「Mbps」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2012年9月)
ビット毎秒
記号 b/s, bps, bits/s
MKScgsfps
データ転送レート
定義 1秒あたり1ビットの伝送率
テンプレートを表示

ビット毎秒(ビットまいびょう)は、データ転送レートJIS情報処理用語としてはビット速度、bit rate[1])の単位である。1間にデータ転送路上の仮想の、または物理的な地点を通過した(すなわち転送された)ビット数と定義される。モデムルータシリアルATALANケーブルなどのデジタル通信機器で用いられる。bps(ビーピーエス、bit per second、ビットパーセカンド)とも。

用語

この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)出典検索?: "ビット毎秒"ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2011年10月)

データ転送レート、ビット速度に相当する物理量は、(データ)転送率、転送速度、転送効率、伝送率、伝送速度、伝送効率、信号速度などとも呼ばれる。似た概念や用語として、コネクション速度、転送レート、通信路容量スループット帯域幅スペクトル効率がある。

速度」として表現されることもしばしば見られる。しかし、ビット毎秒は情報がどれだけ速く到着したか(伝送経路遅延)ではなく、単位時間にどれだけ多くのビットが通過したかを表す転送効率である。

効率」を使った用語もあるが、データ転送には他にもさまざまな「効率」が問題になる箇所があり(データ圧縮誤り訂正変調方式など)、紛らわしい。

混同されることがあるが、変調レートであるボー (baud) とは異なる単位である。たとえば、1回の変調で2ビット送れば、bps値はボー値の2倍である。

記述のしかた

ビット毎秒は、ビット/秒[注釈 1]と書いたり、英語の"bits per second"を略してbpsb/sと書いたりする[注釈 2]。通常は小文字で書く。

最近では、通信技術の進歩によって転送効率の高い機器が登場したので、次のような単位も用いられている。

コンピュータの分野ではキロメガギガなどの接頭辞を、本来の意味から離れて210倍、220倍、230倍[注釈 3]の意味として使用することがあるが、ビット毎秒については本来の103倍、106倍、109倍の意味で用いることが多い。

ビット毎秒の「毎秒」を省略して単に「ビット」と呼んだり、「ビット」さえも省略してその上に付く接頭辞だけで呼ぶこともある(「100メガビット毎秒」のネットワーク→「100メガ」ネットワークなど)。

バイト毎秒との違い、換算法

データ転送レートは、ビット毎秒の代わりにバイト/秒バイト毎秒、アルファベット表記はbを大文字にしてBpsまたはB/s)が使われることがあるが、両者は当然、数値が異なる。通常、1バイトには8ビットのデータが含まれているので、bpsの値を8で割るとBpsの値になる。例を下に記す。

なお、1バイトを8ビットとして扱わない環境もあるので、情報通信の分野においてはバイトという単位を使うことは不適切とされ、常に正確に8ビットを表すオクテットという単位が用いられることが多い。

各分野のビット毎秒

まず音響と映像に関して、最新の圧縮技術を使用して一般的な受信者が参照標準よりも悪いとは思わない最低限のビット毎秒を説明する。非可逆圧縮を音声・映像データに使用するとき、元の信号との違いは圧縮歪みの形で表れる。これが主観的な品質に影響を及ぼすかどうか、それがどの程度であるかは、圧縮方式、エンコーダの処理能力、入力データの特徴、および受信者の圧縮歪みに対する認知度に依存する。圧縮歪みがどのように聞こえるものかよく知っている専門家は歪みに気づくかもしれないが、一般的な受信者はそれを気にしないことが多い。

その下の節で、通信、データ記録媒体、コンピュータと周辺機器のデータ転送、コンピュータ内部のデータ転送などで使われるビット毎秒を説明する。

音響

映像

通信、データ記録媒体、コンピュータ内部の転送 など

この節では通信、データ記録媒体、コンピュータと周辺機器のデータ転送、コンピュータ内部のデータ転送などで使われるビット毎秒を説明する。 何がボトルネックになっているか判断するのに役立つこともある。

注意点

技術の進歩、および使用するモードによって、各装置で実際に使われている速度(ビット毎秒の高低)は異なる場合がある。また、音声・映像における品質は一般的なフォーマットに基づくもので、その他のフォーマットでは異なることがある。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 例えば日経コンピュータ→日経XTechなど。
  2. ^ 日本ではbpsと書くことが多いが、英語圏ではb/sと書くことが多い[_要検証 – ノート_]。
  3. ^ 詳細は2進接頭辞を参照。
  4. ^ a b ただし、AM (FM) ラジオ放送が実際に32 (48) kbpsのMP3で伝送されているわけではない。

出典

  1. ^ JIS X 0009:1997 [情報処理用語(データ通信)] 用語番号 09.05.17。
  2. ^ [1]

関連項目

データ圧縮方式
可逆 エントロピー符号 一進法 算術 Asymmetric numeral systems(英語版ゴロム ハフマン 適応型(英語版) 正準(英語版MH レンジ シャノン シャノン・ファノ シャノン・ファノ・イライアス(英語版) タンストール(英語版) ユニバーサル(英語版) 指数ゴロム(英語版) フィボナッチ(英語版ガンマ レーベンシュタイン(英語版) 辞書式(英語版BPE Deflate Lempel-Ziv LZ77 LZ78 LZFSE LZH LZJB(英語版LZMA LZO LZRW(英語版) LZS(英語版LZSS LZW LZWL(英語版LZX LZ4 ROLZ(英語版) 統計型(英語版Brotli Snappy Zstandard その他 BWT CTW(英語版Delta DMC(英語版MTF PAQ PPM RLE
音声 理論 ビットレート 平均(ABR) 固定(CBR) 可変(VBR) コンパンディング 畳み込み ダイナミックレンジ レイテンシ(英語版標本化定理 標本化 音質 音声符号化 サブバンド符号化 変換符号化 知覚符号化 コーデック A-law μ-law ACELP ADPCM CELP DPCM フーリエ変換 LPC LAR LSP MDCT 音響心理学 WLPC
画像 理論 クロマサブサンプリング 符号化ツリーユニット(英語版色空間 圧縮アーティファクト 解像度 マクロブロック ピクセル PSNR 量子化(英語版) 標準テストイメージ(英語版) 手法 チェインコード(英語版DCT EZW(英語版フラクタル KLT(英語版) ピラミッド(英語版RLE SPIHT(英語版ウェーブレット
映像 理論 ビットレート 平均(ABR) 固定(CBR) 可変(VBR) 画面解像度 フレーム フレームレート インターレース 映像品質(英語版) コーデック(英語版) 重複変換(英語版DCT デブロッキングフィルタ(英語版フレーム間予測
理論 情報量 複雑性 非可逆 量子化 レート歪み(英語版冗長性 情報理論の年表(英語版