種車とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

種車

(

一般

)

たねしゃ

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

転轍器6日前

大分・下郡で出会った客車 オハ47ネガを振り返るとナンバーが読めるオハ47は5輛を撮っていた。分オイ車3輛、門モコ車2輛がたまたま出会ったオハ47であった。 オハ4789を手持ちの配置表で探すと昭和48年は鳥栖、昭和53年は門司に配置されていた。一般形客車を門司と門司港で別々に配置されていたのはたぶん、門司は九州島内の急行用、門司港は筑豊本線や日豊本線の普通列車用と思われる。昭和53年3月、10系寝台車と旧形客車で運転されていた“かいもん・日南”は20系+12系に置換えられたので門司の一般形は門司港に移ったのでないだろうか。 525レ オハ4789〔門モコ〕 大分 S59(1984)/1/28 オハ47は、スハ43形のTR47…

関連ブログ

青リボン6858のブログ6日前

バスコレ改造 フリー塗装送迎バス(エアロスタートップドア)バスコレ33弾のエアロスタートップドアを使い、フリー塗装の送迎バスを製作しました。

ねじを巻け!!13日前

双頭連結器を装備した車両一覧 ー旧型国電からE493系までー日本の鉄道車両で双頭連結器を装備している・していた車両のリストです。 ご注意 1. 現役車両(近年の稼働がみられる車両) 北海道地区 東日本地区 東海・西日本・四国・九州地区 2. 引退済み車両(近年稼働がみられない車両を含む) 東日本地区 東海地区 西日本地区 四国地区 九州地区 3. その他(現役・引退済み含む) 連結器高さが可変 双頭連結器を装備していない車両 現役 引退済み 4. 判断を保留しているもの 5. 不明なもの 6. おまけ クモエ21形 密着連結器装備 双頭連結器装備 クモヤ90形 密着連結器装備 双頭連結器装備 クモヤ91形 密着連結器装備 双頭連結器装備 クモヤ143 …

徒然なるままに仙石線14日前

205系3100番代の補助電源装置はどのような物なのか205系3100番代は仙石線転属にあたって様々な改造が施されましたが,補助電源装置の換装もその一つで,転属にあたって静止型インバータ(SIV)に換装されました。では,改造にあたって何故SIVに換装されたのでしょうか。 改造種車の都合による設置 205系は元々MGを搭載しており,モハユニットのうちモハ204側にMGを搭載していました。モハ204にはMGを備えるのが基本ですが,1988年以降に増備された編成以降は,モハユニットを3ユニット以上組み込む時はモハ204のうち1両がMGを搭載しないで電源誘導装置を搭載の上で組み込み,以前より導入されていた編成も順次この改造を受ける事になりました。この事が…

お安く気軽にゆるっと16番14日前

鉄道省9050の製作・ゆるっとブレーキ梃子フレームを抜いたついでにブレーキ梃子を新製しました。 いつもならブレーキ梃子受けのあるところまで動輪押え板を長く作るのに、今回は種車のフレームに立派な梃子受けが付いていたので、ウォームホィールのところまでしか押え板を作リませんでした。仕方なく押え板にネジ止めする延長部分を08から切り出しました。左手前が延長部分の梃子受けの取付けベース、奥はブレーキシリンダーの取付け板08厚とトビーのブレーキシリンダー。手前真ん中が梃子受け、右は梃子で共に05厚です。 梃子受けを取付け板にハンダ付けしてから梃子を付けました。 押え板への取付けはコの字の先端の穴にネジを通し、押え板に1,2ネジで取り付けます。 ブ…

ただいま鉄道写真スキャン中16日前

夕張鉄道26号機matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮下さい。 昭和47(1972)年8月 鹿ノ谷機関区 昭和49(1974)年7月 鹿ノ谷機関区 元国鉄29674。スノープラウの昇降機装備。化粧煙突は原型のままで、蒸気ドームは嵩上げ済。煙室戸の十字ハンドルに国鉄時代の最終配置が大宮工場担当機関区だったことを伺わせます。メーカーズプレートは「川船」(川崎造船所)ではなく「川車」(川崎車輛)となっていますが、正式には「川船」でしょう。この短冊形の銘板は戦後に取り付けられたものなので、当時の社名を記載したのかな。「RM LIBRARY No.67 国鉄蒸機の装備とその表情(下)」の21ペ…

お安く気軽にゆるっと16番23日前

鉄道省9050の製作・ゆるっとシリンダー16番に戻りました!、Оナローを製作し続けるには真鍮板が乏しくなって来たのもありますが、この9050と言う機関車は、作りたい機関車の中でも最上位の機関車のひとつです。 臼井茂信さんの名著、機関車の系譜図2巻に掲載された写真です。日中戦争で中国大陸に渡り、24両全てが未帰還と言う悲劇の機関車です。日本のコンソリデーションの中ではスカッとした形態で愛らしい、魅力的な形態です。また製造所はアルコ・ピッツバーグ工場ですが、デザインはテンダーのアーチバー台車以外は、スケネクタディ丸出しで、スケネクタディ好きにはたまらない機関車です。機関車の系譜図を買い込んで、この写真を見て依頼、なんとかならんか〜、と長…

よっぴーの鉄分豊富日記 はてな線1ヶ月前

《Bトレ改造》223系0番台を作るどうも, よっぴーです。 お久しぶりです。 久しぶりにBトレ改造をしてきました。 ==================================== 今回作っていくのは223系0番台です。 223系0番台というと, 阪和線で関空/紀州路快速で使用される車両ですね。 丸いライトケースや221系譲りの窓配置が特徴的ですね。 (※写真は体質改善後の姿です) ~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~ 種車は223系2000番台です。 まずは特徴的なライトを再現します。 2000代の角形ライトケースをいつものエポキシパテで埋めます。 パテを削ったら特徴的な…

気が向いたら...1ヶ月前

105系訓練車(新秋津)作成①今日は初めて都営5200形をレンタルレイアウトで走らせて来ました。 ライト基板の向きが逆で前に進むと尾灯点灯…やっちゃいました。家帰ったらすぐに修正しました。 今日からは新たなモノの製作を始めます。前から作りたかった105系訓練車2種類(新秋津、久里浜)ですが、先に新秋津を作ろうと思います。 種車は鉄コレの105系。既に久里浜用も用意してあります。 人生初の塗装落としに挑戦。 チャポンしたまましばらく放置です。 塗膜を歯ブラシでゴシゴシしてこんな感じになりました。こんなに綺麗に落とせるなんて感動しました! 訓練車は側面方向幕と半自動ドア取っ手は撤去されていたので、やすりで抹消。 前面方向幕と運…

駆 動 輪 。1ヶ月前

209系金型を求めてこんにちは。あるいは、こんばんは。 お久しぶりです、福遠です。酷暑にやられて心身ともに絶不調です。 歳をとるにつれて夏という季節になると体調を崩していましたが、今年はいよいよダメでした。来年の今頃は骨壺という暗所でひっそりと過ごしているかもしれません。 さて。運転会とかご報告することは多々あるわけですが、今回はブログを書くというリハビリを兼ねて更新したいと思います。大した話ではありません、念のため。 先日、ふと思い立ったように209系金型のパンタ無し中間車をつくってみました。やらなきゃいけないことが沢山あるんですが、最近は運転会運営やら16番ゲージやらで滅多に改造プラレールをしなくなってしまい…

続・貨車LABO1ヶ月前

オハ62 11オハ6211は木造客車ナハ12617を種車として誕生したいわゆる鋼体化客車の一員だ。定員は96名で一般の2等客車オハ35系等と較べ、1ボックス多くその分シートピッチが狭い。背刷りは基本板張りのままであったが、後に布張りされた車もあり、このオハ6211も布張、さらには蛍光灯化されていた。晩年は岩見沢区に配置され函館線、室蘭線、幌内線、万字線に運用されていたと思われる。シートピッチが狭く、台車はTR-11で乗り心地は決して良くはないはずだか、子供の頃であったせいか特に悪い印象は無かった。模型は、海龍のプラ完成品オハ61を加工した。床下配管や大型の蓄電池箱に交換するなどのディテールアップ、また2重窓…

改造車紹介ページ!1ヶ月前

103系3500番台播但線で活躍する車両です。 種車:新規103系2両 主な加工 ・前面のリアル化 ・屋根肩の加工 ・ベンチレーターの撤去 ・側面窓枠の交換 かつて横浜線103系を増備しようとして中途半端に改造していた車両を有効活用すべく加工を開始しました。 前面は製品の低運転台顔をレジン複製したものです。 いわゆる体質改善車は、屋根の雨樋が撤去されて屋根に半分埋め込む形になっています。 これを再現するため、元あった雨樋を撤去し、平刀やペンスクレーパーで0.5mmほど側面と段差を作ります。 拡大するとこんな感じです。ちょうど0.5mmプラ板が嵌る程度まで掘り下げます。 その後、0.5mm角のプラ棒を2本埋め込み、…

お安く気軽にゆるっと16番1ヶ月前

ゆるっとОナロー無蓋車・2両目種車のチが2両あったので、軽便無蓋車も2両目を作りました。客車貨車の量産に向けたノウハウ?を会得しなくては蒸気軽便は夢のまた夢だからです、(^^ゞ。 切るものは全部切るのだ〜と切り出しました。パーツさえ正確に切り出せばハンダ付けで組むのは客車バラキットよりも簡単なんだから1時間やそこらで組めるだろ〜(^^ゞ。 1両目と合わせて妻板の柱?も取付ました。さぁ~これからディテールだぞ、となるのですが、ブレーキやらあおり止めやらに取り掛かると、際限なく細部の作り込みをしそうなので一旦ここで中断して次の車両に掛かります。 要は量産を可能にするディテールはどこまでかを数を揃えてから考えようと言う魂胆。(^…

お安く気軽にゆるっと16番1ヶ月前

Oナローの客車貨車をどうしよう?(^^ゞ。機関車を作りながら、コイツラに何を引かせよう?と考えてアレコレ引っ掻き回したところ、マジックトレインのなれの果てみたいな客車の残骸が出て来ました。(^^ゞ。手直ししてもさすがにこれは使えません。(T_T)。 で、取り出したのがエンドーのブリキ貨車。このシリーズは沢山ストックがあり、16番のまま使えないような車両もあります。そこで最も改造が楽そうなチをいじってみる事にしました。 先ずはカプラーですが、画像左のビッグヘッド?KDが余っているので使います。カプラーポケット無しの廉価版です。 このカプラーには首振り用のヒゲ状のスプリングが付いているので、段ビスでシャーシに止めれば良いだけなんですが、1…

続・貨車LABO1ヶ月前

タム23250 23318タム23318はタム3250形として、昭和29年に製作され、当時はタム3318を名乗っていた。ヨンサントオでは1段リンクのままであったので、マルロとなり北海道に封じこめられた。これにより2万台がプラスされタム23318となった。ベンゾール専用で、蒸気過熱管を有している。珍しい北海道炭礦汽船㈱の所有で、常備駅は夕張の若菜駅であった。この会社は亡父の勤め先であり、星の社紋と共に思い入れもひとしおである。模型は、アダチのタム500を種車とした。寸法の割り出しは故吉岡心平氏のホームページ(現在閉鎖)を参考にさせて頂いて写真より割り出したが、後に確認したら、少し寸足らずであったようだ。キットのタンク本体…