ローマ人とは 社会の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

ローマ人

(

社会

)

ろーまじん

古代ローマにおける国籍(ローマ市民権)を得た者のこと。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

Le ciel bleu sur Europe ヨーロッパに広がる青い空3ヶ月前

大聖堂・製鉄・水車 中世ヨーロッパのテクノロジー大聖堂・製鉄・水車 中世ヨーロッパのテクノロジー 表紙 大聖堂・製鉄・水車 中世ヨーロッパのテクノロジー ジョゼフ・ギース/フランシス・ギース 著 栗原泉 訳 講談社学術文庫 2012年12月10日 第1刷発行 第一章 バベルの塔・ノアの箱舟 キリスト教とテクノロジー 第二章 古代のテクノロジー 功績と限界 ヘレニズム時代の占星術の関心から、アレクサンドリアで「アストロラーベ(天体観測儀)」が生まれた。発明者は知られていない。 これは「世界で最初の科学機器」である。 アストロラーベ(星の皿)の原形は、天体図を描いた木製の円盤で、外縁に360度の目盛りが刻んであった。 ローマ人は工学技術に優れ、…

#水車#中世ヨーロッパ#香辛料#ローマ人#ネッカム

ネットで話題

もっと見る

322ブックマーク古代ローマ人「世も末だ」現代人「世も末だ」←この理由をハーバード大が解明 - ナゾロジーnazology.net

259ブックマークワインのうまさがわからないので古代ローマ人みたいに薄めて飲んだら美味しかった→アレで割るともっとうまいらしい「ワインもっと好きになった」togetter.com

242ブックマーク「古代ローマ人」阿部寛にイタリアが爆笑 - シネマニュース : nikkansports.comwww.nikkansports.com

240ブックマーク「ローマ人はローマ字を読めない」「ナポリ人はナポリタンを食べない」みたいなやつanond.hatelabo.jp

161ブックマーク古代ローマ人は「去勢された永遠の少年」をどう見ていたのか? | 彼か彼女か、それとも…courrier.jp

142ブックマーク「ローマ人の物語」の種本?「ローマの歴史」dain.cocolog-nifty.com

132ブックマーク古代ローマ人の1日を体験してみるdailyportalz.jp

127ブックマーク原作通りに主演に古代ローマ人を起用した映画『テルマエ・ロマエ』は凄かったんだなあという話togetter.com

107ブックマーク阿部寛&上戸彩共演『テルマエ・ロマエ』に市村正親、北村一輝、宍戸開が古代ローマ人役で出演決定!!濃い顔ずらり!|シネマトゥデイwww.cinematoday.jp

関連ブログ

京都在住シングルファーザーおじさんのつれづれ雑記帳3年前

娯楽施設として進化する極楽湯・・・これは風呂の一つの「正しい」形である。現代社会においてスーパー銭湯の存在はアミューズメントパークです。極楽湯はまさにソレ、やと思う。というか極楽湯は思想としてスーパー銭湯を進化させようとしているのでは?と最近思ってます。それは後半で語るとして・・・ 最近の極楽湯・・・毎週何かのアニメとコラボしてます。 コラボの特徴①グッズ売っている コラボの特徴②銭湯内がコラボキャラであふれる コラボの特徴③食堂にコラボメニューがつくられる 鬼滅とのコラボはグッズはさすがにわりと売切れてました。その後、進撃の巨人や、呪術廻戦など次々とコラボをしています・・・ 進撃の巨人とのコラボはかなり大々的だったし、楽しかった! このキャラに銭湯のルールを言わ…

#風呂#ローマ人#極楽湯#スーパー銭湯

Le ciel bleu sur Europe ヨーロッパに広がる青い空17年前

ローマ人の物語Ⅹ ソフトなインフラ 医療と教育ローマ人の物語Ⅹ、ソフトなインフラについて帝国の首都にもかかわらず、ローマには大規模な医療と教育の施設が無い。まず医療については、長い間専門の医師が存在しなかった。その代わりになるのは、家庭医療と神頼みだった。家父長や奴隷医師と呼ばれる人たちにより、処置が行われた。神頼みも、そのための休暇や参拝地の温泉、そしてその場での同じ立場の人たちとのふれあい、などで、必ずしもただの迷信ではなく、多少の効果もあるようであった。そんな状況の中、カエサルにより、医師にローマ市民権が与えられる。そのような優遇策により、医師の種類も細分化して、その技術も向上させていく。そして、軍のための病院を造っていく。それが一…

#ローマ人の物語#ローマ人#ソフトなインフラ#古代ローマ#カエサル

大きな苦難までの備忘録11時間前

Youtubeの恋愛漫画を楽しみながら自分はYoutubeで、紙芝居形式の短編恋愛漫画をよく見てます。 映画やドラマの実写は全く興味が無いのですが。。。 単純に時代劇と同じ、定番パターンがあるので頭で深く考える必要がないと言う事、さらに今の年齢だからこそ、妄想や願望が膨らんで擬似体験をしているのかと考えます。 会社で仲の良い女性同僚にその事を話したら、分かる分かると共感してくれたので一安心。 また、ウルトラマンや仮面ライダーはじめ、ヒーロー物を制作しているのは大人と言う事実。 なれど創造者であるヤハウェを認めず、宇宙はビックバンで出来た。人間は猿から進化した。地球は人間だけのものである。宇宙人は居る等、真実は捻じ曲げられています。…

ヨハネによる福音書 16節25節18時間前

ローマ人への手紙八章19節:被造物は、実に、切なる思いで神の子たちの出現を待ち望んでいるところが人間の堕落よって、被造世界は自分を主管してくれる主人、和道の中心を失ってしまった。 ローマ人への手紙八章19節:被造物は、実に、切なる思いで神の子たちの出現を待ち望んでいる。 被造万物は慨嘆しながら、神の子(復帰された創造本然の人間)が現れることを待ち望んでいると記されているのである。

神様が味方2日前

宮城カリスマ聖会は大変祝福されました。前半預言セミナー テモテ小林さんによるセミナーです。 聖書箇所:エペソ人への手紙6章17節 預言ーその実際と運用ー14章 預言は御霊の与える剣。から学んでいます。 神様からきた預言ならば 神様のことばなので、敵を撃ち倒す武器になる。 どのように武器として用いられるか 1、敵の動きを予告する。2、惑わしを断ち切る。3、霊の戦いに有効。 アクシデントなどが多い時、それが単なるアクシデントなのか、霊的な対応が必要なものなのか見分けて対応していく必要がある。 敵の動きを予告する 預言を通しての示しで、霊的な対応が必要なのかどうなのかが分かり対応して、宣教中に高熱を出した方の熱が下がったお証。 惑わしを…

とあるクリスチャンのブログ2日前

ローマ8:11ローマ人への手紙 8:11 口語訳 [11] もし、イエスを死人の中からよみがえらせたかたの御霊が、あなたがたの内に宿っているなら、キリスト・イエスを死人の中からよみがえらせたかたは、あなたがたの内に宿っている御霊によって、あなたがたの死ぬべきからだをも、生かしてくださるであろう。 https://bible.com/bible/1820/rom.8.11.%E5%8F%A3%E8%AA%9E%E8%A8%B3

Tr,平居の月曜プリント4日前

血の責任イスラエルのガザへの侵攻が始まって1年が経った。ガザの惨状はこの1年にわたってずっと見るに堪えない。これをどうにも出来ない国際社会って何なの?と思う。 アメリカは非常に悪い。武器にしても石油にしても、アメリカがストップさせれば、イスラエルは何も出来ないのである。アメリカの政府や財界を動かしているような人々のところに、ユダヤ人から多くの金が流れ込んでいるから、ユダヤ人の言いなりになるしかなくなっているだけである。頭の中に、聖書の一節(「新約聖書」中の複数の福音書に見える話だが、引用はマタイ伝)が思い浮かぶ。 一人の青年がイエスに近寄り、「永遠の生命」を得るための方法を尋ねる。イエスは「いましめを…

爽風上々のブログ4日前

「食べるギリシア人」丹下和彦著古代人がどのようなものをどうやって食べていたのか、作物の種類、動物の骨などで考古学的に判る場合もありますが、古代ギリシアの場合は文献資料というものが残っているため、他の文明よりは判っていることが多いようです。 とはいえ、現代のように食材の起源からレシピ、調理法まで細かく記録されているということはなく、断片的な文章から判断せざるを得ないようです。 最も古い文献、トロイアを攻めた戦士たちの食事はどうだったのか。 その叙事詩の中では食事シーンなどは出てきません。 ごく断片的な文章の中で見ると、串刺しの肉塊を焼いて食べていたようです。 そして不思議なのが、後のギリシア人たちは魚介類を非常に好んで食べて…

聖書お話し日記5日前

ユダヤより先に選ばれたクリスチャン■ キリストの携挙―2■ ユダヤより先に選ばれたクリスチャンーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー前回の キリストの携挙―1「盗人のようにやって来るキリストの携挙」 からの続きです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーユダヤより先に選ばれたクリスチャン 初めに結論を申し上げます。エペソ人への手紙1章1:4 すなわち神は、世界の基が据えられる前から、この方にあって私たちを選び、御前に聖なる、傷のない者にしようとされたのです。ユダヤは「地上の数多の民族の中からアブラハムから始まった神に選ばれた民」です。クリスチャンは「世界の基が据えられる前に神に選ばれた神の国の民」です。ユダ…

cafe mare nostrum6日前

スペイン広場コンドッティ通りを進むとその突き当たりに、競り上がる丘の斜面に面したちょっとした空間が広がります。宮殿のような階段と椰子の木(?)の姿は南国の雰囲気を醸します。ここ、スペイン広場(Piazza di Spagna)に入ると、まずベルニーニの船の噴水が迎えてくれます。夏のローマは猛烈に暑いので噴水の水でのどを潤わせ一息ついてから、スペイン階段を登り、丘の上のトリニタ・デイ・モンティ教会を目指します。 スペイン広場が今の姿になったのは18世紀になってから。正面のトリニタ・デイ・モンティ教会(Trinità del Monte)ができたのは16世紀、ベルニーニの「船の噴水」は17世紀、階段が完成した…

四端録7日前

三行詩No.153 (顔淵第十二②)○日曜日の夕方、9月29日、森 ❖ 儒家の凄み 何先、曰去兵、顔淵七 (子貢が政の眼目を問い、孔夫子は兵・食・信と答えられた、再び子貢は問う、諦めねばならぬ事態となった時)何れが先ですか、夫子はいわれた、兵を諦めることだ。 「国を国足らしめる、外は兵(軍事)、内に食(衣食住)、芯に信(為政者と民の繋がり)と説く夫子、当然ながら最初に捨てるのは兵と説く。 儒家の述べる国の目的は戦争に勝つ為ではない、民を安んずる目的の為に、君主と国は存在するのだ、さらっと述べている句であるが、論語中でも屈指の内容だと思う。 時は春秋時代、下克上がまかり通る戦国の世に、最初に兵を捨てよと述べる夫子。 視点を変えれば…

にゃこめしの食材博物記7日前

プリニウスの博物誌に登場する怪物達古代ローマの百科事典ともいえる、プリニウスの『博物誌』。全37巻に及ぶ膨大な記述は、地理や自然科学、薬学など多岐にわたります。1世紀の古代ローマで書かれたものなので、すべてが科学的に正しい内容ではなく、現代のわれわれから見ると、不思議だったり、驚くような記述が含まれている部分もあります。今回はそういった面白い記述の部分に関して紹介していきたいと思います。プリニウスの人物像や『博物誌』のたどった歴史などは前回までの記事に紹介しておりますので、興味のある方はそちらもお読みいただければと思います。 さて、この二冊は日本でプリニウスを紹介した中で最も一般に普及したといえる本です。内容は『博物誌』から変…

yuumamatan’s diary7日前

全ての人の敵となってしまった某民族について見ていく。NO.407全ての人の敵” テキスト1テサロニケ2:14 兄弟たち。あなたがたはユダヤの、キリスト・イエスにある神の諸教会にならう者となったのです。彼らがユダヤ人に苦しめられたのと同じように、あなたがたも自分の国の人に苦しめられたのです。15 ユダヤ人は、主であられるイエスをも、預言者たちをも殺し、また私たちをも追い出し、神に喜ばれず、すべての人の敵となっています。16 彼らは、私たちが異邦人の救いのために語るのを妨げ、このようにして、いつも自分の罪を満たしています。しかし、御怒りは彼らの上に臨んで窮みに達しました。” 本日は「全ての人の敵」という題で、全ての人の敵となってしまった某民族につい…

出版・読書メモランダム9日前

古本夜話 番外編その二の3 ルネ・グルセ、後藤冨男訳『アジア遊牧民族史』と山一書房「ユーラシア叢書」のもうひとつの原本は27、28のルネ・グルセ『アジア遊牧民族史』で、これも昭和十九年に翻訳刊行されている。菊半八八二ページに及ぶ大冊で、版元は発行者を杉山栄一とする神田区須田町の山一書房である。奥付によれば、初版二千部、定価は十二円とされ、その部数と高定価のみならず、テーマと出版状況を考えても、よくぞ翻訳刊行されたとの声を上げたくなる。 山一書房と『アジア遊牧民族史』は『近代出版史探索Ⅳ』737でふれておいたが、当時は未見であり、その後、古書目録で見つけ、入手に至り、その厚さと高定価に驚いたのである。ただ古書価は高くなく、二五〇〇円で、それは「ユーラシア叢書」として復刻されて…

オメガのつぶやき10日前

水道の進化とその重要性:私たちの生活を支えるライフライン私たちが日常生活で何気なく使っている水道。蛇口をひねれば清潔な水が出てくるこの仕組みは、当たり前のように感じますが、実は現代の文明社会を支える非常に重要なインフラの一つです。水道がなければ、日々の飲料水の確保や料理、洗濯、掃除、そして衛生管理は非常に困難になります。この記事では、水道の進化や現代社会におけるその役割、さらには今後の課題について掘り下げていきます。 1.水道の歴史:古代から現代まで 水道の歴史は古代文明にまで遡ります。最も有名な例はローマ帝国時代の水道橋です。ローマ人は遠くの山から都市へと水を運ぶために、壮大な水道網を構築しました。これにより、都市生活が飛躍的に快適になり、公共浴…

Under Pressure10日前

青島に憧れた日々踊る大捜査線の映画の1作目がテレビでやっていた。 テレビシリーズ大好きだったな~。 細かい伏線張ってあってそれを回収していく感じもたのしかった。 くさいほど真正面から正しい事をしたいと思っている主人公の青島刑事がなんだか若い頃の自分に刺さった。こういう信念を持った人間になりたいと思った。 あれからだいぶ大人になった自分はどうだろうか。 なんとなく、同じように信念を持った男たちに憧れた作品に思い当たった。 塩野七生の「ローマ人の物語」 話のスケールがまるで違うけれども、読みながら執政官にもプリンシパルにもあるいはハンニバルにも憧れたなぁ。 信念もって生きるってカッコイイなと今更ながら思い知る。

隠居日録10日前

ヨーロッパ史 拡大と統合の力学大月康弘氏のヨーロッパ史 拡大と統合の力学を読んだ。タイトルからEU統合への歴史的な経緯について書かれているのかと思っていたのだが、そういう本ではなかった。これは正にヨーロッパの歴史で、古代ローマ時代から散発的にみられる汎ヨーロッパ的な出来事に着目し、国別の歴史ではない、ヨーロッパ全般を俯瞰した歴史について探求している。この本を読んでやはりというか古代ローマ帝国がヨーロッパに与えた影響の大きさを改めて感じた。また、我々は西ローマ帝国の滅亡という歴史的な出来事を認識しているが、本書には、当時の人々は「滅亡という感覚を持ち合わせていなかった」と書かれていて、これは新しい視点だった。皇帝は退位(廃帝…