読み方:たらタラノキの別名のこと。Weblio国語辞典では「タラ」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。">

「タラ」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

この項目では、魚について説明しています。その他の用法については「タラ (曖昧さ回避)」をご覧ください。
タラ科
タイセイヨウダラ Gadus morhua
分類
: 動物界 Animalia : 脊索動物門 Chordata 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata : 条鰭綱 Actinopterygii : タラ目 Gadiformes : タラ科 Gadidae 亜科 : タラ亜科 Gadinae
英名
CodHaddock

タラ(Pacific, raw)

100 gあたりの栄養価
エネルギー 288 kJ (69 kcal)
炭水化物 0 g
糖類 0 g
食物繊維 0 g
脂肪 0.41 g
飽和脂肪酸 0.085 g
トランス脂肪酸 0.005 g
一価不飽和 0.073 g
多価不飽和n-3n-6 0.164 g0.135 g0.017 g
タンパク質 15.27 g
トリプトファン 0.188 g
トレオニン 0.658 g
イソロイシン 0.679 g
ロイシン 1.211 g
リシン 1.399 g
メチオニン 0.418 g
シスチン 0.136 g
フェニルアラニン 0.595 g
チロシン 0.553 g
バリン 0.731 g
アルギニン 0.982 g
ヒスチジン 0.324 g
アラニン 0.877 g
アスパラギン酸 1.525 g
グルタミン酸 2.297 g
グリシン 0.71 g
プロリン 0.512 g
セリン 0.647 g
ビタミン
ビタミンA相当量β-カロテンルテインゼアキサンチン (0%) 2 µg(0%)0 µg0 µg
チアミン (B1) (3%) 0.033 mg
リボフラビン (B2) (4%) 0.045 mg
ナイアシン (B3) (7%) 1.095 mg
パントテン酸 (B5) (6%) 0.294 mg
ビタミンB6 (9%) 0.117 mg
葉酸 (B9) (2%) 7 µg
ビタミンB12 (83%) 1.98 µg
コリン (13%) 65 mg
ビタミンC (0%) 0 mg
ビタミンD (3%) 20 IU
ビタミンE (4%) 0.54 mg
ビタミンK (0%) 0 µg
ミネラル
ナトリウム (20%) 303 mg
カリウム (5%) 235 mg
カルシウム (1%) 8 mg
マグネシウム (6%) 20 mg
リン (40%) 281 mg
鉄分 (1%) 0.16 mg
亜鉛 (3%) 0.31 mg
(1%) 0.019 mg
マンガン (1%) 0.012 mg
セレン (33%) 22.9 µg
他の成分
水分 83.95 g
コレステロール 47 mg
単位 µg = マイクログラム (英語版) • mg = ミリグラム IU = 国際単位
%はアメリカ合衆国における成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。 出典: USDA栄養データベース(英語)

タラ(鱈、大口魚、鰔)は、タラ目タラ科のうちタラ亜科に所属する魚類の総称。北半球の寒冷な海に分布する肉食性底生魚で、重要な水産資源となる魚を多く含む[1]

日本近海では北日本沿岸にマダラスケトウダラコマイの3属3種が分布する[1]。単に「タラ」と呼んだ場合はマダラ(_Gadus macrocephalus_)を指すことが多い。

生態

温帯に分布するものや汽水域に入るものもいるが、ほとんどの種類は寒帯亜寒帯の冷たい海に分布する海水魚である。

海底の近くで生活する底生魚で、水深200メートル以深で暮らすいわゆる深海魚が多いが、季節によって生息深度を変える種類もいる。大きな群れを形成し、大規模な回遊を行うものもある[2]。背中側の体色は灰色や褐色で、水底に紛れる保護色となる。

食性は肉食性で、多毛類貝類頭足類などの無脊椎動物や他の魚類を捕食する。

産卵は冬期から早春にかけて行われる。卵は沈性卵で、砂泥の海底に産卵される。タラ類の一度の産卵数は数十万から数百万個に及び、魚類の中でも多産の部類である。親魚による卵や仔魚の保護は見られず、生残率は非常に低いと考えられる。

形態

背鰭が3つ、臀鰭は2つに分かれることがタラ亜科の大きな特徴で、タラ目の他のグループ(チゴダラ科ソコダラ科メルルーサ科など)との鑑別点の一つとなっている[3]。口が大きく、下顎にヒゲをもつ種類が多い[3]。全長は数十センチメートルを超える中・大型種が多く、最大のタイセイヨウダラは全長2メートルに達することもある[2]

第1背鰭は頭部より後方に位置し、全てのは棘条を欠く[2]。腹鰭は胸鰭よりも前方にある[2]。尾鰭の後端は截形か、あるいはやや陥凹する[3]

人間との関わり

利用

鱈亜科はほとんどの種類が重要な水産資源として利用され、底引き網延縄釣りなどで漁獲される。

身は脂肪が少なく柔らかい白身で、鱈ちりなどの鍋料理や、棒鱈などの干物照り焼きムニエルなどの焼き魚フィッシュ・アンド・チップスのような揚げ物バカラオなどの塩蔵品かまぼこおよび魚肉ソーセージなどの練製品として利用される。肝臓からは肝油を採取するほか、オイル漬けにしたものはコッドレバーとして缶詰にされる。また、スケトウダラ卵巣たらこ)、マダラ精巣、舌なども食材として用いられる。

チャンジャ

韓国では、タラの内臓(胃など)を唐辛子漬けにして塩辛にしたものがよく食され、日本では「チャンジャ(창자[注釈 1])」と呼ばれる。近年は日本でも手軽に手に入り、朝鮮料理屋だけでなく、居酒屋のメニューとして提供されるようになり、盛んに食されるようになっている。

肉は鮮度の落ちが早く脂肪が少ない上に、古くなると独特のにおいを発する。そのため刺身等の生食は昆布締めなど傷みを遅くする処理を施すか、水揚げされる漁港周辺ですぐ食べる[4]ヨーロッパの干し鱈(バカラオ)は同地や中南米でよく使われる食材で、水で戻して調理される。ノルウェーでは、タラの舌(ノルウェー語版)を食材とする[5]

文化

漢字では身が雪のように白いことから「鱈」と書くが、これは和製漢字である。日本では古くから、大きな口を開けて他の生物を捕食することから「大口魚」と呼ばれていた。この和製漢字(国字)は、中国でも一般的に用いられている。なお、福建省客家語では「大口魚」はバスを意味する。

江戸時代には、腹を割かずにと内臓を取り出した塩蔵品が「新鱈」と呼ばれて、切腹を避ける縁起物として正月料理に使われた。非常に貪欲なことから、腹いっぱい食べるという意味の副詞「たらふく(鱈腹)」の語源となったと言われている[6]。一方で、「たらふく」の語源は「足(た)らい脹(ふく)くるる」すなわち「満足して(腹が)脹れる」に由来し、「鱈腹」は当て字とする説もある。

分類

ミナミダラ。タラ亜科で唯一南半球に分布する。

シロイトダラ Pollachius virens大西洋北東部に分布。

タイセイヨウダラ。タラ亜科中の最大種。

マダラ塩焼き煮付けなど様々な調理法で利用される[1]

タラ亜科は11属23種を含む[7][2]。分布の中心は北大西洋だが、一部は北極海や日本近海を含む北太平洋に生息する[1][3]。タラ科にはタラ亜科の他にカワメンタイ亜科 3属5種、ヒゲダラ亜科 3属17種、Phycinaeが属する[7]

系統

次のような系統樹が得られている[8][9]

脚注

注釈

  1. ^ これは本来、はらわた(腸)一般を意味する朝鮮語の単語であるが、日本ではこの名称で普及している。朝鮮語でこの塩辛は「チャンナンジョッ(창난젓または창란젓)」と呼ばれる(「チャンナン」はタラのはらわた、「ジョッ」は塩辛の意)。

出典

  1. ^ a b c d e 『日本の海水魚』 pp.132-133
  2. ^ a b c d e f gGadidae”. FishBase. 2011年1月23日閲覧。
  3. ^ a b c d 『Fishes of the World Fourth Edition』 pp.242-243
  4. ^ 幻のタラのお刺身山内鮮魚店(2014年12月17日)2019年3月14日閲覧。
  5. ^ Ward, Terry (2020年3月26日). “In Norway, kids are still making good money cutting cod tongues” (英語). CNN. 2024年2月12日閲覧。
  6. ^ 食育専門家・浜田峰子の魚で元気な未来!(23)縁深い「鱈」と「鱈場蟹」産経新聞』朝刊2019年1月4日(生活面)2019年3月14日閲覧。
  7. ^ a b Roa-Varón, Adela and Ortí, Guillermo (2009). “Phylogenetic relationships among families of Gadiformes (Teleostei, Paracanthopterygii) based on nuclear and mitochondrial data”. Molecular phylogenetics and evolution 52 (3): 688-704. doi:10.1016/j.ympev.2009.03.020.
  8. ^ Owens, Hannah L. (2015). “Evolution of codfishes (Teleostei: Gadinae) in geographical and ecological space: evidence that physiological limits drove diversification of subarctic fishes”. Journal of Biogeography. doi:10.1111/jbi.12483.
  9. ^ Møller, Peter R., et al. (2002). “Phylogenetic position of the cryopelagic codfish genus Arctogadus Drjagin, 1932 based on partial mitochondrial cytochrome b sequences”. Polar Biology 25 (5): 342-349. doi:10.1007/s00300-001-0348-5.

参考文献

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、**タラ科**に関連するメディアがあります。

ウィキスピーシーズに**タラ科**に関する情報があります。

ウィキメディア・コモンズには、**タラ料理**に関連するカテゴリがあります。

食肉
家禽 合鴨 英語版エミュー ガチョウ 英語版英語版 キンケイ クジャク ターキー英語版ダチョウ 英語版ヒクイドリ ホロホロチョウ レア
家畜 アルパカ 仔牛 ガウル カエル カタツムリ 水牛英語版) ズブロン(英語版英語版トナカイ バイソン ビーファロー(英語版 モルモット ヤギ ヤク ラクダ ラバ リャマ ロバ
ジビエ イグアナフランス語版 ウサギ オオカミ カラス カンガルー コウモリ 鹿 スズメ センザンコウ ビーバー ワニ英語版
魚肉 アユ アンコウ アンチョビ英語版ウォールアイ ウシノシタ ウナギ オヒョウ オレンジラフィー カイヤン カジキ メカジキ カレイ カワカマス キンギョ クラッピー(英語版コイ コマイ サーディン英語版サケ サバ英語版サバヒー サメ サンマ シイラ タラ英語版コダラ スケトウダラ英語版ツナ ティラピア ナマズ ニシン英語版パーチ バサ バス ハタ フグ フナ ボラ マス メダカ ヤガラ ワラスボ
とその他のシーフード アザラシ英語版アメフラシ アワビ イカ英語版イソアワモチ イソギンチャク イルカ ウニ ウミウシ エビ英語版カキ カニ英語版 クラゲ英語版ザリガニ英語版シャミセンガイ タコ英語版タニシ ナマコ英語版ヒザラガイ ホタテガイ ホヤ ムール貝 ユムシ ロブスター
昆虫 バッタ亜目イナゴ Grasshoppers (locust) ハチ英語版カイコ英語版ざざむし英語版カミキリムシ セミ英語版ゲンゴロウ コオロギ コオロギ粉 アメリカミズアブ英語版ミールワーム英語版モパネワーム英語版) タケムシ(英語版ヤシオオオサゾウムシ英語版タイワンタガメ英語版ゴキブリ英語版アリタイ語版英語版シロアリ英語版
部分肉と調理加工 キュアリング(英語版燻製肉英語版ケバブ コートレット ゴレン コンビーフ サルーミ(英語版塩漬け シチュー ジャーキー シャルキュトリー スジ肉 ステーキ ソーセージ ダム・プクト(英語版タルタルステーキ タンドール チョップ 漬け込み(英語版) 吊るし肉(英語版バーベキュー パティ英語版ハム ばら肉 ハラミ 挽肉 ビルトン ヒレ ベーコン 干し肉 マリネ ミートボール ミートローフ 水煮 蒸し煮 もつ ランチョンミート レバー ロース ロースト英語版牛もも
一覧記事 肉料理(英語版) 牛(英語版) 仔牛(英語版海鮮 燻製(英語版 ステーキ(英語版) ソーセージ(英語版) 鶏(英語版) 羊(英語版) 豚(英語版) ハム(英語版) ミートボール(英語版) ヤギ(英語版) その他 国別食肉消費量(英語版) 代替肉の一覧(英語版
心理学と倫理学 カーニズム 動物の権利 動物福祉 食のタブー 肉食 肉食の倫理学(英語版) 肉食の心理学(英語版
肉食忌避 ヴィーガニズム 菜食主義 準菜食主義 ペスカタリアニズム ポロタリアニズム(英語版) 植物由来食(英語版代替肉
環境 飼料要求率(英語版迂回生産 集約畜産 畜産が環境に与える影響(英語版
関連項目 赤肉 インドの非菜食主義(英語版カニバリズム 屑肉 ケースレディー・ミート(英語版霜降り 食肉科学(英語版) 食肉の柔軟性(英語版食料保存 白肉英語版製肉 屠殺 屠畜場 共食い 生肉英語版昆虫食 クモ食(英語版培養肉 ピンクスライム ブッシュミート ブッチャー(英語版
食 ポータル Category: 食肉