CDB若山研究室時代とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/09/29 13:45 UTC 版)

STAP研究と騒動の経過」の記事における「CDB若山研究室時代」の解説

2011年 4月 - 小保方晴子理化学研究所若山研究室客員研究員となる。 6月 - Nature Protocol誌に、細胞シート皮下移植に関する論文掲載される著者小保方晴子岡野光夫大和雅之ら。 11月 - キメラマウスSTAP幹細胞作成成功する2012年 1月24日 - 若山研究室運営費交付金マウス発注手続き(しかし小保方はこの日に実験した主張)。 1月27日 - 若山研究室免疫不全マウス(6週齢、雄)が納入される。 3月12日 - TCR再構成について西川伸一CDB副センター長当時)が助言する4月1日 - 若山照彦山梨大学教授就任理研CDBでは客員扱い2013年3月まで在籍し若山研究室2013年3月まで存続する若山山梨大学においてSTAP細胞再現実験取り組んでいたが、全く成功しないことを何度も小保方達へ伝えていた。 4月 - ネイチャー誌へ2012年論文投稿4月24日 - 米国特許出願(US 61/637,631) 4月27日 - 「STAP現象ヒト体細胞適用する計画」が若山研究室から提出される5月 - ネイチャー投稿した2012年論文リジェクト5月 - 若山受精卵ES細胞樹立6月6日 - セル誌へ投稿(⇒リジェクト)。「改ざん画像使用7月 - サイエンス誌へ投稿。「改ざん画像使用8月21日 - サイエンス論文リジェクトされ、査読コメント画像切り貼りや、ES細胞混入死にかけ細胞が光る現象である可能性指摘される9月 - 若山、AC129 STAP幹細胞樹立2012年中頃 - 小保方STAP幹細胞TCR見られたことを若山研究室内で報告。しかし組織培養繰り返すうちに8系統再構成消失した11月15日 - 小保方研究ユニットリーダー(RUL)応募打診があり、小保方受諾12月21日 - 小保方RUL採用面接、及び竹市雅俊笹井芳樹小保方への面接指導依頼12月28日 - 笹井指導による、アーティクル論文たたき台出来上がる2013年 1月 - 小保方渡米しアーティクル論文原稿をバカンティと検討。バカンティは笹井共著者に加わることを要請1月14日 - 小保方がRUL採用にあたって推薦書3通を提出推薦者はバカンティ、岡野光夫大和雅之1月16日 - 小保方研究室の場所、及びメンターとして笹井丹羽仁史が付くことが決定1月 - 丹羽研究グループ参加丹羽TCR再構成がないことで慎重な見解を取るが、笹井組織培養繰り返すうちに消失したとの見方を取る。

※この「CDB若山研究室時代」の解説は、「STAP研究と騒動の経過」の解説の一部です。
「CDB若山研究室時代」を含む「STAP研究と騒動の経過」の記事については、「STAP研究と騒動の経過」の概要を参照ください。