山の案内人阿部源 (original) (raw)

槍 ヶ 岳

9月25日~27日

昨年悪天で途中敗退した「槍ヶ岳

今年は天気もよい中で登頂できました!

昨年Sさんのグループ3人からの依頼で、行きたい方がいればどなたでも参加してくださって構いませんとのことで募集し、昨年は7人今年は多少のメンバー変更で7人で行ってきました。

<1日目>上高地~明神~徳沢~横尾~槍沢ロッジ(泊)

河童橋の風景
こんなによく見えるのも珍しいかな?

河童橋の上から見る焼岳

明神岳と前穂

徳沢手前で見る明神岳・前穂

横尾から先「槍見河原」から、今年は槍の穂先が見えました。
昨年は雨具を着てただただ歩くだけでしたね。

槍沢ロッジ到着
昨年は雨具を着て歩いたコース 今日は気持ちも体も楽でしたね!

槍沢ロッジではお風呂にも入れます。到着後すぐにお風呂に入って夕食を食べて、翌日に備え早々と眠りに就きました。

<2日目>槍沢ロッジ~槍沢大曲り~播隆窟~槍ヶ岳の肩

槍ヶ岳往復~槍ヶ岳山荘(泊)

槍沢ロッジから見える槍の穂先をアップ
もう登っている人も見えます

グリーンバンドを越えると見えてくる「槍ヶ岳」思わず歓声!

播隆窟から見る槍ヶ岳

見えるようになってからなかなか着かない槍ヶ岳

殺生ヒュッテと常念岳

もうすぐです!ガンバって!

ヘルメット・スワミベルトを装着し「いざ槍ヶ岳へ!」と思いきや
荷揚げのヘリが来るので足止めとなり待ちました。

早いのなんのって!あっという間に槍沢の谷へと吸い込まれていきました。

出発!

裏銀座方面は雲が多く

最後のハシゴを登る

やったー!

Aちゃんと槍ヶ岳

表銀座コース

西鎌尾根
初めて槍に来た50年前は、千丈沢を下って千天出合から湯俣に下りました。
高瀬ダム工事中で、湯俣からだったか?トラックがザックを運んでくれましたよ。

山頂でゆっくり写真を撮ったり景色を眺めることもできました。

下山する頃最後のハシゴを登って山頂にたどり着いた若い男性でも、ハシゴに足がまだ残っているにも関わらず、「あ~怖かった!」と第一声でした。私たちのメンバーは怖いと言った人もなく山頂にたどり着きましたよ。

慎重に下りましょう!

無事に全員登って来られた後、外で「お疲れさん会」
槍プリンを食べてみました。映えますね!(笑)

今回の7人中昨年の参加者は5人、そのうちのAさんは3回目にして登頂できました。
昨年とコロナ禍前の参加の時は、やはり天候が悪くて途中敗退、今回念願叶って登れほんとうによかったです!
私たちが山荘に帰ってからは、ガスが掛かってしまい周りの景色は見えなくなり、槍の穂先も殆ど見えなくなってしまい、「いい時に登れたね!」とみんなで喜びあっていました。槍プリンを撮影した時も「今だ!」とみんなでシャターをきった瞬間でした。

槍ヶ岳山荘の夕食

<3日目>槍ヶ岳山荘~槍沢ロッジ~横尾~徳沢~明神~

河童橋上高地バスターミナル

どんよりしたお天気ですが雨でなくよかった!
2日で登ったところを1日で下ります。
今日は長い1日です。

東鎌尾根を見上げる

槍沢ロッジに少しだけ預けた荷を持ったり、ロッジの飲み物を飲んだりして、2班とここで合流。その後も横尾まで2班に分かれて行動しました。
理由は、上り下りの交差に人数が多いと支障があったり、ペースの違いがあることでした。登りはペースが上がらないメンバーも下りは早い!(笑)

猿軍団現る 梓川に猿の群れ

泳いで岸辺に向かうものも

登山者観光客が多く歩いている遊歩道の脇にも平気で・・・

よい天気の中を歩け最高の槍ヶ岳山行となりました。
昨年の敗退もあり、感動も余計大きかった槍ヶ岳でしたね。
歩行距離:48.6㎞ 累積標高差:2230m

募集山行

黒斑山からの景色

①**三国山ハイキング** 10月23日(水) 4人

長沢背稜縦走(テント泊) 10月25日(金)~27日(日) 1人

二俣山 10月30日(水) 2人

霊仙寺山 11月13日(水) 4人

御座山 11月16日(土) 1人

2026-12 - 4 御座山

室堂山・浄土山 11月23日(土)~24日(日) 2人

2020-11-18 室堂山からの景色

⑦**奥多摩・御前山** 12月7日(土) 1人

稲沢ハイキングコース 12月11日(水)空き十分あり

黒斑山~蛇骨山 12月21日(土) 空き十分あり

2017-01-18 槍ヶ鞘から見る浅間山

※➅⑨への参加は、雪山対応の山岳保険加入が必須条件になります。

現在ホームページの不具合で、募集人数記載のカレンダーが表示できない状態になっておりますので、時々この画面でお知らせしますが、キャンセル発生にすぐに対応できない場合もありますので、空き状況を知りたい場合はメールでお問い合わせください。

メールアドレス:nouiku@hotmail.ne.jp

多峯主山天覧山巾着田

9月18日(水)

多峯主山登山口には駐車スペースがなく、私は下山予定の巾着田から歩き始めました。

ヒガンバナ(曼殊沙華)がほとんど咲いていない巾着田

「どれみふぁ橋」を渡って天覧山の登山口です。

「どれみふぁ橋付近が一番咲いている」と係のおじさんが言った通り
ほんの少しだけ咲いていたヒガンバナ

ヤマホトトギス

ミズヒキ

この時期危険な「カエンダケ」の注意喚起

触れただけで皮膚の炎症を起こすカエンダケ
皆さんも注意してくださいね!

高麗峠

「ほほえみの丘」という名前がついていました。

キンミズヒキ

シラヤマギクかな?

滑りやすい登山道を下りきると「国道299号線」「西武池袋線」が見えて
そこを横断して車道を歩きます。

蒸し暑い日でGSの自販機で冷たいジュースを一気飲みして車道の坂道を登りきると、
再び登山道に入ります。登山口にはカリンの実がたわわに実っていました。

土質のせいかとっても滑りやすい登山道を上がると分岐で、
まっすぐは多峯主山・左が天覧山です。

暑~い「天覧山」の山頂

山頂からの眺め
休んでいるとゲンさんから電話で、もう天覧山は過ぎて高麗峠に向かっているとの事、
急いで下山することになりました。

ほほえみの丘の先で追いつきました。

どれみふぁ橋を渡って

ヒガンバナ観賞

巾着田ヒガンバナ満開に合わせた今回の山行でしたが、猛暑の影響で開花が遅れ、残念ながら殆ど花は咲いていませんでした。

それに加えて暑い!暑い! 到着した巾着田では、みんなかき氷や冷たい飲み物でのどを潤していました。私も今季2回目のかき氷でした!

この山域は、落葉した時期がお勧めです。西武線もあるので、遠出の運転が苦手な方や運転しない方やピストンでなく縦走したい方に便利です。

近くには「日和田山」もあり、高麗神社の見学などもいいのかなと思いますので、みなさん是非行ってみてください!

木曽駒ケ岳~宝剣岳

9月11日(水)~12日(木)

<本隊>

桂小場登山口~馬返し~大樽避難小屋~茶臼山分岐~西駒山荘(泊)

~将棋頭山往復~聖職の碑~木曽駒ケ岳~宝剣岳往復~乗越浄土~

千畳敷~🚡~しらび平~🚌~菅ノ台バスターミナル

<サポーターの私>

菅ノ台(車中泊)~🚌~🚡~千畳敷~乗越浄土~中岳~

木曽駒ケ岳直下で合流~宝剣山荘(宝剣の見送りご1人のサポートで先に下山)

~乗越浄土~千畳敷(合流)~🚡~🚌~菅ノ台バスターミナル

11日菅ノ台にて 雷雨の後の虹
みんなは雷雨に遭っていないかと心配して見ていました。

<11日>

桂小場~馬返し~大樽避難小屋~茶臼山分岐~西駒山荘(泊)

西駒山荘にて
みんな笑顔です!

<12日>

朝食前に将棋頭山往復~西駒山荘~聖職の碑~馬の背~木曾駒ケ岳~

中岳~宝剣岳往復~乗越浄土~千畳敷

将棋頭山

お世話になった「西駒山荘」は貸し切りでした。

木曾駒ケ岳

木曾駒ケ岳からの宝剣岳と三ノ沢岳(右)

木曾駒ケ岳直下で合流しました。

みんなが宝剣岳に登るというのにガスが掛かってきてしまいました。

体調不良で一人宝剣岳を断念した方がいたので、2人でみんなを見送りました。

女性4人宝剣岳登頂です!

もうすぐ千畳敷ロープウェイ駅です。

<サポーターの私>

朝、私が木曾駒ケ岳に向かう時の千畳敷カール

中岳から見る木曽駒

空木岳方面への縦走路

みんなが歩いてきたのはこっちかな?

先に千畳敷に着いてのんびり
ずっとガスっていましたが、ガスが取れこんな景色がまた見られました。

一日目の写真や宝剣岳の写真などは、KさんとNさんの提供です。
なかなか行かないコースで歩けたこと、岩の山「宝剣岳」に登れたこと、目的を達せられよかったです!
Nさんは友だちと2人で宝剣岳に登ろうとしたが、怖くなって戻ったとの事、岩登り講習会にも参加して今回の挑戦に至りました。また、Kさんも自称「ビビりやさん」というくらい岩場が苦手でしたが、Kさんも岩登り講習会に参加、「ガスっていたのも幸いして怖さはなかった」との事。
岩場は一つ間違えれば大きな事故になってしまいますので、基本をしっかり理解して実践を重ねていきましょう!
登れてよかった!

鋸山(765.1m)ハイキング

11月9日(土)予定の鋸山にキャンセルが出ましたので、1人募集しています。

守門岳の西、守門と信濃川の間に位置する山で、眺めも良く西に長岡市街はもちろん、弥彦山日本海晴れていれば佐渡島まで見渡せます。東には守門岳や浅草岳、南には越後三山の山々も見える眺望のよい山です。

ご参加お待ちしております!

<6日>

北岳山荘~トラバースルート分岐~吊尾根分岐~北岳北岳肩ノ小屋

~小太郎尾根分岐~草すべり分岐~白根御池小屋~広河原

北岳山荘の朝

ナナカマドと間ノ岳

最終日 本命「北岳」へ向かいます!

ウラシマツツジ等が赤く色づき始めています。

朝日をあびて北岳へ!

左手に「仙丈ケ岳」を見ながら登ります。

シコタンソウ?

吊尾根分岐

北岳山荘を出発して1時間30分ほどで、やっと北岳に到着しました。

北岳山頂 バックは仙丈ケ岳

仙丈ケ岳甲斐駒ヶ岳

そして富士山

肩ノ小屋へ向かいます。

北岳の少し先のピークから「富士山・北岳間ノ岳」の
3つが並ぶと聞いていたので行ってみました。

下山は慎重に行きましょう!
正面に見える山は「鳳凰三山
地蔵のオベリスクがはっきり見えます。

北岳を振り返って

草すべりを下ります。 正面の尾根は「池山吊尾根」その左に富士山

ジグザグに付けられた草すべりの急下降
次々に登って来る人がいますので待ったり待たれたり

御池が見えてきました。

白根御池小屋のランチを食べようと楽しみに来たのに、ヘリの荷揚げでランチはやっていませんでした。 足止めになってしまい、木陰で持っていたパンなど食べて我慢でした。

御池小屋からの急な下りは、なお慎重に下りました。

広河原の吊り橋を渡って大樺沢と北岳を見る

無事に広河原に到着 バスが発車する時間なので急いで乗り込みました。

3日間、雨にも遭わず雄大な「日本で2番目に高い北岳」に登れました。

参加してくださった5人の方たちが、とっても喜んでくれてよい山行ができました。

3日間ではありますが、

累積標高差:2679メートル

歩行距離:21.9㎞

休憩を含む行動時間:20時間15分

この数字に加え、梯子や階段の急登続きというコースです。

とってもハードな山行でしたね!

だからこそ達成感・満足感いっぱいの山行となりました!

<5日>

御池小屋~大樺沢二俣~八本歯のコル~北岳山荘トラバース道~北岳山荘

間ノ岳往復~北岳山荘(泊)

出発します!

大樺沢には花がいっぱいです!

ミソガワソウ

タカネナデシコ

ホタルブクロ

辛うじて残っていた「ミヤマハナシノブ」

バックは鳳凰三山

バットレスを見上げて

八本歯のコルまでこんな梯子が続きます。
急なので体力がどんどん奪われます。

バットレスを登っているパーティーが見えました。

八本歯のコルに到着

池山吊尾根方面
30年ほど前、ゲンさんは年末年始、私は5月連休にこちらから登ってきました。

北岳山荘が見えてきました。

北岳山頂方面を見上げる

間ノ岳方面

イワベンケイ

キンロバイ

アカイシリンドウ

山小屋の内部はこんな感じ
コロナ禍で山小屋の宿泊状況も変わりました。
宿泊料金はかなり高くなりましたが、人数制限が設けられるなど状況はよくなりましたね!

自分たちの部屋に荷物を置いて、昼食を食べてから必要な物だけ背負って間ノ岳を往復しました。

白根山

タカネシオガマ

ヒメセンブリ

北岳山荘からほぼガスの中だったのに、間ノ岳直下で青空!

帰る頃はまたガスの中の間ノ岳山頂

トウヤクリンドウの群生する稜線を北岳山荘に向かって歩く

北岳山荘の夕食

御池に映る北岳
夕食後すっかり雲が取れてこんな天気になりました。

間ノ岳の往復もできて今日もよい一日でした。
いよいよ翌日はメインの「北岳」になります。