Fingerプロトコルとは - わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

TCP/IP群
アプリケーション層
BGP DHCP DNS FTP HTTP IMAP IRC LDAP MGCP MQTT NNTP NTP SNTP TIME POP RIP OSPF ONC RPC RTP SIP SMTP SNMP SSH Telnet TFTP TLS/SSL XMPP カテゴリ
トランスポート層
TCP UDP DCCP SCTP RSVP QUIC カテゴリ
インターネット層
IP IPv4 IPv6 ICMP ICMPv6 NDP IGMP IPsec カテゴリ
リンク層
ARP SPB トンネリング L2TP PPP MAC イーサネット IEEE 802.11 DSL ISDN カテゴリ

Name/Fingerプロトコル(ネームフィンガープロトコル)および Finger ユーザー情報プロトコルは、ユーザー情報など人間に纏わるステータスを交換するための通信プロトコル

Name/Fingerプロトコル

Name/Fingerプロトコルは、RFC 742(1977年12月)に基づいて David Zimmerman が name' および finger プログラムのインタフェースとして書いたもので、ネットワークサイト内の特定コンピュータまたは特定人物のステータスを表示するのに使われる。finger プログラムは1971年 Les Earnest が書いたもので、ネットワーク内の他のユーザーに関する情報を得たいという要望に応えたものであった。誰がログインしているかという情報は、その人にどこに行けば会えるかということを判断する材料となる。これは、ネットワーク上のプレゼンス情報技術の先駆けであった。

finger プログラム以前には、この種の情報を得るには who プログラムを使ってログインユーザーのIDなどの情報を得て、そのリストをでたどって探す必要があった。Earnest が finger と名づけたのはこのためである[1]

Finger ユーザー情報プロトコル

Finger はTCPのポート番号 79 (十進)を使う。ローカルホストがリモートホストのFingerポートに対してTCPコネクションを確立する。リモートホストでは、そのコネクションの要求を処理するための RUIP (Remote User Information Program) が起動される。ローカルホストはRUIPにFingerクエリ仕様に基づいた1行のクエリを送信し、RUIPの応答を待つ。RUIPはそのクエリを受信して処理し、返答し、コネクションをクローズさせる。ローカルホストは答を受信すると、ローカル側のコネクションのクローズを行う。

Finger ユーザー情報プロトコルは **RFC 1288**(_The Finger User Information Protocol_、1991年12月)に基づいている。一般に、サーバ側の実装は fingerd(finger daemon)、クライアント側の実装は name と finger があり、その時点のシステムおよび特定人物に関するステータス情報を人間が読める形式で表示する。特にフォーマットは決まっておらず、コマンド行1行ぶんの内容をプロトコルの応答として返す。UNIXUnix系システム、最近のWindowsで実装されている。

このプログラムは、あるユーザーがログインしているか、そのメールアドレス、フルネームなどの情報を提供する。そのような標準のユーザー情報以外に、そのユーザーのホームディレクトリ.project ファイルや .plan ファイルがあれば、その内容も表示する。これらのファイルの内容はユーザー自身が用意するもので、そのユーザーの現在の仕事などに関する便利な情報や、何らかのユーモアを表す内容が含まれることが多い。

セキュリティ上の懸念

この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)出典検索?: "Fingerプロトコル"ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年5月)

メールアドレスやフルネームなどの詳細な情報はインターネット黎明期には便利だったが、最近ではプライバシーやセキュリティ上の懸念が生じている。Finger 情報はクラッカーソーシャル・エンジニアリング攻撃の足がかりとして悪用されることが多い。Finger を利用して企業の従業員名、メールアドレス、電話番号などの一覧を得て、別の従業員のふりをして電子メールや電話で情報を聞きだすという手法が可能となる。また、fingerd 自身にもクラッカーが侵入に利用できる脆弱性がかつて存在した。モリスワームは fingerd などの脆弱性を利用して広まっていった。

以上のような理由で、かつてはよく使われていたが、1990年代にはほとんどのサイトがこのサービスを停止していった。

関連項目

脚注

  1. ^ Colbath, Sean (1990年2月20日). "Origins of the finger command". Newsgroup: alt.folklore.computers. Usenet: 1990Feb20.023931.13825@cs.rochester.edu. 2008年11月22日閲覧。

外部リンク

Unixコマンド
ファイルとファイルシステム管理 cat chmod chown chgrp cksum cmp cp dd du df(英語版file fsck fuser(英語版ln ls lsof mkdir mount mv pax pwd rm rmdir size split tee touch type(英語版) umask(英語版
プロセス管理 at bg chroot cron fg kill killall nice pgrep pidof pkill ps pstree(英語版reboot shutdown time top
ユーザ管理/環境 clear env exit finger history(英語版id logname(英語版mesg passwd su sudo uptime talk tput(英語版uname w wall who whoami write
テキスト処理 awk banner basename comm(英語版) csplit(英語版cut diff dirname ed ex(英語版fmt fold(英語版head iconv join(英語版less more nkf nl paste(英語版printf sed sort spell(英語版strings tail tr uniq vi wc xargs yes
シェルビルトイン alias cd echo test(英語版unset wait
通信 dig host(英語版ifconfig inetd ip (iproute2) netcat netstat nslookup ping rdate(英語版rlogin route ssh traceroute
検索 find grep locate(英語版) whatis(英語版) whereis(英語版
マニュアル apropos(英語版) help(英語版man
その他 bc dc cal date expr false lp(英語版lpr od sl sleep stty true tty
Category:UNIXのソフトウェア UNIXユーティリティの一覧