藤原忠通とは 社会の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

藤原忠通

(

社会

)

ふじわらのただみち

承徳元年閏1月29日(1097年3月15日)〜長寛2年2月19日(1164年3月13日)
日本の平安時代後期の公卿。藤原忠実の長男。
院政期の公卿で摂政や関白を歴任した。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

安心感の研究 by 暖淡堂10ヶ月前

「わたの原 漕ぎ出でて見れば 久方の」 法性寺入道前関白太政大臣 闘争の日々の中での心の解放百人一首第76番目の歌の作者は法性寺入道前関白太政大臣ほっしょうじにゅうどうさきのかんぱくだいじょうだいじん、藤原忠通です。 藤原忠通は保元の乱の中心人物。 弟の藤原頼長と闘い、藤原氏の頂点に立ちます。 動乱の時代の中心で生きた人です。 今回は法性寺入道前関白太政大臣(藤原忠通)について紹介します。 法性寺入道前関白太政大臣(藤原忠通)とは 生年1097年、没年は1164年。 藤原北家の人で、父は関白藤原忠実です。 藤原忠通は25歳で鳥羽天皇の関白となります。 その後も崇徳天皇、鳥羽天皇、後白河天皇の3代にわたって摂政、関白を務めました。 保元の乱、平治の乱を通じて肉親との対立がありました。 …

#法性寺入道前関白太政大臣#わたの原 漕ぎ出でて見れば 久方の#藤原忠通#百人一首

ネットで話題

もっと見る

9ブックマーク「秋風に たなびく雲の 絶え間より」 左京大夫顕輔 白河院、崇徳院、藤原忠通に近仕した六条家歌人 - 安心感の研究 by 暖淡堂dantandho.hatenadiary.com

関連ブログ

源氏物語&古典文学を聴く🪷〜少納言チャンネル&古文🌿1年前

法性寺入道前関白太政大臣 76番『詞花集』雑下・382 🌊わたの原 漕ぎ出でて見れば 久かたの 雲ゐにまがふ 沖つ白波法性寺入道前関白太政大臣 76番『詞花集』雑下・382 【法性寺入道前関白太政大臣 ほっしょうじにゅうどうさきのかんぱくだいじょうだいじん】 🌊わたの原 漕ぎ出でて見れば 久かたの 雲ゐにまがふ 沖つ白波 〜広々とした海に舟を漕ぎ出して、遥かかなたを見渡すと、 沖の方には白い雲に見間違えるほど 大きな白波が立っていたのです。 💠 藤原忠通 💠ふじわらのただみち (1097~1164年) 摂政関白 藤原忠実(ふじわらのただざね)の息子。 若いうちから関白・氏の長者となり、太政大臣従一位に至りました。 晩年には出家して「法性寺殿」と呼ばれました。 保元の乱の時には後白河天皇側につき、 崇徳上皇・藤…

#法性寺入道前関白太政大臣#藤原忠通#後白河天皇#九条兼実#慈円

教養の饗応21日前

【シリーズ=教養の饗応】(9/20配信第97号)【シリーズ=教養の饗応】(9/20配信第97号) 今は、二十四節気の「白露(=はくろ)(9/7-9/21)」 七十二候の「玄鳥去(つばめ さる)(9/17-9/21)」です。 昨日9月19日は、「赤口(しゃっこう)」です。 本日9月20日は、「先勝(せんしょう)」です。 明日9月21日は、「友引(ともびき)」です。 また、陰暦九月の異名は「長月(ながつき)」です。 英語では「September」 フランス語では「septembre= (セプタンブル)」です。 中国語では『九 月』と書いて『ジョウユエ』と発音します。 韓国語では『구월』と書いて『クウォル』と発音します。 9月の呼称としては、「紅…

松村かえるの「かえるのねどこ」1ヶ月前

山口県下関市彦島海士郷町 恵美須神社過去に「神社めぐり」に掲載するため作成した文章です。現在ではリンク切れとなっている箇所や、すでに情報が古い部分もありますが、再取材はせず当時のまま掲載します(注記:2024.08.25) 大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 創建不詳であるが、江戸時代初期には既に鎮座してある記述が残る。現在は山口県漁業協同組合彦島支店の守護神として組合員を中心に奉護されている。 彦島めぐり|彦島八幡宮(公式ホームページ) 恵美須神社の謂れ 昔室町時代 (1338~1573年頃)には海士郷は天川と呼ばれ、長門国志の著者、中村徳美は859年の条に「長門国医師従八位下、…

北条高時.com1ヶ月前

崇徳天皇(上皇)はなぜ、怨霊になってしまわれたのか〜その生涯と鎮魂の歴史を解説崇徳天皇を祀る御廟 菅原道真、平将門と並ぶ日本3大怨霊といわれ、その中でも最強とされている崇徳天皇(上皇)。その崇徳天皇を祀る御廟が、祇園のど真ん中、東山通から一筋西側の万寿小路に面した、ちょうど祇園歌舞錬場の裏側あたりにひっそりと建っておる。 この御廟は、崇徳院の寵愛を受けた阿波内侍が上皇の遺髪を請い受け、亡き上皇の霊をお慰めするために建立したもらしい。なんだか、ここだけ異空間のように感じるのう。 ということで、今回は崇徳院についてじゃよ。

安心感の研究 by 暖淡堂1ヶ月前

「おほけなく うき世の民に 覆ふかな」 前大僧正慈円 「愚管抄」の作者であり、後鳥羽上皇の挙兵には反対だった百人一首第95番目の歌の作者は前大僧正慈円さきのだいそうじょうじえん(慈円)です。 生涯で4度、天台宗の座主となった人です。 今回は前大僧正慈円について紹介します。 前大僧正慈円とは 生年1155年、没年1225年。 関白藤原忠通の六男で、1192年に天台宗の座主となっています。 藤原定家らとも交流があり、後鳥羽院の歌壇で歌人としても活躍していました。 兄は九条兼実で、政界の中心にいた人物。 百人一首に収められている歌は、京の街に武士が攻め込んできたり、疫病が流行ったりしたことを悲しんで歌われたもの。 慈円は公武の対立よりも調和を望んでいたらしく、後鳥羽院の挙兵には反対していたとも伝えられてい…

いずぃなり3ヶ月前

行商の婆いちばんの夏嚔(あ)クロッキーって、自分の得意とする箇所しか描かないんだ。女性の顔なら女性の顔、それしか描かない。 でも、それでいい。得意が強みになる。 絵を描く人って、私はこれしか描けないと言った方がむしろ自然のような気がする。逆に、なんでも描けますと言う方が胡散臭い。 これまでいろんな描き方を独習して、私って何なの? って思うようになってきた。 言うなれば、何を描いてもあの人の絵だよなあ、という絵が描けてないということだ。これは、深刻な悩みに違いない。 その昔、あるコミック誌の4コマ漫画担当者が倒れ、すったもんだしたことがあった。その穴を埋めようと劇画連載作家たちが悪戦苦闘したが、どれをとってもその人の個性が…

映画とドラマに沼る主婦3ヶ月前

大河ドラマ「平清盛」第16話のあらすじ大河ドラマ「平清盛」第16話のあらすじは以下の通りです。 大河ドラマ『平清盛』の第16話「さらば、父上」 このエピソードでは、摂関家の争いが描かれます。久安6年(1150年)9月26日に起こった事件で、源氏の棟梁・源為義が率いる軍勢が、摂政・藤原忠通の東三条殿を襲撃し、藤原氏の氏長者に代々伝わる朱器台盤を強奪するという事件が発生します。これは、頼長に氏長者を継がせたい藤原忠実が強硬手段に出た結果です。 為義は息子・義朝に「父上には武士の誇りというものがないのですか!父上のしたことはただの盗賊と同じにござりまする!」と非難されますが、為義は「盗賊と同じく、生きるため、一族郎党を食わせるために働い…

映画とドラマに沼る主婦3ヶ月前

大河ドラマ「平清盛」第10話のあらすじ大河ドラマ「平清盛」第10話のあらすじは以下の通りです。 大河ドラマ「平清盛」の第10話「義清散る」 このエピソードでは、鳥羽上皇の寵姫である得子が、自分の息子である躰仁親王を東宮の位に立てようと画策します。そのために、躰仁親王を崇徳天皇の中宮である聖子(藤原忠通の娘)の養子にしました。一方、得子のライバルである待賢門院璋子は、佐藤義清への気持ちに揺らいでいました。璋子の傍に仕える堀河局は、義清に璋子に近づくなと忠告します。 ある日、雅仁親王と得子がいさかいを起こし、得子は雅仁親王に対して「白河院の子ではないか」と言い放ちます。この言葉を聞いた璋子が取り乱し、騒動になります。義清は璋子を心配し…

京都をゆく。4ヶ月前

アジサイ いろいろ 2024年 初夏千本釈迦堂 おかめさんと紫陽花。本格的な暑さが来る前にロングライドしたいけど、ここずっと日曜日の天気が冴えないので遠方へ行けない。近場で見た紫陽花をいろいろと。 新大宮商店街で咲いてた大玉の紫陽花。 これはどこだか覚えてない。 高瀬川沿い一之船入近く。 高瀬川沿いの向こうは、建築や庭園、茶の湯に造詣が深かった薩摩藩士・伊集院兼常の元別邸。所有者が幾度か変わり、今は廣誠院という寺院になってます。七代目小川治兵衛作庭の庭園は、高瀬川から引き込み、再び高瀬川に流れ出るようなつくりとなっています。通常非公開。 白川新橋の柳がゆらゆら。いい色してたので。 料理旅館 白梅さんの紫陽花。 あのアオサギは、祇…

安心感の研究 by 暖淡堂4ヶ月前

「世の中は 常にもがもな 渚漕ぐ」 鎌倉右大臣 非業の死をとげる第三代将軍百人一首第93番目の歌の作者は鎌倉右大臣かまくらのうだいじんです。 鎌倉幕府の源頼朝、源頼家に続く第三代将軍源実朝さねとも。 彼は藤原定家を師として和歌を学ぶ文人でもありました。 今回は鎌倉右大臣について紹介します。 鎌倉右大臣とは 生年1192年、没年1219年。 最後は兄源頼家の子公暁によって刺殺されました。 鶴岡八幡宮参拝の帰路のこと。 まだ28歳でした。 鎌倉幕府はこの後、将軍を京都から迎え、政治体制は執権家の北条氏を中心としたものになっていきます。 源氏の血筋に連なる者が将軍となるのは、このずっと後、室町幕府と呼ばれる政治体制を確立した足利尊氏のときのこと。 源実朝の刺殺事件は、鎌倉…

教養の饗応4ヶ月前

【シリーズ=教養の饗応】(6/4配信第90号)【シリーズ=教養の饗応】(6/4配信第90号) 今は、二十四節気の「小満(=しょうまん)(5/20-6/4)」 七十二候の「麦秋至(むぎのとき いたる)(5/31-6/4)」です。 昨日6月3日は、「赤口(しゃっこう)」です。 本日6月4日は、「先勝(せんしょう)」です。 明日6月5日は、「友引(ともびき)」です。 また、陰暦六月の異名は「水無月(みなづき)」です。 英語では「June」 フランス語では「juin= (ジュアン)」です。 中国語では『六 月』と書いて『リョウユエ』と発音します。 韓国語では『유월』と書いて『ユウォル』と発音します。 6月の呼称としては、「健未月(けんびげつ)」 …

教養の饗応5ヶ月前

【シリーズ=教養の饗応】(5/23配信第89号)【シリーズ=教養の饗応】(5/23配信第89号) 今は、二十四節気の「小満(=しょうまん)(5/20-6/4)」 七十二候の「蚕起食桑(かいこおきて くわをはむ)(5/20-5/25)」です。 昨日5月22日は、「赤口(しゃっこう)」です。 本日5月23日は、「先勝(せんしょう)」です。 明日5月24日は、「友引(ともびき)」です。 また、陰暦四月の異名は「皐月(さつき)」です。 英語では「May」 フランス語では「mai= (メイ)」です。 中国語では『五 月』と書いて『ウーユエ』と発音します。 韓国語では『오월』と書いて『オウォル』と発音します。 5月の呼称としては、「早苗月(さなえづき)…

根来戦記の世界6ヶ月前

根来寺・新義真言宗とは~その④ 覚鑁、高野山の改革に挑むさてこの新しい教義を、覚鑁はどのようにして広めようとしたのか。 1130年、高野山上において彼は新たに「伝法院」という名の寺院を建立する。密教寺院には、そもそも「伝法会(でんぽうえ)」という教義上の議論を行う、研究会のようなものがあった。空海の十大弟子のひとりであった実恵が始めたものだが、高野ではいつしか行われなくなって久しかった。彼はそこに目をつけたのである。 覚鑁は高野山において、教義上の研究会を自らの主導で進めることによって、高野の教義そのものを内部から変えようとしたのである。そしてその改革を進める足掛かりとして設置したのが、この「伝法院」なのであった。 記録によると、このとき建てられた…

安心感の研究 by 暖淡堂6ヶ月前

「きりぎりす 鳴くや霜夜の さむしろに」 後京極摂政前太政大臣 妻を亡くした寂しさを和歌に昇華させた百人一首第91番目の歌の作者は後京極摂政前太政大臣ごきょうごくせっしょうさきのだいじょうだいじんです。 関白九条兼実の子で、藤原忠通の孫にあたります。 今回は後京極摂政前太政大臣について紹介します。 後京極摂政前太政大臣とは 後京極摂政前太政大臣とは藤原良経のこと。 生年が1169年、没年が1206年。 祖父の藤原忠通は百人一首第76番目の歌の作者ですね。 保元の乱の中心人物でした。 dantandho.hatenadiary.com 藤原良経は政界で活躍しながらも、和歌や漢詩などの文学に通じていました。 自らも優れた和歌を残しています。 そして、当時の文学界の有力なパトロンで、百人一首の選者…

ken ohwada 雑記帳7ヶ月前

平安時代の出来事平安時代について断片的な知識しかなかったので、 平安時代の出来事を年表にまとめた。 関連記事 参考 平安時代の概要 平安時代の小区分 平安前期 平安中期 平安後期 平安時代の文化 悪霊と祈祷の時代 平安時代の出来事 平安前期の出来事 781年 (天応元年) 桓武天皇 即位 794年 (延暦13年) 平安京に遷都 800年(延暦19年) 富士山が噴火 (延暦の大噴火) (805年 (延暦24年) 最澄 が 比叡山延暦寺 を創建 806年 (大同元年) 平城天皇 即位 806年 (大同元年) 空海が 高野山金剛峯寺 を創建 807年 (大同2年) 伊予親王の変 809年 (大同4年)(809年) …

安心感の研究 by 暖淡堂7ヶ月前

「難波江の 芦のかりねの ひとよゆゑ」 皇嘉門院別当 難波江の一夜の恋に身を尽くし百人一首第88番目の歌の作者は皇嘉門院別当こうかもんいんのべっとうです。 皇嘉門院聖子せいしに仕えた人でした。 今回は皇嘉門院別当について紹介します。 皇嘉門院別当とは 生没年は不詳。 藤原忠通の娘で崇徳天皇の皇后であった皇嘉門院聖子に支えていました。 保元の乱では崇徳天皇と藤原忠通が対立。 皇嘉門院聖子はその板挟みとなり苦悩したことでしょう。 乱の後に出家します。 皇嘉門院別当も、共に出家したと考えられています。 百人一首に選ばれている歌は、掛詞、縁語が多用されています。 「難波江の芦」は「かりね」の序詞。 「かりね」は「刈り根」ですが、「仮寝(仮初の共寝)」。 「ひとよ」は「一節」と「一夜…