MIXIとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)
![]() |
この項目では、企業としての株式会社MIXIについて説明しています。同社が運営するSNSについては「mixi」をご覧ください。 |
---|
株式会社MIXIMIXI, Inc.
![]() |
|
---|---|
![]() |
|
種類 | 株式会社 |
機関設計 | 監査役会設置会社[2] |
市場情報 | 東証プライム 21212006年9月14日上場 |
本社所在地 | ![]() |
設立 | 1999年(平成11年)6月3日(有限会社イー・マーキュリー) |
業種 | サービス業 |
法人番号 | 1011001035512 ![]() |
事業内容 | ソーシャルゲーム事業 |
代表者 | 木村弘毅(代表取締役社長) |
資本金 | 96億98百万円(2023年3月末時点) |
発行済株式総数 | 73,730,850株(2023年9月中間決算) |
売上高 | 連結:1468億6700万円(2023年3月期) |
営業利益 | 連結:248億2000万円(2023年3月期) |
経常利益 | 連結:182億5000万円(2023年3月期) |
純利益 | 連結:51億6100万円(2023年3月期) |
純資産 | 連結:1834億6300万円(2023年3月期) |
総資産 | 連結:2223億2100万円(2023年3月期) |
従業員数 | 連結:1,556人(2023年3月末時点) |
決算期 | 3月31日 |
主要株主 | 笠原健治 44.76%(2023年9月期中間決算) |
主要子会社 | 上海明希網絡科技有限公司上海蜜秀網絡科技有限公司株式会社ミクシィ・リクルートメントmixi America, Inc. |
関係する人物 | 笠原健治(取締役会長)森田仁基(元代表取締役社長)衛藤バタラ(元ミクシィ取締役兼最高技術責任者)富田邦敬(顧問) |
外部リンク | https://mixi.co.jp/ |
テンプレートを表示 |
株式会社MIXI(ミクシィ、英:_MIXI, Inc._)は、東京都渋谷区に本社を置く、日本のIT関連企業。コンピュータエンターテインメント協会・日本オンラインゲーム協会正会員。
ソーシャル・ネットワーキング・サービス (SNS) であるmixiを運営する会社として創業したが、2020年度では『モンスターストライク』(通称・モンスト)をはじめとするデジタルエンターテインメント事業が売り上げの8割以上を占めている。
主な事業
MIXI・レッド
ゲーム・映像事業(旧・「XFLAG」)
『モンスト』の大ヒットによりゲーム事業が急拡大する中、2015年にゲーム・映像コンテンツを統括するスタジオとしてXFLAGを立ち上げた[3]。JリーグクラブFC東京と、マーケティングパートナーシップを締結[4]。
2022年10月1日、MIXIへの社名変更を機に、XFLAGのブランド名をMIXIに統合した[5]。
公営競技・スポーツ関連ビジネス
2019年に、チャリロトを運営する株式会社チャリ・ロトを買収して競輪のインターネット投票に参入。その後、自前システム『TIPSTAR』との2本立てになった。いずれもオートレースの車券も購入できるようになっている。また、両サイトの利用者に対する情報提供を行うサイトを構築するため、競馬(『netkeiba.com』)分野で20年以上の実績を持っていたネットドリーマーズを買収。2020年11月、競輪の総合情報サイト『netkeirin.com』がオープンした。
2021年には、競輪の新機軸として千葉市中央区の千葉JPFドーム(MIXIの命名権によりTIPSTAR DOME CHIBAの名称となっている)でスタートした『PIST6』の運営をJPFとの合弁で実施。
またサッカーJ1のFC東京、バスケットボールB1の千葉ジェッツふなばしも傘下に収めており、これらを合わせたスポーツ事業をモンスト、mixiに次ぐ3つ目の中核事業に育てることを目指している。
MIXI・オレンジ
メディア事業「mixi」
2003年にサービス開始のCinemaScape(通称・シネスケ)[6] に次いで日本で2番目に歴史のあるソーシャル・ネットワーキングサイト(ただし、CinemaScapeは映画に限定したSNSであり、汎用SNSではmixiが日本では最古参である)。主な収入源はソーシャルゲームの課金収入と広告収入であり、それ以外にmixi内の有料サービス「mixiプレミアム」、Amazonアソシエイトでも収入を得ている[7]。
その他の事業
- 2013年(平成25年)2月19日、スマートフォンで撮影・アップロードした写真をフォトブックにできるサービス「nohana(ノハナ)」を開始[8]。同年9月2日に「nohana」(ノハナ)事業を分社化し、株式会社ノハナを設立[9]。(2019年3月、MBOによりグループより離脱)
- 2013年(平成25年)10月10日、スマートフォン向けネイティブアプリ「モンスターストライク」の提供を開始。利用者数はサービス開始から半年で500万人を突破[10]、2014年5月15日には、1年以上にわたってApp Storeの売上1位を独占していた「パズル&ドラゴンズ」を抜いて売上1位となった[11]。
- 2015年(平成27年)4月13日、家族向け写真・動画共有サービス「家族アルバム みてね」をリリース。
- 2019年(平成31/令和元年)より、6gramというVISA/JCBプリペイドカードを発行。アプリより利用でき、2021年6月8日よりリアルカードも発行[12]。
- 2020年(令和2年) 2月5日、アスリート・チームへの新しい応援のカタチをコンセプトとした、スポーツギフティングサービス「Unlim」を発表[13] し、2020年2月19日からサービス開始。
- 2020年(令和2年)8月20日、漫画のサブスクリプションサービス「MiCCOMi」を開始[14]。2022年(令和4年)3月31日にサービス終了[15]。
- IT系ベンチャー企業の求人情報を中心に扱う「FIND JOB!」の運営を行っていた。当社創業者の笠原が大学生時代から個人で手掛けた事実上の祖業であったが、2011年より子会社のミクシィ・リクルートメントに運営を移管、2023年(令和5年)9月29日にサービス終了[16]。
歴史
- 1997年
- 1999年
- 2000年
- 6月 - eHammer事業を譲渡。
- 10月25日 - 株式会社に組織変更。
- 2001年
- 2002年
- 5月 - 中小企業創造活動促進法の認定。
- 2004年
- 2月 - ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)サイト「mixi」の運営を開始。
- 7月 - 本社を渋谷マークシティウエスト19階に移転。
- 2005年
- 9月1日 - @Press事業をネットエイジキャピタルパートナーズ株式会社に営業譲渡。
- 2006年
- 2007年
- 2009年
- 4月23日 - 株式会社コミュニティーファクトリーに2000万円の増資。事実上の子会社化。
- 2011年
- 4月 - 本社を渋谷区東一丁目の住友不動産渋谷ファーストタワーに移転。
- 4月1日 - 求人広告部門を分離し、ミクシィ・リクルートメントを設立。
- 2013年
- 6月25日 - 創業者の笠原が代表権の無い会長に退き、後任の代表取締役社長に執行役員経営企画室長朝倉祐介が昇格[17][18]。
- 10月10日 - iPhone向けゲームアプリ『モンスターストライク』(通称モンスト)を正式リリース。
- 2014年
- 2015年
- 2018年
- 2019年
- 2020年
- 2021年
- 2022年
- 2024年
グループ会社
- スフィダンテ - 「スマホで年賀状」「OKURU」などの運営企業
- 千葉ジェッツふなばし - Bリーグ所属のバスケットボールチーム
- 東京フットボールクラブ - FC東京の運営会社
- チャリ・ロト - 競輪車券のインターネット販売事業・競輪場の所有や包括運営も実施
- ネットドリーマーズ - 「netkeiba.com」「週刊ベースボールONLINE」などを運営するオンラインメディア企業
- ラブグラフ - 出張撮影サービス「Lovegraph」「Capture My Japan」の運営会社
- アイ・マーキュリーキャピタル - 株式会社MIXIの投資実行を支援するCVC
- ミクシィ・エンパワーメント - 障害者雇用を目的とした特例子会社
- Tech Growth Capital 有限責任事業組合 - 上場企業向けファンド、ハブなどへ出資
テレビ番組
- 日経スペシャル カンブリア宮殿 「次世代ネットビジネスの主役たち」(2006年5月8日、テレビ東京)- ミクシィ社長 笠原健治出演[29]。
- NEWS23「みてねでオンライン帰省」(2020年08月11日、TBS)
脚注
- ^ a b “渋谷スクランブルスクエア 新オフィスの全貌が明らかに!”. ミクシル. (2019年12月17日). https://mixil.mixi.co.jp/report/7323 2019年12月17日閲覧。
- ^ コーポレート・ガバナンスの概要 - 株式会社ミクシィ
- ^ a b “『モンスト』のmixiが新スタジオXFLAGを設立。2015年中に新たなバトルコンテンツが発表予定”. 電撃オンライン (2015年7月14日). 2016年1月11日閲覧。
- ^ “XFLAGがFC東京とマーケティングパートナーシップを締結”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES. 2020年1月10日閲覧。
- ^ エンターテインメント事業ブランド「XFLAG(エックスフラッグ)」を10月より「MIXI」に統合 MIXI 2022年9月13日
- ^ はじめに -CinemaScapeとは-
- ^ “ミクシィ4〜9月期、最終損失13億5200万円 「いつまでも赤字は出せない」と朝倉社長”. ITmedia ニュース. (2013年11月11日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1311/11/news030.html 2013年11月15日閲覧。
- ^ “スマホで撮った写真、無料でフォトブックに ミクシィの新サービス「nohana」”. ITmedia ニュース. (2013年2月19日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1302/19/news090.html 2014年2月17日閲覧。
- ^ “mixi「ノハナ」分社化”. ITmedia ニュース. (2013年8月12日). http://news.itmedia.co.jp/20130812/005419 2014年2月17日閲覧。
- ^ ミクシィの『モンスターストライク』が会員数500万人を突破! 400万人達成から18日間で。利用者数の伸びが加速(Social Game Info, 2014年4月7日)
- ^ 「モンスト」初のApp Store売り上げランキング1位に 王者パズドラを逆転(ITmediaニュース、2014年5月15日)
- ^ “ミクシィのウォレットアプリ「6gram」がVisaにも対応 グループやチャット機能に加え、店舗拡大で利便性が高まる”. ペイメントナビ. (2021年7月1日). https://paymentnavi.com/paymentnews/107766.html 2021年10月13日閲覧。
- ^ co.,Ltd, FromOne. “ミクシィが新スポーツギフティングサービス『Unlim』を発表! 太田宏介、森重真人も利用予定”. サッカーキング. 2020年5月11日閲覧。
- ^ “利用規約|漫画のサブスクならMiCCOMi(ミッコミ)”. 2021年8月23日閲覧。
- ^ MiCCOMi公式@マンガのサブスク [@MiCCOMi_PR] (2022年2月22日). "MiCCOMiからユーザーの皆様へ大切なお知らせです。". X(旧Twitter)より2022年5月5日閲覧。
- ^ “FINDJOB! 終了のお知らせ”. 2023年12月25日閲覧。
- ^ “代表取締役の異動に関するお知らせ”. 株式会社ミクシィ (2013年5月15日). 2013年11月5日閲覧。
- ^ “ミクシィ新社長に30歳の朝倉祐介氏就任へ”. J-castニュース. (2013年5月15日). http://www.j-cast.com/2013/05/15175092.html 2013年11月5日閲覧。
- ^ “代表取締役の異動及び取締役の選任に関するお知らせ”. 株式会社ミクシィ. (2014年2月13日). http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=tdnet&sid=1127195 2014年2月17日閲覧。
- ^ “ミクシィ、朝倉社長1年で退任 後任に森田氏”. 日本経済新聞. (2014年2月13日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDD130KV_T10C14A2TJ2000/ 2014年2月17日閲覧。
- ^ “ミクシィ、社長交代の真相は?朝倉社長が就任1年で顧問に退くのはなぜか”. 東洋経済オンライン. (2014年2月14日). https://toyokeizai.net/articles/-/30767 2014年2月17日閲覧。
- ^ “千葉ジェッツふなばしとの戦略的資本業務提携および株式取得に関するお知らせ”. 株式会社ミクシィ(2019年4月15日作成). 2019年4月15日閲覧。
- ^ “千葉、ミクシィ傘下へ=アリーナ建設推進-バスケットBリーグ”. 時事通信(2019年4月14日作成). 2019年4月15日閲覧。
- ^ “東京証券取引所市場第一部への上場市場変更承認に関するお知らせ”. ミクシィ. (2020年6月16日). https://pdf.irpocket.com/C2121/QW2b/oEga/pXfy.pdf 2020年6月16日閲覧。
- ^ ミクシィについて
- ^ “商号の変更に関するお知らせ”. ミクシィ. (2022年5月13日). https://mixi.co.jp/news/2022/0513/8363/ 2022年5月13日閲覧。
- ^ “商号変更完了に関するお知らせ”. MIXI. (2022年10月1日). https://mixi.co.jp/news/2022/1001/13949/ 2022年10月3日閲覧。
- ^ “MIXI、新SNS「mixi2(ミクシィ2)」を招待制でリリース 本家mixiとは別サービス、コンセプトは「今を共有でき、すぐ集える」”. オタク総研. 2024年12月16日閲覧。
- ^ 「次世代ネットビジネスの主役たち」 - テレビ東京 2006年5月8日
外部リンク
- 株式会社MIXI - 本項目で説明する企業
- MIXI - メディア芸術データベース
MIXI・レッド
MIXI・オレンジ
- mixi - 同社が展開するSNSサイト
表話編歴日本オンラインゲーム協会(JOGA) | |
---|---|
正会員 | アカツキ アピリッツ アメージング VIC GAME STUDIOS JAPAN ウォーゲーミングジャパン SNSエンターテイメント SNK エスパーダ エスペーロ NHN JAPAN エヌ・シー・ジャパン カバー ガンホー・オンライン・エンターテイメント KingsGroup International AG KLab gumi コロプラ 崑崙日本 SAAM JAPAN サクセス 西山居 スタジオシャーク Damo Network でらゲー 10ANTZ Nuverse ネクソン Happy Elements パールアビスジャパン HINATA ヒーローエンタテインメント Bloom ブロッコリー マーベラス マギシステム MIXI ミラティブ monoAI technology ヨタ ライオンズフィルム ルーデル レアゾン・ホールディングス ワンダープラネット WANDA CINEMAS GAMES |
準会員 | アリババクラウド・ジャパンサービス エイスリー ADKマーケティング・ソリューションズ auペイメント Xsolla Korea キーワーズ・インターナショナル ゲームエイジ総研 サードウェーブ シンキングデータ シンクロジック テンセントクラウド 凸 バンタンゲームアカデミー ビットキャッシュ Forter Japan 富士通 フロンティア・エージェント マップボックス・ジャパン Remerge |
賛助会員 | PwCあらた有限責任監査法人 |