ウェーベルンとは 音楽の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

ウェーベルン

(

音楽

)

うぇーべるん

Anton Webern(1883-1945)
作曲家。シェーンベルク、ベルクと並び「12音音楽」を確立した一人であり、後の「セリー主義」に大きな影響を与えた。だが第二次大戦終結直後に、アメリカ兵によって「誤射」されるという、悲劇的なかたちで人生を終えた。

演奏ではピエール・ブーレーズが指揮・製作した全曲集が有名。そのブーレーズは「セリー主義」に立脚する前衛的な作曲家でもある。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

コントラバス奏者 ひらてぃ~のブログ2ヶ月前

バッハなのかウェーベルンなのか?昨日、NHKのEテレで放送の「クラシック音楽館」 そこで演奏された曲で、とても気になった作品がありました。 それは、バッハが作曲した「音楽の捧げもの」からウェーベルンが管弦楽編曲した『6声のリチェルカーレ』 演奏動画を貼り付けておきます。 youtu.be ちなみに、バッハの原曲は楽器指定がはっきりされていないのですが、 こちらのチェンバロの演奏動画を貼り付けておきます。 youtu.be 聞き比べたらわかります、編曲版はバッハに聞こえるかウェーベルンに聞こえるか? 私には、バッハの素材ながらも、やっぱりウェーベルンのキャラクターが強く感じられて、案外好きでした。 そうそう、不思議な色彩があっ…

#バッハ#ウェーベルン#音楽の捧げもの#リチェルカーレ

関連ブログ

コントラバス奏者 ひらてぃ~のブログ5ヶ月前

ウェーベルンは難しいなあ私が京都市立芸術大学の学生だった時、 オーケストラの公演で、ウェーベルンのパッサカリアを弾いた経験がありました。 この時、コントラバスの後輩がこんなこと言っていました。 「こんな訳わからん曲、いやや!」 私自身の感触では、「そんなに難解でもないと思うけどなあ」というもの。 どんな曲なのかを理解するために、演奏動画を貼り付けておきます。 youtu.be これを聞いて、聞き手はどう思うかはさておき、 ウェーベルンを演奏した当時、楽曲分析という授業を受けていた私は、 ウェーベルンの他の作品を分析するという講義を受講していたのでした。 その作品がなっだったのかは記憶していないのですが、 これが滅茶苦…

#ウェーベルン#パッサカリア#ウェーベルン パッサカリア#管弦楽のための5つの小品#ウェーベルン 管弦楽のための5つの小品

たまひの蝸牛…1年前

ウェーベルン 「音楽の捧げもの」6声のリチェルカーレ編曲 : ブーレーズ / ロンドン響(?)演奏 ピエール・ブーレーズ / ロンドン交響楽団(Pierre Boulez / London Symphony orchestra) 録音 CBS / ? / Stereo 演奏時間 合計: 7:06 精緻なバッハを精緻なオーケストレーションで ウェーベルンです。とはいってもオリジナルの曲ではなく、バッハの編曲です。 ウェーベルンは、殆ど聴かない作曲家でして、なんどかトライしてもどうにも耳に残らず、ベルクの様に急に開眼(開耳?)して気に入る曲もなく…。持っているのはどれも編曲系のみ。元々音(楽器)を極限まで減らして、精緻な曲を作っていた人なので、編曲では面白い仕事していると思います。 こんな…

#クラシック#レビュー#バッハ#ウェーベルン#ブーレーズ#6声のリチェルカーレ

行方知らずのさすらい暮らし1年前

自分流ゴールデンウィークの過ごし方 (後半の部)5月4日 木・みどりの日 庭で植物観察。みどりの諸君に集まってもらった。 タラノキ 馬酔木 楓 柿 キウイフルーツ マテバシイ 枇杷いったい何種類の植物が生育中なのだろう。自生もあって名前の不明なものが多い。 5月5日 金・こどもの日 子と孫には恵まれた。どうして我々のごとき凡人夫婦からこのような子供たちが生まれ育ったのか、不思議でならない。子は親を乗り越え、人類は進化を続けていく。 明日から3日間は雨との予報。ならば今日はウォーキングだ。帰りに遠回りをしても4,458歩で意外に少なかった。1万という数値は大きい。 5月6日 土 雨の降り始めないうちに散歩に出かける。 昨日のウォーキングと本日…

#ウォーキング#散歩#ウェーベルン#バッハ

Mon Cœur Mis à Nu / 赤裸の心4年前

アントン・ウェーベルン『弦楽四重奏のための緩徐楽章』1905www.youtube.com シェーンベルクと同列に語られ、「前衛」のイメージが強いアントン・フォン・ウェーベルン(Anton von Webern)。しかしながらこの『緩徐楽章』は、彼が十二音技法を用ゐる前の作品であり、ブラームスを思はせる森厳甘美なメロディーが特徴。これ程に重厚な曲が書けて、且つ秩序・調和に至高価値を置くカトリックであつたウェーベルンが、何故あのやうな音楽を志したのか判らない。 ランキング参加中音楽

#クラシック音楽#ウェーベルン#弦楽四重奏のための緩徐楽章

休みには中古屋のはしごⅢ8年前

アルバン・ベルク四重奏団 名盤選920161115(了) ☆アルバン・ベルク四重奏団 名盤選―9 (1)ベルク:弦楽四重奏曲 Op.3(1910) ①ラングザーム 9:24 ②メーシゲ・フィアテル 9:48 (2)ベルク:弦楽四重奏のための《抒情組曲》(1926) ③2:54 ④5:35 ⑤3:13 ⑥5:04 ⑦4:21 ⑧5:23 (3)ウェーベルン:弦楽四重奏のための5つの楽章 Op.5(1909) ⑨激しい動きで 2:25 ⑩非常にゆっくりと 2:25 ⑪非常に早く 0:41 ⑫非常にゆっくりと 1:42 ⑬優しい動きで 3:28 (4)ウェーベルン:弦楽四重奏のための6つのバガテル Op.9(1913) ⑭3:54 …

#アルバン・ベルク四重奏団#ベルク#ウェーベルン

オベリスク備忘録20日前

「負けヒロインが多すぎる!」(2024)を観る曇。 NML で音楽を聴く。■ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第五番 op.18-5 で、演奏はクリーヴランド四重奏団(NML、CD)。■ウィリアム・ウォルトンのヴァイオリン協奏曲で、ヴァイオリンは諏訪内晶子、指揮はサカリ・オラモ、バーミンガム市交響楽団(NML、CD)。 ■ベルクのピアノ・ソナタ op.1 で、ピアノはエリザベート・レオンスカヤ(NML)。よく知らないピアニストであるが、申し分のないベルクで驚いた。調べてみると現在 78歳ということ、リヒテルとの共演はよく知られているようで、こちらが無知だったようである。NML では結構たくさん聴ける。Berg, Schoenberg, Webe…

遥かなる遠き伯林の空より~田中規矩士の手紙1ヶ月前

108.昭和3年11月5日12 ベルリンフィルハーモニーの話8。うなるオーケストラの話。何もわからない我が同胞諸君の中でのある人があの8つのコントラバスを聴いてすっかり感心してしまい、 「まるで飛行機のプロペラがうなっている様だ」と申されました。 全くその通りです。うなると言うのが本当に当たっています。普通に鳴るのではなく、その「鳴る」にうがつくのです。つまりプロペラのようなことになりましょう。うまく言ったものだと私も感服しました。これはコントラバスばかりでなく、全体がそうなのですから、猛烈なのは当たり前です。 各自皆、その曲を充分に理解し完全なる技術をもって演奏しますから、聴いていてどんなに愉快だか、それはご想像に任せます。 上野で我々共がやるのとはまるで雲泥の違い。聴いていて…

うろたどな1ヶ月前

ウェーベルン考。完成した断片、疎外されたテクスチャー、アナログ的手法によるデジタルの表象。シェーンベルクの音楽が自分にとっては自律した細部の譲らない自己主張から生まれる「軋み」の体験だとすると、ベルクは細密さが過ぎるがゆえにカオスに転落しつつある「複雑性」の体験である。シェーンベルクの音楽がどこか生臭く、青白く、ささくれ立った人工性のものだとしたら、ベルクは腐臭があり、混濁し、過剰なまでの生暖かさがある。 ではウェーベルンの音楽はどう言えばいいだろうか。 そのことを考えていたら、20世紀前半における前衛音楽の熱心な擁護者であったヘルマン・シェルヘンやハンス・ロスバウトは、シェーンベルクはたくさん録音があるのに、ウェーベルンの記録がきわめて少ないことに気がついた。もちろんこれは、当時…

うろたどな2ヶ月前

20240827 近年のアルバン・ベルク上演をいろいろと聴いてみる。このところずっとベルクの『ルル』と『ヴォツェック』をYouTubeで聞いているのだけれど、昔思っていたのとは裏腹に、実は両者は作曲技法的にかなり連続したものではないかという気がしてきた。どちらも、言ってみれば、『パルジファル』ー『ペレアス』/『ファルスタッフ』の系譜に連なる台詞の音楽化であり、音楽の身ぶり化である。だからこそ、映像で見たほうが納得度は高いし、単語と音楽のシンクロをミクロなレベルで理解しなければ、流し聞きになってしまう部分がある。 ブーレーズがとあるドキュメンタリーのなかで(どこだったかは失念したが)、ベルクは複雑性を音化した作曲家であり、それは同時代的に見れば、ジョイス、プルー…

弁護士法人フィクショナル・公式ブログ(架空)2ヶ月前

初鑑賞③【戸田邦雄「ヴァイオリンとピアノのためのソナタ」(1957年)】入野義朗、柴田南雄、戸田邦雄ら三人衆の諸作品を初めて鑑賞する試み。 と言っても、YouTube音源だけど。 一昨日は柴田の作品を、昨日は入野の作品を、初めて聴いた。 柴田の作品は面白く感じたが、入野の作品は大嫌いというのが私の感想(今のところ)。 最後となる三人目。 戸田邦雄(1915年8月11日 - 2003年7月8日)。 この人もエリート家系の出だそうだ。 弟に「戸田格子」で知られる物理学者の戸田盛和がいる。 三人衆が十二音技法の世界に入門するきっかけになった著書「シェーンベルクとその楽派」。 同書を日本に持ち込んだのが、他ならぬ戸田らしい。 戦後の抑留生活中にサイゴンで入手したそうだ。 …

弁護士法人フィクショナル・公式ブログ(架空)2ヶ月前

初鑑賞①【柴田南雄「シンフォニア」(1960年)】作曲家・諸井三郎の弟子に、入野義朗、柴田南雄、戸田邦雄という、いずれも東大卒のエリート三人衆がいたそうだ。 この三人衆が規範としたのは、ドイツ音楽だったらしい。 「そうだ」とか「らしい」と書いたのは、本日に至るまで、私が三人の作品を一つも聴いたことがなかったから。 私の歴史認識(日本のクラシック系音楽創作に関する歴史認識)は、だいぶフランス系に偏っていたようだ。 日本を代表する作曲家と言えば、武満徹と三善晃の二大巨頭と信じて疑ってこなかった。 これまで、武満&三善を基軸として、関連人物へと枝分かれするように邦人作品を聴いてきた。 自然とその流れの外にいる人達は「その他大勢」として無視してしまっ…

遥かなる遠き伯林の空より~田中規矩士の手紙3ヶ月前

162. 昭和4年2月27日5 すみ様1(雑談)『芸術家は殊に乃木さん(乃木希典)の精神が必要です。』2月27日付けの「すみ様」も割と話題がまとまっているように思いますが、一部編集しました。例のごとく番号の通りが元の文章の順番です。 「すみ様」 1.御姉上様の御式が乃木神社におかせられてと伺って、どんな強く心に響いたでしょう。日頃乃木さんは私の最も尊敬する偉人。その乃木神社で、しかもお式が。良いことをなさいました。私も何だか涙が出ます。御式が乃木神社におかせられてと同様に、いつもの乃木さんを忘れてはなりません。 芸術家は殊に乃木さんの精神が必要です。ともすれば人々が疑われるのは何のためでしょう。 芸術家とは、不真面目な、だらしない、しかも恋愛を学問とする「悪魔のようなものに等しい」と誰かが言い…

弁護士法人フィクショナル・公式ブログ(架空)3ヶ月前

現代音楽の人気作曲家達の作品①2022年にコンサートで取り上げられた回数の多い存命作曲家ランキングがこちら。 今回は10位〜6位の作曲家をピックアップしてみた。 5位〜1位はまた後日にでも。 チェケラ! ・第10位 ジェームズ・マクミラン(1959年 - ) スコットランド人。 協奏曲と宗教曲(合唱曲)の人。というイメージ。私の中では。 特に宗教曲はかなり聴きやすい。 打楽器協奏曲「ヴェニ、ヴェニ、エマニュエル」(1992年) youtu.be 宗教合唱曲「子供の祈り」(1996年) youtu.be ・第9位 ヴォルフガング・リーム(1952年 - ) ドイツ人。 私の勝手な解釈だが、ドイツ系の現代音楽は、シェーンベルク…

大藝海〜藝術を編む〜3ヶ月前

JSPN第5回定期公演「世界を旅する尺八~尺八の<外交史>と現在~」と朗読とピアノのための「モーツアルトの質問」とEnsembleToneseek第3回演奏会と戦争後遺症からの解脱と音楽の甦り<STOP WAR IN UKRAINE>▼戦争後遺症からの解脱と音楽の甦り(ブログの枕単編) 現代音楽、ブロードウェイやハリウッドの音楽などを精力的に採り上げてグラミー賞、トニー賞やエミー賞などの数々の国際賞を受賞している指揮者で、著書「指揮者は何を考えているか」や映画「Tar」の監修などでも知られているJ.マウチェリさんが著書「二十世紀のクラシック音楽を取り戻す」を上梓されましたので、(著作権にも配慮して)その触りのみを簡単に紹介しておきたいと思います。J.マウチェリさんはこの著書で「クラシック音楽に関する限り、総じて二十世紀は失われた世紀であり、損失は大きな問題である。」という歴史認識を示し、「新作の名の下に登場した新しい音楽は…

弁護士法人フィクショナル・公式ブログ(架空)3ヶ月前

音楽史を作ったライバル達【補遺①】ブーレーズとケージの作曲観ブーレーズ VS ケージ【音楽史を作ったライバル達⑥】 - 弁護士法人フィクショナル・公式ブログ(架空) ジョン・ケージに学ぶ「強かな生き方」 - 弁護士法人フィクショナル・公式ブログ(架空) の補遺 【ブーレーズの作曲観】 ブーレーズ自身は、アカデミズムや因習と戦っているつもりでいたはずだ。 しかし、ブーレーズの作曲観自体は、紛れもなく旧来型であった。 晩年にブラームスを称揚していたのは象徴的だ。 たしかに、ブーレーズは、総音列技法の旗手として、また「管理された偶然性」の主唱者として、音楽史に名を残している。 しかし、総音列技法の発想自体は、ブーレーズの独創ではない。 かつてカウエルが予言し…

クラシック、オペラの粋を極める!4ヶ月前

2024/6/19 N響 B定期2024年6月19日 NHK交響楽団 B定期演奏会 サントリーホール指揮 鈴木優人イザベル・ファウスト(ヴァイオリン)ウェーベルン パッサカリアシェーンベルク ヴァイオリン協奏曲バッハ(ウェーベルン編) リチェルカータシューベルト 交響曲第5番 久しぶりにN響の同一月、A、B、C3つの定期公演すべてに足を運んだ。プログラムがどれも魅力的だったし、これからの日本のクラシック界を背負って立つ指揮者3人がそれぞれに登壇したし、23-24シーズンのラストを飾るに相応しい月間だったと思う。 それにしても改めて驚異的だと思ったのは、1か月という短い期間内において、3人の異なる指揮者、特色がまったく異なる3…

名古屋作曲の会(旧:名大作曲同好会)4ヶ月前

「インターヴァルサイクル」を通じた現代音楽の分析その1はじめまして,今年度新規加入させていただいたかものはしペリー(@klavier3652)と申します. 今回は最近出版された本で個人的に興味のある本でもある,「20世紀音楽を分析する」(Paolo Susanni,Elliott Antokoletz著,久保田慶一訳,桃井千津子訳)について個人的な見解も述べながら概観していこうかなと思っております.(通常の和声法に関してはほぼ初心者ということをご了承ください,なにか違う点があればご教授お願いします.) 章立ては次のようになっています. 1.基本となる考え 2.単純インターヴァルサイクル 3.複合インターヴァルサイクル 4.転回によるシンメトリーと…

音楽教育活動奮闘記4ヶ月前

不定調性論で読む「20世紀の和声法」5-同書の参考曲一覧4-前回 www.terrax.site 前回に続き、参考曲の抜粋です。 ピアノ編曲と書いてある作品は、声楽とピアノの作品や複数のピアノ編曲の場合なども含めてあるそうです。 p129 ポリコードの起りは、二重、三重の低続音にさかのぼりうるもので、それらにおいては低続音に対する経過和音との関係関係から生ずる経過的和声が複調(Bitonality)のヒントにもなっている。 ポリハーモニー(Polyharmony-多和声)はめったに多調的になることはない。多調はその構造を作り上げる和音ユニットが個々の調を固執する場合のみ成立するものである。 二つの調の和音を使った事実だけで「これはポリトーナリティだ」と…

劇場文化のフィールドワーク4ヶ月前

6月のフィールドワーク予定 2024走り書きメモは溜まっていくが、なかなかブログにアップできない。もう6月か。 ここ数年、新国立劇場バレエ団の「ダンサー退団のお知らせ」を見る度に「え? なぜこのダンサーが?」 との思いが募り、疑問符の付くキャスティングも重なり、二十数年見続けてきたカンパニーへの愛着が少しずつ削がれていく。以前はほぼ全キャスト見ていたのだが…。それでもなおチケットを買うのは、最後まで見届けたいと思うダンサーがまだ数人残っているから。【『アラジン』は全キャスト買ってた。】 7日(金)18:30 チェルフィッチュ×金氏徹平『消しゴム山』作・演出:岡田利規/セノグラフィー:金氏徹平/出演:青柳いづみ 安藤真理 板橋優里…