後藤新平とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

後藤新平

(

一般

)

ごとうしんぺい

後藤新平(1857年〜1929年)
現在の岩手県奥州市水沢区生まれ。

明治・大正の政治家。台湾総督府民政長官、南満洲鉄道総裁、鉄道院総裁、内務大臣、外務大臣、東京市長などを歴任した。
少年団日本連盟(現 財団法人ボーイスカウト日本連盟)初代総裁。
http://www.isop.ne.jp/atrui/mizu/goto.html
九州のJR肥薩線を走る観光列車「しんぺい」は、同線のトンネルの一つに後藤が揮毫した「引重致遠」の扁額が掲げられていることにちなむ。

後藤新平の会 http://goto-shimpei.org/

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

Megurecaのブログ7時間前

『後藤新平 大震災と帝都復興』 by 越澤明後藤新平 大震災と帝都復興越澤明ちくま新書2011年11月10日 第一刷発行 新渡戸稲造、渋沢栄一、北里柴三郎、、とこのところ明治から昭和にかけての人々の本を色々読んでいる。同時代、どの人物ともからんで登場するのが後藤新平なのだ。関東大震災のあとの東京を復興させた後藤新平。新渡戸稲造を台湾総督時代に技師として呼び寄せたのが後藤新平。重要人物であるのは違いないと思うのだけれど、これまで、あまり「後藤新平」に焦点をあてた本を手にしたことがなかった。 「後藤新平」で、図書館で検索し、新書で読み良さそうな本書を借りて読んでみた。 著者の越澤さんは、1952年生まれ。 東京大学工学部都市工学科卒業、 同…

#後藤新平#都市計画#大震災と帝都復興#越澤明#ちくま新書#読書#台湾総督府#満州鉄道#北里柴三郎

ネットで話題

もっと見る

96ブックマーク銀座の若いホステスに「後藤新平って知ってる?」と訊いてみたら、日本の歴史教育のマズさがよく分かりました。(島地 勝彦) @gendai_bizgendai.media

79ブックマーク後藤新平 - Wikipediaja.wikipedia.org

21ブックマーク新型肺炎で思い出す後藤新平の125年前の「大検疫」(ニュースソクラ) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

19ブックマーク「よく聞け。金を残して死ぬ者は下、仕事を残して死ぬ者は中、人を残して死ぬ者は上」…今日は何の日 後藤新平が没(PHP Online 衆知(歴史街道)) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

16ブックマーク『震災復興 後藤新平の120日』tanakahidetomi.hatenablog.com

15ブックマーク【東日本大震災】88年前の復興院、後藤新平が主導 問われるトップの力量+(1/3ページ) - MSN産経ニュース東日本大震災からの復興に向け与野党で「復興庁」や「復興院」を創設する構想が浮上している。モデルは88年前の関東大震災で復興計画を立案した「帝都復興院」。総裁は後藤新平(1857~1929)だ。ただ復興院が機能したのは、組織もさることながら、力量ある後藤という政治家の存在があったからのようだ。 大...sankei.jp.msn.com

12ブックマーク台湾と後藤新平ー発見されたデスマスク - 昭和考古学とブログエッセイの旅parupuntenobu.hatenablog.jp

11ブックマーク「日本語族」のおじいさんたちが知らない後藤新平のもう一つの顔:イザ!後藤新平 台湾「日本語族」のおじいさんたちが、日本人教師から教えられなかった、藤新平のもう一つの顔・・・・・ おそらく後藤新平の事績を賞賛する本ではオミットされているでしょうから、日本人にもあまり知られてないでしょう。 後藤新平といえば、関東大震災のあとの復興のリーダーとして、多くの日本人の記憶に...ni0615.iza.ne.jp

8ブックマークワシーリー・モロジャコフ『後藤新平と日露関係史』 2009-06-16 - Economics Lovers Livetanakahidetomi.hatenablog.com

関連ブログ

jonathanheart’s blog1ヶ月前

台湾近代化のポラリス 最終回 後藤新平、賀田金三郎 今生の別れ山口県美祢市東厚保の山々を見渡せる場所に森育三の家は建っていた。家の横には小川が流れており、普段は静かな田舎の一軒家であったが、ここ数日は、孫の由紀子が友達と一緒に育三の家を訪れ、夏休みの自由研究の題材として選んだ後藤新平の話を聴いていた。 育三は、12歳で賀田組に入社をし、当時では最年少の従業員だった。商売のイロハはいちから賀田金三郎に教わりながら成長し、育三にとっては社長であり、父親代わりの様な存在が賀田であった。台湾、朝鮮、萩と賀田の行くところを付き人として一緒に動き回り、最後は、東京の賀田の邸宅で住み込みで賀田のお世話をした経歴がある。 「そういえば、賀田社長の寿像建立についてまだ話を…

#後藤新平#賀田金三郎#台湾統治時代#台湾の歴史#台湾

jonathanheart’s blog1ヶ月前

台湾近代化のポラリス 盟友と呼べる賀田金三郎と後藤新平時は昭和55年(1980年)の夏。山口県美祢市東厚保にある森育三の家には、育三の孫で、高校2年生になる由紀子やその友達数名が集まっていた。 彼女達は夏休みの自由研究として、「明治、大正期の知られざる日本の歴史」という課題に向き合っていた。彼女達が研究対象に選んだのが後藤新平であった。特に、台湾総督府民政長官時代の後藤について由紀子が興味を持っていた。色々と調べていくうちに、後藤新平と賀田金三郎との関係を知り、それならば、元賀田組の従業員だった育三が詳しいのではないかと言う事で、大阪から友達を引き連れて育三の家に泊りがけで来ていた。 この森育三こそ、賀田金三郎の話が聴きたくて、仕事終わりに賀田組…

#後藤新平#賀田金三郎#台湾統治時代#台湾の歴史#台湾

jonathanheart’s blog1ヶ月前

台湾近代化のポラリス 麻布の後藤新平邸宅「社長は、後藤長官の麻布にあるご邸宅には行かれた事はあるのですか?」と賀田組若手従業員の中では最年少の森が賀田金三郎に尋ねた。賀田は、「ああ、日本へ戻った時、後藤長官も日本にいらっしゃる時は、必ず、ご挨拶にお邪魔しているし、年始のご挨拶は必ずお邪魔しているからね。」と答えると、森が「何でも大邸宅だとお聞きしたのですが、本当ですか?」と興味津々の森は続けて質問してきた。賀田は、「六本木交差点から霞町に向かう道を途中で左に折れ、桜田町への坂道を上がっていくと、通りの左側に、閣下の宏壮なお屋敷がある。門番が控える立派な門から望むと、築山の周囲に車回しが巡っていて、さらに東側に、壮麗な母屋と洋館が並ん…

#後藤新平#賀田金三郎#麻布の後藤新平邸宅#台湾統治時代#台湾の歴史#台湾

jonathanheart’s blog1ヶ月前

台湾近代化のポラリス 東台湾開拓と台湾初の日本人移民村開村「困った。誠に困った。」と台湾総督府民生局長執務室のソファーに座り、眉間にシワを寄せながら腕組みをし、口をへの字にしてボヤいている後藤新平。 その前には、賀田金三郎が座っていた。賀田は「閣下、どうされましたか?」と尋ねると後藤は「明治23年(1890年)以降、日本の人口は急増している。世界主要国家の中で、人口密度はオランダに続いて高く、農民の平均耕作地は極めて狭く、生活が困窮している。そこで、日本政府は海外への移民が問題解決に繋がると考えている。日本政府は国主導型で、アメリカ、ハワイ、ブラジルへの移民政策を既に行ったが、相手国との事前の約束事が履行されず、全てが失敗に終わった。そこで、次の移民…

#後藤新平#賀田金三郎#賀田村#台湾初の日本人移民村#東台湾開拓#台湾統治時代#台湾の歴史#台湾

jonathanheart’s blog1ヶ月前

台湾近代化のポラリス 後藤新平と鈴木商店「君たちもよく知っている様に、台湾の製糖業界、製脳(樟脳)業界で、鈴木商店の存在は非常に大きいものがある。鈴木商店の番頭である金子直吉氏のずば抜けた商才により、鈴木商店の台湾での地位は確固たるものになった。 この金子直吉氏にとっても、後藤新平民政長官との出会いが台湾での飛躍につながったと言えるだろう。」と賀田金三郎は賀田組若手従業員達の前で今日も、台湾統治初期時代の話を始めた。若手従業員の中で最年少の森は「鈴木商店って、賀田組にとっては競争相手ですよね。」と言うと賀田は「一見、その様に見られるが、実は決して競争相手ではなく、逆に、台湾近代化のためには鈴木商店の協力が必要だったと言えるだろう。 …

#後藤新平#賀田金三郎#鈴木商店#金子直吉#台湾統治時代#東洋製糖#台湾の歴史#台湾

jonathanheart’s blog2ヶ月前

台湾近代化のポラリス 後藤新平人物像と名言後藤新平という人物を表現する言葉は多種多様ある。 例えば、「台湾を近代化に導いた男」「日本の羅針盤となった男」「東京を復興させた男」「災害に強い都市東京の基礎を造った男」「23万人の検疫を2か月で実現した男」等々。そして、大風呂敷は有名である。関東大震災の時に内務大臣(帝都復興院総裁を兼務)に就任して帝都の復興を指揮したのも後藤であるが、この時に打ち出した帝都復興計画もあまりにもスケールが大きいため「後藤の大風呂敷が始まった」と言われた。しかし結果的にガレキと化した帝都をいち早く復興させたため「後藤でなければあれだけ早い復興はできなかった」と言われたのである。 さらに、彼の経歴も多方面にわたり…

#後藤新平#賀田金三郎#ボーイスカウト#後藤新平の名言#台湾統治時代#台湾の歴史#台湾

jonathanheart’s blog2ヶ月前

台湾近代化のポラリス 台湾協賛会の設立と第五回内国勧業博覧会を振り返って第五回内国勧業博覧会への台湾としての参加が決まり、台湾総督府、台湾協会はその成功を目指して日々、努力を重ねていた。しかし、後藤新平が最も頭を痛めていたのが肝心の台湾漢人達の無関心さであった。 その様な状況の中、賀田金三郎が中心となり、1902(明治35 )年10 月 に内台人有志によって設立され、台湾協会大阪支部の補助も受け「台湾協賛会」を設立した。 台湾協賛会は、「第五回勧業博覧会は、新領土の真相をあまねく中外に紹介すべき絶好の機会なり。しかし、本島風気未だ開かず、産業未だ進まず、一般島民未だ博覧会の何物たるかを知らざる者が多し」とし、この問題を解決すべく、出品支援や経費補助、観覧者の勧誘や…

#後藤新平#賀田金三郎#台湾協賛会#台湾協会#台湾日日新報#第五回内国勧業博覧会#台湾統治時代#台湾の歴史#台湾

jonathanheart’s blog2ヶ月前

台湾近代化のポラリス 台湾協会の働き 第五回内国勧業博覧会4台北市書院街にある賀田組本店2階の広間には、今日も、賀田金三郎の台湾統治初期の話を聴きたいと集まった、賀田組若手従業員達でいっぱいだった。 第五回内国勧業博覧会についての話を続けている賀田は、「ではここで少し休憩時間としよう」と言った。そして賀田は大好きなタバコを一服吹かしながら、窓の外を見た。当時の台北市は今の様に高いビルもなく、空が広く見えた。 夕焼けで真っ赤に染まった空を見ながら賀田は後藤新平との話を思い出していた。 「賀田君、第五回内国勧業博覧会に台湾館として参加する事は既に知っていると思うが、私が台湾館として参加する意義を世間はなかなか理解してくれんのだよ。台湾日日新報は、僅か2万円…

#後藤新平#賀田金三郎#篤慶堂#台湾統治時代#台湾の歴史#台湾

jonathanheart’s blog2ヶ月前

台湾近代化のポラリス 台湾協会 第五回内国勧業博覧会3後藤新平の台湾統治政策の中で、後藤自身が最も頭を痛めたのが、内地人の台湾に対する誤解、すなわち、正しく台湾の現状を認識していない内地人の見解を改めるにはどうするべきかと言う点であった。そこに政府より誘致のあった第五回内国勧業博覧会への台湾館としての参加であった。しかし、政府から誘致があったにも関わらず、与えられた予算はわずか2万円であった。 後藤は自分の意図を組み、第五回内国勧業博覧会への参加実現を果たすための方法として、台湾協会との連携であった。さらに、賀田金三郎が中心となって立ち上げた台湾協賛会の協力であった。 賀田は集まった賀田組若手従業員達を前に話を続けた。「ここで、台湾協会について少…

#後藤新平#賀田金三郎#第五回内国勧業博覧会#台湾協会#水野遵#台湾統治時代#台湾の歴史#台湾#大隈重信

tamutamu2024のブログ1日前

衆院選スタート(公示)に関する社説・コラム(2024年10月16日)衆院選が公示され、党首の演説を聞く有権者ら(15日、福島県石川町) 時事通信 道内も論戦開始 地域の政策見極めたい(2024年10月16日『北海道新聞』-「社説」) 衆院選がきのう公示され、道内でも各党の論戦が始まった。 急激な人口減少やそれに伴う地域の疲弊、公共交通の維持、1次産業の担い手確保など、全国各地で直面する深刻な課題が北海道で顕著に表れている。 国が推進し、北海道の役割が大きい再生可能エネルギー導入にしても、自然や環境への負荷が最近顕在化している。 こうした課題解決の処方箋を北海道で議論し、国政に反映させる必要がある。衆院選はその大切な機会だ。政党と候補者は具体的な政策と実現の道筋…

小説を 勝手にくくって 20選!1日前

11 国萌ゆる(原 敬) 平谷 美樹(2021)国萌ゆる 小説 原敬【電子書籍】[ 平谷美樹 ]価格: 2090 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 南都藩家老の家に生まれた原敬(たかし)。14歳の時に師事した家老の楢山佐渡が、戊辰哉争の敗戦の責任により盛岡で刑死されて衝撃を受ける。仇を討つべく決意するも、母からは辻斬りと同じことと諭され、家老楢山の父からは、武士道にもとる卑怯な手でも「勝てば官軍」を教え込まれる。 貧乏で学費に困った原は、フランス人宣教師が運営する無料の学校に通う。その後原家は家禄を奉還し、一時金を受けたために東京で勉強を進めることができたが、思い切って原は分家して爵位を捨てて平民籍に編入した。1876年司法省法学校に入学し…

書痴の廻廊4日前

絶やすまいぞえ、海の幸乱獲による海洋生物個体数の減少は、戦前既に問題視され、水産業者一同はこれが対策に大いに悩み、頭脳を酷使したものだ。 物事の基本は「生かさず殺さず」。根こそぎ奪えば、いっときの痛快と引き替えに、次の収穫は期待できない。いわゆる「越えてはならないライン」、境界線を探らねば。――そんな努力の形跡が、文献上に仄見える。 萌芽も萌芽ではあるが。――「持続可能な漁業」の試み、第一歩といっていい。 就中、白河以北(とうほくちほう)は宮城県、桃生群鷹来村大曲漁業組合にあってはかなり、時代を先取りするような、ユニークな手段を模索した。世に謂う人工漁礁計画である。 (Wikipediaより、コンクリートブロックに…

Megurecaのブログ4日前

『ひとがつくったどうぶつの道』 by キム・ファン、 堀川理万子ひとがつくったどうぶつの道キム・ファン 文堀川理万子 絵ほるぶ出版2015年5月25日 第一刷発行 『世界をひらく60冊の絵本』(中川素子、平凡社新書)の 「第10章 自然の豊かさを味わう」からの紹介本。図書館で借りて読んでみた。 タイトル通り、人が動物のために作った、動物のための移動手段確保の話。 文のキム・ファンさんは、1960年京都府生まれ。自然科学分野の絵本や読み物を多く手掛ける。日韓で活躍。この本で、第56回韓国出版文化省受賞。 絵の堀川さんは、1965年東京都生まれ。東京芸術大学美術学部デザイン科卒業、同大学院美術研究科修了。絵画作品による個展を開催するほか、絵本作家、イラストレー…

小説を 勝手にくくって 20選!5日前

9-2 海は甦える ②(山本権兵衛) 江藤 淳(1976)*1977年、日本初の3時間ドラマとして放映された際に山本権兵衛を演じた仲代達矢と、妻登喜子役の吉永小百合(TBS)。 【あらすじ】 明治天皇が崩御し、陸軍の乃木大将が後を追って切腹した時代。 山県有朋を総帥とする陸軍が政治の世界でも跋扈し、立憲政友会を与党とする西園寺公望内閣は陸軍の攻撃で倒れ、代わりに組閣した長州閥で陸軍大将の桂太郎内閣は、大正デモクラシーの中、短期間で崩れ去った。この間山本権兵衛は藩閥に属するも、政党および国会を尊重し、伊藤博文の 立憲政友会に好意的な立場をとる等、護憲運動にも理解を示したことにより、次期総理の呼び声が高まった。 桂太郎内閣の後、再度西園寺公望に大命が降下…

ないえごろうブログ8日前

雨(あめ)で 而(カミ=髪とヒゲ=鬚・髭・髯)が 「濡=氵+需=ぬれる」文字霊日記・3549日目 昨日のツヅキ・・・ー↓↑ーー 耐=而+寸 丆+⺵+一+亅+丶 耐火煉瓦・忍耐 ↓↑ 「需=雨+而」 形而上(観念・思惟・脳味噌機能=思考) 形而下(事物・事象・存在自体 =物体) 「需要&供給」 「濡=氵+需=ぬれる」 水(みず)と 雨(あめ)で 而(カミ=髪と ヒゲ=鬚・髭・髯 比解・卑下・日下)が 濡(ぬ)れる 「需=雨+而」 ↓↑ 而=髪(かみ)を「梳(と)」く 「櫛(くし・コーム=comb」の形象・・・? 「伊邪那岐命は 黄泉の妻の 伊邪那美命の 追っ手から逃れるために、 後ろに投げ捨てた 櫛の歯は 筍に変わった 須佐之男命は 八岐大蛇退治に 櫛名田比売を 櫛…

INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-9日前

木村政彦生誕100年記念シンポ「不世出の柔道家 木村政彦と拓殖大学」19 日開催(要予約、無料)【お知らせ】10月19日。拓殖大学で木村政彦先生の生誕100年記念シンポジウムが開かれます。僕も基調講演をさせていただくことになっています。武道研究者、柔道家、柔術家、MMA関係者の方、ぜひお越しください。入場無料ですが事前にネットでの申し込みが必要だそうです。https://t.co/GkpSYnZfrk— 増田俊也(作家) (@MasudaToshinari) October 7, 2024 木村政彦シンポここから申し込む docs.google.com 木村政彦生誕100年記念シンポジウム「不世出の柔道家 木村政彦と拓殖大学」を開催します www.takushoku-u.ac.jp 「木…

oonoarashi’s blog17日前

【「プロ野球の父」正力松太郎とは?】読売新聞、日本テレビとアメリカCIAの関係~安倍政権・高市早苗が「テレビ局電波停止」脅し発言でマスコミ支配していたのはご存じでしたでしょうか?~【「プロ野球の父」正力松太郎とは?】読売新聞、日本テレビとアメリカCIAの関係~安倍政権・高市早苗が「テレビ局電波停止」脅し発言でマスコミ支配していたのはご存じでしたでしょうか?~ ■正力松太郎 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%8A%9B%E6%9D%BE%E5%A4%AA%E9%83%8E ~~~ 正力 松太郎(しょうりき まつたろう、1885年〈明治18年〉4月11日 - 1969年〈昭和44年〉10月9日[2])は、日本の内務官僚、警察官、実業家、政治家およびCIAの協力…

jonathanheart’s blog21日前

東台湾の歴史を巡る旅 花蓮編 旧花蓮港駅前広場附近 (鉄道文化園、重慶市場、東大門夜市、石藝大街)【花蓮縣花蓮市】人口31.87万 (2023年3月)の花蓮県。その内、約10万人(2023年3月)が花蓮市に住んでいます。花蓮市の中心街は、中山路・中正路の交差点付近一帯。ここは日本時代から繁華街として栄えた街です。 日本統治時代、花蓮に初めての鉄道の駅が完成しました。当時は花蓮港駅と呼ばれており、駅は今の花蓮駅とは逆の海側にあったため、花蓮の街は、海側から開けていったのです。 1908年、日本の国会は花蓮・台東間の鉄道と道路の建設許可を出しました。当時の常識では、一旦、台湾総督府を通して建設費用は送金されるのですが、この工事に関しては、日本から直接「鉄道部花蓮出張所」へと送金されたため、同出張所は、当時の地…

富柏村日剩22日前

市民的抵抗甲辰年八月廿三日。気温摂氏16.0/23.3度。曇時々雨(2.5mm)。 家人が自家用車(軽)のボンネットにカマキリがゐるのを見つけて、そろり/\と走り出すとそのまゝで、これならジャグワーに対抗できるかも、と。 本日、水府でこんなイベントあり(常陸山誕生150年)。常陸山生誕の地がある城東の小学校にて。一般市民枠の抽選には洩れた。主催者側の知己の話では大の里優勝と大関昇進決定で本日のイベントに参加予定の二所ノ関親方(稀勢の里)が水府に来られるかどうか案じたさうだが親方現れイベント終了後すぐに帰途についたさう。常陸山谷右衛門(明治7~大正11)は父が旧水戸藩士で河川運送と倉庫業を営んでゐたが事業…

厚狭吉亭日乗・神戸残日録23日前

墓参り厚狭へ帰省②徳山・児玉神社厚狭へ帰るついでに立ち寄りを計画したのが、山口県周南市鹿野(かの)にある漢陽寺(かんようじ)で、2日目は忙しいなか案内して貰う予定の中学の同級生と徳山駅で待合せ。 私は待合せよりかなり早めに徳山に着き、駅から比較的近い児玉神社に行って来た。 児玉神社は徳山生まれの日露戦争陸戦の大功労者・児玉源太郎大将を祀った神社である。 萩毛利藩の支藩である徳山藩士であった児玉家は、幕末の動乱のなか紆余曲折を経て年少の源太郎が家督を継ぎ、戊辰戦争に従軍後陸軍軍人として能力を発揮累進する。 台湾総督、陸軍大臣、内務大臣、文部大臣など要職を歴任し総理大臣候補と目された。 特に台湾総督時代後藤新平などを起用した近代…

1:日本の戦争と平和。天皇制度日本国の積極的自衛戦争。中国共産党の静かな日本侵略。1ヶ月前

⏱61:ー1ー深セン日本人男児殺害の原因は中国共産党の反日有理教育による洗脳であった。~No.141 ・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 2024-09-13 🐒18」ー3・Bー中国共産党は愛国主義教育と改正国防教育法で小学生から「一定の国防意識」を養う。~No.55 ・ ・ ・ 反日有理。 愛国無罪。 ・ ・ ・ 2013年5月24日 産経新聞「「反日有理」の極めつき 「言論の自由」は貴重なものです。中国や北朝鮮などメディアが自国の政権を批判できない国はざらにあり、ロシアのように政権を批判した記者が危険にさらされている国もまた数えきれぬほどあります。 その点、韓国は民主化の進展で自由を謳歌(おうか)できるようになり…

Megurecaのブログ1ヶ月前

『新渡戸稲造 1862~1933 我、太平洋の橋とならん』 by 草原克豪新渡戸稲造 1862~1933我、太平洋の橋とならん草原克豪(くさはら かつひで)藤原書店2012年7月30日 初版第1刷発行 とある懇話会で、新渡戸稲造をテーマに、著者の草原さんのお話をきけるので、予習として読んでみた。 図書館で予約したのだけれど、なんと、厚さ5cmはあろうか、、、という500ページ超の分厚い単行本。これとは別に、『 新渡戸稲造はなぜ「武士道」を書いたのか』が課題本になっているので、こっちは、、、あまりの分厚さに読むのをやめようかとおもって、一度は借りて帰らなかった。そうこうしているうちに、予約本の取り置き期限が切れ、、、まぁ、いっか、と思っていたのだが、懇話会のメンバーか…

Megurecaのブログ1ヶ月前

『北里柴三郎と感染症の時代』by 新村拓 北里柴三郎と感染症の時代ハンセン病、ペスト、インフルエンザを中心に新村拓 法政大学出版局2024年5月28日 初版第1刷発行 2024年8月10日の日経新聞書評で紹介されていた本。 記事には、”新紙幣に北里柴三郎が登場して話題になる時期に、本書が出版された。150年ほど前の明治維新から西洋化に向かう方針を打ち立てた日本社会が、コレラをはじめ多くの感染症によって翻弄され、それに対応する近代医療と公衆衛生を作りあげていく時期は1880年代から1920年代であるが、それを牽引(けんいん)した第一人者が北里である。1886年から92年にわたって、ベルリンでロベルト・コッホが指導する研究所に留学し、その…