時代精神とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

時代精神

(

一般

)

じだいせいしん

各々の時代に特有の、ものごとの捉え方や感じ方。ツァイトガイスト

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

シン・ニホンシ2年前

29.パークスも描いた雄藩連合、志士たちの時代精神が明治維新を結実させる攘夷は難しいとの思いに至った明治の志士たち。その解決策として「雄藩連合」を選択します。ハリーパークス、竜馬らのサポートもあり、ついに薩長同盟が成立する。 ■薩長同盟・1866年仲の悪かった薩摩藩と長州藩ですが、攘夷によって国を守っていくことは困難である、との認識に至るようになりました。それからはお互いが歩み寄っていくようになります。土佐藩出身の坂本龍馬らが仲立ちし「薩長同盟」が結ばれます。そして「雄藩」と呼ばれた薩長土肥などにより倒幕を目指すようになります。ハリー・パークスも描いた「雄藩連合政権」が現実化していきます。 誰もが願った構想ではありますが、実際問題、犬猿の仲同士の藩が手をつなぐとい…

#ハリーパークス#薩長同盟#王政復古の大号令#五カ条の御誓文#時代精神

ネットで話題

もっと見る

168ブックマーク佐々木 中 on Twitter: "橋下徹 1969年生まれ 堀江貴文 1972年生まれ 西村博之 1976年生まれ このあたりがひとつの時代精神なんだろうね。一回でも揚げ足とったシーンを強調して「はい論破」。実は支離滅裂なのは自分。おお嫌だ。"twitter.com

66ブックマーク猪瀬直樹 【作家・参議院議員、日本維新の会 参議院幹事長】 on Twitter: "第二次大戦以降、初めて日常性の断絶を日本人が経験している。三島由紀夫が呪詛した日常性が終ったのである。この悲惨な現実を克服する過程で、新しい復興という時代精神がこの島国に胚胎するかもしれない。"twitter.com

23ブックマークコミュニケーションはエンタメである──秋元康の〈時代精神〉対談www.gqjapan.jp

19ブックマーク「平成」とは何だったのか? ミスチルと日本代表から見えた時代精神(柴 那典) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)gendai.media

17ブックマークやってる感……安倍政権が体現する時代精神(白井聡) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

9ブックマークWelcome To Madchester - Zeitgeist(時代精神)republic1963.hatenablog.com

7ブックマークzeitgeist(時代精神) 日本語字幕 1/15www.youtube.com

7ブックマーク時代精神 - Wikipediaこの記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "時代精神" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年4月) 時代精神(じだいせいしん、独:...ja.wikipedia.org

6ブックマークzeitgeist(時代精神) 日本語字幕 10/15www.youtube.com

関連ブログ

孤立特異点3年前

知の巨人 立花隆の立ち位置同時代を生きた知の巨人、立花隆氏が地球上の生命圏から去られた。謹んで瞑目する。氏は唯一無二でありかけがえのない存在であったことは論をまたない。その喪失を惜しむことでは自分も人後に落ちない。 その立ち位置というのは、しかし、この半世紀の日本の精神性、理性の在り方の限界を象徴するものだったといえる。 明治後期から昭和前期における「知の巨人」との比較すれば、その在り方の限界についての例証となるだろう。 西田幾多郎、鈴木大拙、柳田国男、南方熊楠を例としたい。 これらの人物は死後50から80年ほど経過している。だが、その存在は褪色するわけでなく、現代人にとって考えるヒントを与え続けている。それはおおむね…

#立花隆#時代精神

理念哲学講義録 天川貴之4年前

第9章「経験と叡智的直観について」第7節(2) 天川貴之第7節 カント哲学の本質とその限界について(2) カントと同時代に、スウェーデンボルグという方がいた。 スウェーデンボルグは、現代でいうところの霊能者としての霊体験を様々に積みながら、一方、前半生、実績を上げた科学者として、その自分自身が経験した霊的なる現象論を、一科学者としてだけではなく、一人間として、一著述家として、膨大に書き残した作業を行った。 カントは、これをつぶさに検討し、そして、果たして人間の理性というものは、このような霊界の現象に対してどのように相対してゆくべきなのかということを、真剣に考えた。 世界精神、時代精神というものは、一方においては、カントを送り込み、一方においては、ス…

#カント#哲学#スウェーデンボルグ#理性#霊界#オカルト#学会#近代#時代精神

Close To The Wall6日前

荒巻義雄、巽孝之編『SF評論入門』SF評論入門小鳥遊書房Amazon十二のSF評論と巽孝之による序説や各部の前書き、荒巻義雄による終章とで構成されたSF評論集。目次を見れば分かるけれどもSF評論入門とはいってもさまざまに書かれたSF評論の実作を集めたもので、SF評論を書くための入門書、ではない。九回にわたって開催された日本SF評論賞の受賞者の受賞作や別稿等で編まれた、実質的な日本SF評論賞アンソロジーだろう。雑誌発表されたままになっていて気になっていた入選作品がいくつか読める貴重な機会だ。大判450ページとボリューム満点。ただし、収録論文の初出情報がなく、SF評論賞の入選作との関係や、書き下ろしのものなのか既に発表されたものな…

西游9日前

若草物語 第五話色気も何もない堀田真由だが、この夜は酔って幼なじみの肩にもたれる頬が薔薇色だ。 男投げのこちらのほうが、本領に近い。しかし堀田の独身主義は母への批判と姉妹関係での役割から来たもので、ジョーのモデルである原作者オルコットとはまたちがっている。オルコットの生涯は情報量が多すぎて、とても消化しきれない。ひとつの時代精神ともいえる。 回想の高校生時代。幼なじみとの関係は、いつか芽吹く可能性がある。 話はたいして進まないが、堀田の表情を見ているだけであきない。 畑芽育の肌は、びっくりするほど白い。

だうなあ日記10日前

『本心』ネタバレ石井裕也監督がまた不思議な感覚の映画を作り出した。SFなのかそうでないのかがよくわからい。 というか、時代が現在なのか未来なのかよくわからない。というのは、主人公の朔也は場末の工場で溶接工として働いているのだけれど、母を自殺で失ったショックで1年間眠り続けて目ざめると、勤めていた工場は無人化され、一緒に勤めていた仲間は「リアル・アバター」というウーバーの何でも屋みたいので食っていくしかなくなっている。 しかも、ヴァーチャル・フィギュアってのが開発されていて、死んだ人のあらゆるデータを統合して、VRゴーグルの中にリアルな生前の姿を再現できる時代になっていた。そこで朔也(池松壮亮)は、母の自死の理…

INSTANT KARMA10日前

刑事コロンボ研究 注意深さについて菊地成孔師が渾身の『刑事コロンボ研究本』を来年の3~4月に出版するとのことなので、その読書体験を少しでも充実させるために、今から自己催眠じゃなくて自己洗脳、じゃなくて、自分に詰め込み教育をしていく。 「コロンボ」は子どもの頃(10代)に飛び飛びにいい加減に見ていただけなので、NHKーBSで一挙放送が始まったこともあり、改めてきっちり見直すとともに、日本におけるコロンボ学の権威である町田暁雄氏などの著作も読んでおきたい。 そういうわけで、しばらくこのブログは個人的な「刑事コロンボ・ノート」と化すことになると思うがご容赦願いたい。 手始めに、ネットに転がっていた論文の機械翻訳をコピペ 著者による書…

ワニ狩り連絡帳217日前

『チチカット・フォーリーズ』(1967) ジョン・マーシャル:撮影 フレデリック・ワイズマン:製作・編集・監督アメリカの「社会的ドキュメンタリー」の巨匠、フレデリック・ワイズマン監督による、彼のドキュメンタリー第一作。 ここで撮影を担当しているジョン・マーシャルという人は彼自身人類学者であり、カラハリ砂漠のジュホアンシ族を記録した有名な「The Hunters」というドキュメンタリーを製作され、以後も多数のドキュメンタリーを撮られている。彼のドキュメンタリーを観たことはないが、YouTubeには彼の「The Hunters」のとてもみじかいプレヴューがアップされている。 彼は「エキゾチックにしたり、西洋の物語構造を主題に押し付けたりしない」ドキュメントの製作を目指したといい、それはワイズマン監督の映画…

ロビン、草もたべなさい!17日前

洗濯物の干し方窓辺から見て左から、赤いシャツと白いシャツと黒いズボンを干せば、愛しているということだった。 リーは立派な屋敷で働いている。庭に物干し台が三組あって、ひとつだけ竿の長さが短いものがある。他の二つは、そこに十五着ほど干せるのに、短いものは三着くらいしか干せない。それなのに、台の高さは他の二つよりも六十センチほど高い。これは不思議だった。太陽により近い方がよく乾くと昔の人は思っていたのだろうか。そう、その物干し台は古い品物だった。台の右側板に花と木と鳥が彫られており、そこに今では褪せてきた数々の色が込められており、何にでも装飾があればあるほど良いとされた、華美で誇りの高い時代を思わせた。リーはそう…

ケー・ドルセー41番地20日前

第39書簡「未来世界で死ぬために──生成AIに対する一個人の見解と所感」今、時代は「第3次AIブーム」を迎えている。 1950年代に萌芽を見せた人工知能 Artificial Intelligence は、現在のSiriの起源になったとも言われるELIZE(イライザ)が60年代に誕生したことによって一躍注目を浴び「第1次AIブーム」を巻き起こした。寺山修司や唐十郎が活躍したアングラの時代に人工知能もまた躍進しているという乖離(ギャップ)に個人的には戸惑うばかりなのだが(一方で経済と科学が凄まじい発展を遂げた時代だったからこそ当時の前衛文化人は土着的日本の忘却を警告していたのだと、彼らの切実さがより迫って感じられもするのだが)、80年代にも再び巻き起こった「第2次A…

k-lazaro’s note20日前

エマーソンとアメリカ(そして宮沢賢治)【前編】エマーソン 以前、「ドッペルゲンガーと電気 - k-lazaro’s note」でカール・シュテッグマン Carl Stegmann氏の本『もうひとつのアメリカ』を紹介したが、今回はそこから、アメリカの19世紀の思想家、ラルフ・ウォルドー・エマーソンに記事を紹介する。 ※エマーソンは、マサチューセッツ州ボストンに生まれる。18歳でハーバード大学を卒業し21歳までボストンで教鞭をとる。その後ハーバード神学校に入学し、伝道資格を取得し、ユニテリアン派の牧師になるが、ユニテリアンの合理性に満足できず、また教会の形式主義に疑問を感じて辞職し、渡欧。ワーズワース、カーライルらと交わる。帰国後は個人主義を…

ペーパーバックの虜25日前

「モリー先生との火曜日」ミッチ・アルボム 感想難病を患い、余命宣告を受けた大学教授が、かつての教え子に人生の意味について最後の授業を行う様子を綴ったノンフィクション、「モリー先生との火曜日」。 原書(英語版)と日本語版を読みましたが、人生にまつわる名言、金言だらけの本でした。なかでも、特に心に残ったものを紹介したいと思います。 本書について 感想 本書について 私は読む前まで、なぜか小説だと思っていたのですが、本書は実話(ノンフィクション)です。 タイトルの「モリー先生」とは、著者ミッチ・アルボムの大学時代の恩師のことで、社会学を教えていました。 著者は大学卒業後スポーツコラムニストとして活躍していましたが、モリー先生が難病の筋萎縮性側索…

#SUPEREIGHT自由研究会1ヶ月前

『YOU CAN SEE』とは何か~ユニット曲から見る“まるひな”~こんにちワンツー!!はじめましての方、はじめまして。みこしと申します。 私の研究テーマは「『YOU CAN SEE』とは何か~ユニット曲から見る“まるひな”~」です。主に『YOU CAN SEE』の歌詞考察をしていきます。以下目次です。長すぎるのですっ飛ばして⑥だけ読んでいただいても大丈夫です。どうぞよろしくお願いいたします🙇 ────────── 【目次】 ①はじめに②情報収集③メイキング④MV⑤歌詞⑥考察・まとめ⑦さいごに ────────── ①はじめに 導入として、このテーマを選んだ経緯などをお話ししておこうと思います。私はこの自由研究企画が大好きで、これまで皆さんの研究を興味深いなぁ…

出版・読書メモランダム1ヶ月前

古本夜話 番外編その三の2 生活社「生活選書」と三宅周太郎『芝居』生活社のことは『近代出版史探索』131で書き、『同Ⅴ』913などでフレイザー『金枝篇』の版元として紹介しておいた。また「ユーラシア叢書」として復刻される書物を送り出しながら、その一方で『同Ⅴ』927の「ギリシア・ラテン叢書」といった古典の出版も試みられていたのである。 (「ギリシア・ラテン叢書」、『エリュトラー海案内記』) それでいて翻訳書と対照的な『同Ⅴ』952の『くらしの工夫』などの実用書も刊行し、花森安治ともリンクしていたことになる。この事実に関しては、河津一哉、北村正之『「暮しの手帖」と花森安治の素顔』(「出版人に聞く」20)を参照されたい。 『日本出版百年史年表』によれば、生活社は昭…

詩誌『フラジャイル』公式ブログ1ヶ月前

❄北の聲アート賞 2024年度 第10回 🎊10月19日(土)、札幌市豊平館にて、盛大な「第10回贈呈式」を、無事執り行うことができました。 ❄北の聲アート賞 2024年度 第10回 🎊10月19日(土)、札幌市豊平館にて、盛大な「第10回贈呈式」を、無事執り行うことができました。 「サッポロ・アートラボ」(通称「SALA」)は、道民が自由に集うことができる「文化のアゴラ(広場)」を築くべく、「文化を読み、人と出会い、現代(いま)を知る」を基本理念にして、2010年4月から文化塾「サッポロ・アートラボ」を開講しております。加えて2012年より、全道各地で芸術文化の種を蒔いているアーティスト、団体(組織)を支援することを目指して、ジャンルを横断する「北の聲アート賞」を贈呈しております。「北の聲」は、北の大地において様々な分野で優れた創…

霏々1ヶ月前

「なぜ私たちは燃え尽きてしまうのか バーンアウト文化を終わらせるためにできること」読書メモ積読チャンネルで紹介されていたこちらの本が気になりすぎてつい買ってしまいました。 youtu.be 私の読書筋力ではやや力不足感もありましたが、何とか読破しました。動画の方で事前に大まかな内容を知っていたというのも大きかったと思います。 実際に本書を読んでみたわけですが、大部分は動画で話されていた内容と変わらないように思いました。が、やっぱり一度動画でざっと見るだけでなく、自分で読んでみるとより脳に染みわたる感じはありますね。そしてこれから読書メモを作っていくことで、さらに自分なりの解釈を深めて、知見として使えるようにしていきたいと思います。 250ページくらいあるのですが、たぶん50か所くら…

山中臨死境1ヶ月前

長谷川白紙について考えたことhttps://youtu.be/mo9X4K0GHcs?feature=shared#ピアノ演奏 #鼻歌 #きもい声ようやく弾き語りしたと思ったら、右手で軽くコード押さえてるだけ。これが私の限界なのでした。きもい声で今日も楽しみました。ありがとうございます。ちょっと長谷川白紙について思うことを書いてみます。「エアにに」までの白紙氏の曲は、なんだかこんなふうに簡易的弾き語りを許すような感じのものがなくて、耳コピも大変なのですが、ある時期から、私のようなプレイヤー括弧藁がこんなふうに弾きながら歌えるような曲が作られるようになった印象です。このような部類の曲も、白紙氏の唯一無二の個性がしかと刻まれ…

Dribs and Drabs1ヶ月前

福田和也『保守とは横丁の蕎麦屋を守ることである:コロナ禍「名店再訪」から「保守再起動」へ』河出書房新社さすがに枯れたねぇ,福田和也。「枯れたのがまたいい」とかじゃなくて,ただ枯れてるし,ただもの悲しい。昔取った杵柄で文章書いてるだけ。「男はとんかつだと思っている」と言い切りながら,それを納得させるような文章がひとつも出てこない。「保守を自認」はいいんだけど,「保守を自認」とてらいもなく書くのは無粋だと思う。 保守とは横丁の蕎麦屋を守ることである: コロナ禍「名店再訪」から保守再起動へ作者:福田 和也河出書房新社Amazon はじめに 生き方にしろ、生きがいにしろ、簡単に答えの出るものではなく、誰にでもあてはまるような考えはない。しかし、色々な価値観や方針の底に流れている大きなものがあって、その…