幣帛とは 人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

幣帛

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

いにしえの都の高貴なネコ様のつぶやき🌸1ヶ月前

【10分で聴く源氏物語 第13帖 明石1】この世は滅んでいくのではないかのような 大風が吹いて、海潮が満ち、高く立つ波の音は岩も山も崩してしまうように響いた‥天変地異に皆 冷静でいられない by 😿🪻【源氏物語339 第13帖 明石 1】雨風は止まず雷鳴もとどろいていた。この頃の夢は怪しいものが来て誘おうとするものばかり。源氏も冷静ではいられなかった。 〜まだ雨風はやまないし、 雷鳴が始終することも同じで幾日かたった。 今は極度に侘《わび》しい須磨の人たちであった。 今日までのことも明日からのことも心細いことばかりで、 源氏も冷静にはしていられなかった。 どうすればいいであろう、 京へ帰ることもまだ免職になったままで 本官に復したわけでもなんでもないのであるから 見苦しい結果を生むことになるであろうし、 まだもっと深い山のほうへはいってしまうことも 波風に威嚇されて恐怖した行為だと人に見…

#住吉大社#幣帛#仁王会#鎮護国家#濡れ鼠

関連ブログ

和の暮らし8ヶ月前

幣帛(へいはく)「幣帛」(へいはく)とは、祭祀において 神々に対する祈願などのために奉られる ものです。 「幣」「帛」が、 共に布に因む意味を持つことから、 元々は布地を表した語で、 古くより絹や麻、木綿(ゆう)などの布帛を 柳筥(やないばこ)に納めてお供えをしました。 布帛をお供えする時は、 くすんだ赤い布が用いられてきました。 現代では、神式の葬儀で串の先に 赤い紙を挟んだもの祭壇にお供えしますが、 これを指して「幣帛」と呼ぶことも多いです。 柳筥(やないばこ) 柳の枝を細い三角形に削り、 編んで作った四角い箱。 また、柳の木を細長く三角に削って 寄せ並べ、生糸やこよりで編んだ 蓋付きの箱のこと。 硯・墨…

#幣帛

源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸1年前

【源氏物語342 第13帖 明石4】「住吉の神、この付近の悪天候をお鎮めください。慈悲そのものであなたはいらっしゃるはずですから」と源氏は言って大願を立てた。「私はどんな罪を前生で犯して こうした悲しい目に逢《あ》うのだろう。 親たちにも逢えず かわいい妻子の顔も見ずに死なねばならぬとは」 こんなふうに言って歎く者がある。 源氏は心を静めて、 自分にはこの寂しい海辺で 命を落とさねばならぬ罪業《ざいごう》はないわけであると 自信するのであるが、 ともかくも異常である天候のためには いろいろの幣帛《へいはく》を 神にささげて祈るほかがなかった。 「住吉《すみよし》の神、 この付近の悪天候をお鎮《しず》めください。 真実|垂跡《すいじゃく》の神でおいでになるのでしたら 慈悲そのものであなたはいらっしゃるはずですから」 と源氏は言って多くの大願を立てた。…

#幣帛#惟光#良清#源氏物語#住吉神社

神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ2年前

御幣、幣束、幣帛などと言われる幣串に紙垂を挿したもの 幣束立て1本から5本までを一台で飾れる幣束立て 神棚などの狭い場所に最適 これは近日販売開始をする予定の「幣束立て」ですが、幣束というのはいろいろな言い方があって、幣束(へいそく)、御幣(ごへい)、幣帛(へいはく)あたりは有名な単語で、他には「みてぐら」「にぎて」「ぬさ」なども言うのでよくわからなくなるかもしれません。 紙垂と言われるものを作って幣串に挿して使う。 基本、幣束という部分は「棒と紙だけ」を指しているものなんだけど、それでは置き場所がないので、普通は置き台を用意して幣串を挿して置いておくわけだ。 その置き台が今回の幣束立て。 っで、この幣串は1本でいいこともあれば、何本か必要になることがあ…

#御幣#幣束#幣帛#紙垂#神具#神棚

sannigoのアラ還日記1日前

平安時代から鎮座していたと伝わる古社『於呂神社』と於呂神社遺跡こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回は浜名区於呂に鎮座する、ゆったりと広い静寂な空間を味わうことができる『於呂神社』をお参りしてきました。

owari-oyajiの放浪記3日前

豊田市伊保町『八幡社』 豊田市伊保町宮本鎮座「八幡社」前回掲載した豊開神社から北進し、県道58号線(飯田街道)を右折し東に進み伊保町的場交差点で右折、1本目の道を右折直進すると今回の八幡社に至ります。 上は明治24年(1891)当時と現在の比較地図。神社は街道沿いに出来た下伊保集落の南側に位置し、南に伊保川が流れ、すぐ東に籠川が合流する田園地帯に鎮座します。古くから要衝として開け、天正19年(1591)に原長頼により検地が行われ、延宝8年(1680)、当時の殿貝津陣屋の支配に置かれていた。八幡社の創建も古い様で当時の地図に既に描かれています。 社地全景。細い道を西に進むと伊保町区民会館に至り、その脇に南北に長い社地を…

万葉集の歌碑めぐり8日前

万葉集の世界に飛び込もう(その2677)―書籍掲載歌を中軸に(Ⅱ)―●歌は、「うちひさつ三宅の原ゆ直土に足踏み貫き夏草を腰になづみいかなるや人の子ゆゑぞ通はすも我子うべなうべな母は知らじうべなうべな父は知等地蜷の腸か黒き髪に真木綿もちあざさ結ひ垂れ大和の黄楊の小櫛を押へ刺すうらぐわし子それぞわが妻(作者未詳 13-3295)である。 【三宅の原】 「作者未詳(巻十三‐三二九五)(歌は省略) ・・・一首としては自問自答になっている。『真木綿(まゆふ)』は楮(こうぞ)の繊維のきれ、『あざさ』髪の形か飾か、植物説もある。古代の演劇風な歌曲としてうたわれた歌であろう。『みやけ』はもともと屯倉、すなわち皇室御料地の稲穀を収める倉庫の意で、したがってこの地名は各地にあるが…

万葉集の歌碑めぐり11日前

万葉集の世界に飛び込もう(その2674)―書籍掲載歌を中軸に(Ⅱ)―●歌は、「山高み白木綿花におちたぎつ瀧の河内は見れど飽かぬかも(笠金村 6-909)」である。 「笠金村(巻六‐九〇九)(歌は省略) 宮滝付近にはやくから人の住んでいたことは、縄文式や弥生式の土器が発掘されていることでわかる。・・・万葉の吉野はほとんどこの付近に集中しているといってよく、山川の吉野川を中心として、春秋の花紅葉、白雲や霧の去来、千鳥やかじかの声など景観はあくことなく、歴代従駕の諸歌人のよってたたえられている。しかしなんといってもその中心は、この地の『滝(たぎ)』(激湍)であって、『たぎ』『たぎち』『たぎつ』『たぎのみやこ』『たぎつ河内』『たぎの河内』など延べ二十余を数える。その場…

sannigoのアラ還日記16日前

坂上田村麻呂の伝承がいくつか残る遠江、今回は『椎ヶ脇神社』編こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 ”電車が鳥居の上を走る!”という驚きの写真が、Xやインスタグラムにアップされているのを見るたび、一度でかけてみたいと感じていた天竜浜名湖線の西鹿島駅の北に鎮座する『椎ヶ脇神社(しいがわきじんじゃ)』先日(4月16日だけど)やっとでかけることができました。

藻岩颪に豊河の流れ。18日前

【御朱印】留萌市 留萌神社 ~文政6年(1823)8月奉納の石灯籠~留萌神社(るもいじんじゃ)は、北海道留萌市宮園町4丁目16番地にある神社で旧社格は縣社。御祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)で例祭日は7月17日。 現在の神社は見晴公園のそばにある高台上で、隣には浄土宗法國寺があります。元々はルルモッペ場所支配人であった栖原彦右衛門が天明6年(1786)に海上安全・漁業祈願のため安芸厳島神社から御分霊を勧請して創建したのが始まりで、当時は留萌川河口にあったと見られ、文化三年(一八〇六)の「遠山日記」に 運上屋北向座敷通り皆北向 キニ建タリ。蔵二長屋アリ。辯天社ハ栖原屋ノ守神川向二在リ。華表(とりい)、石燈籠アリ。稲荷社平山原ニアリ。 普請作事見事也。 …

寺社探訪24日前

「神社の格付 ②」前回は神階と社格(一之宮)について解説しました。今回は社格の代表的な延喜式神名帳と、明治維新による近代社格制度を解説します。 延喜式神名帳 近代社格制度 延喜式神名帳 律令制の時代、中央集権国家を築くために、法を制定し、統治した土地に秩序を作ります。大宝律令が有名です。歴史の授業で習ったかも知れませんが、「律令格式」というものです。律は刑法、令は刑法以外の法で、格は律令の補足や修正法令、式というのは律令を施行する上での細則のことです。 (国幣小社 布田天神社 調布市) 延喜式は全50巻3300条にもなるもので、その中に神名帳というものがあり、神社の一覧が記載されています。どんな神社が記載されて…

やすこちゃんの日記1ヶ月前

石清水祭 放生行事に行ってきました (((o(´∀`)o)))初めての石清水祭です ヾ(´Д`)ノ☆ 石清水祭は清和天皇の貞観5(863)年 旧暦の8月15日に「石清水放生会」と称し 八幡大神様が男山の裾を流れる放生川のほとりにお臨みになって 生ける魚鳥を放ち「生きとし生けるもの」の平安と幸福を願う祭儀として始められまし た 天暦2(948)年からは勅祭として斎行されています 「勅祭」というのは天皇陛下のお使いである勅使が 直々に天皇陛下からのお供え物(幣帛)を供えに参向される祭典のことで 全国8万社ある神社の中でもこの「勅祭」が斎行される神社は16社しかありません その後 円融天皇の天延2(974)年には朝廷の諸節会に準じ 楽人舞人が舞楽を奏することな…

owari-oyajiの放浪記1ヶ月前

「熊野社」名古屋市中村区権現通名古屋市中村区権現通に鎮座する熊野社。前回掲載した神徳稲荷神社から南東に400㍍、徒歩で5分程の距離になり、鎮座地の権現通も熊野権現に由来するものです。鎮座地は名古屋駅から直線距離で南西1㌖程の住宅が広がる地域に鎮座します。住宅地にありながら、この日巡ってきた神社と比較するととても開放感があります。この開放感は社頭南側の米野公園が大きく貢献しているようです。土が露わになり、風の通りを遮る建物がないので熊野社の社叢は風が良く通り、外回りの仕事に従事する人には癒しの場になっています。また、熊野社は先に掲載した西米野町の若宮八幡社とは深い関わりがあります。そのあたり、境内の由緒の所で記載します。 熊…

松村かえるの「かえるのねどこ」1ヶ月前

田川市魚町 風治八幡神社(風治八幡宮)過去に「神社めぐり」に掲載するため作成した文章です。現在ではリンク切れとなっている箇所や、すでに情報が古い部分もありますが、再取材はせず当時のまま掲載します(注記:2024.08.25) 大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 筑豊一ノ宮 風治八幡宮公式サイト さすが旧社格が郷社だけあって、お宮の構えが立派です。 御由緒(略記) 当社は往古伊田(飯田)大神と称し海津見神を祀りて地主神と崇め奉りし社なり、神功皇后征韓凱旋の砌博多湾に上陸宇美の郷を経て嘉穂大分宮より当地に至り穴門豊浦宮へ還御の途上風雨俄に起りし為、社前の石上に御腰を掛け拾い御佩の大刀を献…

うまずたゆまず1ヶ月前

万物の生命を慈しみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝、「放生会」(ほうじょうえ)「放生会」(ほうじょうえ)とは、 捕らえられた魚鳥など生物を 生きたまま池や野に放ち、 肉食や殺生を戒める仏教行事です。 海の幸、山の幸、五穀豊穣に感謝し、 精進するための秋祭りです。 神仏習合により、お寺だけでなく、 放生池のある神社でも行われるようになり、 神仏分離後は「中秋祭」と言われています。 放生会(ほうじょうえ)とは 放生池(ほうしょうち) 全国で行われている「放生会」(ほうじょうえ) 「筥崎宮放生会」(はこざきぐうほうじょうや) 宇佐神宮「仲秋祭」 石清水八幡宮「放生会」 鶴岡八幡宮「鈴虫放生祭」 吉田寺(ぽっくり寺)の「鳩にがし法要」 興福寺 放生寺 放生会(ほうじょうえ)とは…

カリバー旅行記1ヶ月前

皇大神宮(伊勢神宮内宮) 中編伊勢神宮参詣記 14 伊勢神宮の内宮に来ています 正宮のアマテラス大御神に参詣した後、参道を歩いていきます

owari-oyajiの放浪記1ヶ月前

「牧野神明社」名古屋市中村区太閤名古屋市中村区太閤1 牧野神明社。名駅の東は背の高い商業施設が林立して立っていますが、駅の西側となると以外に駅近くまで住宅街が広がり、視界を遮るような大きなビルが少ない。個人としては視野の広いこちらの街並みの方が落ちつける。 牧野神明社は先回掲載した須佐之男社・迦具土社から、少し東に向かった大型スーパーの南の区画に鎮座しています。 上は明治時代の笈瀬村、右はほぼ現在の地図の比較。神社の北側を東西に延びる道は、名古屋と佐屋街道を結ぶバイパスとして作られた柳街道。笈瀬村牧野集落の東に広がる田んぼの中心が鎮座地で、明治の地図からも鳥居の記は描かれています。この地域に鎮座する椿神明社、稲穂社、厳島神社…

いにしえの都の高貴なネコ様のつぶやき🌸1ヶ月前

【10分で聴く源氏物語 第13帖 明石5】明石入道は、延喜の聖帝から伝わった3代目の芸を継いだ者であるが娘が聞き覚えた。ぜひお聞き入れたいと源氏に言う‥明石入道は源氏とご縁を繋ぐために頑張る by🐱🪻【源氏物語362 第13帖 明石24】源氏は宮中での音楽の催しのことを思い出していた。愁《うれ》いを感じながら弾く音楽は凄いものであった 〜源氏自身も心に、 おりおりの宮中の音楽の催し、 その時のだれの琴、だれの笛、 歌手を勤めた人の歌いぶり、 いろいろ時々につけて自身の芸のもてはやされたこと、 帝をはじめとして音楽の天才として 周囲から自身に尊敬の寄せられたことなどについての追憶が こもごも起こってきて、 今日は見がたい他の人も、 不運な自身の今も深く思えば夢のような気ばかりがして、 深刻な愁《うれ》いを感じながら弾いているのであったから、 すごい音楽といってよいものであった。 🪻【源氏物…