和銅元年とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

和銅元年

(

一般

)

わどうがんねん

和銅

和銅元年和銅2年

708年
1月11日改元。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

大和の国のこころ、万葉のこころ4日前

昼見れど飽かぬ田子の浦・・・巻第3-296~297訓読 >>> 296廬原(いほはら)の清見(きよみ)の崎の三保(みほ)の浦(うら)のゆたけき見つつ物思(ものも)ひもなし 297昼(ひる)見れど飽(あ)かぬ田子(たご)の浦(うら)大君(おほきみ)の命(みこと)畏(かしこ)み夜(よる)見つるかも 要旨 >>> 〈296〉廬原の清見の崎の三保の浦、そのゆったりとした景色を見ていると、何の物思いも起こらない。 〈297〉昼間に見ても飽きることのない田子の浦を、大君の命を承り、こうして夜になって見ることになった。 鑑賞 >>> 田口益人大夫(たぐちのますひとだいぶ)が上野(かみつけ:群馬県)の国司に赴任する途中に、駿河の清見の崎で作った歌。「大夫」は…

関連ブログ

万葉集の歌碑めぐり1ヶ月前

万葉集の世界に飛び込もう(その2655)―書籍掲載歌を中軸に(Ⅱ)―●歌は、「降る雪は淡にな降りそ吉隠の猪養の岡の寒からまくに(穂積皇子 2-203)」である。 本稿から、「万葉の旅 上 大和」 犬養 孝 著 (平凡社ライブラリー)の「宇陀」である。 順に読み進んでいこう。 【吉隠】 「穂積皇子(巻二‐二〇三)(歌は省略) 吉隠は、近鉄の長谷寺(はせでら)駅と榛原(はいばら)駅の中間で、いま桜井市に属しているが、もとは宇陀郡の中であった。・・・猪養(ゐかい)の岡は・・・『大和志』には『在吉隠村上方山多楓樹』とある。吉隠東北方高殿(たかどの)の山腹に志貴皇子妃の吉隠陵があるので、その付近を考える人もある。この歌は、天武天皇の異母兄妹の間の悲恋にまつわる歌で、但馬…

戦国日本の津々浦々 ライト版1ヶ月前

上京竜泉府 じょうけいりゅうせんふ7世紀末〜10世紀にかけて栄えた渤海国の王都。忽汗城の異名でも呼ばれる。都城の遺跡は黒竜江省寧安市渤海鎮に残る。8世紀中頃に、唐の長安城をモデルとして建設されたと推定されている。 渤海の建国 渤海の北進と対唐紛争 上京竜泉府への遷都 都城の構造と宮殿群の特徴 皇城と外郭城 唐との通交ルートと渤海の特産品 日本との通交 渤海の滅亡 関連人物 参考文献 渤海の建国 渤海国は中国東北地方東部・沿海州地域・朝鮮半島北部を支配領域とした。同国に関する文献史料は周囲の国々に残されたものばかりであり、渤海国が栄えた当時の中国王朝である唐朝の正史である『旧唐書』(945年)・『新唐書』(1060年)が基本的な…

ないえごろうブログ1ヶ月前

置いてあるように見える文字・・・供え物は喰えない?文字霊日記・3530日目 「山上憶良」は 「奈(柰)良」時代のヒトではない・・・? 於=方+仒 方+𠆢(人)+丶+丶・・・ 亠+勹+𠆢(人)+丶+丶 勹=ノ+𠃌 オ・ヨ 置き字 訓読で読まず 置いてあるように見える文字 置き字 語句と語句の関係を示したり 断定・完了などの文法的な機能を持つが 訓読の場合にその文法的機能を 送り仮名によって示し 読みの対象から外され字 「於・于・乎・而・焉・矣」 の6字 「於・于・乎・而・焉・矣・兮」 の7字 而( ジ)=丆+⺵ 語句と語句の接続 順接 ~て・~して・そして しこうして 逆接 ~ども・しかれども 於( ヲ)= 場所・対象・比較・受身動作 前置詞 …

大和の国のこころ、万葉のこころ1ヶ月前

東歌(46)・・・巻第14-3366訓読 >>> ま愛(かな)しみさ寝(ね)に我(わ)は行く鎌倉の水無瀬川(みなのせがは)に潮(しほ)満つなむか 要旨 >>> あの子が可愛いので共寝しに行こうと思うが、鎌倉のあの水無瀬川は、今ごろ潮が満ちていることだろうか。 鑑賞 >>> 相模の国(神奈川県)の歌。「ま愛しみ」の「ま」は、接頭語。「さ寝」は、共寝の慣用語。「水無瀬川」は、鎌倉市の稲瀬川。現在は徒歩でも簡単に割られる小さな川ですが、この時代には海岸線がずっと陸地に入り込んでおり、もっと大きな川だったかもしれません。海岸近くに住む恋人たちにとって、潮の干満が大きな関心事だったことが窺えます なお、「東歌」の特色の一つとして、この歌の…

きゅうりのブログ漬け~毎日ロゴ制作中~2ヶ月前

【今日のロゴ】8月29日 おかねを学ぶ日 ~毎日ロゴ制作48日目~皆さんご覧いただきありがとうございます! きゅうりと申します! 現在、ほぼ毎日ロゴを作り続けています! 主に「○○の日」に合わせたロゴを作成しています! よろしくお願いいたします! 【目次】 今日は何の日? 今日のロゴ紹介 ロゴの説明 さいごに 今日は何の日? 本日は8月29日…おかねを学ぶ日です! 東京都渋谷区渋谷に本社を置き、ファイナンシャルコンサルティング事業などを手がける株式会社ABCash Technologiesが制定。 日付は歴史書『続日本記』などで日本で最初の流通貨幣として「和同開珎」(わどうかいほう/わどうかいちん)が発行されたのが西暦708年8月29日(和銅元年8月10日)…

素直な気持ち 3ヶ月前

西国三十三所巡礼 第28番札所成相寺・29番札所松尾寺第三十五候 7/27〜8/1 土潤溽暑 つちうるおうてむしあつし 土が湿り蒸し暑くなる時期 夕立や天橋立そこにあり 7月中旬、京都府の2ヶ寺に行ってきました 1ヶ寺目は宮津市にある 第28番札所成相寺(なりあいじ) 慶雲元年(704年)創建 真応上人開山 本尊 聖観世音菩薩 天橋立を一望する鼓ヶ岳(標高569m)の南東山腹にあります このお寺も急な坂道の上💦 元々は日本古来の山岳宗教の修験場でした 五重塔↓ 「撞かずの鐘」↓ 左甚五郎作『真向きの龍』↓ 正面を向いた龍は、右から見ても左から見ても自分の方を見ているように見えます パノラマ展望所からは天橋立が見えるそうです 成相寺を出て次のお寺に…

カエライフ ~ クルマとカスタムで暮らしをカエるーCUSTOM ENJOY LIFE3ヶ月前

【金運アップ】ラブちゃんおすすめ!パワスポ・温泉・グルメをめぐる旅で開運しよう【埼玉・秩父編】「パワースポットめぐりで金運アップしたい!」という野望を抱いて出発したドライブ旅の後編「秩父編」です。埼玉県・秩父エリアで金運アップのご利益のある神社、さらに温泉とご当地グルメ満載のコースをご紹介します! 「金運・財運アップ」におすすめのパワースポットを教えてくれたのは、 カエライフの占い連載でも大人気の占い師・風水師Love Me Do(ラブミードゥ、愛称ラブちゃん)さん。 「秩父編」では、ズバリ「お金の神様」として知られ、「金運アップ」で有名な神社をめぐります。開運フードに目がない食いしん坊の旅人、ライターのツマミ具依(ぐい)と、エディターの平林きょうこの珍道中もお楽しみください! ※ 神…

hayame2のブログ3ヶ月前

お遍路16 50番繁多寺、45番岩屋寺、44番大宝寺、51番石手寺、46番浄瑠璃寺、47番八坂寺、48番西林寺 49番浄土寺、2024年07月12日 お遍路16 50番繁多寺、45番岩屋寺、44番大宝寺、51番石手寺、46番浄瑠璃寺、47番八坂寺、48番西林寺 49番浄土寺、 ヨット仲間のUさんが長崎から松山へ会いに来てくれました。 44番と45番の札所は久万高原の山中にあるお寺ゆえに大変であると思われた。松山まで乗って来られた彼の車により、山道を乗せてもらって44番から51番までのお遍路を助けて頂いた。 お遍路 松山図 51番 石手寺 神亀5年(728年)に伊予国の太守、越智玉純(おちのたまずみ)が夢によってこの地を霊地と悟り熊野十二社権現を祀った。これは聖武天皇の勅願所となり、天平元年(729年)に行基が薬師如来…

古代史講演会3ヶ月前

第14回古代史講演会レポート<テーマ> 天智王権の復活 <日時> 2024年(令和6年)5月12日(日)午後1時~4時 <会場> 埼玉県立歴史と民俗の博物館 講堂 <最初に> 「友の会」の斉藤亨さんが今回の講演内容に対する感想を述べられた。 奈良時代は理解するのが大変難しい時代であると考えているが、まず『万葉集』がこの時代のメッセンジャーとしてあるのではないか。例えば、有名な持統天皇の28番歌「春過ぎて夏来たるらし白たえの衣干したり天の香具山」についても、言葉通りに解釈する以外に、「白たえの衣」は喪服を意味しているという解釈もあるようだ。喪服の色は、今は黒と決まっているが時代によって変わってきたようで、昭和初期まで白い喪…

とらすず日記4ヶ月前

サイコロきっぷ旅(城崎温泉)①サイコロきっぷ旅(1/2)◆大阪駅~城崎温泉駅◆~2024年6月24日(月)~今回は、JR西日本が販売する「大阪発・サイコロきっぷ」を利用。 城崎温泉に決定 「大阪発サイコロきっぷ」のポイント!○ サイコロの出目は西日本エリアおすすめの4駅! 【サイコロの出目】城崎温泉、宮島口(広島)、白浜、博多※( )内の駅では途中下車可能※各方面の確率は、城崎温泉 1/3、宮島口(広島)1/3、白浜 2/9、博多 1/9○ おねだん(おとな1名様あたり)5,000円(月~木出発)または8,000円(金・土・日出発)※エントリー時の WESTER ポイント 1,000 ポイントを含みます1ポイント=1円で換…

10月うさぎの部屋4ヶ月前

東海道を歩く 35.鳴海駅~熱田神宮伝馬町駅前回、知立駅から鳴海駅まで歩いた。今回は鳴海駅から熱田神宮伝馬町駅まで歩こうと思う。宮宿は七里の渡しのある宿場、渡しの先は桑名宿(三重県桑名市)なので、愛知県の東海道はここで一旦終わりだが、ここから佐屋街道で桑名宿に向かうので、もう少し愛知県が続く。 1.鳴海城 2.笠寺観音 3.長楽寺 4.裁断橋と姥堂 5.宮の渡し公園 6.熱田神宮 初回記事はこちら↓ octoberabbit.hatenablog.com 前回記事はこちら↓ octoberabbit.hatenablog.com 1.鳴海城 今日は鳴海駅からスタートだ。 鳴海駅 東口から直進し、千代倉歴史館のある交差点で左折して東海道に…

万葉集の歌碑めぐり4ヶ月前

万葉集の世界に飛び込もう(その2591)―書籍掲載歌を中軸に―●歌は、「ますらをの鞆の音すなり物部の大臣楯たつらしも(元明天皇 1-76)」、「我が大君ものな思ほし統め神の継ぎて賜へる我がなけなくに(御名部皇女 1-77)」、「大君の命畏み大殯の時にはあらねど雲隠ります(倉橋部女王 3-441)」である。 「古代史で楽しむ 万葉集」 中西 進 著 (角川ソフィア文庫)は、「九 天平の陰翳(いんえい)」の「長屋王の変」である。 「時の左大臣長屋王が謀反(むほん)の心があるとして、自害せしめられたのは、神亀六年(七二九)二月のことであった。その六か月後、八月に安宿媛(あすかべひめ)が立てられ皇后となり、代は天平と改元される。すなわち、天平時代は長屋王の死をも…

シン・ニホンシ4ヶ月前

397.太安万侶とジガバチ前記事では太安万侶の墓誌をもとに判明している太安万侶、そして同時代の奈良の墓誌を取り上げた。今回は太安万侶をテーマとし、わかる古代の事象を取り上げていく。次の流れで紹介していく。 ・多氏(おおし/おおうじ/おほし)・阿蘇君・大分君・多坐弥志理都比古神社(おおにいますみしりつひこじんじゃ)・多坐弥志理都比古神社の主祭神の人物関係と神八井耳命・神八井耳命とヤイル・中央アジアとイラン、トルコ・多品治(おおのほんじ)・大野東人(おおののあずまびと)・少子部蜾蠃(ちいさこべのすがる)・スガルの物語が意味すること ■多氏(おおし/おおうじ/おほし) 太安万侶は古事記を編纂した人物。716年に太氏(多氏)の…

寺社探訪4ヶ月前

「荒川 百所巡礼 26」秩父郡皆野町の荒川左岸を歩いています。長瀞・宝登山の観光地エリアを抜け、静かな山間の町並みとなっています。 目次 ワンダーランド 秩父市へ 和同開珎 ワンダーランド 荒川 百所巡礼 第208番 お堂 皆野町金崎エリアを歩いていますと、霊園の入口近くにお堂がひとつありました。現在も使用されているのはわかりません。右に馬頭尊の石碑が建っています。軒天部分に穴が開いたまま放置されていて、扁額も判読不能で少しずり下がっています。 通りの案内板ですが、この辺りは国神地域と言いまして、近くに古墳やら御神木やらがあります。秩父の国の国造であった知知夫彦命と知知夫姫命の墳墓がこのエリアにあったと言われています…