名神大社とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

名神大社

(

一般

)

みょうじんたいしゃ

日本の律令制下において、名神祭の対象となる神々(名神)を祀る神社のこと。古代における社格の1つとされ、その全てが大社に列していることから「名神大社」と呼ばれる。「名神大」と略記されることもある。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

まち遊び寺社巡り古墳歩き6年前

丹生川上神社(中社)つくばね発電所見学会の最後に水神総社「丹生川上神社 (中社)」参拝。 ご祭神は「罔象女神(みづはのめのかみ)」水一切を司る水利の神で、同じ水神でも貴船神社の「高龗(たかおかみのかみ)」は龍神を現し治水を司る治水神で、「罔象」は水の恵みも併せ持つ利水神とされます。 「丹生川上神社」は上下社とここ中社の三社合わせて「丹生川上神社」と称し朝廷の定めた二十二社中下八社に数えられ、上下社はそれぞれ時代変遷を経て治水神の「高龗」と「闇龗」をお祀りしてますが各神社の由緒由来なんかから見ると中社と同じ利水神「罔象」をお祀りしてた様に私は考えます。 処で、ご祭神が「罔象女神」と云うと私の地元の産土神「野江水神社…

#丹生川上神社#丹生川上神社(中社)#二十二社#罔象女神#吉野郡東吉野村#奈良県#水神#官幣大社#名神大社#式内社

ネットで話題

もっと見る

5ブックマーク名神大社 - Wikipedia名神大社(みょうじんたいしゃ)とは、日本の律令制下において、名神祭の対象となる神々(名神)を祀る神社である。古代における社格の1つとされ、その全てが大社(官幣大社・国幣大社)に列していることから「名神大社」と呼ばれる。『延喜式』巻3の「臨時祭」の「名神祭」の条下(以下「名神祭式」という)と、同巻9・...ja.wikipedia.org

関連ブログ

シン・ニホンシ2日前

434.油田にまつわる遺跡や古墳油田にまつわる古墳を紹介。なぜ「ユダ」が残るのか。今回は古墳名、あるいは地名をもとに候補となる遺跡と古墳を7つ取り上げる。またその土地に関連する地域の遺跡などもあわせて紹介することで歴史背景をみる。次の流れで紹介していく。 ・①千葉県・油田古墳群(あぶらでんこふんぐん)・関連:能満寺古墳(のうまんじこふん) ・②山梨県・油田遺跡(あぶらだいせき)・関連:物見塚古墳、六科丘古墳、鋳物師屋古墳 ・③愛知県一宮市・油田遺跡 ・関連:真清田神社・補足:ニギタマとアラタマ ・④宮崎県えびの市・油田遺跡・関連:昌明寺遺跡(しょうみょうじいせき) ・⑤福島県・油田遺跡(あぶらでんいせき) ・⑥島根県・油田古…

ものづくりとことだまの国6日前

東西に並ぶ「ひめさま=下照姫」のお社(Ⅰ)【比賣許曽神社/比売古曽神社】大阪市内 #上町台地 周辺に「ひめこそ」の名の神社史跡が三か所。「こそ(許曽、古曽)」は尊称で、今風に言うと「ひめさま」になるでしょうか。いずれも出雲の #下照姫 を祀る社ということになります 目次 大阪市内「ひめこそ」の神社・史跡 高津宮境内の比売古曽神社(中央区高津) 産湯稲荷神社の比賣許曽神社跡(天王寺区小橋町) 比賣許曽神社(東成区東小橋) 本文 大阪市内「ひめこそ」の神社・史跡 大阪市内の上町周辺には「ひめこそ」の名の神社史跡が三か所あります。 大阪市内の「ひめこそ」(比賣許曽・比売古曽)史跡・神社 ・高津宮(こうづのみや)境内の比売古曽神社(中央区高津、こうづ) ・産湯稲荷神社の比…

理系脳で紐解く日本の古代史11日前

157 宗像大社と厳島神社<宗像大社本殿> 今回は、祭神が宗像三女神に関係する宗像大社と厳島神社について確認してみます。 神話にみる宗像三女神と宗像氏が祀った三女神 宗像三女伸は、アマテラスがスサノヲの持っている十拳劔(とつかのつるぎ)を受け取って噛み砕き、吹き出した息の霧から生まれたとされています。 この三女神は、日本から大陸及び朝鮮半島への海上交通の平安を守護する神として、海北道中の島々(沖ノ島・筑前大島・宗像田島)に祀られ、ヤマト王権によって古くから重視されてきた歴史があります。 ムナカタの表記は、『記・紀』では胸形・胸肩・宗形の文字で表しているが、元々は水潟(みなかた)に由来するとされるようです。 〇 多紀理毘…

寺社探訪17日前

「神社の格付 ③」第3弾が完結編になります。昔の人々は神様との関わりを、政治で管理していました。明治維新で更に多くの政策を実行し、日本は「天皇を中心とした神の国」になろうとしていました。もしも戦争に負けていなければ、令和の天皇は神様として存在していたことでしょう。 二十二社 勅祭社 別表神社 伊勢神宮 二十二社 二十二社というのも社格のひとつですが、延喜式神名帳の官幣社や国幣社とは違うものです。突然の災害や飢饉、反乱などの国家的一大事の際、まずは神に祈ることから始めていた平安時代初期のこと。朝廷から奉幣される神社が選ばれたのですが、朝廷的には遠くの神社では緊急時に不都合があるので、二十二社に選ばれたのは京都周辺…

空と風18日前

鳥の一族 19 - ⑧ 番外編 伊古奈比咩命 その参伊豆の伊古奈比咩命は「賀茂族の姫」と伝承され、 『延喜式』神名帳に記される伊豆国の名神大社五社の內、 伊豆三島神社(三嶋大社) 伊古奈比咩命神社 阿波神社(阿波命神社) 物忌奈命神社(阿波神の子) の四社が鎮座するのは、伊豆国賀茂郡でした。 awanonoraneko.hatenadiary.com awanonoraneko.hatenadiary.com もう一社の名神大社・楊原(やなきはら)神社(御祭神・大山祇命)は田方郡(現在は沼津市に属す)に在り、またその南方・同市内に長浜神社が鎮座します。 伊豆国賀茂郡四十六座の式内社の中に「加毛神社 二座」があり、現在は、この「二座」が「加畑賀茂…

寺社探訪24日前

「神社の格付 ②」前回は神階と社格(一之宮)について解説しました。今回は社格の代表的な延喜式神名帳と、明治維新による近代社格制度を解説します。 延喜式神名帳 近代社格制度 延喜式神名帳 律令制の時代、中央集権国家を築くために、法を制定し、統治した土地に秩序を作ります。大宝律令が有名です。歴史の授業で習ったかも知れませんが、「律令格式」というものです。律は刑法、令は刑法以外の法で、格は律令の補足や修正法令、式というのは律令を施行する上での細則のことです。 (国幣小社 布田天神社 調布市) 延喜式は全50巻3300条にもなるもので、その中に神名帳というものがあり、神社の一覧が記載されています。どんな神社が記載されて…

常陸國の七つの名神大社は北斗七星〜破軍星を背に1ヶ月前

ヒライアカルライジングと天孫降臨■星座を象る神社を比定する作業 常陸国の七つの名神大社が『北斗七星』に対応と推定。古事記の国譲りで、剣先に坐してオオクニヌシに迫ったのは鹿島神宮の祭神タケミカヅチであった。(破軍星) そして下野国一之宮二荒山神社が北極星だ。 茨城と栃木…北関東の魅力度が上がるといいのだけれど…(茨城県民より) 相模国一之宮寒川神社は織女星(ベガ)。 北天の配置より相模川が天の川。 東海地方にはオリオン座。(美濃・尾張・伊勢) 神宮が『太陽』なら”朝日を導くナビゲーター”『シリウス』はサルタヒコを祀る『伊勢国には2つだけの名神大社』のひとつ『阿射加神社』かな?(もうひとつは多度大社でオリオン座を構成) ヒライア…

常陸國の七つの名神大社は北斗七星〜破軍星を背に1ヶ月前

■収束点『高島』の謎■収束点『高島』の謎 神社を結んでできる図形を構成する線分が収束していく【収束点】となる神社がいくつかある。 ◆志賀島の志賀海神社(安曇氏の本拠地AZUMI) ◆鳥海山大物忌神社 (出羽国飽海郡:AKUMI) ◆隠岐島の水若酢神社(安曇族との関連ありか?) ◆能登半島の気多大社(志賀町:SHIKA) ◆鹿島神宮 (鹿 :SHIKA) ◆対馬の海神神社 (ワタツミ 安曇氏の祖神) ◆熊野本宮大社 いずれも延喜式神名帳の『名神大社』である。 海人族安曇氏の香りがするラインナップだ。 そして『名神大社』ではないのだが、 島根県益田市の北の沖合に浮かぶ『高島』、この小さな島がどうも収束点になっているの…

岡山懸邑久郡大宮村大字藤井( fujii_yamane’s blog )1ヶ月前

神社の「 御祭神 」安仁神社は?「 珠玉の「一宮」謎解き紀行 全国津々浦々に鎮座する一〇三社を巡る (齋藤 茂樹)」 を読み、多くの一宮が、複数のお宮で変遷し、火事で資料を喪失しており、また それも要因で、御祭神も(多くの場合、記紀に見られる神々に。)に、置き換えられて いることが分かった。 「 安仁神社 」 の祭神は、 yamane は「 磐座 ~ 吉備海部氏~ 吉備氏祖 ~ ( 不明 ) 」と 思っていますが、( 全国的に多くの神社が、維新政府により改ざんされた ) 明治になって、『 五瀬命 』 とし、それまでは『 不明 』 としてきたことはある意味、 潔いと思います。 それまでは、時の為政者におもねって、祭神の捏造はし…

岡山懸邑久郡大宮村大字藤井( fujii_yamane’s blog )1ヶ月前

秩父神社( 知知夫国一宮 )に「 安仁大神 」秩父神社( 知知夫国一宮 )に、『天神地祇社』があります。 https://www.chichibu-jinja.or.jp/keidai/tenman/ 「当社は 武蔵国成立以前に栄えた知知夫国の一之宮であり、武蔵国併合の後は武蔵総社である 東京都府中市に鎮座する大國魂神社(別称六所宮)の四ノ宮としてもお祀りされています。昔から 境内に鎮座する天神地祇社は、全国の一之宮を中心として計75座の神々がお祀りされています。 これはご祭神である八意思兼命が多くの神々の意見を纏められ、折々の聖断を下される神様として 神話に語られていることなどからお祀りされたと伝えられています。」 この、 『75座の神…

4〕日本天皇・日本民族と中国・朝鮮両民族との2000年戦争。日本脳。心理学。日本民族の祖先。1ヶ月前

🗻22〕─1─二所宗廟。九州の宇佐神宮は皇室第2の宗廟。~No.71No.72No.73 ・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 日本列島の大地、日本国の国土、日本民族の足下に、太古の自然崇拝と神代の神話物語が存在する。 現代日本・現代日本人の間にマルクス主義的反宗教無神論が蔓延り、数万年前の旧石器時代・縄文時代からの自然崇拝も、数千年前の弥生時代・古墳時代からの神話物語が消え始めている。 ・ ・ ・ 日本神道は、日本列島、日本国、日本民族を一つにまとめる宗教観と自然観であり、その為に海の外、国外まで広がる事はなかった。 八紘一宇の範囲は、日本民族・琉球民族・アイヌ民族及びまれびとの帰化人が住む日本列島という…

理系脳で紐解く日本の古代史1ヶ月前

156 富士山本宮浅間大社と浅間信仰<対馬に向かうANAの畿内から> 今回は、日本のシンボルとして古代から崇められてきたであろう富士山と浅間信仰に関係する神社について掘り下げてみます。 しかし、7世紀以前、富士山や浅間信仰に関する記述はほとんどなく、中央における関心が著しく低かったのは驚きです。縄文の時代から東国では畏敬の念をもって接していたでしょうに……。 前回、大山祇信仰と三嶋大社に言及したので、その延長線で浅間信仰についても触れたくなってしまったというのが筆者の心の内にありました。当ブログの古代史の範疇からは大きく外れますが、強いて言えば祭神の木花開耶姫命(このはなのさくやひめ)が記紀神話に登場しています。このところずっと…

アリエスコム ARIEScom2ヶ月前

「猿神」を深掘りリサーチ!「神猿(まさる)」との違いや語源・由来、意味や用例などをまとめレポート「生き物にまつわる言葉を深掘り」では、過去に何度か神社仏閣で見ることのできる生き物(像)について、投稿を重ねています。 www.ariescom.jp www.ariescom.jp www.ariescom.jp 今回の「生き物にまつわる言葉を深掘り」のテーマは、「猿神」です。 「猿神」の意味や語源、用例などを深掘りリサーチし、以下の目次に沿ってレポートしていきます。 猿神とは? 猿神の語源と由来 猿神信仰の特徴 日本における猿神信仰 日吉大社 猿神が象徴するもの 神猿(まさる)について 神猿が神使となった理由 神猿がもたらすご利益 神猿を巡る伝説や逸話 日吉大社や日枝神社での神猿の存在 神…

日本全国いい旅navi2ヶ月前

【福岡・筥崎宮放生会】福岡に秋の訪れを知らせる風物詩 楽しみ方完全ガイド〜2024年版〜ランキング参加中国内旅行 「筥崎宮放生会」は「博多どんたく」、「博多祇園山笠」と並ぶ「博多の三大祭り」の一つ。福岡の町に秋の訪れを告げる伝統行事で屋台もたくさんで楽しめます。そこで、2024年の「筥崎宮放生会」の見どころと楽しみ方を紹介します。 筥崎宮とは 筥崎宮は、大分県宇佐市の宇佐八幡宮、京都の石清水八幡宮と共に日本三大八幡宮の一つ。応神天皇、神功皇后、玉依姫命を祀っています。平安時代初期の延喜21年(921年)、醍醐天皇が神託により大陸・玄海灘に面した地に、国家鎮護のため壮麗な社殿を建立。延長元年(923年)に現社地に遷座しています。延喜式神名帳にも名神大社と記載されていて、筑前国一之宮…

岡山懸邑久郡大宮村大字藤井( fujii_yamane’s blog )2ヶ月前

中山神社 名神大社 (美作国) ①津山の「高野神社(美作二宮)」「作楽神社(院庄館跡)」は、国道に近いので、 お参りしたことがありますが、「 中山神社(美作一宮) 」 には、まだお参りした事が 無いです。作州街道沿いで、古くから栄えた所でしょう。今は、広域農道になっている ようですから、時代は変わったものです。 同社も、詳しく知りませんでしたが、由緒正しく高貴ですね。 吉備国の名神大社の中で、備前「安仁神社」は、「吉備津神社」「中山神社」には 見劣りする感があります。 やはり、海部系神社である「安仁神社」は、中世以降その立場が変わったように思いま す。戦国時代以降の時の支配者の影響も大きいように思いますが。 「 中山神社 」 …