カルの旅行記 (original) (raw)

こんにちは、カルです。
2024年9月29日、僕の地元松山市の主要駅「松山駅」は高架化に伴い、新駅舎が開業しました。また28日、松山駅二代目駅舎は71年の歴史に幕を下ろし、営業を終了しました。今回は、そんなJR松山駅旧駅舎の最後の一日に完全密着してきましたので最後までご覧ください。

松山駅の旧駅舎

松山駅旧駅舎は、2面3線の地上駅で1953年に完成した駅舎となります。2000年に鉄道唱歌100周年記念イベントに合わせてリニューアルが行われ、小説坊っちゃんの街をイメージした三角屋根が建設されました。
1987年の国鉄分割民営化でJR四国が発足される以前、国鉄時代からの駅舎となります。初代松山駅は今から約100年前の1927年に開業しました。

写真右側には高速バス乗り場があり、写真左側には路線バス、タクシー乗り場があります。路面電車ののりばまでは地下道が通っています。

駅舎の中

数は多くないものの飲食店やお土産屋が入っていました。明日の開業に向けてほとんどが閉店しています。
セブンイレブンを抜けると小さな待合室があります。また、駅舎2階にはダイソーがあり、よく利用していました。

改札内

県庁所在地の駅ながら、自動改札機のないレトロな駅、駅員さんが切符を回収する有人改札も今日で最後です。列車の到着時刻に合わせ、駅員さんが改札に入ります。

乗り口から案内表示まで昔の駅感がいいですね。

予讃線は高松〜松山〜伊予市の間は電化されているため、松山駅も電化されています。しかし伊予市より南、内子、伊予大洲八幡浜宇和島へ向かう列車は気動車のため、松山駅には電車と気動車が入線します。車社会である四国は鉄道の利用者数が少ないため、普通列車は1、2両と短いです。

そして、松山駅の名物の1番のりば。
なにが名物かといいますと、四国最長の272メートルあるホームには特急しおかぜ・いしづち(岡山・高松行き)と特急宇和海宇和島行き)が縦列停車をします。

理由は利便性向上のため、階段を利用することなく乗り換えをすることができます。新駅舎では、対面乗り換え方式になったため、より便利になりました。

リニューアル8000系とアンパンマン列車の縦列停車です。

2、3番のりばからは、明日の開業を待っている新駅舎が見えます。すぐに通路が作れるよう準備されていますね。

最終列車を見送り

高架線の切替工事のため、28日深夜と29日早朝の列車は堀江~松山~北伊予区間でバスによる代行輸送が行われました。

松山駅の最終列車は22:46発八幡浜行きとなります。

一両編成の短い気動車。それに似合わないほど多くの人でホームは埋まっており、最後の列車を見送りました。一番のりばの電光掲示板には、感謝のメッセージが表示されていたそうです。

最終列車発車後、工事のためホームは閉鎖されました。駅としての役目をおえた二代目駅舎には「本日の当駅発の列車は終了しました」という案内が表示されていました。

これからの切り替え工事は時間との戦いです。

消灯式

最終列車発車後、消灯式が行われました。

松山駅長の挨拶後、駅名を照らす緑色のスポットライトが消灯されました。松山駅旧駅舎は、新駅舎へ向かう通路として当面の間使用されるため、消灯式後、再度点灯されました。

消灯式後、西口から見た新駅舎です。コンコースには記念式典の準備がされていますね。明日の開業が楽しみです。

11月4日には「二代目松山駅さよならイベント」が開催され、バラスト(砕石や砂利)拾いや写真展示、鉄道部品販売が行われる予定です。詳しくはJR四国ホームページをご確認ください。

まとめ

今回は、松山駅二代目駅舎最後の日ということで記事を書かせていただきました。幼い頃から利用していた駅舎でさみしい気持ちもある反面、新しい駅舎が楽しみで多くの人に利用してもらえる活気ある駅になればと思っています。

新駅舎についてはこちらの記事をご覧ください。

cal-traveler.hatenablog.com

僕はこのような旅行記や旅に役立つ情報を発信していくので読者になっていただけると幸いです。インスタグラムのフォローもよろしくお願いします。

こんにちは、カルです。
2024年9月29日、僕の地元松山市の主要駅「松山駅」は高架化に伴い、新駅舎が開業しました。今回はそんな新JR松山駅を開業日に、隅から隅まで見てきましたので、ぜひ最後までご覧ください。

松山駅の紹介

四国最多の人口を誇る都市、愛媛県松山市の主要駅である松山駅は、JR四国予讃線の駅で、岡山行の「特急しおかぜ」、高松行の「特急いしづち」、宇和島行の「特急宇和海」や観光列車「伊予灘ものがたり」などが、発着します。

旧駅舎

松山駅旧駅舎は、2面3線の地上駅で、県庁所在地の駅としては規模の小さめの駅です。1953年に改築されたもので、エントランスの三角屋根は、2000年のリニューアルの際に改築されたものです。

駅の中はレトロな雰囲気で、自動改札機はありません。

かつては、駅構内に松山運転所(車両基地)が隣接していましたが、これも高架化事業に伴い、2020年3月14日に、松山駅から7kmほど離れた南伊予駅の隣に移転しました。南伊予駅はその時に設置された新駅ですが、周りは田んぼが広がる小さな駅です。

松山の中心駅は…

実は、松山市の中心駅はJR松山駅ではなく、直線距離で1kmほど離れた伊予鉄道松山市駅です。JR松山駅は市街地から少し、離れた場所に位置しています。

四国で最多の乗降人員を誇る松山市駅は、伊予鉄道の中心駅で、高浜線横河原線郡中線の郊外電車、路面電車、また伊予鉄バスが運行する路線バス、高速バスが多数発着します。駅ビルには、四国最大の百貨店であるいよてつ高島屋が入居しており、屋上には観覧車があります。
JR松山駅と比べるとはるかに大きな駅です。

JR松山駅付近連続立体交差事

JR松山駅付近連続立体交差事業は、渋滞・事故の解消、地域分断解消・駅西地区の活性化、安全・快適な施設利用、県都の陸の玄関の刷新を目的に行われている都市整備事業です。松山駅の高架化はこの事業の一環です。

新JR松山駅

前置きが長くなってしまいましたが、新しくなった松山駅を見ていきましょう。一部プレオープン時に撮影した写真を使用しています。

駅舎

西口からみた駅舎です。鉄筋コンクリート一部鉄骨造2階建てです。旧駅舎は東口しかありませんでしたが、新駅舎には西口が設置されました。新駅舎は旧駅舎の西側に位置しているため東口からは、新駅舎の全貌を見ることはできません。旧駅舎が解体されてからですね。東口は旧駅舎と繋がっていて、連絡通路を通り駅前バス停、路面電車の電停へ行くことができます。

まだまだ周辺の工事は未完成で、県庁所在地の駅としては規模の小さめなのに変わりありませんが、これからの周辺再開発に期待しましょう。

コンコース

木の温かみを感じられる開放感のあるコンコースです。改札側には、券売機が4機、みどりの窓口があります。反対側には商業施設「だんだん通り」があります。
天井は、松山市を代表する観光スポット道後温泉本館の唐破風屋根をイメージした形状になっています。

中央改札

中央改札の写真です。やっと松山駅にも自動改札機が導入されました!四国島内のJR駅では、高松駅高知駅と続いて3番目の設置となります。
といっても、Suicaなどの交通系ICは利用できず、「しこくスマートえきちゃん」というアプリのQRコードが利用することができます。普通、逆ですよね…。ちなみに、四国都内のJRでは、香川県の一部エリアのみ、交通系ICカードが利用できます。

また、ガラス張りの有人改札(ウォークイン改札)がJR四国で初めて導入されました。東京行くとよく見ますね、青春18きっぷ旅の際に利用します。

予讃線には券売機もない無人駅がたくさんありますから、整理券を持った人の精算所にもなります。都会の人には想像もつかないかもしれませんが、一部の駅・列車では乗車するときバスのように整理券をとります。

改札内(2階)

天井の縦横デザインは、日本三大かすりである「伊予かすり」の伝統織物の柄をイメージしたものです。愛媛県産の杉やヒノキが使用されています。

新駅舎では改札内に、1階と2階に待合室ができました。また、2階待合室には台湾の日台松山駅と友好駅協定を締結していることから、「台湾交流ギャラリー」が整備されています。

トイレには、愛媛県砥部町の伝統的な陶磁器である砥部焼のタイルが使用されています。また、JR四国で初めてジェンダーレストイレが設置されました。

エレベーターやエスカレーターも設置され、誰でも利用しやすい駅になりました。

ホーム階

新JR松山駅は、2面3線から2面4線になりました。1番のりばを特急しおかぜ・いしづち、2番のりばを特急宇和海が使用し、対面乗り換えが可能になりました。
宇和海7号は1番のりばを使用します。

松山駅は、特急しおかぜ・いしづちと特急宇和海が同じ1番のりばに縦列停車をし、乗り換えの手間を解消していました。そのため、四国最長の272mのホームが旧松山駅にありました。

3、4番のりばは、主に普通列車が使用し、観光列車伊予灘ものがたりもここから発車します。駅は新しくなっても、1両編成の短い列車が発着することに変わりはありません。1、2番のりばを使用する普通列車も設定されています。

駅名標が黒くなりましたね。

ホームの全長は178mで8両編成の列車に対応できます。1、2番のりば、2、3番のりばでホームの高さが異なり、乗降時の段差を減らしています。

新駅舎の一番列車

早朝の5時30分、カウントダウンと共に新JR松山駅が開業しました。入場券を買うため券売機前には列ができていました。松山新駅舎開業記念入場券も発売され、それの購入には通常の入場券よりはるかに長い列ができていました。

新JR松山駅の一番列車は、特急しおかぜ・いしづち6号でした。
発車時刻3分前にゆっくりと2番のりばに入線してきました。リニューアル前の8000系特急電車です。普通は1番のりばを使用します。

同時に1番のりばに、試運転幕の普通列車がやってきました。折り返し、伊予西条行の普通列車です。

そして多くの人に見守られる中、定刻6時13分、岡山・高松へ向けて発車しました。これからは高架橋を走ります。

開業後の旧駅舎

旧駅舎の3番線は、新駅舎への連絡通路で塞がっていました。人がいない閑散とした旧駅舎。券売機、電光掲示板、時計には「使用中止」の張り紙がありました。

東口から入ると、旧駅舎の通り新駅舎に行けるのでタイムスリップをしたかのような感覚が味わえます。

商業エリア「だんだん通り」

商業施設「だんだん通り」が新JR松山駅開業と合わせてオープンしました。店舗面積は約1270㎡で17の店舗が順次オープン予定です。お土産屋や飲食店など、愛媛を感じられるお店がたくさん入っています。

以前より広くなったセブンイレブン、奥に進むとトイレ、ATMがあります。

「だんだん」は、愛媛県南予地方の方言で感謝を表します。

今後の計画

今後の松山駅周辺の整備について、松山市が配布している資料を参考に説明します。工事の進捗状況などにより、変更することがあります。

まずは、高架切替が終了したため旧駅舎、レールの撤去工事が行われます。詳しい日程は未定ですが、令和7年度までには工事終了の予定です。旧駅舎をみたい人はお早めに。
そして、東口西口の駅前広場、周辺の道路整備が令和8年度までに整備される予定です。バス停と駅が遠くなってしまったので駅前広場の整備を行い、バス停の移動を早くしてほしいですね。

路面電車の延伸、バスタの整備が行われる予定ですが、こちらは令和9年ほどになりそうです。また、車両基地跡に5000人規模を収容できるアリーナと1000席程度の小規模ホールを整備する方針が明らかになっています。

まとめ

今回は、高架化した新JR松山駅の魅力を紹介しました。ピカピカに生まれ変わった松山駅は自動改札機が導入されたり、新たな商業施設が生まれたりと、気になる場所が満載です。
まだまだ、周辺の工事は終わってませんがこれからの駅周辺の再開発も気になるところです。これを機に少しでもJR松山駅に活気が生まれ、利用者が増えてくれればと思います。

乗ろう!JR四国

僕はこのような旅行記や旅に役立つ情報を発信していくので読者になっていただけると幸いです。インスタグラムのフォローもよろしくお願いします。

こんにちは、カルです。
夏休みの旅行で北海道に訪れていたときの話です。札幌を観光し、新千歳空港を21:15発羽田行きJAL528便を利用し、羽田空港へ向かう予定でした…

悪夢の14時間

札幌市内から新千歳空港

札幌駅から新千歳空港へは、JR北海道快速エアポートを運行しており、40分ほどで結んでいます。夏休みということもあり、多くの乗客が…

みんな、飛行機で帰るんだな〜。と思っていました。

新千歳空港には離陸3時間前に到着。海鮮丼を食べたり、飛行機の撮影をしたりと新千歳空港を満喫していました。

ちなみに、このときの新千歳空港の天候は曇りでした。

遅延、遅延、また遅延

搭乗予定の飛行機離陸1時間半前ほど頃、新千歳空港に小雨が降り始めました。そして、空港おなじみのアナウンスがなり「〇〇航空〇〇便は、使用機材到着遅れのため、◯時〇〇分に出発時間を変更します」「〇〇航空〇〇便は、羽田空港悪天候のため、〇〇空港に行き先変更する場合があります」
などのアナウンスが休みなく、鳴り始めました。

僕の搭乗予定の飛行機は特になんのアナウンスもなかったのですが、気になって雨雲レーダーを確認してみると…

確かに、東京上空にヤバそうな雨雲が。このあたりで少し少し不安になり始めました。

JAL528便は、羽田から新千歳に飛んできた飛行機が、折り返しで使用されていたのですが、フライトレーダーで確認すると、その飛行機が全然羽田空港を離陸しません。結局30分近く遅延して離陸。この時点で遅延は確定しています。まだ、放送はないですが。

そんなこんなで余裕を持って1時間前に保安検査場を通過し、ベンチで待機していました。すると、「日本航空528便は、使用機材遅延のため…。新しい出発時間は、〇〇時〇〇分です。」という放送が、ですよね。結局この放送を3、4回耳にし、最終的に定刻21時15分ですが、22時ちょうどに変更。搭乗口も変更になりました。

しかし、引き返す恐れがあることや他の空港へ変更する恐れがあるといった放送はありませんでした。

立替費用精算用紙が配布

飛行機の搭乗案内15分前ほど、「国内線JAL立替費用精算のご案内」という用紙が配布されました。というのも、定刻22時55分に羽田空港へ到着する、JAL528便は遅延すると、羽田空港からの移動手段を失う場合があるからです。

モノレール(羽田空港第1ターミナル駅)00時04分発浜松町行き、京急00時10分が終電です。

お支払い対象は、

  1. 当日中に目的地に到着できない場合の宿泊費
  2. 公共交通機関運行終了後における最終目的地までの地上交通費
  3. 代替交通機関の運賃が航空運賃を上回った場合の差額
  4. 特典航空券、団体旅行、JAL国際線航空券ご利用の場合における代替公共交通機関の運賃

と記載されていました。上限額は5000円で、webで申し込むか、配布された用紙を記入し、同じく配布された封筒に入れて送るかです。30日以内に手続きしてください。

僕は、浜松町のホテルに宿泊予定だったので大丈夫と思いつつ、一応、もらっときました。まぁ、結局この用紙はいらないんですけど…。

飛行機搭乗、さよなら北海道

そんなこんなで飛行機に搭乗。搭乗した飛行機は、A350-900(JA15XJ)、分かる人にはわかりますがOne World塗装機です。

旅客数国内一位の「羽田ー新千歳」なので大きな機体です。

エコノミークラスは、3-3-3の座席配置で各座席にモニターがついています。初めてのA350でワクワクしていました。USBとコンセントの2つがついており、夜遅いのでスマホの充電です。

意外と、何事もなかったかのように離陸、いつも通り飲み物が配られ、順調に飛行していました。スカイタイム美味しいですよね。

まさかの引き返し

モニターでフライトマップを見ていたときです。あれ、飛行機が反対方向に進んでいる。バクかな…っと思っていると数分後、「客室責任者?の〇〇です。当機は羽田空港が雷雨の影響で、地上業務が停止し、離陸できないため、新千歳空港に引き返します。」という放送が機内に…。岩手県上空を飛んでいるときでした。

「え〜」といった声や苦笑いが機内に響きました。僕は一人なので、心のなかで「終わった」とだけ思いました。明日の予定がすべて狂いますからね。北海道に一人で乗り残された高校生になるだけです。

とにかく、スマホとモバイルバッテリーの充電を急ぎました。家族への連絡を済ませ、これからどうするかは、空港で考えることにしました。

ちなみに、機内では、地上スタッフが対応しているという放送だけで、具体的な対応についての説明はありませんでした。

飛行機着陸、ただいま北海道

しばらく来ないだろうと、思っていた北海道、まさかの1時間後にまた帰ってくるなんて。新千歳空港に降っていた雨も強くなっていました。ちょうど0時あたりに新千歳空港に着陸しました。

飛行機内で、JRの運行は終了していること、新千歳空港は夜間開放することが伝えられました。

新千歳空港を歩き、預け荷物を受け取る場所で、地上スタッフさんから、「国内線JAL立替費用精算のご案内」が配られました。2時間前にももらいましたが、そちらの用紙は無効になるそうです。変わった点は、上限額が15000円になりました。

地上スタッフさんには、質問のある乗客で溢れていましたが、僕は特に聞くこともなかったので、空港内のソファーに座り、ここで夜を明かすことにしました。

これからどうするか

眠かったのですが、これからどうするかを考えなければいけません。

このときの、新千歳空港の写真です。もちろん、僕の乗っていた飛行機以外にも同じ時間帯に離陸した飛行機は引き返しているので、多くの人でした。列になっているのは、災害用のマットを配っていたからです。すごい量備蓄してるんですね。

当初の予定では、羽田空港に無事着陸し、東京で一泊、電車で大阪まで移動する予定でした。

しかし、JALANAともに、明日(日をまたいでいるので今日ですが)の新千歳ー羽田の飛行機はほとんどが満席という感じでした。

この時点で、航空券の払い戻し、振替手続きはスマホからできませんでした。いつできるようになったのかわかりませんが、目が覚めた早朝5時にはできるようになっていました。

救世主、スカイメイト

僕は、とにかく地元愛媛の近くまで帰ることを目標に、スカイメイトでJAL3910便、7時40分発大阪伊丹行きの航空券を予約しました。

大阪まで行けたら、あとはどうとでもなるので。

スカイメイトは、12歳以上25歳以下の人限定の当日予約サービスです。普通の運賃より、格安で飛行機に乗ることができます、当日の予約限定です。
※利用には事前登録が必要です。

www.jal.co.jp

スカイメイトを利用しなかった場合、4、5万円かかりますからね…。

ANAでは、スマートU25という名前です。

www.ana.co.jp

朝を迎えた、新千歳空港

まったく寝れませんでしたが、朝を迎えました。

新千歳空港駅みどりの窓口の営業時間開始と同時に、今日使う予定だった乗車券、特急券を払い戻しました。当日の払い戻しなので、かなり手数料がかかります。

それと、7時開店のローソンで、朝ご飯を購入しました。

ボロボロの体で、大阪に

何時間、新千歳空港にいたんだろう。そう考えながら大阪に向かいます。

JALのカウンターには、長蛇の列ができていました。朝の5時に空港内を歩き回っていたとき、椅子を持ってきて、カウンターが開くのを待つために並んでいた人もいました。

なんの問題もなく定時に新千歳空港を離陸。雨は降っていませんでしたが、曇り空。

佐渡島です。

1時間50分のフライトで大阪国際空港伊丹空港)に着陸しました。大阪の安心感~。

朝の時点で、羽田行きの飛行機は全便満席で、臨時便の運行もなかったので、帰れなかった人もいるんじゃないかな、と僕は思いました。

お金、どうなったの?

配布された、立替費用の用紙に従い、上限15000円の保障が受けられます。僕は支払対象にある、「代替交通機関の運賃が航空運賃を上回った場合の差額」に当てはまるので、JAL528便(羽田)の運賃とJAL3910便(伊丹)の運賃の差額分を申請しました。

しかし、ここで僕の確認不足でJAL528便の航空券を払い戻してしまったのです。というのも、立替費用の用紙には、「航空券を払い戻しされた場合、お支払いいたしかねます」と記載があったからです。

そのことについて、LINEで利用できるJAL国内線サポートに問い合わせをしました。1時間ほどで返信をいただき、利用した便、予約番号、支払金額などを伝えたところ、JAL528便(羽田)の運賃、JAL528便(羽田)の運賃とJAL3910便(伊丹)の運賃の差額分の払い戻しがされることになりました。どちらとも2週間以内に振り込まれました。

あくまで、一例として参考にしてください。

まとめ

今回は、悪天候で飛行機が引き返し、新千歳空港で一夜を明かした話をしました。正直、夏休みの旅行の予定が少し狂いましたが、一ヶ月ほどたった今では、ある意味いい経験ができたかなと思っています。

後日ニュースで確認すると、全日空では午前0時の時点で31便が欠航、およそ8000人の乗客に影響が出たとのことです。(羽田空港

今回、この記事を書こうと思ったきっかけとして、お盆時期を襲った台風7号、つい最近日本に接近した台風10号の被害があります。

台風7号では、ANAでは8月16日に羽田空港・成田空港を発着する国内線281便、国際線12便の欠航、JALでも国内線191便、国際線28便の欠航となりました。

台風10号では、東海道新幹線が計画運休を行い、羽田ーセントレアで臨時の飛行機が運行されるなど交通に多くの影響が出ました。

大雨や暴風などの、自然災害で飛行機や鉄道に欠航、運休が生じてしまうのは仕方がないことです。僕の乗っていた飛行機は引き返しましたが、そこには、乗客の安全を一番に考えてくださるパイロット、乗務員の方、夜遅く、悪天候の中、空港で働く、空港スタッフの方、飛行機に限らず、様々な方が公共交通機関の運行に携わっています。

この夏は様々な地域で、自然災害により交通機関の乱れが生じましたが、そんな厳しい状況下の中、最大限の努力をしてくださった方々に深く感謝申し上げます。

以上、田舎のとある高校生の独り言でした。

僕はこのような旅行記や旅に役立つ情報を発信していくので読者になっていただけると幸いです。インスタグラムのフォローもよろしくお願いします。

こんにちは、カルです。
今回は、福岡の空の玄関口福岡空港から、学問の神様として知られる菅原道真公を祀っています太宰府天満宮への行き方を紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。

大宰府天満宮の紹介

太宰府天満宮とは

太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)は、福岡県太宰府市にある神社で、学問の神様として知られる菅原道真を祀っています。日本全国の天満宮の総本社として、多くの受験生や学問を志す人々が参拝に訪れます。境内には梅の木が多く、特に「飛梅」という伝説の梅が有名です。春には梅や桜の花が咲き誇り、秋には紅葉が美しい観光スポットでもあります。

アクセス

西日本鉄道大宰府線の太宰府駅が最寄り駅で、駅を出てすぐ参道です。

駅の隣には合格ラーメンが有名な、一蘭太宰府店があります。

福岡空港国際線ターミナル博多バスターミナルからは、太宰府ライナーバス「旅人」というバスが運行しています。

太宰府ライナーバス「旅人」の発着は、福岡空港国際線ターミナルであり、国内線ターミナルではありません。福岡空港の国内線国際線ターミナル間は、無料連絡バスが運行しています。所要時間は10分ほどです。

ということで、今回はバスと電車の両方利用して福岡空港(国内線)から太宰府天満宮への行き方を紹介します。

太宰府ライナーバス「旅人」

福岡空港国際線ターミナル経由で、博多バスターミナル太宰府を結んでいるバスです。

運賃

博多バスターミナルから太宰府が700円
福岡空港国際線ターミナルから太宰府が600円です。

SuicaICOCAなどの交通系ICカード利用可能です。

所要時間

博多バスターミナルから太宰府が40分
福岡空港国際線ターミナルから太宰府が25分です。

運行間隔

日中15分間隔で運行しています。

福岡空港からの行き方

福岡空港には搭乗口北(JAL)、搭乗口南(ANA)がありますが、どちらとも「国際線連絡バス」の案内に従い、外に出ると、すぐに、連絡バスのバス停があります。

搭乗口北の方は、15番、搭乗口南の方は、1番のバス停から発車します。

連絡バスは日中6、7分間隔で運行しています。

来たバスは、連結バス!今日外国からの観光客が多いので連結バスでも満員です。
全てが連結バスではありません。

10分ほどで、国際線ターミナルに到着します。バスを降りると、ターミナルの方には行かず、バス停の先まで南方面に歩きます。

太宰府ライナーバス「旅人」は、そこから出発します。

僕は座れませんでしたが、座席にはコンセントがあり、スマホの充電ができます。

詳細は、公式サイトでご確認ください。

www.nishitetsu.jp

POINT

「都市高速を通るのに、立ってていいの?」と疑問に思ったので調べてみました。
西鉄バスは、国土交通省で定める道路運送車両法で正式に認められていることに加えて、基準緩和認定をもらっていることから、シートベルトをしなくてもいいらしいです。バスは、時速60km以下で走らないといけないらしいですよ。

感想

太宰府ライナーバス「旅人」は、博多バスターミナル始発なので、福岡空港国際線ターミナルから乗車する場合、席が空いてない場合があります。

通路に30分ほど立っていたので、しんどかったです。

電車

地下鉄と西鉄を利用した、太宰府への行き方を紹介します。

運賃

福岡空港から天神が260円
西鉄福岡(天神)駅から太宰府が420円
合計680円です。

所要時間

乗り換えの時間により、少々所要時間が変わりますが、50分〜60分ほどです。

運行間隔

日中、地下鉄は1時間に9本、西鉄天神大牟田線特急・急行が1時間に6本、西鉄太宰府線が1時間に4本です。

福岡空港からの行き方

到着ロビーに着くと、「地下鉄」の案内に従い、福岡空港駅へ行きます。

空港線に乗り、5駅先の天神駅で下車します。博多駅は、JR線との乗換駅なので注意してください。

乗り換えに6分程かかり、西鉄福岡(天神)駅から、天神大牟田線西鉄二日市駅へ行きます。特急か急行に乗車しましょう。どちらとも太宰府線乗換駅の西鉄二日市駅に停車します。

西鉄二日市駅太宰府行きの電車に乗り換え、8分ほどで太宰府駅に到着します。

電車かバスどっちがいい?

僕は、電車で行くことをオススメします。

所要時間は、乗り継ぎのことを考えるとバスも電車も同じぐらいです。

運賃は、80円バスのほうが安いですが、バスは混雑によっては乗れないこともあり、確実に時間通りに行けるのは電車です。

また、都市高速を走るバスに立って乗車するのはかなりしんどいです。座れないにしても電車のほうが快適ですよね。

まとめ

今回は、福岡空港から大宰府天満宮の行き方を紹介しました。大宰府を訪れる際に参考になれば幸いです。

僕はこのような旅行記や旅に役立つ情報を発信していくので読者になっていただけると幸いです。インスタグラムのフォローもよろしくお願いします。

こんにちは、カルです。
今回は、盛岡から札幌まで、高速バスとフェリーを使う「なかよしきっぷ」の使い方を紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。

「なかよしきっぷ」とは

なかよしきっぷは、札幌と八戸・札幌と盛岡を結ぶフェリー乗船券とバス乗車券を「割引価格」で「同時」に予約・購入できる便利でお得なセットきっぷです。

2つのコースがあり、それぞれ料金が異なります。

札幌〜苫小牧〜八戸(札幌・八戸)

札幌〜苫小牧を高速バス、苫小牧〜八戸をフェリーで移動するコースです。

料金は、片道6500円(税込)です。

札幌〜苫小牧〜八戸〜盛岡(札幌・盛岡)

札幌〜苫小牧を高速バス、苫小牧〜八戸をフェリー、八戸〜盛岡を高速バスで移動するコースです。

料金は、片道8400円(税込)です。

予約方法

インターネットもしくは電話で予約することができます。ご乗船日の2ヶ月前午前9時より予約できます。

詳細は、下記のホームページよりご確認ください。

www.silverferry.jp

今回は、札幌・盛岡なかよしきっぷを利用しました。

特急八盛号

乗車

盛岡駅西口バスターミナル22番のりばから、18:10発特急八盛号(八戸フェリーターミナル行き)に乗車します。運行会社は、岩手県北バスです。

整理券をとり、バスに乗ります。(降りるときに不要だったのでとらなくてもいいと思います)8月上旬頃の平日に利用しましたが、乗車率は2割ほどでした。

八戸フェリーターミナルには20時55分着、乗車時間は、2時間45分とまぁまぁかかります。

車内

4列シートの一般的な高速バスです。Wi-Fi、コンセントはありませんでした。

休憩

7時頃に、途中の畑PAで10分ほどの休憩がありました。トイレと自販機しかない、小さなパーキングエリアです。

概要

盛岡駅を出ると、盛岡ICから高速道路に乗ります。東北自動車道東北縦貫自動車道八戸線を経由します。途中、浄法寺IC、九戸IC、軽米ICで高速道路を降りて、バス停に停車します。

降車

インターネットで予約した場合、確認メールに予約詳細ページのリンクがありますので、そこから降車時に2次元コードを読み取り、運転手さんに画面を見てることで降車できます。

シルバーフェリー

八戸フェリーターミナル

2024年2月に完成したフェリーターミナルでピカピカです。

八戸フェリーターミナルは、繫華街の近くの本八戸駅東北新幹線八戸駅とは離れており、バスで移動する必要があります。フェリーターミナルの近くに線路がありますが貨物用の線路です。

乗船

フェリーターミナル2階にある、自動券売機にメール記載の2次元コードを読みとらせることで、乗船券が発券されます。

2階にある乗船口から、歩いて乗船します。

乗船するフェリーは、シルバーエイトというフェリーです。

船内

なかよしきっぷは、2等室です。
プラス料金でアップグレードすることはできますが、この日は満席でした。

車両甲板からエスカレーターで上り、4甲板に2等室があります。エントランスがあるフロアです。

定員20名の2等室ですが、僕の部屋には7名ほどの利用者がいて、隣り合わないように座席指定されていました。2等室は女性用を含め18室あります。

コンセントは、2等室に一つしかありません。洗面台の横や自販機横の一人席などにありますので譲り合って利用しましょう。

ベットの上にロッカーがあります。リュックサックは余裕で入りました。100円必要ですが、返却されます。

かけ毛布は案内所でレンタルできます。料金は400円です。

オートレストランスペースは、4人がけの机が並んでいます。

自販機コーナーには、飲み物以外にカップラーメンや冷凍食品もありました。

自販機コーナーの後ろに電子レンジ、給湯器がありました。

浴室

浴室は、5甲板(階段上ったフロア)にあります。

営業時間は、20:45〜23:00、04:30〜05:30です。混雑するので、時間に余裕を持って利用しましょう。

タオルは有料です。案内所でバスタオル 750円、 フェイスタオル 170円で購入できます。

船内の詳しい情報はホームページでご確認ください。

www.silverferry.jp

出港

定刻通り、22:00に八戸港を出港です。苫小牧港まで、8時間の船旅です。

出港してから30分後の22:30に消灯されました。それまでに寝る準備を済ませておきましょう。通路の電気はずっとついてます。

着港

翌朝5:00に電気がつき、定刻通り6:00に苫小牧フェリーターミナルに着港しました。硬めのマットですが、意外とよく寝れました。船の音や人の足音が気になる方は耳栓を持っていきましょう。放送で下船案内があるので、指示に従い下船しましょう。

とまこまい号

乗車

6:46発で少し時間があるので、フェリーターミナルにゆっくり座っていて、いざ10分前にバス停に行ってみるとすごい行列です。

苫小牧フェリーターミナル発車の時点で、満席でした。知らない人の隣に2時間ほど乗車するのは少ししんどいですね。

苫小牧駅行きのバスが先に出発するので、なかよしきっぷを利用しない方は、苫小牧駅からJRで札幌に行くほうがいいかもしれませんね。

車内

4列シートの一般的な高速バスです。壁側にコンセントがあり、Wi-Fiもありました。人が多くて、写真が撮れませんでした。

降車

八盛号同様、インターネットで予約した場合、確認メールに予約詳細ページのリンクがありますので、そこから降車時に2次元コードを読み取り、運転手さんに画面を見てることで降車できます。

札幌駅前バス停は、JR北海道駅とは少し離れた場所での下車でした。

時計台やテレビ塔へ行かれる方は時計台バス停で降りると便利です。

まとめ

今回はなかよしきっぷを利用して、盛岡から札幌へ移動しました。盛岡札幌間の移動は、新幹線と在来線特急でも行けますが、時間がかかるのが欠点です。夜行フェリーは、寝てたら着くので時間を有効的に使うことができます。青春18きっぷを使うことができない盛岡から北へ行かれる方もぜひ利用していてください。

僕はこのような旅行記や旅に役立つ情報を発信していくので読者になっていただけると幸いです。インスタグラムのフォローもよろしくお願いします。

こんにちは、カルです。
今回は、青春18きっぷを使って東京駅から、岩手県盛岡駅を結ぶ東北本線を全線制覇します。
ぜひ最後までご覧ください。

東北本線の紹介

東北本線とは?

東北本線は、東日本旅客鉄道JR東日本)が運営する鉄道路線です。東京駅から盛岡駅までを結びます。全長は約535.3キロメートルで、関東地方から東北地方を縦断します。主要な都市としては、宇都宮、仙台、盛岡などがあります。

もともとは日本の東北地方と首都圏を結ぶ重要な交通手段として建設されましたが、現在では東北新幹線が並行して走り、長距離輸送の主役となっています。それでもなお、東北本線は地域の重要な輸送路として機能しており、通勤・通学や地域間の移動に利用されています。

また、沿線には多くの観光地や自然景観が点在しており、観光客にも人気の路線となっています。

盛岡駅より先、盛岡〜目時は、いわて銀河鉄道線、目時〜青森は、青い森鉄道線第三セクターとなっています。

青春18きっぷとは?

電車好きで知らない人はいない、「青春18きっぷ

切符名が学割的な感じですが、年齢にかかわらず、だれでも利用できる切符です。
全国のJR線普通列車、快速列車が乗り放題になる切符です。

5枚つづりで12050円、一枚2410円です(ばら売りはしていません)。

1人で5回利用することもできますし、5人で1回利用することもできます(複数人で利用する場合、同一行程のみ)。

出発は東京駅

赤レンガ造りの丸の内駅舎が特徴的な東京駅からスタートです。案内表示に「東北本線」という表示はありませんが、オレンジ色「上野東京ライン」のホームに向かいましょう。

06:09発 籠原行き

最初に乗車した電車は、籠原行きです。

大宮にある、鉄道博物館に行きたかったので、この電車に乗りました。籠原駅は、熊谷市にある高崎線の駅です。

乗車した車両は、E231系電車15両編成です。1両の気動車が走る田舎に住んでいるので、長〜って感じです。

30分ほどで、大宮駅に到着です。並走する京浜東北線では停車駅が多いので50分ほどかかります。

大宮駅から新交通システムニューシャトルに一駅乗車し、鉄道博物館へ行きました。

ニューシャトルは、ゴムタイヤで走行し、最高速度は60km/hです。東北上越新幹線の高架を利用しています。

グリーン車で快適に

寄り道も済んだところで、先を急ぎましょう。

11:41発 快速宇都宮行き

次に乗車した電車は、快速宇都宮行きです。

宇都宮まで1時間弱あるので、グリーン車に乗車しました。4、5号車に連結されている2階建車両がグリーン車です。

普通列車グリーン車は、東海道線、横須賀・総武快速線宇都宮線高崎線湘南新宿ライン上野東京ライン常磐線の普通(快速)列車に連結されています。

距離によって料金が異なり、50kmまで750円、100kmまで1000円、101km以上1550円です。(Suicaを利用した場合)

リクライニングシートで机もついています。特急列車の座席と変わりません。

モバイルSuicaで、グリーン券を購入し、座席上にタッチすることで乗車できます。カードタイプのスイカの場合は、ホームに券売機があります。

宇都宮では30分ほど乗り換え待ちがあったので、2023年に開通した、ライトラインを見に行きました。ピカピカですね。

北へ北へ、東北本線

13:21発 黒磯行き

次に乗車する電車は、黒磯行きです。

乗車した車両は、E131系電車3両編成、ロングシートです。15両がいきなり、3両に減るので、椅子の取り合いが発生します。50分ほどで黒磯に到着です。

黒磯駅で、47分もの乗り換え待ちです。駅のNew Daysは、平日の6:30〜10:30しか空いてません。駅から少し歩くと、ドラッグストアとスーパーがあり、駅横にはきれいな図書館があります。

駅構内にエアコンの効いた待合室もあります。

15:00発 新白河行き

次に乗車する電車は、新白河行きです。

乗車した車両は、E531系電車4両編成です。2両はロングシート、2両は一部ボックスシートでした。

新白河駅福島県の駅です。東北新幹線の乗換駅です。

POINT

東京〜黒磯は直流1500V、黒磯〜盛岡は交流20000Vです。

15:50発 郡山行き

次に乗車する電車は、郡山行きです。

乗車した車両は、701系電車4両編成、ロングシートです。

16:39発 福島行き

次に乗車する電車は、福島行きです。

乗車した車両は、E721系電車4両編成、ボックスシートです。ずっとロングシートに座っていて、やっとこの電車でボックスシートに座ることができました。しかし、この車両の椅子、個人的には硬くでしんどかったです。

17:40発 仙台行き

次に乗車する電車は、仙台行きです。

仙台市は、宮城県の県庁所在地であり、東北地方最大の都市です。人口約100万人を抱え、経済、文化、教育の中心地として知られています。市内には、仙台城跡(青葉城)や瑞鳳殿などの歴史的な名所があり、観光地としても人気があります。

乗車した電車は、E721系電車6両編成、ボックスシートです。

東北本線を1日で走破することはできますが、今回は仙台で一泊しました。

まだまだ、東北本線

次の日、仙台七夕まつりが行われていたので、少し楽しんでから出発です。伊達政宗公の時代から続く伝統行事として受け継がれる、東北の夏祭りのひとつです。

13:39発 小牛田行き

この日最初に乗車する電車は、小牛田行きです。

乗車した車両は、701系電車4両編成、ロングシートです。

POINT

「小牛田」なんて読むかわかりますか?
答えは「こごた」と読みます。「小さな小田」と隣にあった「牛飼村」を合わせてできた地名らしいです。

キハ110系のレトロ車両ラッピングがいました。快速湯けむり号を中心に運用されています。

14:45発 一ノ関行き

次に乗車する電車は、一ノ関行きです。一関市は、岩手県にある人口12万人の町です。やっと岩手県突入です。

乗車した車両は、701系電車2両編成、ロングシートが続きます。

15:44発 盛岡行き

最後に乗車する電車は、盛岡行きです。

乗車した車は、701系電車2両編成、ロングシートです。東北本線は、ロングシートが多いですね。山陽本線はほとんどが転換クロスシートなので、楽なんですが…。

終点、盛岡駅

東京駅から約535km、盛岡駅に到着です。

盛岡駅は、岩手県盛岡市にあるJR東日本の主要駅で、東北新幹線東北本線田沢湖線、山田線、IGRいわて銀河鉄道線が接続しています。東北地方の交通の拠点として重要な役割を果たしており、観光やビジネスで多くの利用者が訪れます。駅ビル「フェザン」には、ショッピングや飲食店が充実しており、地域のランドマーク的存在です。盛岡市内の観光地や自然豊かなエリアへのアクセスも良好で、観光拠点としても利用されています。

盛岡駅西口にあるマリオスという施設の展望台から見た、盛岡駅と市内の写真です。無料ですよ。

かつては、青森駅まで延びていた東北本線ですが、現在は盛岡駅で終わりです。
これから先、IGRいわて銀河鉄道では青春18きっぷは使えませんのでご注意ください。

このあと、札幌までの生き方はこちらをご覧ください。

cal-traveler.hatenablog.com

まとめ

今回は、東北本線全線制覇の旅ということで、青春18きっぷを使い、2日間の旅になりました。ロングシート車両の多い東北本線ですが、魅力たっぷりの東北を堪能できます。

青春18きっぷを使って旅行に行かれる方の参考になれば幸いです。

山陽本線全線制覇を行っているので、よければご覧ください。

cal-traveler.hatenablog.com

僕はこのような旅行記や旅に役立つ情報を発信していくので読者になっていただけると幸いです。インスタグラムのフォローもよろしくお願いします。

こんにちは、カルです。
今回は、青春18きっぷを使って福岡県の門司駅から、兵庫県神戸駅を結ぶ山陽本線を全線制覇した全貌を紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。

山陽本線の紹介

山陽本線とは

山陽本線は、日本のJR西日本が運行する鉄道路線で、神戸市の神戸駅から福岡県北九州市門司駅までを結んでいます。全長は約530キロメートルで、主要都市を通過する幹線として重要です。沿線には観光スポットが多く、風光明媚な景色を楽しめます。ビジネスや観光のための主要な交通手段として、多くの人に利用されています。

青春18きっぷとは?

電車好きで知らない人はいない、「青春18きっぷ

切符名が学割的な感じですが、年齢にかかわらず、だれでも利用できる切符です。
全国のJR線普通列車、快速列車が乗り放題になる切符です。

5枚つづりで12050円、一枚2410円です(ばら売りはしていません)。

1人で5回利用することもできますし、5人で1回利用することもできます(複数人で利用する場合、同一行程のみ)。

過酷な旅のスタート

朝の小倉駅から乗車

政令指定都市の福岡県北九州市の中心駅、小倉駅からスタートです。青春18きっぷ有人改札しか通れないので、注意してください。

また、今回の旅は、土日ダイヤで行っています。平日ダイヤは少し異なるので注意してください。

06:32発 下関行き

最初の電車は、下関行きの電車です。

乗車した車両は、415系1500番台4両編成。ロングシートで小倉側1両目にトイレがありました。

門司駅を発車すると、車内の電気が消えます。

これは、交流電化された鹿児島本線に対し、山陽本線下関~門司間は直流電化となっていることから、切り替えをする必要があるからです。

そして、関門トンネルを渡り、本州へ。終点下関駅に到着です。

着いたホーム横には、新山口行きの電車がいますが、新山口より先に進むには、次の岩国行きに乗車する必要があるので、見送ります。

下関駅で30分ほど乗り換えの時間があります。改札の中には、セブンイレブンとトイレがあります。

横に長い山口県

07:15発 岩国行き

次に乗車する電車は、岩国行きです。
この電車、終点まで3時間15分かかりますが、岩国駅山口県です。

乗車した車両は、115系3000番台4両編成。転換クロスシートで快適です。

長時間停車する駅がないので、食料は下関駅で買っておきましょう。富海駅柳井港駅を過ぎると、瀬戸内海の景色が楽しめます。

山口県新岩国、徳山、新山口、厚狭、新下関と5つも新幹線駅があります。
新岩国駅山陽本線乗換駅ではありません。

POINT

山口県のガードレールは、黄色いことで有名です。県特産の夏みかんの色で、車窓から見てみてください。

広島県横断

自衛隊と米軍の岩国基地がある、岩国市の中心駅、岩国駅に到着です。30分ほど乗り換え待ちがあるので、改札から出てきました。

2017年にリニューアルした岩国駅はとてもきれいです。

10時58分発 広島行き

次に乗車する電車は、広島行きです。平日ダイヤでは糸崎行きですが、土日ダイヤでは、広島駅で乗り換えが必要です。

乗車した電車は、227系0番台6両編成、「Red Wing(レッドウィング)」という愛称がついています。2015年から運行を開始し、静かで乗り心地がいいです。

宮島口から広島電鉄宮島線と並走します。

11時50分発 糸崎行き

広島駅で2分の乗り換えです。

同じく、Red Wing3両編成です。

POINT

河内駅を過ぎると、右手に大きな橋が見えます。広島空港大橋という橋で、沼田川渓谷を跨ぐ橋長800メートルの日本一大きなアーチ橋です。広島空港は、市街地から離れた山の中にあります。

岡山またぎ、兵庫へ

糸崎駅で20分ほど乗り換え待ちの時間があるので、駅前のセブンで昼食を調達します。

13:32発 相生行き

次に乗車する電車は、相生行きです。

広島県三原市にある糸崎駅から、兵庫県相生駅まで、約150kmを2時間44分で駆け抜けます。

糸崎駅からは岡山行きの列車が多いのですが、1日数本、相生や姫路、播州赤穂行きなど兵庫県まで走る長距離列車があります。

乗車した電車は、227系500番台3両編成、「Urara(うらら)」という愛称がついています。こちらは、Red Wingより新しい、2023年運行開始の新型車両です。

倉敷〜岡山〜上郡の区間の車内は、かなり混雑していました。

圧倒的な走り、新快速

長かった旅も最後の電車です。

16:18発 草津行き

最後に乗車する電車は、新快速草津行きです。

兵庫県の相生から、大阪、京都を通り、滋賀の草津まで走ります。京阪神を支えるJR西日本の新快速は、最高時速130kmで、特急と遜色ない走りをします。

乗車した電車は、225系電車100番台8両編成です。姫路から4両繋いで、12両編成になります。

姫路駅まで各駅に止まり、姫路から新快速の本領発揮です。

POINT

新快速にはAシートという、有料座席サービスがあります。プラス料金で特急列車のような座席に乗ることができます。

山陽本線起点の駅、神戸駅

新快速の圧倒的な走りで神戸駅に到着しました。ここから先は東海道本線となります。

ちなみに、神戸の中心駅は、神戸駅ではなく三ノ宮駅です。

新快速はこのまま滋賀県まで走ります。僕は今日大阪に宿泊するため、新大阪駅まで乗車しました。

POINT

JRは、三ノ宮駅ですが、阪急や阪神といった私鉄では三宮駅という表記で「ノ」がありません。読み方は同じで「さんのみや」です。

まとめ

今回は、山陽本線全線制覇の旅ということで、青春18きっぷを使い、約11時間ほどの旅になりました。JR西日本は、転換クロスシート、トイレ付の車両がほとんどなので、初めての青春18きっぷ旅にはいいかもしれません。広島や倉敷、神戸と沿線に観光地も多いです。青春18きっぷを使って旅行に行かれる方の参考になれば幸いです。

僕はこのような旅行記や旅に役立つ情報を発信していくので読者になっていただけると幸いです。インスタグラムのフォローもよろしくお願いします。