読み方:どぅーねっと《Dense Oceanfloor Network system for Earthquakes and Tsunamis》防災科学研究所が運用する地震・津波観測監視システムのこと。Weblio国語辞典では「DONET」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。">

「DONET」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

東海・東南海南海地震震源域、このC領域がDONETの観測域

DONETとは、Dense Oceanfloor Network system for Earthquakes and Tsunamisの略称で海洋研究開発機構により構築され防災科学技術研究所が運用管理する熊野灘沖の南海トラフで発生すると想定されている東南海地震の想定震源域の一部に敷設されている地震・津波観測監視システムのひとつ。DONET1とも表記することがある。なお、南海地震の想定震源域には、DONET2が敷設されている。

概要

DONET尾鷲陸上局

観測ケーブルの基点となる陸上局は三重県尾鷲市古江町にあり、紀伊半沖合約125km先の水深約1,900〜4,300mの海底に総延長約250kmのループ上の基幹ケーブルが敷設されている。ケーブルの途中5カ所には拡張用分岐装置があり、それぞれ4つ合計20カ所の観測点が接続され、稠密に配置された観測点により地震や津波等のリアルタイム観測が高精度で行われている。

観測点には、強震計、広帯域地震計、水晶水圧計、微差圧計、ハイドロフォン、精密温度計が設置され、地殻変動のようなゆっくりした動きから大きな地振動まであらゆるタイプの海底の動きを確実に捉える。また、統合国際深海掘削計画(IODP)「南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ4に基づき尾鷲市から南方90km沖合の水深1,938mに、深部探査船「ちきゅう」が敷設した超深度掘削孔内の約780〜980mの深度には、歪計、温度計、間隙水圧計、広帯域地震計が設置されている。

観測データは陸上局から専用回線によりリアルタイムで防災科学技術研究所、気象庁に配信され緊急地震速報津波警報、地震の震源解析などの為に利用されている。

観測機器の敷設には、潜行深度を4,500mまで対応させたROVハイパードルフィンと支援母船として海洋調査船のかいようが使用された[1]

  1. 通信用海底ケーブル技術を用いた高信頼性能を持つ両端陸揚げの基幹ケーブルシステム。
  2. 海底における科学観測を実施するために必要な機能が集約されたノード。
  3. 最新鋭のセンサー群から構成される交換可能な観測装置。

地震計

東南海・南海地震の想定震源域では、超低周波地震が発生している事を防災科学技術研究所の高感度地震観測網が捉えていたが、震源から離れた陸上の観測点であるため滑り箇所(断層)の特定までは行えていなかった。この超低周波地震で発生する周期50秒から1秒の長周期帯域の地震波の観測を、想定震源近くの複数観測で行い高品位のデータを採集することが必要とされたが、従来から海底地震計として使用されてきた自己浮上型海底地震計(OBS)は、長周期帯域の地震波の観測能力が無いほか、海底広帯域地震計は海底の水流の影響で揺り動かされるため、観測データはノイズに埋もれ高品位のデータは得ることが出来なかった。この問題を解決するため、地震計は海底下を約1m掘削し埋設される。特に、水深1,500mよりも浅い海域では、底引き網からケーブルと観測機器を守る必要性も生じる。

目的

  1. 地震によって発生する震動及び津波の発生を震源に近い場所で捉え、陸上観測点より10数秒早く検知し被害を最小限に抑えるための警報を発する。
  2. 想定震源域で発生する陸上では捉えられない微小な地震を、多点同時、リアルタイムで観測し地震発生メカニズムを解明する。

略歴

汎用

DONETで得られた情報は即時、JR東海東海道新幹線新幹線総合指令所JR西日本山陽新幹線運転指令所へ転送提供され、必要に応じて新幹線緊急停止させるために活用される[8]

類似の観測網

出典

脚注

  1. ^ DONET 運用開始と観測網展開計画 (PDF) 海洋研究開発機構
  2. ^ 緊急地震速報評価・改善検討会 技術部会(第4回)資料2 説明資料 (PDF)
  3. ^ 地震・津波リアルタイムモニタリングシステム高度化(平成20年8月現在) 文部科学省
  4. ^ 地球深部探査船「ちきゅう」により設置した長期孔内観測装置を使ったリアルタイム観測を開始 2013年2月5日 (独)海洋研究開発機構
  5. ^ DONET観測データの一部欠測について 海洋研究開発機構 2014年6月5日
  6. ^ 地震・津波観測監視システム(DONET)の復旧について 海洋研究開発機構 2015年3月31日
  7. ^ 地震・津波観測監視システム「DONET」の移管について 防災科学技術研究所 2016年4月1日 (PDF)
  8. ^ 〈新幹線〉防災科研の海底観測網データ、新幹線の緊急停止に活用 防災情報新聞2017年12月12日
  9. ^ 日本海溝海底地震津波観測網の構築機関について (PDF)

関連項目

外部リンク

南海トラフ巨大地震
一覧 684年白鳳地震 - 887年仁和地震 - 1096年永長地震 - 1361年正平地震 - 1498年明応地震 - 1707年宝永地震 - 1854年安政東海地震1854年安政南海地震 - 1944年東南海地震1946年南海地震
疑義がある地震 1099年康和地震 - 1605年慶長地震
想定固有地震 東海地震 - 東南海地震 - 南海地震 - 日向灘地震
想定連動型地震 東海・東南海・南海地震
関連項目 南海トラフ地震に関連する情報 - 南海トラフ巨大地震対策特別措置法 - 南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会
日本行政機関が発表する防災に関する特別警報警報注意報情報
全般 内閣 災害緊急事態 地方公共団体 警戒区域設定 > 緊急安全確保 > 避難指示 > 高齢者等避難 外務省 危険情報・渡航情報
気象災害 全般 特別警報 警報 注意報 早期注意情報 気象情報 天気予報 台風情報 防災気象情報 航空 飛行場警報 飛行場気象情報 飛行場予報 海上 海上警報 海上予報 地方海上分布予報 水害・土砂災害 水防警報 洪水予報 土砂災害警戒情報 顕著な大雨に関する情報 記録的短時間大雨情報 危険度分布(キキクル) 降水ナウキャスト 川の防災情報 降雪・積雪 顕著な大雪に関する気象情報 解析積雪深・解析降雪量 [1] 大雪に対する国土交通省緊急発表 雷・突風 竜巻注意情報 気温 熱中症特別警戒・警戒アラート 熱中症予防情報 早期天候情報
地震災害 地震 緊急地震速報 地震情報 南海トラフ地震臨時情報 北海道・三陸沖後発地震注意情報 津波 大津波警報 津波警報 注意報 津波予報 津波情報 AQUA
火山災害 噴火警報・噴火予報 噴火速報 噴火警戒レベル 火山の状況に関する解説情報 降灰予報 火山ガス予報
環境衛生 新型インフルエンザ等緊急事態宣言・まん延防止等重点措置 大気汚染警報・注意報 病害虫発生予察情報 赤潮警報・注意報 食中毒警報・注意報 感染症サーベイランス
原子力事故 原子力緊急事態宣言 福島第一原発事故の避難区域
武力攻撃 国民保護警報
事件事故 火災注意報・警報 交通死亡事故多発注意報・警報
電力 電力需給ひっ迫警報・注意報
天文現象 宇宙天気予報
太字は法律(災対法気象業務法水防法気候変動適応法新型インフル特措法大気汚染防止法原災法国民保護法消防法)規定の警報・注意報等媒体:防災無線有線放送電話IP告知放送緊急速報メール / 全国瞬時警報システム / 緊急警報放送緊急告知FMラジオ
地震
要素 震源・震源域 震央 発震機構 セントロイド 地震モーメント 断層モデル 断層パラメータ PGA PGV マグニチュード ローカル・マグニチュード 実体波マグニチュード 表面波マグニチュード モーメント・マグニチュード 気象庁マグニチュード 震度 JMA 震度7 MMI MSK CWASIS CSIS EMS 98
種類 前震 本震 余震 誘発地震 群発地震 連動型地震 津波地震 浅発地震 深発地震 双子地震 地震性すべり プレート間 海洋プレート内 内陸地殻内 火山性地震 人工地震 氷震 非地震性すべり 定常すべり スロースリップ クリープ断層
メカニズム 断層地震説 弾性反発説 岩漿貫入説 固有地震説 地震空白域説 活構造 断層 褶曲 プレートテクトニクス アスペリティ 応力 ひずみ 地震動 初期微動 主要動 長周期地震動 地震波 異常震域 表層地盤増幅率
観測 地震計 地磁気 測地測量 傾斜計 ひずみ計 ひずみ地震計 体積ひずみ計 SAR GPS VLBI 電子基準点 地震観測網 高感度地震観測網 強震観測網 DONET DONET2 首都圏地震観測網 日本海溝海底地震津波観測網 津波地震早期検知網
調査 地質調査 トレンチ調査 物理探査 文献資料 歴史地震 古地震
被害 震災 土砂災害 液状化 地盤変化 海震 津波
対策 地震工学 耐震 制震 免震 耐震基準 耐震診断 減災 感震計
地震の一覧 地震の年表 規模が大きな地震 被害が大きな地震 各国の地震一覧 アルジェリア モロッコ イタリア ギリシャ アルバニア トルコ コーカサス地域 イラン アフガニスタン パキスタン ネパール 中国 台湾 韓国 日本 メキシコ ペルー チリ アルゼンチン
予知・予測 地震予知・地震予測 地震危険度 プレスリップ 宏観異常現象
地震学 地震発生物理学 強震動地震学 地球内部物理学
関係機関 気象庁 松代地震観測所 松代地震センター 防災科研 東大地震研 USGS EMSC CWA CEA ISC ITIC IRIS IASPEI
地球以外の地震 月震 日震 火震
関連カテゴリ 地震 地震学 地震学者 断層 津波 震度階級 地震の歴史
この項目は、工学技術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:技術と産業)。
この項目は、災害防災に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:災害Portal:災害)。