読み方:えーおーえる米国の大手インターネットサービス会社のこと。Weblio国語辞典では「AOL」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。">

AOLとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

AQL」とは異なります。
この記事には複数の問題があります改善ノートページでの議論にご協力ください。**脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2016年7月) 古い情報を更新**する必要があります。(2016年7月)

AOL

AOL本社(ニューヨーク市
種類 公開会社
市場情報 NYSE AOL
本社所在地 アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク市
業種 情報・通信業
法人番号 6010401089808
代表者 ティム・アームストロング (CEO会長)
従業員数 5,600
外部リンク www.aol.com
テンプレートを表示

AOL(エーオーエル、**Aol.**として定型化)は、アメリカ合衆国インターネット接続サービスポータルサイトの名称である。2021年9月からアポロ・グローバル・マネジメントによるVerizon Mediaの買収に伴い、Yahooの一部門となっている。

以前はAOL Inc.、元々はAmerica Online(アメリカ・オンライン)として知られていた。

概要

1985年にQuantum Computer Serviceとしてパソコン通信サービスを開始し、1989年にMacintoshにおいてGUIを用いた専用ソフトで接続する「America Online」サービスが開始された。

使用可能地域が非常に広いのが特徴で、独自の接続ソフトにより、アナログ電話回線とモデムがあれば発展途上国や僻地を含むほとんどの地域で使用可能。同社の顧客は約3,000万人で、世界最大のインターネット接続サービスである。

接続ソフト「AOL Dialer(日本ではAOL接続ソフトとして提供)」とAOL Instant Messengerを提供しており、スクリーンネームと呼ばれる、任意で決められるユーザー名を使用してAOL独自のコンテンツを使用したり、AOL会員同士とのコミュニケーションなどができる。

1997年9月にCompuServe[1]、1998年にネットスケープコミュニケーションズを買収[2]。また、2000年にタイムCNNワーナー・ブラザース等を傘下に持つタイム・ワーナーを買収し、世界最大の複合企業体になった。しかしITバブル崩壊によってAOL単体での業績が悪化すると同グループ内での影響力を失い、2002年以降はタイム・ワーナーの一部門として位置づけられるようになった。「世紀の結婚」などと言われたタイム・ワーナーとの合併であったが、新興勢力の台頭の中で業績は伸び悩み、2009年12月9日にタイム・ワーナーと正式に合併を解消し、独立企業として再出発した[3]

日本での事業

Boundless株式会社Boundless Inc.

本社が入居するThe Iceberg
種類 株式会社
本社所在地 日本150-0001東京都渋谷区神宮前6-12-18 The Iceberg
設立 2006年12月1日
業種 情報・通信業
法人番号 6010401089808
代表者 代表取締役マネージングディレクター 木原一博
資本金 3億5345万円
主要株主 Yahoo Ad Tech JV LLC
外部リンク https://www.beboundless.jp/
テンプレートを表示

1997年から日本でISP事業を開始[4]。2006年時点、日本の顧客数は推定40万人(非公開)。当時、「オンラインサインアップ」・「AOL接続ソフト」などが収録されたCD-ROMを頒布、あるいはパソコン雑誌の付録CD-ROMに収載する方法で会員を増やした。

2001年には最大手の携帯電話会社であるNTTドコモが資本参画し、「DoCoMo AOL」となるが、2年半後に提携解消し、DoCoMo AOLは2004年7月にADSL回線の電気通信事業者であるイー・アクセス(現・ソフトバンク)に買収され、日本におけるAOL事業はイー・アクセスに譲渡された。その後、メールサービスなどのコンテンツ部門・AOLジャパンのサイトの運営をAOL ASIAへ移行し、イー・アクセスは接続事業者としてAOL契約のアクセスラインのみ提供する形となった。

なお、イー・アクセス時代までのメールアドレスのドメインは、_aol.com_であったが、現在取得出来るドメイン名は_aol.jp_となっている(米国サイトでaol.comは取得可能)。日本通信が提供するConnectMailは、AOLのメールアドレスに対応しているが、対応しているのはaol.comのみで、aol.jpは現在提供不可としている。

2021年3月31日をもってソフトバンクが提供する接続サービス(ISP)事業を終了した[5]

AOLダイアリー

AOLダイアリー

URL http://diary.jp.aol.com/
言語 日本語
タイプ ブログサービス
運営者 AOLジャパン→イー・アクセス
登録 必要
開始 2004年3月16日
現在の状態 2009年1月31日終了

AOLジャパン時代の2004年3月16日、日本向けブログサービス「AOLダイアリー」をサービス開始した[6]

イー・アクセス時代の2005年8月2日には機能強化が行われた[7]が、2009年1月31日をもってサービス終了[8]GMOティーカップ・コミュニケーションとの提携により、同社のブログサービス「AutoPage」への移行を可能とした[8]

日本における沿革

AOL接続ソフト

AOLではダイヤルアップ接続を行う為に、専用のソフトウェア「AOL Dialer」が存在し、日本では「AOL接続ソフト」あるいは「AOLダイヤラー」として提供された。

Windows

Macintosh(〜Mac OS 9

MacintoshMac OS X 〜)

2006年3月現在、Mac OS Xで動作するソフトウェアは、新規のメンバーへの配布を行っていない。

Linspireにより、「AOL Dialer for Linux」の提供も行われている。このソフトウェアは、Linux上でAOLのAPへのダイヤルアップでの接続を実現するものである。

2007年、日本では「AOL接続ソフト」の配布を中止、手続きのほとんどがコールセンターで行なわれる様になった。後にダイアルアップ接続用「AOLダイアラー」の配布も中止された。

現在AOL Japanポータルサイトでは、「AOLインスタントメッセンジャー」と「AOLツールバー(英語: AOL Toolbar)」のサービスは終了している。

関連書籍

脚注

  1. ^速報:CompuServe、長距離電話会社に買収、コンテンツはAOLへ転売”. PC Watch (1997年9月9日). 2012年8月30日閲覧。
  2. ^AOL、Netscapeを42億ドルで買収。Sunと業務提携”. PC Watch (1998年11月25日). 2012年8月31日閲覧。
  3. ^ 松尾理也 「AOL、タイムワーナーから分離・独立 変貌ネットに元"覇者"船出」 『産経新聞』 2009年12月10日付朝刊、東京本社発行15版、8面。
  4. ^オンラインサービス「AOL」が4月から日本で正式サービス開始”. INTERNET Watch (1997年3月25日). 2012年9月3日閲覧。
  5. ^ a bAOL接続サービスは、2021年3月31日をもちまして、サービスの提供を終了いたしました”. ソフトバンク (2021年3月31日). 2021年3月31日閲覧。
  6. ^ a b AOLジャパンもBlogサービス「AOLダイアリー」開始 CNET Japan、2004年03月16日、2022年8月15日閲覧。
  7. ^ AOLダイアリー、複数画像掲載やアクセス制限を搭載 ITmedia 2005年8月2日
  8. ^ a b c AOLダイアリーサービス終了のお知らせ イー・アクセス、2008年12月2日、2009年2月3日更新(アーカイブ)
  9. ^ “Oath Japan、ベライゾンメディア・ジャパンに社名変更”. RTB SQUARE (The Hill Office合同会社). (2019年8月8日). https://rtbsquare.work/archives/23927 2022年1月19日閲覧。
  10. ^事業ブランド名変更のお知らせ”. 2021年9月11日閲覧。
  11. ^「TECHCRUNCH JAPAN」および「エンガジェット日本版」終了のお知らせ”. Boundless株式会社(Aol.jp 運営). 2022年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月4日閲覧。
  12. ^「AOL.JP」終了のお知らせ”. Boundless株式会社(Aol.jp 運営). 2022年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月4日閲覧。

関連項目

外部リンク

ICANN公認レジストラ
日本 インターネットワンジャパン インターリンク WIXI カゴヤ・ジャパン GMOインターネット JPRSレジストラ Takaエンタプライズ 使えるねっと NHNテコラス 日本レジストリサービス ネットオウル BRドメイン PSI-Japan ピュアニックジャパン ヒューメイア ファーストサーバ フューチャー・メディア・ネットワーク ブライツコンサルティング ライド ライブドア 21Company ライトセンド 大日本情報システム ウィングネームズ スカイクリア アクセスジャパン
アメリカ Amazon.com AOL AT&T Google Cloudflare GoDaddy ネットワーク・ソリューションズ マイクロソフト
中国 アリババグループ 百度
Web検索エンジン
運営中 AOL Ahmia Ask.com Baidu Microsoft Bing Blackle Dogpile英語版DuckDuckGo Ecosia Exalead(英語版Excite Fireball(英語版) GenieKnows(英語版) Gigablast(英語版Google Info.com(英語版Kiddle KidRex(英語版) KidzSearch(英語版Lycos MetaCrawler(英語版MetaGer Mojeek(英語版NAVER Qwant Parsijoo(英語版) Pipilika(英語版) SAPO(ポルトガル語版) Searx(英語版) Seznam.cz(チェコ語版) Sogou(英語版Startpage Swisscows WebCrawler YaCy Yahoo! Yandex Yippy(英語版) Yooz(英語版有道
終了 123people A9.com Aliweb AlltheWeb AltaVista Blekko Boogami Cuil Empas Forestle Go.com HotBot Infoseek Inktomi Ixquick JumpStation LeapFish Mugurdy Northern Light Powerset Scroogle SearchMe Soso Sputnik Teoma Viewzi Vivisimo Volunia W3Catalog Wikiseek Yebol
比較(英語版全リスト
日本のブログ
ブログ ミニブログ リアルタイム日記 日本のブログサービス一覧
ブログサービス(現行) Anonys アサブロ アメーバブログ エキサイトブログ エリアブログ ココログ ダイエット☆マメグラフ FC2ブログ gooブログ はてなブログ JUGEM Lekumo livedoor Blog ロリポブログ 忍者ブログ 楽天ブログ(旧楽天広場) Seesaaブログ SSブログ(旧So-net blog)
ブログサービス(過去) AOLダイアリー AutoPage au one ブログ(旧DUOBLOG) BitLog BLOGari BLOGOS Goo-net Blog Doblog CURURU(NAVERブログの後継) はてなダイアリー LINE BLOG LOVELOG melma!blog nowa OCNブログ人 pixivブログ TypePad日本語版 さるさる日記 ウェブリブログ Windows Live Spaces(旧MSNスペース) Yahoo!ブログ ヤプログ!
携帯向け(過去) CROOZブログ 魔法のiらんど(ブログ機能)
ゲーマー向け(過去) i-revoマイポータル maglog daletto blog
雑誌・ニュースサイト系(過去) iza スタ☆ブロ ラフブロcasTYブログの後継)
子供向け(過去) マグネット
典拠管理データベース
全般 ISNI
その他 MusicBrainzレーベル

**AOLダイアリー**に関するカテゴリ:

  1. ^ 米AOL「ユー・ガット・メール」の声、エルウッド・エドワーズさん死去 - CNN.co.jp