1202年とは - わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)
| 556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! |
無料の翻訳ならWeblio翻訳! | |
| --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- | --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- | |
初めての方へ 参加元一覧 |
---|
Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1202年の意味・解説 |
---|
1202年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/25 05:31 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 12世紀 - 13世紀 - 14世紀 |
十年紀: | 1180年代 1190年代 1200年代 1210年代 1220年代 |
年: | 1199年 1200年 1201年 1202年 1203年 1204年 1205年 |
1202年(1202 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
目次
他の紀年法
この節は、**ウィキプロジェクト 紀年法のガイドライン**に基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。 凡例 分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も「ガイドライン」のノートで対応を検討中である。 「中国周辺」は、「広義の北アジア、中央アジア、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ中央ユーラシアに相当)」を指す。 一段右寄せの箇条に掲げた元号は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する私年号である。 仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。 皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。 檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。 主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。 仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。 |
---|
カレンダー
- 1202年のカレンダー(ユリウス暦)
できごと
日本
誕生
「Category:1202年生」も参照
- 11月1日(建仁2年10月15日) - 円爾、鎌倉時代の臨済宗の僧(+ 1280年)
- 史天沢、モンゴル帝国の漢人の軍人(+ 1275年)
- 島津忠時、鎌倉時代の武将、島津氏の第2代当主(+ 1272年)
- 宗性、鎌倉時代の東大寺の僧(+ 1278年)
- 竹御所、鎌倉幕府第4代将軍藤原頼経の正室(+ 1234年)
- マティルド・ド・ダンマルタン、ブローニュ女伯、ポルトガル王アフォンソ3世の王妃(+ 1260年)
- 毛利季光、鎌倉時代の武将、御家人(+ 1247年)
死去
「Category:1202年没」も参照
- 1月19日(建仁元年12月24日) - 藤原多子、近衛天皇の皇后、のちに二条天皇の后(* 1140年)
- 2月8日(建仁2年1月14日) - 源義重、平安時代、鎌倉時代の武将(* 1114年)
- 3月3日(建仁2年2月8日) - 稲庭時定、平安時代、鎌倉時代の官人(* 生年未詳)
- 3月13日 - ミェシュコ3世、ポーランド大公(* 1121年?)
- 4月13日 (建仁2年3月19日) - 藤原成経、平安時代、鎌倉時代の公卿(* 1156年?)
- 7月6日(建仁2年6月15日) - 小槻広房、平安時代、鎌倉時代の官人(* 生年未詳)
- 8月9日(建仁2年7月20日) - 寂蓮、平安時代、鎌倉時代の歌人、僧(* 1139年?)
- 9月13日(建仁2年8月26日) - 守覚法親王、平安時代、鎌倉時代の皇族、法親王(* 1150年)
- 11月7日(建仁2年10月21日) - 源通親、平安時代、鎌倉時代の公卿(* 1149年)
- スヴェレ・シグルツソン、ノルウェー王(* 1149年)
- 比企尼の三女、源頼家の乳母(* 生年未詳)
- 藤原成頼、平安時代、鎌倉時代の公卿(* 1136年)
- 明宗、第19代高麗王(* 1131年)
関連項目
![]() |
ウィキメディア・コモンズには、**1202年**に関連するカテゴリがあります。 |
---|
「1202年」の例文・使い方・用例・文例
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
英和和英テキスト翻訳 | >> Weblio翻訳 |
---|
| 英語⇒日本語日本語⇒英語 | | | ------------ | |
- >> 「1202年」を含む用語の索引
- 1202年のページへのリンク
辞書ショートカット
カテゴリ一覧
+ ビジネス
+ 業界用語
+ コンピュータ
+ 電車
+ 自動車・バイク
+ 船
+ 工学
+ 建築・不動産
+ 学問
+ 文化
+ 生活
+ ヘルスケア
+ 趣味
+ スポーツ
+ 生物
+ 食品
+ 人名
+ 方言
+ 辞書・百科事典
すべての辞書の索引
あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
たちつてと
なにぬねの
はひふへほ
まみむめも
やゆよ
らりるれろ
わをん
がぎぐげご
ざじずぜぞ
だぢづでど
ばびぶべぼ
ぱぴぷぺぽ
Weblioのサービス
「1202年」の関連用語
1
74% |||||
2
算盤の書 デジタル大辞泉
38% |||||
3
38% |||||
4
38% |||||
5
36% |||||
6
36% |||||
7
36% |||||
8
36% |||||
9
36% |||||
10
34% |||||
1202年のお隣キーワード |
---|
1202年
検索ランキング
英和和英テキスト翻訳 | >> Weblio翻訳 |
---|
| | 英語⇒日本語日本語⇒英語 | | | --------------- | |
1202年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は参加元一覧 にて確認できます。
| | | |
| ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- | ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
| | All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.この記事は、ウィキペディアの1202年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。 |
| TANAKA Corpus | Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France. |
| 京大-NICT 日英中基本文データ | この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。 |
|
| Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved. |
|
| Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved. |
|
| Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved. |
|
| 日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License |
|
| Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編 |
|
| This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence. |
ビジネス|業界用語|コンピュータ|電車|自動車・バイク|船|工学|建築・不動産|学問
文化|生活|ヘルスケア|趣味|スポーツ|生物|食品|人名|方言|辞書・百科事典
ご利用にあたって ・Weblio辞書とは ・検索の仕方 ・ヘルプ ・利用規約 ・プライバシーポリシー ・サイトマップ | 便利な機能 ・ウェブリオのアプリ ・画像から探す | お問合せ・ご要望 ・お問い合わせ | 会社概要 ・公式企業ページ ・会社情報 ・採用情報 | ウェブリオのサービス ・Weblio 辞書 ・類語・対義語辞典 ・英和辞典・和英辞典 ・Weblio翻訳 ・日中中日辞典 ・日韓韓日辞典 ・フランス語辞典 ・インドネシア語辞典 ・タイ語辞典 ・ベトナム語辞典 ・古語辞典 ・おすすめのプログラミングスクール情報「Livifun」 |
---|
©2025 GRAS Group, Inc.RSS