読み方:でぃーぶいびーてぃー《Digital Video Broadcasting-Terrestrial》ヨーロッパの地上デジタルテレビ放送の規格のこと。Weblio国語辞典では「DVB-T」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。">

「DVB-T」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

DVB-TDigital Video Broadcasting - Terrestrial)とはDVB規格の中の地上デジタルテレビジョン放送の規格である。デジタルの音声と動画の信号を直交周波数分割多重方式(OFDM)のデジタル変調(COFDM)で送信する。情報源符号としては MPEG-2、さらに最近では H.264/MPEG-4 AVC を採用している。

DVB-Tは送信規格であり、特にデジタルテレビジョン放送で採用されている。例えばイギリスではFreeviewがある。OFDMは広帯域のデジタル信号を多数の比較的低速なデジタルストリームに分割し、それらを互いに直交し近接する搬送周波数で送信する。発信局が何マイルか離れていれば同じ周波数で発信可能で、中間にある受信機は両方の局の信号を正しく復調可能である。

地上デジタルテレビの方式の分布図。DVB-Tを採用している国は青で示されている。

DVB-T 送信機の概要

DVB-T送信システムの概念図

この図に基づいて、個々のブロックの信号処理について以下に解説する。

情報源符号とMPEG-2多重化(Source coding and MPEG-2 multiplexing)

圧縮された動画、圧縮された音声、データストリームがPS(Programme Stream)として多重化される。1つ以上のPSをまとめて、MPEG-2 TS(Transport Stream)にする。基本的にこのデジタルストリームが送信されセットトップボックスで受信される。転送されるデータのビットレートは符号化および変調のパラメータで変化し、5Mbit/sから32Mbit/sとなる(詳しくは下記の表を参照)。

スプリッタ(Splitter)

_Hierarchical Transmission_と呼ばれる技法を使うと、2つの異なるTSを同時に転送できる。これは例えば同じ搬送波でSDTV信号とHDTV信号を送信するのに使われる。一般にSDTV信号の方がHDTV信号よりも頑健である。受信機では受信信号の状況によって、可能ならばHDTVを使い、電波が弱い場合はSDTVを使う。

MUX適応とエネルギー拡散(MUX adaptation and energy dispersal)

MPEG-2 TSは固定長(188バイト)のパケットの並びとなる。エネルギー拡散と呼ばれる技法で、バイト列が非相関化される。

外部エンコーダ(External encoder)

第一段階の誤り訂正符号化を行う。非2元ブロック符号リード・ソロモン RS(204, 188)符号を使い188バイトのパケットのうち最大8バイトを訂正可能とする。

外部インターリーバ(External interleaver)

畳み込みインターリーブによって転送データの並びを再配置する。これにより、誤りが長期間に渡って発生した場合に対処する。

内部エンコーダ(Internal encoder)

第二段階の誤り訂正符号化を行う。畳み込み符号を使う。符号化レートとしては1/2、2/3、3/4、5/6、7/8の5種類がある。

内部インターリーバ(Internal interleaver)

再びデータストリームを再配置し、バーストエラーに対する耐性を強化する。ここではブロック単位の入れ替えが行われる。

マッパー(Mapper)

デジタルビット列をベースバンド変調された複素シンボルの列にマッピングする。ここではQPSK、16-QAM、64-QAMという3種類の変調方式が使われる。

フレーム適応(Frame adaptation)

複素シンボル列が固定長(1512シンボル、3024シンボル、6048シンボル)のブロックにグループ化される。68ブロックを1フレームとし、4フレームを1スーパーフレームとする。

パイロット信号とTPS信号(Pilot and TPS signals)

受信を容易にするためにブロック間に信号を挿入する。パイロット信号は同期に使われ、TPS(Transmission Parameters Signalling)信号は送信信号のパラメータを含んでいる。なお、信号を受信して同期し復号するにはそれらのパラメータを受信機側で事前に知っている必要がある。従って、TPS信号は途中でパラメータが変更される場合や再同期が必要な場合などにのみ使われる。

8kモードにおけるDVB-T信号のスペクトル

OFDM変調(OFDM Modulation)

ブロック列をOFDM方式で変調する。キャリアは2048本(2k)、4096本(4k)、8096本(8k)が使われる。キャリア本数を増やしてもペイロードのビットレートは増加せず、一定である。

ガードインターバル挿入(Guard interval insertion)

受信しやすいようにOFDMの各ブロックの前にcyclic prefixを挿入する。ガードインターバルの幅は元のブロック長の1/32、1/16、1/8、1/4のいずれかである。単一周波数ネットワークでは、符号間干渉を除去するためにcyclic prefixによるガードインターバルが必須である。

DACとフロントエンド(DAC and front-end)

デジタル-アナログ変換回路(DAC)でデジタル信号をアナログ信号に変換し、RFフロントエンドで放送周波数(VHFUHF)に変調する。帯域幅はチャンネルとして割り当てられている5, 6, 7, 8MHzである。DACの入力におけるベースバンドのサンプリングレートはこのチャンネルの帯域幅に依存する。 f s = 8 7 B {\displaystyle f_{s}={\frac {8}{7}}B} アルバニア

アジア / オセアニア

アフリカ

DVB-T2

2006年3月、DVBプロジェクトはDVB-Tの更新の検討開始を決定した。2006年6月、正式な研究グループ TM-T2 (Technical Module on Next Generation DVB-T) が結成され、第二世代の地上デジタルテレビジョン放送にふさわしい方式 DVB-T2 を検討することになった[3]

シリアがDVB-T2を採用している。

2007年4月に発表された要求仕様によると[4]DVB-T2の第一フェーズでは既存のアンテナを使って固定の受信機と可搬型受信機(モバイルではない)向けに最適な方式とし、第二および第三フェーズではより多くのペイロードを送信し(アンテナも新たなものにする)モバイルでの受信も検討することになっている。既存のDVB-Tと同等の帯域条件でペイロードを最低でも30%増加させることが求められている。期待されている技術としては、以下のものがある。

DVB-T2の検討作業は近々完了し、2008年中にETSIにて規格案として提出される予定である。市場への展開は2009年になる予定。

BBCITVチャンネル4Fiveは規制機関・OfcomとDTTによるHDTV用帯域を増やすために帯域を明け渡すことに合意した[5]。DVB-T2を使った放送は2009年11月に開始された。

2008年4月、OfcomはDVB-T2とMPEG-4を使ったHDTVの周波数割当を決定した[6]

2009年12月、日本のNECが世界初となる送信機をイギリスBBCに納入し、放送を開始している[7]

脚注

  1. ^ DVB websiteの公式情報より
  2. ^ Lankanewspapers.com, Dialog TV launches another South Asia`s first DVBT, 2008-01-24. Retrieved on 2008-01-26.
  3. ^ TM-T2. Second Generation DVB-T, DVB.org
  4. ^ DVB - Digital Video Broadcasting - DVB-T2, DVB.org
  5. ^3 Freeview HD channels will start 2009 – ukfree.tv – independent digital television and switchover advice, since 2002”. 2007年11月25日閲覧。
  6. ^Ofcom Statement on DTT future, announced on April 3, 2008”. 2008年4月9日閲覧。
  7. ^NECプレスリリース”. 2009年12月10日閲覧。

関連項目

参考文献

外部リンク

ビデオフォーマット
テレビアナログ525本 System M NTSC NTSC-Jクリアビジョン / ワイドクリアビジョンPAL-M 625本 PAL PAL-N PALplus SECAM 音声 BTSC(MTS) NICAM-728 Zweiton(A2/IGR) EIAJ SAP(英語版) Sound-in-Syncs 音声多重放送 信号 クローズドキャプション 文字多重放送 CGMS-A GCR PDC VBI VEIL VIT VITC WSS XDS EPG データ多重放送 ADAMS ビットキャスト 過去 1940年以前 Baird-Nipkow 180 lines 405 lines 441 lines ハイビジョン(1035i) MAC MUSE デジタルインターレース SDTV480i / 576iHDTV1080iプログレッシブ LDTV 240p 288p ISDB EDTV 480p 576p HDTV720p 1080p スーパーハイビジョンUHDTV 2160p 4320p 固定受信 ATSC DVB ISDB 移動体受信 ISDB(ワンセグ NOTTVATSC 2.0(A/72) DVB DTMB DMB SBTVD CMMB モバHO! 映像圧縮 MPEG-2 H.264 H.265 音声 AC-35.1DTS MPEG-1 Audio Layer II MPEG Multichannel PCM LPCM AAC HE-AAC 信号 クローズドキャプション 文字多重放送 CPCM ブロードキャストフラグ 限定受信システム AFD EPG 技術 14:9 動画形式 MPEGトランスポート 規格逆変換 放送規格変換 映像処理 ビデオ・オン・デマンド HDTVブラー 画面解像度 標準テレビジョン放送
デジタルシネマ RED DCI2K 4K