台湾総督府とは 社会の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

台湾総督府

(

社会

)

たいわんそうとくふ

台湾総督府は、日本がかつて台湾を統治するために設置された日本の出先官庁(1895年〜1945年)。旧字体で「臺灣總督府」。長は台湾総督
庁舎は台北に現存し、中華民国総統府として使用されている。

歴代総督

氏名 階級 任命日
1 樺山資紀 海軍大将 1895年5月10日
2 桂太郎 陸軍中将 1896年6月2日
3 乃木希典 陸軍中将 1896年10月14日
4 児玉源太郎 陸軍中将 1898年2月26日
5 佐久間左馬太 陸軍大将 1906年4月11日
6 安東貞美 陸軍大将 1915年5月1日
7 明石元二郎 陸軍中将*1 1918年6月6日
8 田健治郎 1919年10月29日
9 内田嘉吉 1923年9月6日
10 伊沢多喜男 1924年9月1日
11 上山満之進 1926年7月16日
12 川村竹治 1928年6月16日
13 石塚英蔵 1929年7月30日
14 太田政弘 1931年1月16日
15 南弘 1932年3月3日
16 中川健蔵 1932年5月1日
17 小林躋造 海軍大将*2 1936年9月2日
18 長谷川清 海軍大将 1940年11月27日
19 安藤利吉 陸軍大将 1944年12月30日

*1:着任後陸軍大将に進級

*2:予備役

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

Megurecaのブログ7時間前

『後藤新平 大震災と帝都復興』 by 越澤明後藤新平 大震災と帝都復興越澤明ちくま新書2011年11月10日 第一刷発行 新渡戸稲造、渋沢栄一、北里柴三郎、、とこのところ明治から昭和にかけての人々の本を色々読んでいる。同時代、どの人物ともからんで登場するのが後藤新平なのだ。関東大震災のあとの東京を復興させた後藤新平。新渡戸稲造を台湾総督時代に技師として呼び寄せたのが後藤新平。重要人物であるのは違いないと思うのだけれど、これまで、あまり「後藤新平」に焦点をあてた本を手にしたことがなかった。 「後藤新平」で、図書館で検索し、新書で読み良さそうな本書を借りて読んでみた。 著者の越澤さんは、1952年生まれ。 東京大学工学部都市工学科卒業、 同…

#後藤新平#都市計画#大震災と帝都復興#越澤明#ちくま新書#読書#台湾総督府#満州鉄道#北里柴三郎

ネットで話題

もっと見る

171ブックマークガイチ on Twitter: "菅義偉の父親って満鉄の官僚だもの。満州の前は台湾総督府にいて調査嘱託員やってた。そこで仏領インドシナの調査事務やってたりしてね。台湾時代には月に400円(大卒初任銃50円の時代に)貰ってた人なわけで。戦後は郷里でいちご組合の組合長… https://t.co/lswGPUbqSL"twitter.com

9ブックマーク台湾総督府 - Wikipediaja.wikipedia.org

関連ブログ

いろんなこといろいろ9ヶ月前

台湾総統選挙 2024 投開票 直前 現地レポ【台湾総督府 蔡英文総統 サインあり】featuring 黄捷 高雄市議会議員いよいよ台湾総統選 台湾総督府 路線バスに乗っていたら偶々見えたので慌てて撮影したもの その 総督府内にある↓ 蔡英文総統のサイン (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 帰国してから気が付いたのだが 昨年 2023年は都合2ヶ月強、1年の6分の1余りを台湾で過ごしていた私 イヤというほど()選挙戦の雰囲気を感じて参りました バスのラッピング車両にも候補者が 台北市 西門町のバス停にて つまりは資金力次第 なのかな? 台北ぐるぐるバスの旅 食べまくり!: ICカード片手に、安く、ラクして、行きたい場所へ! (小学館実用シリーズ LA…

#蔡英文総統#台湾総統選挙#立法院#台湾総督府

書痴の廻廊3年前

玉も黄金も ―歌の背景・乃木希典篇―明治二十九年は、台湾総督府を取り巻く御用商人どもにとり、「冬の時代」の幕開けだった。 乃木希典がトップの椅子に座ったからだ。 その報が新聞を通して伝えられるや、彼の邸の門前に、たちどころに大名行列が形成された。 (Wikipediaより、台湾総督府) つい昨日まで名前も顔も一向存ぜぬ、何の縁(えにし)もなかったはずの連中が、突如として乃木の人事を「栄転」として我がことのように喜び讃え、「御見舞」または「御祝い」の品を担ぎこんで来たのである。 反物、菓子折、書画、骨董――素人目にも高価とわかる「捧げもの」の数々は、しかし畢竟、鯛を釣るための海老に過ぎない。 もしも乃木の愛顧を得、総督府の利権にう…

#乃木希典#台湾総督府#山地元治#帝国陸軍

書痴の廻廊3年前

総督府のひとびと鉄道部の村儀(むらよし)は、とにかく色の黒い男であった。 おまけに顔の彫りも深い。 弥生人との交配を経ず、縄文人がそのまま現代に生き残ってしまったような骨柄で、それだから外来客が総督府内で彼を見かけたりすると、 「生蕃(原住民)を官途に就かせているのか」 いくらなんでも時期尚早、性急に過ぎる措置ではないか――と。 危惧と驚愕を綯い交ぜにして迫るのが、半ば約束事になっていた。 しかるのち、彼が純然混じりっ気のない日本人だと聞かされて、繰り返し驚けるという寸法である。 (Wikipediaより、台湾原住民の一氏、ツォウ族の青年) ある種の名物男といっていい。 しかし当人の胸中たるや、果たしていかば…

#台湾総督府#フィリピン#ビリヤード

jonathanheart’s blog16日前

東台湾の歴史を巡る旅 花蓮編 第一号国営日本人移民村吉野村開村前に発生した七脚川事件 【花蓮縣吉安郷】現在、台湾の原住民の中で最も人数が多いのが阿美族です。北は花蓮新城から南は屏東恆春一帯に住んでいます。花蓮だけでも約52,000人の阿美族が生活をしています。 阿美族と一言で言っても南勢阿美、秀姑巒阿美、海岸阿美、卑南阿美、恆春阿美と5つの地域に分れており、各々、微妙に文化、風習、習慣が違います。また、部族にはその部族を現す色(シンボルカラー)があるのですが、花蓮は赤、台東は緑とその色も違います。 さて、今回ご紹介する七脚川事件の舞台となったのは、南勢阿美が住んでいた吉安郷です。当時七脚川社(部落)は、南勢阿美最大の部落で、約3500人の阿美族が住んでいました。七脚川社一帯は南勢地区では最も広…

jonathanheart’s blog17日前

東台湾の歴史を巡る旅 花蓮編 花蓮港開港、KANOへとつながる能高団を生んだ江口良三郎 【花蓮縣花蓮市】【花蓮港開港、KANOへとつながる能高団を生んだ江口良三郎】 日本で活躍している台湾人プロ野球選手は今までに大勢います。そのほとんどが台湾の原住民である事をご存知でしょうか。運動神経に秀でている原住民にとって、野球は最も得意とする分野です。原住民達の間で野球が広まったのは、日本統治時代の事です。日本でも上映され、台湾通の人達の間では話題になった映画「KANO」にも原住民の生徒が登場します。 1906 年 3 月に台湾で最初に野球チームを組織したのは「台湾総督府国語学校中学校」でした。同年、中学校に続き「台湾総督府国語師範部」および 「夜学校台北中学会」が野球チームを結成し、この三校が台湾野球の…

台湾リノベ+文化創意 TJ Creativity-Culture17日前

台湾の文化創意産業を牽引する【松山文創園区】@台北松山文創園区は、台湾における文化創意(文創)産業を牽引するもので、政府の5大文創園区の一つ。台湾の人たちの評価も高い。1937年に建設された松山タバコ工場は、台湾総督府専売局が設立したもので、台湾のタバコ生産の中心でもあった。この工場は1998年に閉鎖され、2001年には台北市が文化史跡に指定した。その後、台湾政府や産業界、市民の協力により、文化創意の拠点としてリノベーションされた。6.6haの広大な敷地には、工場や倉庫、ボイラー室などの史跡が保存・活用され、バロック庭園や生態景観池、多目的ホールなどの特色ある空間もある。 この施設ではいま、アート、デザイン、文化創意に関連するイベントや展示が…

jonathanheart’s blog21日前

東台湾の歴史を巡る旅 花蓮編 旧花蓮港駅前広場附近 (鉄道文化園、重慶市場、東大門夜市、石藝大街)【花蓮縣花蓮市】人口31.87万 (2023年3月)の花蓮県。その内、約10万人(2023年3月)が花蓮市に住んでいます。花蓮市の中心街は、中山路・中正路の交差点付近一帯。ここは日本時代から繁華街として栄えた街です。 日本統治時代、花蓮に初めての鉄道の駅が完成しました。当時は花蓮港駅と呼ばれており、駅は今の花蓮駅とは逆の海側にあったため、花蓮の街は、海側から開けていったのです。 1908年、日本の国会は花蓮・台東間の鉄道と道路の建設許可を出しました。当時の常識では、一旦、台湾総督府を通して建設費用は送金されるのですが、この工事に関しては、日本から直接「鉄道部花蓮出張所」へと送金されたため、同出張所は、当時の地…

jonathanheart’s blog22日前

東台湾の歴史を巡る旅 花蓮編 福住稲荷跡(長老教会)、介壽眷村、羽鳥医院 【花蓮縣花蓮市】【福住稲荷神社(現、長老教会)】 花蓮市南京街・信義街の交差点に「長老教会」があります。ここは日本統治時代、福住稲荷神社があった場所です。しかし、当時の面影を残すものとしては、たった一基の石灯篭。 外からはこの石灯篭を見ることは出来ません。教会の敷地へ入ると、右手外壁のそばにひっそりと一基だけ建っています。 戦後、福住稲荷神社は取り壊しとなり、そこに、新たに長老教会と幼稚園が出来ました。 その当時の事を覚えている方にお話しを聞いたところ、教会の建築工事の際に、大量の人骨が発見されたそうだ。稲荷神社跡から何故、大量の人骨が発見されたのか、その謎は未だに解明はされていません。神社にお墓は普通の常識…

台湾リノベ+文化創意 TJ Creativity-Culture22日前

台湾東部で牽引する文化創造産業園区【花蓮文化創意産業園区】@花連花蓮文化創意産業園区は、1913年に設立された台湾総督府専売局花蓮港支局花蓮酒工場という名の醸造所であった。1988年にこの地での醸造は終わりを迎えた。 ここは、台湾が推進する5大文化創意産業園区の一つであり、敷地面積は約3.3ヘクタールに及で、かつての酒造工場の大小26棟の工場や倉庫が保存されており、その多くが歴史的建築物として指定されている。それらが、リノベーションされ、アートスペース、展示会場、小劇場、ショップ、飲食など多彩な文化施設として利用されており、花蓮の重要な文化芸術イベントの中心地となっている。また、ここではは、地元の文化クリエイティブ産業の推進にも力を入れており、ライフスタイ…

おまけの会社員生活《ハケンの品格》23日前

陽明山ハイキング(小油坑~七星山~冷水坑~擎天崗~絹糸瀑布)陽明山に登るつもりだったが、前日は雨が降っていたし、今朝も雨が降りそうな天気だった。 プロジェクトの会議を欠席する予定だったが、予定を変更してワーケーションすることにした。 モバイルPCを持ってきてないので、スマホで会議に参加。 これで会社のSIMでローミングする大義名分ができた🤭 会議が終わって外を見ると晴れ間が見えた。 これはハイキングができそうと急いで台北駅に向かう。 「50嵐」でプリンミルクティー(75元)と大判焼き(60元)を買ってバスを待つ間に食べる。 陽明山国家公園遊客中心 小油坑 七星山(1,120m) 七星山東峰 冷水坑 夢幻湖 冷水坑温泉 冷水坑ビジターセンターで食事 擎天…

karumerabunkoのブログ24日前

ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版2024年9月20日時点での既刊のちくま学芸文庫全2,065点(セット版を除く)をあげた。文庫の整理番号順に従って表記(一部変更あり)した。「♾️」マークはMath&Scienceシリーズ(青背)を示す。人名表記の揺れ(例「シモーヌ・ヴェイユ」と「シモーヌ・ヴェーユ」)は訳者に従い、統一はせずそのままにした。編者、訳者は一部を除き割愛し、編著者が3人以上に及ぶ場合は代表者1人の名前のみ記した。 Math&Scienceシリーズのみの刊行書目一覧はこちら→ちくま学芸文庫M&S刊行書目一覧 最新版 - karumerabunkoのブログ 浅田彰『ヘルメスの音楽』 赤坂憲雄『異人論序説』 赤坂憲雄『…

ただいま鉄道写真スキャン中1ヶ月前

79669matuno kura が撮影した画像ではないので、転載はご遠慮ください。 昭和47(1972)年3月5日 後藤寺機関区 キューロクのラストナンバーです。炭水車の番号板だけ、ローマン書体の形式入りだったそうです。車籍だけについて云えば、79670以降のナンバーも存在しました。79670~79674は樺太庁鉄道の元D50形の1~5号機、79680~79688は樺太鉄道の元80形の80~88号機です。(79675~79679は空番。)いずれも昭和18(1943)年に鉄道省(国鉄)へ編入された際に改称されたものですが、実際には旧形式番号のまま運用されていたようです。なので、実質79669がラストナン…

jonathanheart’s blog1ヶ月前

東台湾に眠るもう一つの日本の歴史 花蓮空港・七星潭・奇莱鼻灯台・七星柴魚博物館【花蓮縣新城郷】【花蓮空港】 原住民と空港。一見、全く関係が無いように思えますが、実は、花蓮に空港が出来た理由として非常に密接な関係がこの両者にはあります。 台湾総督府にとって、台湾を統治する上での弊害となった理由の一つとして原住民対策でした。そこで打ち出されたのが「理蕃政策」でした。理蕃政策の内容としては、 ① 原住民(原本では「蕃人」と表示されています)を教化し、その生活安定を図り、「一視同仁の聖徳に浴せしむる」ことを目的とする。 ②蕃人に対する正確な理解と蕃人の実際生活を基礎として方策を決定する。 ③蕃人に対しては信を以て懇切に之れを導くべし。 ④蕃人の教化は彼等の弊習を矯正し、善良なる習慣を養ひ、日常…

jonathanheart’s blog1ヶ月前

東台湾に眠るもう一つの日本の歴史 新城事件と新城社(神社)後(現、天主教教会) 【花蓮縣新城郷】【新城事件】 明治29年(1896年)12月23日、花蓮港守備隊新城監視哨の将校以下多数軍人が太魯閣族によって殺害された事件を新城事件と言います。 殺害された理由について2つの説があります。 一つは、太魯閣族の文化を尊重しなかった事への報復という説ですが、これは、台湾総督府の民政部が発行した「太魯閣蕃事情」の文字資料として残されている理由です。 もう一つは、太魯閣族自身の供述として残されている理由です。その内容は、Agiun(阿吉勇)、漢人名 李阿隆は清朝時代に宜蘭から移住して太魯閣族の女性と結婚。太魯閣語にも通じ、太魯閣族から鹿茸を買い取り、その見返りとして塩や銃弾を提供するなどして良好な関…

jonathanheart’s blog1ヶ月前

東台湾に眠るもう一つの日本の歴史 銅門祠(神社)、銅門村、銅門発電所 【花蓮縣秀林郷】【銅門祠】 銅門祠(神社)は昭和11年(1936年)6月27日に鎮座されました。主祭は、開拓三神と北白川宮能久親王です。 当時の新聞、台湾日日新報によると、鎮座式の式典は午前10時に始まり、花蓮港廰長の藤村寛太氏や警務課長の手貝千芳氏らが出席。式典後の祝賀晩餐会では、祭典委員長が神社事業の進捗状況を報告し、銅門小学校の児童で聖母会会員らが踊りを披露しました。 その後、神社内に高砂義勇隊英霊碑が建立され、昭和17年(1943年)12月19日、午前10時30分に除幕式が行われました。除幕式には多くの関係者が出席し、11時頃に式典が終了し、その後は宴会、演芸、相撲などが行われました。 しかし、昭和1…

Megurecaのブログ1ヶ月前

『新渡戸稲造はなぜ『武士道』を書いたのか 愛国心と国際人』 by 草原克豪新渡戸稲造はなぜ『武士道』を書いたのか 愛国心と国際人 草原克豪PHP新書2017年3月1日 第一版第1刷 草原さんの新渡戸稲造シリーズ、手元に欲しかったので、買って読んでみた。 『新渡戸稲造 1862~1933 我、太平洋の橋とならん』(2012)の後に出版された本で、PHP新書なので、コンパクト。だけど、やはり、そこそこぶあつい。 363ページ。新書としては分厚いほうだろう。でも、940円、お得。ただ、すでに絶版のようで、古本で600円で購入した。 megureca.hatenablog.com 帯には、稲造の写真と、”世界と対等に渡り合った 真の国際人。 世界的ベストセラー『Bushid…

Humanoid K’s diary1ヶ月前

ポンカンの9月の実ポンカン(椪柑、凸柑)はミカン科の柑橘類の一種。インド北部が原産地で、日本には1896(明治29)年に台湾総督府から鹿児島県に苗木がもたらされました。甘みが強く、酸味は控えめ、果肉はやわらかく、果汁も多く、香りのよい柑橘です。 ポンカンは、完熟していない青い実を収穫します。その後、1か月~2か月保存し、追熟させます。これによって、ポンカンは甘みを増し、完熟に変わります。そのため、ポンカンの収穫時期は11月~1月ですが、食べ頃は1月~2月ということになります。 9月になり、ポンカンの青い実が次第に大きくなり出しています。 *最後の画像は色づいたポンカン