日本史Bとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

(

一般

)

にほんしびい

高等学校の「地歴」科(旧社会科)の科目名。日本史Aもあるが、こちらは私大文系入試などには使えないため、通例、日本史Bを選択する場合が多い。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

【大学受験】日本史用語解説8ヶ月前

武士(在地領主論と職能論)武士 武芸・戦闘を専門とする身分の人々のこと。9〜10世紀にかけて誕生した。乗馬して弓矢を使った戦闘をすることが多く、彼らの礼節や質実・武勇を重んじる道徳は「弓馬の道」と呼ばれた。 武士がどのように誕生したかについては議論が割れており、ここでは「在地領主論」と「職能論」という代表的な2つの説を紹介する。 在地領主論と職能論 平安時代初期ごろまでは、軍事力は兵役によって徴収された農民が担っていた。では、どうして武力を専門とする「武士」が誕生したのだろうか。 在地領主論では、そのきっかけを兵役の崩壊と考える。平安時代には朝廷が全国を一律で支配する能力がなくなり、地方の徴税は国司が任されるようになる…

#日本史#日本史B#解説#武士#大学受験

ネットで話題

もっと見る

25ブックマーク住友陽文 on Twitter: "「センター試験に韓国史の問題がでてる」とお怒りの御仁は、今まで何も関心を払わず生きてきたのだろう。「日本史B」のリード文は、日本には古来から渡来人に由来する地名があるという話。日本社会の色んな部分に大陸との歴史的な関係が刻印されて… https://t.co/0JC7Gq2Ehg"twitter.com

10ブックマーク“山川の「詳説日本史B」、「詳説世界史B」”がDSにnlab.itmedia.co.jp

5ブックマーク解読してみた。 1、1年次:世界史A 2-3年次:日本史B 2、1年次:日本史A..anond.hatelabo.jp

5ブックマークセンター試験の設問、「南樺太は他国を領有」に疑義 日本史B 「古くからロシア領」刷り込み懸念(1/3ページ)www.sankei.com

5ブックマークAmazon.co.jp: 山川出版社監修 詳説日本史B 総合トレーニング: ビデオゲームwww.amazon.co.jp

関連ブログ

【大学受験】日本史用語解説8ヶ月前

【日本史用語解説】東大寺再建(鎌倉時代)【日本史用語解説】東大寺再建(鎌倉時代) 奈良時代、聖武天皇期に建立された東大寺だが、1180年に平重衡の軍勢によって焼き討ちにされた。 この東大寺を復興したのが重源である。重源は後白河法皇や源頼朝、藤原秀衡といった有力者から庶民まで、幅広く寄付を受けて約20年の月日を経て、東大寺を復興させた。建築様式は大仏様。 大仏の修復にあたっては宋から来日していた技術者・陳和卿が大きな役割を果たした。渡宋経験のあった重源は、東大寺再建に宋の建築技法を多数取り入れている。 なお、現在の東大寺は江戸時代に再び再建されたものである。

#日本史#日本史B#東大寺#旅行#解説

okite910nete1820’s blog2年前

自分の事では無いけど少し嬉しい事がありました😄。何気にユーチューブを見ていたら、自分が歴史の学習で何度も紹介していた人の ”歴史本が発売されるので、是非買って下さいね!!” って動画が、配信されていました。 彼の名前は 丸竹夷さん YouTube高校(なんかあっ君のYouTube大学のぱくり見たいな名前ですがw。)を運営している方になります。

#丸竹夷#日本史#日本史B#日本史大学入試

okite910nete1820’s blog2年前

日本史通史の勉強法。基本より深掘り編。ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中歴史好き 前回は日本の歴史の勉強が嫌いな人や苦手な人の勉強法についてお話ししました。 okite910nete1820.hatenablog.com 今回は日本史通史の基本的な知識が身に着き、それからの勉強法を少し紹介して行きたいと思います。 とは言っても今回も動画や漫画中心のインプットのしかた中心なので、暗記よりも物事の理解中心的な内容になってゆきます。 中学校受験レベルや、高校受験レベル,高校生の日本史Bレベルの勉強法も分けて紹介出来たら良いなと思います。

#日本史#歴史#日本史通史#日本史勉強法#歴史中学受験#歴史高校受験#日本史B

SH Diary.2年前

日本史の教科書でよく見る京都めぐり・後編前編はこちら↓ 前編終了後、あらためて教科書の内容を整理しつつ授業構成を考えていたら、前編で撮りそびれた「六波羅探題」「二条城」(大政奉還)以外にもちょこちょこ資料として写真がほしい場所が出てきた。というわけで前編の1週間後、再び京都駅から1日乗車券片手に市バスに乗り込む。 京都駅前→立命館大学前→竜安寺前 そういえば「立命館大学前」行きのバスなんて山ほど乗ったことがあるが、それで終点の立命館大学まで行ったのは初めてな気がする。立命館の他キャンパス、びわこくさつキャンパスと大阪いばらきキャンパスには仕事で行ったことがあるが、ここ衣笠キャンパスももちろん初めて。とはいえ、今回は立命館大学にはなん…

#旅行記#旅行#京都府#日本史B#京都#日本史

SH Diary.2年前

日本史の教科書でよく見る京都めぐり・前編2021年度、それまでの1校に加えてもう1校新たに非常勤講師として勤務校が増えることになり、その学校では日本史を受け持つことになった。実はそれまでは世界史か地理しか教科担任をやったことがなく、教員4年目にしてはじめての日本史である。日本史の教科書において、とくに平安~江戸時代末期にかけて京都という街は幾度となく舞台として登場する。そして自分はそんな舞台、京都で暮らしている。これを授業で利用しない手はない。教科書の小さな写真を見るよりも、でっかく印刷して黒板に貼ったほうがインパクト強いよなと思い、「日本史の教科書でよく見る」寺社仏閣をメインにいろいろと巡ることにした。結論から書けば、これがとても…

#旅行記#旅行#京都府#京都#日本史#日本史B

陰キャボッチでもリア充になりたい!!2年前

陰キャボッチでもリア充になりたい!!~【勉強】 日本史編~超お久しぶりです。黄昏のボッチです。私は、元気にしてましたが、皆様も元気でしたか?今回は私の受験時代の選択科目日本史について語っていきたいと思います。 1.日本史は高3からでOK 日本史だけでなく、選択科目全体にいえることですが、配点が低い。つまりは、たくさん得点しても差がつかないということです。あと日本史含め社会系科目はとにかく量です。質で覆せる部分が少ないので浪人生を逆転することがかなり難しい科目です。つまりは、できるだけ時間をかけずに堪えることがMARCH以下なら大切です。 2.まんべんなく出るが、、、 歴史って範囲が広いのなんの。やっぱり2,000年も歴史がありゃそうなりますよね。これ…

#日本史#日本史B#大学受験

対人恐怖症のとりとめのないブログ3年前

四国艦隊下関砲撃事件とは。覚え方はこの絵でどう?1864年のことです。 外国船を攻撃した長州藩に対し、イギリス、フランス、オランダ、アメリカが連合を組み、長州藩を攻撃しました。 日本史で登場する事件ですが、どの国が攻めてきたんだっけ? とならないように、絵をかきました。 ジェントルマン、スーツ文化→イギリス 仏=フランスなので大仏→フランス 米=アメリカなので白米→アメリカ 世界一のチューリップ生産国→オランダ です。 スーツを着て白米を食べている大仏が、チューリップの咲いた船で攻めてきたのです。 感想お待ちしております。 rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="131c9991.3c39c0…

#日本史B#歴史#勉強していたい!#大学受験#センター試験#日本史おすすめ

社会と教育を考える3年前

【日本史B】「今年受験した大学の問題は復習したほうがいいの?」その答えは…私は、公立高校で日本史を教えている。 このブログではその経験を生かして、勉強法や歴史のあれこれについてまとめている。 日本史の学習を進めている生徒や、日本史を専門としないが公立高校で日本史を頑張って教えている先生方はぜひ参考にして頂きたい。 kimi06.hatenablog.com kimi06.hatenablog.com kimi06.hatenablog.com 今日は私立受験に挑戦しているみんなへメッセージを。 まず、できた・できなかったに関係なく、まずは現実を冷静に直視することがとても大切。 何ができていて、何ができていなかったのかを分析しよう。 なかには、「答えがないから、復習す…

#日本史B#受験生#私立受験#復習#勉強法

社会と教育を考える3年前

【教材研究こぼれ話】イメージしづらい「兌換紙幣」「不換紙幣」のちがいとは?すっきり解決!!私は公立高校で日本史を教えている。 このブログではその経験を生かして、勉強法や歴史のあれこれについてまとめている。 日本史の学習を進めている生徒や、日本史を専門としないが公立高校で日本史を頑張って教えている先生方はぜひ参考にして頂きたい。 kimi06.hatenablog.com kimi06.hatenablog.com kimi06.hatenablog.com kimi06.hatenablog.com 今日は苦手としている人が多い、「兌換紙幣」と「不換紙幣」について説明していく。 その前に基礎的なお話を…… お金はいくらあってもうれしい。 私もお金持ちになりたい みんなそう思うのであ…

#日本史B#兌換紙幣#不換紙幣#経済史#歴史好き#受験勉強

公立ルートを行く1ヶ月前

高1で知る!慶應経済への入学ルート慶應義塾大学経済部の2024年度4月入学者は1,149名。 慶大附属高校(慶應義塾、慶應志木、慶應女子、湘南藤沢)から経済学部への進学者は419名(36.5%)。 指定校推薦はなし。 2025年度入試では30名の募集がある予定。 総合型選抜はなし。帰国生入試・外国人留学生入試の入学者は89名(7.7%)。逆算して、一般選抜による入学者は641名(55.8%)。 慶應経済への入学ルートは、附属校ルート36.5%、特別入試(帰国生・外国人留学生対象)ルート7.7%、一般選抜ルート55.8%。 一般選抜ルートが50%を超えている。指定校推薦が始まるので、いずれはこのルートが15%ぐらいになるとと思う…

公立ルートを行く1ヶ月前

高1で知る!慶應義塾大学法学部への入学ルート慶大法学部の2024年度入学者は1,214名。 慶大附属高校(慶應義塾、慶應志木、慶應女子、湘南藤沢)から法学部への進学者は416名(34.3%)。 指定校推薦による慶大法学部への進学者は151名(12.4%)。 FIT入試(総合型選抜)の合格者は213名(17.5%)。逆算して、一般選抜及び特別入試(帰国生入試等)による入学者は434名(35.7%)。 慶大法学部への入学ルートは、附属校ルート34.3%、指定校推薦ルート12.4%、総合型選抜(FIT入試)ルート17.5%、一般選抜・特別入試ルート35.7%。 優秀且つ多様な生徒を集めることができそうだ。大学側はうまいことをやっている。 一般…

2)日本民族の伝統文化と天皇神話の400年宗教戦争。天皇の人道貢献と戦争回避の平和努力。 1ヶ月前

🏯29)─1・B─庶民は武士の身分を金で買って金上侍、成り上がり武士になった。~No.54 ・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 武士・サムライは日本しか存在せず、西洋の騎士や紳士ではなく、中国の士大夫・卿大夫・読書人でも、朝鮮の両班・花郎でもなかった。 ・ ・ ・ 2024年9月8日 YAHOO!JAPANニュース 週刊SPA!「武士の身分はお金で買うことができた?日本史の常識「士農工商」制度は実は存在しなかった 日本史を勉強していた人なら「士農工商」という言葉は誰でも知っているはず。江戸時代の身分制度として習ったと思う。しかし、その制度がなかったとしたら!? 高校教師歴27年、テレビなどにも多数出演してい…

bogus-simotukareのブログ1ヶ月前

「珍右翼が巣くう会」に突っ込む(2024年9/7日分:島田洋一の巻)(副題:島田の小泉jr批判が意外にも正論)◆島田*1ツイート 「珍右翼が巣くう会」に突っ込む(2024年9/1日分:島田洋一の巻)(副題:島田の枝野、茂木批判が意外にも正論、ほか) - bogus-simotukareのブログに続き島田が正論です。 島田洋一 「今回、最も重要なことは刷新感だ」(斎藤健*2) 要するに選挙で有権者をたぶらかせる「新鮮風味」の人という意味。中身は問わない。 刷新ではなく刷新「感」と言って恥じないあたり、刷新意識ゼロ。 出馬断念した斎藤経産相、小泉進次郎氏の支持表明「チーム斎藤で応援する」…自民党総裁選 : 読売新聞 島田が「極右・高市」をウヨとして支持してることは割り引く必要がありますが、斎藤批判自体は正…

2)日本民族の伝統文化と天皇神話の400年宗教戦争。天皇の人道貢献と戦争回避の平和努力。 1ヶ月前

💄36)─3─江戸時代の日本は「離婚大国」だった。女性の自活力。~No.76 ・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 昔の日本人男女の繋がり・絆は、民族神話の色恋であって、儒教の夫婦愛やキリスト教の恋愛ではなかった。 ・ ・ ・ 離婚は、身分の低い庶民の間では多かったが、身分の高い武士の間では少なかった。 ・ ・ ・ 2024年9月5日 MicrosoftStartニュース プレジデントオンライン「江戸時代の日本は「離婚大国」だった…92歳医師と結婚した50歳妻が2週間で離婚を求めた驚きの理由 河合 敦 の意見 © PRESIDENT Online 江戸時代の夫婦はどんな関係性だったのか。歴史作家…

4〕日本天皇・日本民族と中国・朝鮮両民族との2000年戦争。日本脳。心理学。日本民族の祖先。1ヶ月前

🎍34〕─2・D─平安京遷都(794年)の理由は怨霊からの逃避であった。~No.110 ・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 2024年9月3日 MicrosoftStartニュース SPA! 「「平安京への遷都(794年)」の理由は“怨霊”だった…学生時代に習った日本史は間違っている? 学生時代、テストや受験のために必死に日本史の年号や出来事を覚えた人はたくさんいるはず。しかし、その覚えたことが違っていたとしたら……。 高校教師歴27年、テレビなどにも多数出演している歴史研究家で多摩大学客員教授などを務める河合敦先生によると、歴史研究が進んだことにより、今の歴史教科書と30年くらい前の歴史教科書では、記…

ぶんぶんの進路歳時記2ヶ月前

今さら聞けない大学入学共通テストの基礎知識2024-2025(第一解答科目 受験票)現役生の皆さん、共通テストの受験案内は9月初旬に学校に届いて、そのうち担任から説明があるはずです。過年度生も入手の段取りは万全ですか? 受験案内の現物 特に受験上の特別配慮を申し出る人は医師の診断書など必要な書類がありますので(写真の緑の冊子。HPからダウンロード可)早めに担任や進路指導室に相談してください。 共通テスト初年度(2021(令和3)年実施)の段ボールは「令和3年大学入試センター試験」とあって、ぶんぶんは「な~んだ、大学入試センターの人も共通テストはやりたくな(以下略)」と思いました。(´・ω・`) 毎年恒例記念あげ。 今回は新課程最初で旧課程の経過措置ありの共通テスト、イレギュラ…

YUKI BLOG2ヶ月前

明治維新という名の洗脳明治維新という名の洗脳 作者:苫米地英人 コグニティブリサーチラボ株式会社 Amazon ・苫米地氏の著書はよく読む。コーチング関連の本から仏教に至るところまで自分の興味のある書物をいくつも出されている為、とても参考にしている。 ・高校時代から日本史が好きだった為、未だに歴史関連の書物を読んでいる。最近は百田氏の「日本国紀」を読んでこういう見解もあるか、という感じだったが今回もそんな感じ。日本史Bで学んだ範囲をさらに大幅に踏み込んだ内容でとても興味深かった。 ・明治維新への印象は学生時代はまさに「豪傑の時代」というような感じだった。国を本気で憂いた人々が決起し、それぞれの正義をぶつけ合った時代…

トマスワンニャン:富増章成3ヶ月前

喧嘩両成敗喧嘩両成敗法の定義について、教科書では、はっきりと書いていますね。 早稲田・慶応の場合、本文だけではなく、注釈のところからも出るので注意しましょう。 山川「詳説日本史」(B309) P150 山川「日本史探求」 P134 ↓ 喧嘩両成敗法の目的は、家臣相互の紛争を自分たちの実力による私闘(喧嘩)で解決す ることを禁止し(自力救済の否定)、すべての紛争を大名による裁判にゆだねさせることで、領国の平和を実現することにあった。 なかよくするワンニャン!

トマスワンニャン:富増章成3ヶ月前

近現代史をやる気がしない時近現代史は、年々出題比率が増えている傾向にあります。 私たちの生活と直接関わってくるのが、近現代史です。 特に早稲田・慶応大学では、戦後史の比重がかなり高いので、早めの勉強をおすすめします(他の科目とのバランスもとって勉強しましょう)。 やる気が起きないときは、 山川「詳説日本史」(B309) P366 山川「日本史探求」P322 を読みましょう。 時間があったらこの映画を見ましょう ↓ www.youtube.com

トマスワンニャン:富増章成3ヶ月前

正長の徳政一揆・嘉吉の徳政一揆正長の徳政一揆 昔は、「正長の土一揆」と大ざっぱに言っていました。 最近は、教科書表記では正長の徳政一揆になりました。 1428年、正長の徳政一揆 ゴロ:一揆しにゃー(428)(ΦωΦ) 「正長元年九月 日条一、天下の土民蜂起す。 徳政と号し、酒屋、土倉、寺院等を破却せしめ、雑 物等恣にこれを取り、借銭等悉くこれを破る。管領これを成敗す。凡そ亡国 の基、これに過ぐべからず。日本開白以来、土民蜂起是れ初めなり」 (『大乗院日記目録』)←これも出る 尋尊も出る! 一方、見分けにくいのが、 1441年、嘉吉の徳政一揆です。 これも、昔は嘉吉の土一揆と言いましたが、 教科書表記では、嘉吉の徳政一揆にな…

トマスワンニャン:富増章成3ヶ月前

土岐康行の乱山川「詳説日本史」(B309) P125 土岐康行の乱 1390年(明徳元年)、美濃・尾張・伊勢の守護を兼ねる土岐氏を討伐し(土岐康行の乱)… これもたまに出ます ↓ 「義満の妻は天皇の准母(名目上の母)となった。また義満の死後、朝廷は義満に天皇の名目上の父として太上法皇の称号をおくろうとしたが、4代将軍義持はこれを辞退した」 やっぱり、足利義持はすごいですね。 勘合貿易をやめた人だし。 あと、「次の将軍はお前らで決めろ」という投げやりな態度。 これで、くじ引き将軍足利義教が決まってしまったようです。 P126 注釈 「鎌倉府は…また鎌倉府管内の守護は、鎌倉に邸宅をもち、鎌倉府に出仕した」 こ…

トマスワンニャン:富増章成3ヶ月前

「一揆契状」とは山川「詳説日本史」(B309) P124の注釈に気になることが書いてあります。 「一味同心」は早稲田大学に記述で出てます。 そのあとも注意しましょう。 「このように結ばれた集団を一揆といい…」 「国人一揆には、参加者の守るべき規約(一揆契状)を作成し…」 「…みな平等であること、決定は多数決でおこなうことなどを定めていたものが少なくない」 多数決とか、こういうところが正誤問題で出たらヤバいですね。 「その署名には、参加者の平等性を示すために傘連判(からかされんばん)と呼ばれる独特の方法が用いられることもあった」 傘連判 はけっこう出ます。 写真を見ておいた方がいいです。 イラストや

トマスワンニャン:富増章成3ヶ月前

国一揆と国人一揆山川「詳説日本史」(B309)P135 山川「日本史探求」P122 ●国一揆は、武士だけではなく、地域住民も広く組織に組み込んでいた点で、国人一揆と区別される。 伊賀惣国(いがそうこく)一揆や近江の甲賀郡中惣(こうがぐんちゅうそう)などが知られており、ときには住民の要求をウケて、独自の徳政令(在地徳政令)を発布することもあった。 めんどうだワン!

トマスワンニャン:富増章成3ヶ月前

土倉の説明が、教科書で微妙に違う…土倉といえば、室町時代の高利貸ですが、山川の「詳説日本史」(B309)のP138に写真が載っています。 火事で残った土蔵 土倉は、酒屋と並んで鎌倉時代の末から高利貸しをおこなったり、荘園領主の代官となって年貢を請け負ったりして、大きな富を得るようになった。その土蔵も火事の災難にしばしばあったが、すぐに再建された。 一方、山川の「日本史探求」では、ちょっと内容が変わっています。 火事で焼け残った土蔵 土倉は、酒屋と並んで鎌倉時代の末から高利貸しをおこなったり、荘園領主の代官となって年貢を請け負ったりして、大きな富を得るようになった。土倉の名称は質物などをおさめる土蔵をもったことによる。土蔵は燃え…