史~近世史を覆ってしまったからです。歴史家や歴史教育者の努力があり[*1]、どちらの歴史観も1980年代から90年代にかけてようやく退潮しました。

◆新しい見方が反映されるのが遅い、高校の世界史教科書においても、今世紀に入ってからは、<中世ヨーロッパ=暗黒の時代>という見方はなくなりました。もちろん、<十二世紀ルネサンス>についても、記述されています。<ルネサンスヨーロッパ史の春>という見方を色濃く残している教科書はまだありますが。

◆著者によれば、大学生の多くは中世ヨーロッパを「地味な時代」と受け取っているらしいです。高校の授業にも問題があるのかも知れませんが[*2]、「暗黒の時代」とまでは考えていないでしょう。

◆これから『沈黙の中世史』を本格的に読むのですが、巻末の「読書案内」と「参考文献」をざっと見ただけでも圧倒されてしまいます。ただ、キリスト教関係の本として田川建三の著書が1冊も載っていないのは、残念でした[*3]。

[*1]新しい見方で書かれた一般向けの本としては、樺山紘一著『ヨーロッパの出現』【ビジュアル版世界の歴史7、講談社】が先駆的だったと思います。約40年前の、1985年の出版でした。

[*2]大規模な民族移動を考えただけでも、数次にわたる十字軍を考えただけでも、大聖堂の築造を考えただけでも、「地味な時代」ではないことがわかるはずです。また常識的に考えて、「地味な時代」が千年も続く(5世紀後半~15世紀半ば)というのは、あり得ないことです。

[*3]学界でもキリスト教界でも、田川建三は異端視されているのでしょう。どのような時代においても、異端と見なされるような営為が真実を伝えている場合があるのですが。

◆私などが言うまでもなく、短歌や俳句は、自然のうつり変わりや日常の心象風景を表現するだけではありません。時には政治や歴史への鋭い批評となっていることもありますし、哲学的思索そのものと感じることさえあります。

鷲田清一が「折々のことば」で、道浦母都子の歌集『あふれよ』から、次の短歌を紹介していました。[朝日新聞、2024/7/31]

肩書に「歌人」と記したことは無しブランキストと書きたきものを

◆私も数日前に『あふれよ』を読んだばかりでしたが、気になる一首でした。肩書に「歌人」と書いたことがないというのはすごいことですが、「ブランキストと書きたきものを」はさらにすごいと思いました。「ブランキスト」は、「全共闘歌人」よりも誤解される恐れのある強烈な語だからです。

◆ブランキは19世紀フランスの革命家で、前衛主義集団による武力革命を主張した人物として知られています。この思想は、ロシア革命の指導者レーニンに受け継がれたというのが通常の理解でしょう。レーニンはまさしくブランキスト(ブランキ主義者)、ということになります。

◆しかし、道浦母都子の「ブランキスト」は、そのようなブランキではなく、獄中で複雑な宇宙論を書いた晩年のブランキに由来するように思われます。道浦の「ブランキスト」をあえて意訳すれば(間違っているかも知れませんが)、「(死してなお)宇宙とのつながりを生きようとする者」といった感じでしょうか。

◆『自分に死が訪れる時にも、「過酷なこの世界に愛あふれよ」と伝えながら、ブランキが想ったように「宇宙に還っていきたい」』、そのような気持ちが「ブランキストと書きたきものを」には込められているように思いました。

◆歌集『あふれよ』には孤独や病を見つめる歌も多いのですが、「ブランキストと書きたきものを」と大胆に小気味よく歌う人は、道浦母都子以外にはいないでしょう。

★少し遅かったと思いますが、民主党のバイデンが大統領の選挙戦から撤退することを表明しました。撤退表明の後も、トランプは「バイデンは史上最低の大統領」と繰り返しています。マナーを知らないトランプに、労いの言葉を期待するのは無理でしょうが。

★後継候補は副大統領のカマラ・ハリスになりそうです。先日も書きましたが、副大統領候補が誰になるのかも注目です。

【スーザンの投票強行(1872)】

聞き慣れない出来事だと思いますが、次の文章をお読みください。

「スーザン・B・アンソニー(1820~1906)は、1872年の大統領選挙の際、まだ女性には参政権が与えられていなかったにもかかわらず、勝手に投票するという抗議行動に出、以後の女性参政権運動の中心人物となっていった。そして、20世紀初頭の様々な改革運動とも連動する形で女性参政権運動は発展し、ついに1920年憲法修正第19条により女性参政権が認められた。」

【鈴木透『実験国家アメリカの履歴書 第2版』(慶應義塾大学出版会、2016)】

★スーザン・B・アンソニーのような女性がいたからこそ、アメリカの<1920年>があり、<現在>があるのだと思います。

【ハリスはアメリカ史上初の女性大統領となるか?】

★カマラ・ハリスは、新たな歴史をつくる役割を担うことになりました。ハリスが民主党の党大会(8/19~22)で正式候補となり、もし当選すれば、アメリカ史上初の女性・黒人大統領(人種による区分から脱皮するためには「カリブ・インド系」というような言い方のほうがいいように思いますが)となります。

★「実績のない副大統領」と言われてきたハリスですが、白人男性や若者たちの支持を集めることができるでしょうか? 9月にはテレビ討論が予定されています。移民や中絶の問題で、また経済問題や外交問題で、落ち着いてトランプを論破し、フレッシュな存在感を示すことができるでしょうか? そして11月、激戦州をも制し、かつてヒラリー・クリントンの前にたちふさがった重い扉を開けるでしょうか?

【「分断とカオスの4年間」か?】

共和党の正式候補となったトランプとその陣営は、相変わらず嘘をまき散らし、口汚くハリスを攻撃するだろうと思います。恐ろしいことですが、選挙に勝つためなら、偽情報を流すロシアとさえ、陰で連携するでしょう。女性蔑視や人種差別の発言も飛び出す可能性があります。それでも支持者たちの熱狂は続き、再選されたトランプによる「分断とカオスの4年間」がやってくるかも知れません。

★輸入品に高い関税をかけたり、地球温暖化を否定しEVを敵視したりするような経済政策は、うまくいかないと思います。一部の富裕層を除き、多くの人びとが、トランプがもたらす「偉大」ではない現実に、翻弄されることになるでしょう。アメリカ人としての誇りは、親トランプ・反トランプを問わず、少なからぬ人びとのなかで不安に侵食され、憎しみと暴力に転化するかも知れません。

★トランプが当選すれば、国際社会も「分断とカオス」がいっそう進むでしょう。国連をはじめ、国際機関へのアメリカの関与は弱まるでしょう。イスラエルによるガザ地区の破壊と多数の犠牲者のことなどは気にもかけないでしょうし、ウクライナには停戦の見返りにロシアへの領土割譲を迫るでしょう。トランプやプーチン習近平に習おうとする権威主義的政治家は、大手を振って国際社会をのし歩くことになると思います。そして日本に対しては、防衛費のさらなる増額と台湾や南シナ海へのさらなる軍事的関与を要求するでしょう。

★トランプ支持者の気持ちをまったく理解できないわけではありませんが、「トランプ再選」に希望を見出すのは難しいです。

連邦議会選挙は】

ハリスが重い扉を開けることに成功したとしても、内外に困難な道のりが待っているのは間違いありません(ただその困難は、アメリカの困難というだけでなく、世界が直面している困難です)。山積する課題に対処するためには、大統領選挙と同時に行われる上下両院の選挙(下院は全議席改選、上院は1/3の議席を改選)が、きわめて重要になると思います。

▼トランプ前大統領が、選挙集会での演説中に撃たれました(2024/7/13)。幸い右耳の負傷で済みましたが(もう少しで頭を撃ち抜かれるところでした)、ライフル銃から8発の銃弾が放たれ、聴衆の1人は死亡し、2人は重傷という報道です。犯人は20歳の男(共和党員)で、その場で射殺されたとのことです。

【合衆国憲法の規定】

▼すでに、デマを含めてさまざまの意見が飛び交っているようですが、ここでは、アメリカ合衆国憲法(制定1787)で認められている銃の保持について、確認しておきます。

アメリカ合衆国憲法修正第2条(1791)

「人民が銃を保蔵し、また携帯する権利は、これを侵してはならない。」

▼200年以上も前の規定で、現在では暴力を誘発する規定です。しかし、今回の事件が起きても、トランプを支持している全米ライフル協会憲法改正に踏み込むことはないでしょう。憲法を改正するのは容易ではありません。改正には、上下両院の2/3の賛成、50州のうちの2/3の批准が必要だそうです。

【選挙戦のゆくえ】

▼高齢のバイデンの衰えの件も含めて、選挙戦はどうなっていくのでしょうか? まもなく開かれる共和党大会を経て、流れが一気にトランプ(連邦議会襲撃という暴力の扇動は罪に問われないらしいです)に傾く可能性があります。トランプは、今後、少しのあいだ暴言と嘘を控えながら、まるで受難の英雄のようにふるまい、表面的には「国民の団結」を訴えるでしょう。そうなれば、バイデンはいっそう敗色濃厚になります。討ち死によりは、名誉ある撤退を選ぶべきです。民主党が巻き返すためには、「真に合衆国を統合できるのはだれか」を前面に掲げて、女性で非白人のハリス副大統領が立候補するしかないと思います。ハリスにはこれまでの不評をくつがえす発信が求められますし、有能な白人男性の副大統領候補を指名する必要がありますが。

▼もう若くはないアメリカという国の社会と選挙制度が劣化していることは、間違いありません。お祭り騒ぎのような長期の選挙戦や州ごとの選挙人まとめどり方式は、再考すべき時期に来ていると思います。