小学1年生とは 人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)
小学1年生
このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
関連ブログ

。みにまるらいふ。。•3日前
。ぴかぴかの小学1年生、入学前に準備してよかった3つのアイテム。。
今回は、我が家の3人の子どもたちが小学1年生になる前に「これは用意しておいてよかった!」と思った学習まわりのアイテムを3つご紹介します※学校からのお手紙で指定されたもの以外で、家庭で用意したものです 我が家は転勤族で、引っ越しも多め。そのため、なるべくミニマルに、そして使いやすくを意識しています 。目次。。 ① 教科書置き場 ② 時間割表ファイル ③ 鉛筆削り 学習机は?ランドセル置き場は? まとめ ① 教科書置き場 幅5センチのスペースがあれば、1年生には十分教科書の量も少なく、毎日学校へ持っていくので、家にあるのは常に数冊だけです 最初は紙製のファイルを使っていましたが、使ってみてわかった…
#小学1年生#準備するもの#準備ができない#入学前#小学校入学前#準備
ネットで話題
もっと見る
334ブックマーク小学1年生に「6-4+3 は なんで4+3から計算してはダメなのですか?」と聞かれたらどう答える?
togetter.com
259ブックマーク「小学1年生が4割増えるかも」「卒業式が体育館で行えない学校が出てくる」 現役教員に聞く「9月入学制導入」の“多過ぎる課題”
nlab.itmedia.co.jp
231ブックマークJAXAが称賛…小学1年生が宇宙飛行士に応募 宇宙検定に最年少合格、高校の数学勉強も英語でアピール(福井新聞ONLINE) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp
193ブックマーク小学1年生にプログラミングの授業 NHKニュース
www3.nhk.or.jp
191ブックマーク小学1年生ぶりに、父の前で真っ裸になった話|しまだあや(島田彩)
note.com
149ブックマーク小学1年生対象にプログラミング教育へ NHKニュース佐賀県武雄市は、子どもたちの論理的な思考力を養おうと、ことしの秋から小学1年生を対象にコンピューターのプログラミング教育を始めると発表しました。 文部科学省などによりますと、公立小学校で1年生にプログラミングを教えるのは初めてではないかということです。 これは武雄市の樋渡啓祐市長が25日、記者会見...
www3.nhk.or.jp
117ブックマーク【子育て】【難問】小学1年生の算数に頭を抱える・・・
spontanist.hatenablog.com
88ブックマーク小学1年生&年少を時短勤務しながら育てるワーママのルーティン。最優先は「自身の健康」【 #みんなの1日のスケジュール 】 - りっすん by イーアイデム
www.e-aidem.com
85ブックマーク大杉漣さんの訃報を聞いた小学1年生の息子が哀悼の意を込めて描いた絵に素晴らしい感受性と才能を感じる
togetter.com
関連ブログ

しもしもさん家のブログ•1ヶ月前
今年度初めての授業参観!
こんにちは! 先日、新学年になって初めての授業参観がありました! 次女イヌ:発表を頑張りました! 次女イヌにとっては初めての授業参観は国語! ひらがなの「し」の文字でした。 参観日当日の朝にパパウマが、 「発表1回につき100円あげる!」と言ったからか、 めっちゃ手を挙げてました!(笑) 結果、3回発表できて、ご満悦の次女イヌでした(´艸`*) 長女ザル:得意な教科は”学活” 今回の授業参観は長女ザル苦手な算数! 3桁の3つの数の足し算の授業でした。 3年生となると授業って感じがしますね! 先に次女イヌのクラスを見てから長女ザルのクラスに行ったので、 なんだか成長を感じました(*´ω`*) あ…
#授業参観#小学1年生#小学3年生

ぼくらはみんな生きている•2ヶ月前
子どもが成長すると寂しい?
こんばんは。三条まなびぷれ~すです。 先日、お母さんの体調不良により習い事のお迎えのピンチヒッターをしました。今日「先日はありがとうございました」とお礼を言われたので、お子さんの成長ぶりについてお話しました。 私は3週間以上会っていなかったので、その成長が強調されて感じたのかもと思っていたのですが、お母さんも似たような感想を持っておられたようです。 「最近、すっかりお兄ちゃんになって・・・」学校の様子を聞こうとすると、これまでだったら「あのね!あのね!」と興奮気味にいろいろと教えていてくれたのが「うん、まぁ普通かな」という返事しか返ってこず、具体的なことを全然教えてくれなくなったというのです。…
#子どもの成長#八戸市#三条まなびぷれ~す#子ども支援#小学1年生#保育園から小学校へ

しもしもさん家のブログ•2ヶ月前
先生はときどき鬼になるらしいです。
こんにちは! 4月から1年生の次女イヌの担任の先生は、 ときどき鬼になるらしいです。(笑) 鬼ごっこの鬼ではないですよ! 次女イヌの担任の先生は、女性の先生なんですが、 次女イヌによると、ときどき鬼になるようです。(笑) 鬼ごっこの鬼ではなく、怒った(注意した)時の風貌が鬼らしいです。 あ、普段は陽気で明るい先生なのでご安心を!(^^♪ 小学校1日目の次女イヌの感想 小学校楽しかった? 先生が怒ると鬼になった。 よっぽどこわかったのかなと。(゚д゚)! ちなみにその翌日からは、みんな怒られないようにお利口にしているらしく、 鬼は現れていないみたいです。(笑) さすが!!( ̄▽ ̄) まだまだ小学…
#小学1年生#1日目の感想#担任の先生#鬼

小学校図書館司書MARIママ、読み聞かせ絵本紹介します!•3ヶ月前
【ランドセル収納の正解】3児のママは玄関に園グッズ、学用品、マザーズバッグを片付け!
会計年度任用職員パートタイマーの小学校図書館司書、MARIママです。 0,4,6歳児の子育てに奮闘するアラサー主婦。 現在は育児休業を頂いています。 我が家の片付け・収納・インテリアのルール 猫の行かない玄関をフル活用 玄関の扉の中がこちら 高い棚 扉の裏側 扉に外付けコート置き場 下段2段 かばん置き場 中段 袋類 上段 我が家の片付け・収納・インテリアのルール ミニマリストに憧れるものの、3児と保護猫2匹と暮らしているため、 【子供対策】 自分でできることを増やす→出しっぱなし収納、畳まないポイ入れ収納OK 【猫対策】 抜け毛やいたずら防止のため、なるべく収納内に物をしまう、飾りは猫のいか…
#小学1年生#片付け#収納#3児のママ#司書ブログ#ランドセル収納

嘘八百3千丈、またバカなこと考えた(別宅)•3ヶ月前
ふしだらな話でなく節(ふし)のはなし
今日は3月31日、多くの企業、学校では年度末。小学1年生は2年生になり小さな後輩を迎えいれることになります。そして、校長先生や職場の上司が、期初の挨拶を訓たれたりします。またかとうんざり顔の人もいるでしょうけれど、これを聞いて奮い立つ素直な人もおられます。人生節目が大事ですもんね。 ご存じの方もおられるかと思いますが、竹の中は中空なのに節があります。 何のためにあるのか、本人に聞いたわけではありませんし、そもそも目的がなければいけないわけでも無いですが、こんな役割、効果があるようです。 1.強度の向上 ・材料費をケチったため中空ですが、節により縦方向の強度が補強される ・割れにくくなり、万一割…
#竹#節#節目#小学1年生

よつば家の本棚•4ヶ月前
小学校の入学準備品は何を買うの?入学後に必要な持ち物までリスト化!
入学説明会で説明される文房具・学用品 通学に使う用品(ランドセル) 学校生活に必要な用品 授業中に使う基本的な文房具 学習に使うもの お名前つけグッズ 入学式で必要なもの 家庭で用意しておく方が良いもの 1年生で追加で買うもの(水着・遠足グッズほか) 遠足グッズ プール用品 冬の防寒セット 小学校の指示を確認して,持ち物を揃えよう ↑クリックすると,お好きなところから読めます 当ページでは,実際に購入した小学校入学に必要な持ちものをご紹介します。 入学説明会で持ち物の説明がありますが,初めてのことだとよく分からないまま説明会が終わってしまうこと…ありますよね(^_^;) 前もってどんなものが必…
#小学1年生#入学準備グッズ#入学準備

うーちゃんの中学受験奮闘記•4ヶ月前
引っ越しました♡
はじめまして! このブログでは、 小学1年生のうーちゃんの中学受験に向けた学習記録や 日々の奮闘をつづっていきます。 実は最近、千葉から八王子に引っ越してきました! 未知の世界、八王子です😃 引っ越しの理由は、旦那さんのお仕事です。 環境がガラッと変わりましたが、 新しい生活にも少しずつ慣れてきました。 うーちゃんは、幼稚園の頃から公文に通ってたので、 引っ越し後も継続、 一番近い公文の教室に通うことにしました😀 そんな、うーちゃんも4月で小学1年生 早く、目標まで終わらせて転塾しなくちゃっ💦 八王子の公文、ちょっとビックリ! 以前の教室とは雰囲気が全然違っていて、最初は戸惑いました。 でも、…
#中学受験#公文#小学1年生#はざま駅前教室

母と娘ふたりの生活•6ヶ月前
ひとり親家庭の最近の悩み事
毎日冷えますね。 温かいものばかりを欲しています。 むすめ達と一緒にぜんざいを作りました。 周りでもインフルエンザの方が増えているので体調管理には引き続き気をつけていこうと思います。 今悩んでいる事があり、記しておこうと思いブログを書いてみました。 小学1年生のむすめ、口が以前から達者だったのですが最近は特に酷く話を全然聞いてくれず「あー、はいはい」「うざい」「面倒」「絶対にしたくない!」と毎回反抗してきたり、こちらの言う事をほとんど聞かなくなりました。態度も悪い 私も同じ土俵に立たず少し放っておくことができれば良いのでしょうが、カチンときてしまい言い返してしまいます。 反抗できる環境はいいこ…
#小学1年生#反抗#悩み

母と娘ふたりの生活•7ヶ月前
小学1年生女子と本気で喧嘩
私には小1と小3のむすめがいます。 今朝、小学1年生のむすめと口喧嘩をしました。 きっかけは些細な事。 昨日から熱が出ていた私は身体と喉がすごく痛かったのです。 しかし今日は土曜日。 久々に晴れたので洗濯をしたり、むすめ達が学校から持ち帰ったシューズ、体操服も洗いたい。 明日は雨が降る予定だし。 今日しなければならない事は沢山ある。 後回しにすると結局自分が大変なので早めにタスクを終わらせたい。 気合いを入れて起き、昨日の食器の片付けをしていたら寝室から喧嘩声と泣き声が。 小1のむすめは小学生になってよく泣くようになった。 またか・・・と思い喧嘩の仲裁に入る。 団地住みなので声が響き渡る為、早…
#小学1年生#女子