猿田彦大神とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)
猿田彦大神
(
一般
)
【
さるたひこのおおかみ
】
→猿田彦
このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
関連ブログ
能ガキブログ•1ヶ月前
【島根】佐太神社で佐陀神能を拝観松江市にある佐太(さだ)神社で、毎年9月に開催される佐陀神能(さだしんのう)を観に行ってきました。 佐太神社とは 出雲国二ノ宮で、古くは出雲国三大社の内の一つとして、出雲大社・熊野大社と共に佐陀大社と讃えられた由緒ある古社です。 ご本殿が、大社造りの社殿が3つ並ぶ全国的にも珍しい三殿並立という形態で、国の重要文化財に指定されています。 向かって右から北殿・正中殿・南殿と呼ばれ、正中殿には主祭神の佐太大神(別名猿田彦大神)や伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)など5柱が祀られています。北殿には天照大神(あまてらすおおかみ)他1柱、南殿には素戔嗚尊(すさのおのみこと)他1柱、…
#能狂言#松江市#佐太神社#佐陀神能#猿田彦大神#ぜんざい
ネットで話題
もっと見る
8ブックマーク猿田彦大神がどうして興玉神(おきたまのかみ)と呼ばれるのか? - 日々の”楽しい”をみつけるブログwww.ku-hibino.com
7ブックマーク白髭神社の猿田彦大神 福岡県北九州市小倉南区蜷田若園 - 日々の”楽しい”をみつけるブログwww.ku-hibino.com
7ブックマーク田代の山奥に猿田彦大神がどうして祀られる? 北九州市八幡東区田代 稗田神社 - 日々の”楽しい”をみつけるブログwww.ku-hibino.com
7ブックマーク壱岐の島の猿田彦大神 長崎県壱岐市石田町筒城東触 - 日々の”楽しい”をみつけるブログwww.ku-hibino.com
6ブックマーク猿田彦大神の別名がきざまれる庚申塔 福岡県嘉麻市上山田 - 日々の”楽しい”をみつけるブログwww.ku-hibino.com
5ブックマーク若松区山手町の猿田彦大神 福岡県北九州市若松区山手町 - 日々の”楽しい”をみつけるブログwww.ku-hibino.com
5ブックマーク長谷寺へと続く路傍にある猿田彦大神 大分県中津市三光 - 日々の”楽しい”をみつけるブログwww.ku-hibino.com
5ブックマーク天満神社の猿田彦大神 福岡県宮若市金丸 - 日々の”楽しい”をみつけるブログwww.ku-hibino.com
5ブックマーク貴布祢神社の猿田彦大神 福岡県北九州市小倉南区西水町 - 日々の”楽しい”をみつけるブログwww.ku-hibino.com
関連ブログ
石仏石神を求めて•3ヶ月前
徳島県の庚申塔 #1(三好市井川町片山・楠神社)徳島県三好市井川町片山の楠神社(訪問日:2024年8月10日)美濃田大橋の南詰に鎮座する神社です。 石段前には明治四十二年銘(1909)の標柱(しめばしら)が一対で建ち、向かって右には「謀無不中戦無不克」、左には「誓心天地金石不渝」と刻まれています。揮毫者は陸軍大将子爵寺内正毅氏。総理大臣を務めた方ですね。 どうやらこの文句は湊川神社境内に安置されている、楠木正成公の事績を顕彰する「嗚呼忠臣楠子之墓」という碑に刻まれたものからの抜粋のようです。 ▼参考にしたブログ kansai-hiking.hatenablog.jp 石段を上がりきると左手に掲示が見えます。境内の庚申塔について記した解説板で…
#庚申塔#猿田彦大神
石仏石神を求めて•7ヶ月前
埼玉県の庚申塔 #27(川口市飯塚4丁目・共同墓地)埼玉県川口市飯塚4丁目の共同墓地(訪問日:2024年2月2日)墓地脇のスペースに石仏石塔(ここでは石神石塔が適当)が置かれています。どちらも庚申塔です。向かって右の庚申塔から載せます。文字庚申塔(猿田彦大神塔) 刻銘「安政四丁巳年三月(1857) / 飯塚村 / 猿田彦大神」 山状角柱型 猿田彦大神像庚申塔刻銘「弘化五戊申二月吉日(1848) / 世話人尾熊伊賀正(以下人名略)」御尊容(立像、駒型)。杖を突く老人の姿をした典型的な猿田彦大神像。三猿像 共同墓地の所在地
#庚申塔#猿田彦大神
クマケア治療院日記•8ヶ月前
東京都杉並区「猿田彦神社」と「太道教」 天孫降臨の神話杉並区の寺社の散策を行っています。前回まで「京王井の頭線」沿線、永福町駅近辺でした。今回は、その北側の「丸ノ内線」「中央線」沿線高円寺駅近辺の寺社散策となります。 先ず、丸ノ内線「新高円寺駅」から数分の所にある「猿田彦神社」に行きました。 住宅街の「馬橋通り」に面しており、朱色の鳥居が目立ちます。鳥居の後ろ直ぐに拝殿です。 猿田彦神社の御由緒 鳥居の右に説明掲示板があります。 猿田彦大神は天孫降臨(てんそんこうりん)の時、天野八衢(あめのやちまた)に迎えて啓行され、天孫を高千穂峰に導きました。 その後、天宇受売命(あめのうずめのみこと)に送られて、伊勢の五十鈴の川上に来られ、ここを中心に広く国…
#杉並区#猿田彦神社#太道教#猿田彦大神#瓊瓊杵尊#天照大御神#御神水
クマシネぶろぐ•1年前
福島県田村市に残る「出雲族」の痕跡前回は、福島県と宮城県に数多く存在する巨石遺跡から、超古代海洋民族ラピュタ人が住んでた可能性を考察してきました。 kumashine369.hatenablog.com 巨石遺跡を調べる中で特に驚いたのは、福島県田村市の巨石遺跡の多さです。 田村市は大熊町のちょうど西側なので、これまた何かありそうです。 www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com 実は私は福島県民でありながら、田村市のことをよく知りません。 相馬市からだと、どうしても縁遠く、郡山へ行く途中に通るくらいです。 私が田村市を意識したのは、2ヶ月前に双葉町の歴史を調べていた時です。…
#猿田彦大神#出雲族#田村市#鬼伝説#巨石信仰
釧路シンギング・リン音響セラピー風の木「響かせるということ」•1年前
山本サトシ氏 著書「サナトクマラとの約束」から先日 友人が、読んでみたら?と貸してくれた山本サトシさんの「サナトクマラとの約束」という本これは企業戦士だった著者 山本さんが2020年に京都の鞍馬とご縁が繋がったことから天命の生き方に目覚め、遅かれ早かれ今の慣れ親しんだ社会システムが崩壊してゆくこれからの世界の中で、人は(特に男性)どのように生きてゆくかなどが書かれた本です 友人がこの本を私に勧めてくれたのは山本さんも、著書の中で道開きの神である「猿田彦大神」とどんどん深い縁で繋がってゆくことが書かれていたためで私も猿田彦さんとは20代の頃からご縁をいただいていることを知っているため勧めてくれました 今日はこの著書についての話しではなく、そ…
#山本サトシ#サナトクマラとの約束#道開きの神#猿田彦大神#スティーブ・ジョブズ#最後の言葉
広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね•2年前
空鞘稲生神社の末社、「幸神社」です。広島市中区本川町の空鞘稲生神社の境内にあります「幸神社(こうじんじゃ)」です。 御祭神は、猿田彦大神です。 御由緒は、天文年間(1532年頃)の創建で「彦山明神」と称していましたが明治4年「幸神社」と改称したとあります。 天文年間は、広島城が天正17年(1589年)毛利輝元により築城される以前で、 広島湾頭は、武田氏と大内氏の勢力争いが激しい頃です。 彦山明神は、武田氏方の国人領主が創建したのでしょうか。 それとも大内氏方でしょうか。 安芸武田氏は、天文10年(1541年)、毛利元就によって銀山城が落城して滅亡しました。 誰が、どんな思いで開運(みちひらき)の神様、猿田彦大神を祀ったのでしょう…
#空鞘稲生神社#幸神社#猿田彦大神#広島#戦国時代
寺社巡拝記録•2年前
1. 伊勢一宮 椿大神社 その1 (三重県鈴鹿市)1.椿大神社 三重県鈴鹿市山本町1871 2023/01/28参拝 この度、ブログ開設・寺社巡拝を始めるにあたり 一番最初はどこが良いか?と思い 道開きの神様、猿田彦大神の神社、三重県の椿大神社にすることとしました 当日は、生憎なのか神様が化粧をして出迎えてくださったのか? 化粧するなら奥さんの天之鈿女命の方になりますか 雪が積もって雪化粧といった感じでした 椿大神社入口 まずは、第一鳥居のすぐ後ろにある庚龍神社を参拝 庚龍神社 御祭神 金龍龍神・白龍龍神・黒龍龍神 社殿ができたのは昭和55年5月と、まだ新しいようです 庚龍神社 この庚龍神社の後ろには獅子堂があり 車が交通安全のご祈祷を受けて…
#神社#猿田彦大神#参拝#三重県
広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね•2年前
塩屋神社、良い縁を導いてくださいます。広島市佐伯区五日市の海老山公園(かいろうやまこうえん)から一旦山を下りまして、 山と言いましても、小高い丘のような山でして数分もしますと下りることが出来ます。 海老山に沿って左回りしますと、 塩屋神社に辿り着きます。 石段辺りまでかつては海で、神社の前の海岸沿いには松並木が並びとても美しい光景だったそうです。 塩屋神社の御祭神は主神に猿田彦大神、相殿は塩土老翁神(しおつちのおじ)です。 天孫降臨されました邇邇芸命を道案内しました猿田彦大神に導かれたみたいに自然に辿り着くことができました。 もうお一人の御祭神で相殿の塩土老翁神は、海幸彦山幸彦の神話にでてきます。 兄である海幸彦から借りた釣り針が…
#塩屋神社#猿田彦大神#塩土老翁神#海老山
心臓から出た言葉たち•2年前
銀竹ダイアリー㉝ 2022年7月16日〜31日残暑お見舞い申し上げます。 あなたのクセの友、絹井銀竹です🤡✨❤️皆さま、暑さやらコロナやら大丈夫ですか。 体調管理には充分注意して、健康であることに感謝を忘れずにいましょう🤡✨💖食べられる、動ける、働ける、笑えるというのは、それができなくなった時に気づくものですが、これからの皆さまは、いつもいつも何でもない時でもそれに気づいて感謝の気持ちの中で生活することが、ふんとに大切です🙏🙇🏻♀️💖 近況ですが、とうとうわしのマンションの横の新しいマンションがほぼ完成したようで、外側のシートが外されました。 こちらのベランダ側は壁になっていて、夜になる度にクセ者がベランダで何やら独り言をぶつぶつ言いな…
#ダイアリー#地球救済#アセンション#UFO#猿田彦大神#啓示#チャネリング#コットンきょん#けんぴす#イエス・キリスト
運気が劇的に変わり幸運を引き寄せる開運法•1日前
三重県での厄払い・厄除けを行うおすすめの神社やお寺みなさん、人生にはいろいろな節目がありますよね。健康や仕事、人間関係でうまくいかないとき、「もしかして厄年?」と感じたことがあるかもしれません。そんな時こそ、厄払いをして心と体をリセットする絶好の機会です。今回は、三重県で厄払い・厄除けを行うことができるおすすめの神社やお寺を紹介します。それぞれの場所には独特の歴史やご利益があり、訪れることで心がすっきりすること間違いなしです。 岡寺山 継松寺(おかでらさん けいしょうじ) 所在地: 三重県松阪市 まずは、松阪市に位置する岡寺山 継松寺です。このお寺は、日本で最初の厄除観音の霊場として知られており、その歴史の深さから多くの人々に信仰されています…
THE CULTURESのブログ•5日前
かぼちゃのプリンプリンとケーキケーキケーキ1.「ミニマリスト」 ミニマリズム(英: minimalism)は、完成度を追求するために、装飾的趣向を凝らすのではなく、むしろそれらを必要最小限まで省略する表現スタイル(様式)[wikl参照] 冬を感じたのは布団の重みと日中の瞼の重みからだった。 こんなに気持ちのいい日がたった一月しか過ごせないからこそ 秋に魅了されるのだろう。 何もかも最高な日だから掃除をするようになった。 最近携帯を無くし、3日たった時の 目から入るよう情報の量と 時間を見れない事で自分の心と身体のペースで全てを選ぶことができることに驚いた。 それからは「物を半分にする」ブームに入る。 ケータイから写真を半分消して、 ア…
石仏石神を求めて•9日前
津軽地方の庚申塔 #213(弘前市新里・福士医院)青森県弘前市新里字東里見の福士医院(訪問日:2024年9月5日)福士医院の入り口に朱色の鳥居を伴った神社が鎮座しています。その前方、医院の石垣を背にして1基の庚申塔が置かれています。文字庚申塔(猿田彦大神塔)刻銘「嘉永七甲□□五月二□日(三月二十日?)(1854) / 村中 / 猿田彦大明神」 自然石型、彫像(日天月天、瑞雲) 福士医院の所在地
大嵜直人のブログ•10日前
芸事、まっすぐに、ひたむきに。 ~三重県鈴鹿市・椿大神社 参拝記三重県鈴鹿市にあります、「椿大神社(つばきおおみわやしろ)」に参拝してきました。 私の住んでいる名古屋から、そんなに遠くはないのですが、これまでご縁がありませんでしたが、初めての参拝することができました。 こういうのって、ほんとにタイミングとご縁ですよね。 近くに住んでいても、目に入らなかったり、知らなかったり。 知っていても、都合が合わなかったり。 「推しは推せるときに推せ」ではないですが、その時、そのタイミングで行けるというのは、実にありがたいことです。 午前中の早い時間に、駐車場に着くことができました。 「伊勢の国一の宮」の文字が、目を惹きます。 秋晴れではありましたら、数日前からずいぶ…
石仏石神を求めて•10日前
津軽地方の庚申塔 #212(弘前市十面沢・路傍)青森県弘前市十面沢字轡の路傍(訪問日:2024年9月1日)十面沢集落から十腰内集落へ向かって大間越街道を北上していくと、観音林バス停があります。そこからさらに50メートルほど進むと左手に「ホルモンショップさとう」という看板のある個人宅の倉庫が見え、その裏手、林道へ続く坂道に明らかに人の手が加わった空間があります。急な傾斜の上に石造の鳥居が見えます。奥には人丈ほどもある石塔がいくつか並んでおり、ここはかつて庚申塚と称されたものです。「猿田彦大神」扁額。この手の扁額には珍しく、上部に日天月天、そして瑞雲の像を刻んでいます。 この特徴的な隷書体の揮毫は、恐らく高山文堂・松堂父子のどちらかによるもので…
のと爺の古事記散歩•10日前
お伊勢参りに行って来ました~伊勢神宮~ついに行ったどーっ!(1)前回以来、10か月ぶりの記事を書きます。おぉ、爺さん、生きてたか?と思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。はい、生きてますよ! しかしながら、この10月でついに後期高齢者の仲間入りとなってしまいました。この呼び方、好きじゃないですが事実だからね~。 今年は、運転免許証の更新のために認知機能検査を受けたり、去年に続いて大腸ポリープの摘出手術を受けたり、健康保険証が後期高齢者医療保険被保険者証とベタな名称になったりで、こうやってだんだん世の中の片隅に追いやられていくんだなぁと実感しています。(意見には個人差があります) こんなことを、チコちゃんに叱られるほどボーッと考えていたら、思いついたんで…
福助のブログ•11日前
巣鴨:老人の憩いの地東京都豊島区にある「巣鴨」はJR山手線の駅があり、 「おばあちゃんの原宿」として有名で、多くの高齢者で賑わっている。 とげぬき地蔵の通称で知られる高岩寺(こうがんじ)や 江戸時代に中山道の休憩場として栄えた、 巣鴨庚申塚(こうしんづか)(現在の庚申堂・巣鴨猿田彦大神(さるたひこおおかみ))がある。 鴨の巣があった場所 この地に大きな池があり、鴨が群れて棲んで多くの巣があったことに由来するという説がある。 他にも、この近くを流れる石神井川に対して、 洲処面(すがも)(洲に向き合った場所という意味)に由来するという説もある。 「洲鴨」、「須賀茂」、「須賀母」などとも表記されていたが、 1745年(…
御朱印好きのほっこり日記•18日前
伊勢志摩&名古屋 2泊3日の女子旅 ver.3空いた御朱印帳の1~2ページをコンプリート!!2年越しの伊勢神宮参拝の旅 パート3 念願の伊勢神宮参拝 2日目は、早朝から伊勢の神社巡りをスタート! まずは、二見輿玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)へ。 二見興玉神社は、縁結びや夫婦円満、交通安全などにご利益がある神社です 二見興玉神社の御祭神は猿田彦大神で、天孫降臨の際に道案内を務めた「道開き(導き)の神」といわれています。また、境内には猿田彦大神のお使いとされる二見蛙がたくさん奉納されていました。 二見輿玉神社 奉納蛙 さらに進んでいくと、 夫婦岩が現れます。大小2つの岩を大注連縄で結んであり、海中に沈む猿田彦大御神の興玉神石と、日の大神(日…
しんちゃんの部屋•18日前
尾張猿田彦神社 猿田彦大神が描かれた御朱印を頂いた!【愛知県一宮市】2024年10月 愛知旅行にて…愛知県一宮市にある尾張猿田彦神社の参拝記録です ..φ(..) ▼▽アクセス▽▼ 名鉄玉ノ井線「奥町駅」より徒歩10分(住所:愛知県一宮市奥町風田67-1) ▼▽御祭神▽▼ 猿田彦大神 ▼▽由緒・歴史▽▼ 1608年 元々は木曽川河川敷(通称 大巻山)に鎮座していた。1985年頃 地元の人々のために町中に本殿を設置。河川敷に鎮座していたのを奥宮とした。 - - - - - - - - - - ▼▽御朱印▽▼ 猿田彦大神の御朱印(直書き・初穂料800円) 素敵なアート御朱印が頂けるということで参拝しました (*´▽`*)神社は小さめで、周りの建物と馴染んでいるよう…
石仏石神を求めて•19日前
山形県の庚申塔 #3(酒田市浜田1丁目・上日枝神社)山形県酒田市浜田1丁目の上日枝神社(訪問日:2024年9月27日)上の山王さんという通称で親しまれる神社です。旧社格は郷社。一の鳥居の「日枝神社」扁額社殿。拝殿の軒下には実に精緻な宮彫りが認められます。「日枝神社」扁額。篆書体。社殿の右後ろ、木々の茂る場所にひっそりと2基の民間信仰塔が置かれています。文字庚申塔(猿田彦大神塔) 刻銘「天明三年卯五月八日(二月八日?)(1783) / 猿田彦尊 / 庚申」 自然石型 宮比神塔(天鈿女命塔) 刻銘「明治二十五年二月廿五日立(1892) / 祭官齋藤清澄(ほか8名略) / 宮毘神」 自然石型 猿田彦大神と天鈿女命の石塔をともに安置していることはとても…
石仏石神を求めて•20日前
津軽地方の庚申塔 #208(平川市八幡崎・金剛寺)青森県平川市八幡崎字宮本の金剛寺(訪問日:2023年9月16日)大字八幡崎の南方に位置する寺院です。境内の杉木立の中に複数の石仏石塔が並びます。写真左手前のものから載せます。文字庚申塔(猿田彦大神塔) 刻銘「寛政十二庚申年八月十日(1800) / 石寄進 / 當邑講中 / 奉勧請猿田彦太神」 自然石型、彫像(日天月天、瑞雲) 青面金剛像庚申塔 刻銘「昭和三十四年五月三日(1959) / 浅原操(ほか19名略)」御尊容(立像、一面四臂、宝剣・ショケラ型、櫛型)、その他像容・彫像(日天月天、瑞雲、三叉戟、宝輪)三猿像と二鶏像 馬頭観音塔(馬頭観世音塔)刻銘「昭和二十九秊六月十七日(1954) / …
Kのエンタメ日記•21日前
【全領域異常解決室】ヒルコの正体は?興玉(藤原竜也)も人間ではない?(4話ネタバレ考察)ドラマ『全領域異常解決室』は、藤原竜也が主演を務める本格ミステリー。 4話ではついにヒルコが登場し、その能力を見せました。いったいヒルコは何者なのか? さらに興玉(藤原竜也)も能力者なのか、妖怪なのか、どうも人間ではないような言動がありました。 ドラマ『全領域異常解決室』について、あらすじ・ネタバレで解説していきます。 フジテレビ系で毎週水曜よる10時から放送。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 『全領域異常解決室』あらすじ4話 『全領域異常解決室』ヒルコの正体は? ネタバレ①謎の神・ヒルコ ネタバレ②ヒルコの特殊能力とは? …
石仏石神を求めて•22日前
神奈川県の庚申塔 #59(鎌倉市小町1丁目・路傍)神奈川県鎌倉市小町1丁目の路傍(訪問日:2024年5月11日)鶴岡八幡宮の二の鳥居の近く、交差点の脇に石塔群があります。向かいにはもとまちユニオン鎌倉店があるため、駐輪している自転車に気をつけながら撮影しました。向かって左の道祖神から掲載します。道祖神塔刻銘「安政二卯年初夏吉日(1855) / 道祖神」 角柱型 文字庚申塔(猿田彦大神塔) 刻銘「天保十一歳次庚子正月廿九日建立(1840) / 願主小嶋忠右衛門(以下人名略) / 石工忠左エ門 / 猿田彦大神」 自然石型 大国主命・猿田彦大神・少彦名命併刻塔 刻銘「(紀年銘不詳) / 大國主神猿田彦太神少毘古那神」 自然石型 所在地
寺社探訪•23日前
「荒川 百所巡礼 28」秩父橋を渡り、国道299号線を秩父市中心部に向かって南下しております。 あの日見た花の名前② 秩父総鎮守 龍が宿る大木 あの日見た花の名前② 荒川 百所巡礼 第225番 庚申(猿田彦大神) 後ろに倒れてしまいそうな祠がありました。石碑が3つ(だったか?)ご安置されていて、中央に猿田彦大神の石碑がありました。日本神話に道案内の神様として登場することから、集落の入口に道祖神や塞の神のように祀られることが多いです。 荒川 百所巡礼 第226番 定林寺 外観がかなり味のある感じです。定林寺は曹洞宗寺院で、本尊は十一面観音菩薩です。秩父三十四観音巡礼の17番で、私の荒川百所巡礼では226番です。そんなに…
石仏石神を求めて•24日前
津軽地方の庚申塔 #205(弘前市城東4丁目・妙逸稲荷神社)青森県弘前市城東4丁目の妙逸稲荷神社(訪問日:2024年9月2日)弘前東高前駅の北方およそ200メートルのところに鎮座する神社です。「妙逸稲荷神社」扁額。奈良岡、成田、新保といった津軽では馴染みのある苗字の方々が発起人に名を連ねています。そんな社号標の向かい側、境内の角には庚申塔が安置されています。かつてはこの塔のそばにツカ上げ(庚申のツカ)があったのですが、習俗がここでは廃れたのかその姿は確認できませんでした。文字庚申塔(猿田彦大神塔) 刻銘「昭和五十五年十月十四日(1980) / 講中一同敬白」 自然石型、彫像(日天月天、瑞雲) 妙逸稲荷神社の所在地