遣唐使とは 社会の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

遣唐使

(

社会

)

けんとうし

日本が唐王朝に送った使節のこと。
630年の犬上御田鍬の派遣が最初。
その後9世紀にかけて15回ほど派遣された。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

norimoyoshiakiの日記1ヶ月前

かりんとう9月の土曜日、Yの家へ。 私「お~い、居るかぁ・・・」 Y「おう、のりも。いいところに来た。 おやつを作ったんだ。コーヒー淹れてやるから、食べてみろよ」 私「うん・・・なんだよ・・・あぁ・・パンの耳を揚げて砂糖をまぶしたのか?」 Y「情緒のないやつだなぁ・・・ 『かりんとう』って言うんだよ。 わが家の銘菓だぜ・・・ほら・・・コーヒー」 私「はは・・かりんとうっていっても一緒だろ。結局、駄菓子なんだから」 Y「おまえねぇ・・・『かりんとう』って歴史が古いんだぜ。 一説によると中国伝来の高貴な食べ物だって言われてんだから」 私「そうなのか・・・?」 Y「ああ、遣隋使か遣唐使が遣わされていた奈良時代…

#かりんとう#遣唐使#甘葛

ネットで話題

もっと見る

411ブックマーク昔は「遣唐使船は難破しまくった」が定説だったが最近の説では違う模様togetter.com

153ブックマーク高級官僚が海の藻屑になる『遣唐使船ガチャ』のここがヤバイ!「困難はぜんぶ祈祷」「鑑真は仏欲センサー」「空海はURレベル」togetter.com

51ブックマーク猫さんが日本に渡来した時期が数百年さかのぼり、弥生時代には居たと判明→歴博の展示室もリニューアル「遣唐使が連れてきたと習ったのが…」togetter.com

40ブックマーク遣唐使で中国に渡った日本使節は皇帝から賜った物品を換金してその金で本を購入して持ち帰っていた「昔から変わらんな」「アレな本も混じっていた」togetter.com

35ブックマーク今年の遣唐使採用試験の日程って決まった? ぶる速-VIP今年の遣唐使採用試験の日程って決まった? 今年の遣唐使採用試験の日程って決まった? 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/05/20(木) 20:09:31.52 ID:KepkJv/50 そろそろ過去問演習始めようと思うんだけど 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/05/20(木) 20:10:28....burusoku-vip.com

34ブックマーク白紙に戻せぬ遣唐使(教科書の読み比べ)anond.hatelabo.jp

28ブックマーク坂本真綾×菅野よう子!「遣唐使船再現プロジェクト」のテーマ・ソングが決定 - CDJournal ニュースwww.cdjournal.com

25ブックマーク遣唐使が訪ねた都市に行ってきたぞdailyportalz.jp

19ブックマーク894(白紙)に戻そう遣唐使(検討し)の完成度が高すぎるanond.hatelabo.jp

関連ブログ

根来戦記の世界6ヶ月前

中世に至るまでの、日本における仏教とは~その⑭ 番外編 破戒僧・円載(下)次に考えてみたいのは、前記事の4にあげた「円珍に対して中傷を行ったり、行跡に乱れがあること」である。実はここに円珍と円載の仲が悪くなった、直接的かつ最大の原因があるのだ。 前記事で述べたように、2人の衝撃的な再会から半年後、円珍は円載と落ち合うために越州へ行く。円載はなかなか来ず、実際に落ち合ったのは蘇州においてであり、そこから共に密教の灌頂を授かるべく長安へ向かった。 その途上の潼関の宿にて、円珍は円載より酷く罵倒されたわけだが、この争いの原因は何だったのであろうか?円珍はその原因を述べていない。だが推測することはできる。 円珍は渡唐の際、お供の僧を何人か連れてきている。その中の1人に豊智と…

#円載#円珍#宗叡#破戒僧#遣唐使#天台宗

根来戦記の世界6ヶ月前

中世に至るまでの、日本における仏教とは~その⑬ 番外編 破戒僧・円載(中)円珍は円載との出会いを「在唐巡礼記」という書物に書き残している。この書は現存しないのだが、「在唐巡礼記」を要約した「行歴抄」という書物が後世になって編纂されたおかげで、2人の出会いはどんなものであったのかが分かるのだ。当該部分に手を加えて要約してみよう。 ――馬に乗って寺にやってくる老人がいた。兄弟子の円載だ。息せき切って彼の下に駆け寄って礼拝し、涙を流して喜んだ。ところが円載の顔には喜色はみえない。思いがけない反応に、頭から冷や水をかけられた思いであった。昔、比叡山で机を並べていた先輩後輩の仲であったのに、この態度はおかしい。一体どうしたことだろう。話をしても全く聞いていない様子。どうやら日…

#円載#円珍#天台宗#遣唐使#留学僧

根来戦記の世界7ヶ月前

中世に至るまでの、日本における仏教とは~その⑫ 番外編 破戒僧・円載(上)遣唐使に選ばれた多くの僧たちが大陸へと渡ったが、その正確な人数はデータが残っていないので分からない。遣唐使を構成するメンバー数は、前期は200~250名ほど、後期は5~600名ほどであったが、そのうち僧は何名ほどいたのであろうか? 遣唐使に関する記録が最も残っているのは、第19回目である。なぜ残っているのかというと、この遣唐使には前々回の記事で紹介した、あの円仁が参加していたからだ。彼は「入唐求法巡礼行記」という、遣唐使についてのみならず、7世紀の中国に関する社会風俗についてなど、極めて優れた記録を残している。 この記録によると、第19回遣唐使の参加人数600名ほどのうち、留学僧ないしは請益僧…

#遣唐使#円載#円珍#会昌の廃仏#天台宗#円仁

大和の国のこころ、万葉のこころ7ヶ月前

入唐使に贈る歌・・・巻第19-4245~4246訓読 >>> 4245そらみつ 大和(やまと)の国 あをによし 奈良の都ゆ おしてる 難波(なには)に下(くだ)り 住吉(すみのえ)の 御津(みつ)に船乗(ふなの)り 直(ただ)渡り 日の入る国に 任(ま)けらゆる 我(わ)が背(せ)の君を かけまくの ゆゆし畏(かしこ)き 住吉の 我(わ)が大御神(おほみかみ) 船(ふな)の舳(へ)に うしはきいまし 船艫(ふなども)に 立たしいまして さし寄らむ 磯の崎々 漕(こ)ぎ泊(は)てむ 泊(とま)り泊(とま)りに 荒き風 波にあはせず 平(たひら)けく 率(ゐ)て帰りませ もとの国家(みかど)に 4246沖つ波(なみ)辺波(へなみ)な越(こ)しそ…

#万葉集#巻第19#作者未詳歌#遣唐使

根来戦記の世界7ヶ月前

中世に至るまでの、日本における仏教とは~その⑪ 空海の後継者たち 天竺を目指し、南海に消えた高丘親王さて空海が開いた「東密」の方は、その後どうなっていったのであろうか。 教義という点では、真言宗は大きな問題を抱えているわけではなかった。天台宗のように4つの宗派を統合する必要もなく、密教という単一の分野をただひたすらに深堀りしていけばよかったわけで、また空海は理論構築の天才でもあったから、彼の死後も教理上残された大きな課題というのは、そんなに残されているわけではなかったのである。 そして空海には、多くの優れた弟子たちがいた。その代表的な10人を十大弟子と称するが、中でも有名なのは一番弟子である真済、最澄から離れて空海の弟子となった泰範、そして皇族出身の真如こと、高丘親王であろう。 彼らは天台宗…

#真言宗#空海#高丘親王#遣唐使#高野山#東寺#密教#加持祈祷

大和の国のこころ、万葉のこころ8ヶ月前

天雲のそきへの極み・・・巻第19-4247訓読 >>> 天雲(あまくも)のそきへの極(きは)み我(あ)が思へる君に別れむ日近くなりぬ 要旨 >>> 天雲の果てまでも限りなく思っている母上に、お別れしなければならない日が近くなりました。 鑑賞 >>> 阿倍朝臣老人(あべのあそみおゆひと:伝未詳)が遣唐使の随員として唐に渡る直前に、母にさし上げた悲別の歌。「老人」は名であって、年寄りの意味ではありません。「そきへ」は、遠方。敬愛する母を残して旅立つ子の苦悩であり、シングルマザーの一人っ子の歌のように感じられます。

#万葉集#巻第19#遣唐使

根来戦記の世界8ヶ月前

中世に至るまでの、日本における仏教とは~その④ 最澄と空海・平安期が生んだ2人の天才奈良期は日本の歴史上、仏教が最も権力と結びついた時代である。それがピークに達したのが、769年に発生した政治僧・道鏡による皇位簒奪の動きである。この企て自体は失敗したが、こうした動きに象徴されるような寺社勢力の強大化、そして僧侶の退廃ぶりも目立つようになってきた。 794年、桓武天皇による平安遷都が行われる。目的のひとつは政界からの寺院勢力の排除であった。「仏教都市」であった平城京には、数多くの巨大寺院が存在したが、新都である平安京には(当初は)東寺と西寺、この2つの官寺しか許されなかったのである。 桓武天皇は他にも、新規の造寺・寺院による土地購入・営利事業の禁止などを定め、寺社勢力の力を抑え…

#最澄#空海#遣唐使#天台宗#密教#真言宗

東京ひとり時間10ヶ月前

【読書記録】『ふりさけ見れば』安部龍太郎著こんばんは! 都内在住アラフィフ主婦のnicoです。 ひとり時間を楽しんでいます。 しばらく歴史小説にハマっています。 なるべく時代の古い順から読み進めて、 ようやく最近になって 奈良時代初期の作品に 突入しています。 今回手に取ったのは、 安部龍太郎著 『ふりさけ見れば』。 安部氏の 「古代史四部作」の一つ。 ※古代史四部作はこちら。 先日読んだ 『平城京』に続く作品で、 国家に貢献するべく唐で奮闘する 遣唐使について描かれています。 主人公は阿倍仲麻呂。 白村江の戦いで水軍を率いた 阿部比羅夫の孫で 平城京造営司を担った 阿部宿奈麻呂の息子です。 717年、 仲麻呂は吉備真備や井真成らと共…

#ひとり時間#東京ひとり時間#アラフィフひとり時間#ソロ活主婦#ソロ活#歴史小説#奈良時代#遣唐使#阿部仲麻呂

散歩と写真(京都・大阪ほか) Walker'SceneryPhotos in Kyoto and Osaka etc1年前

住吉大社・五大力・楠珺社(なんくんしゃ)・阪堺電車【大阪市住吉区】 20330930南海「住吉大社」駅 阪堺電車「住吉鳥居前」停留所 住吉大社 遣唐使進発の地 反橋(太鼓橋) 受付・授与所 本宮 なぜ、第四本宮だけが、第一から第三の本宮の建物の並びから外れているのだろう? 住吉の五大力(ごだいりき)パワースポット 楠珺社(なんくんしゃ) 阪堺電車 終点恵美須町駅 住吉大社へは5年ぶり。 2018年の年もおしせまった頃に行った。 photo.talk-turkey.com 子供の頃、住吉大社のことを「住吉さん」とみんなが言っていたように思う。 それを聞いて育ったせうか、 今でも住吉大社のことを「住吉さん」と言ってしまう。 子供頃は大阪市の港区という所に住んでいたので、市電に乗っ…

#住吉大社#反橋#遣唐使#阪堺電車#恵美須町

暇な年寄りtomyKのブログ2日前

卑弥呼・天照大神の素顔2024年10月9日時点での考察 ど素人ですので、他人の意見を聞く度 今までの考えが大きく変わります。ご容赦ください。 (宗書)478年中国に使いを出した 倭王武が、21代雄略天皇だとすると 神武天皇の間には20代居るので278年が、神武天皇の時代となる。それから5代遡ると天照大神の時代は まさに 卑弥呼の時代となる。 第10代 崇神天皇の時代に 第7代孝霊天皇皇女の倭迹迹日百襲姫命(やまと ととひ ももそ ひめのみこと =箸墓古墳)が出て来るので、卑弥呼とは80年~100年ほど違う。〔日本書紀に崇神天皇が占わせたと書かれているので、巫女は桃の種を使った〕 この事を前提として 話を進めます。 …

QmQの日記2日前

亡国の音?~基準ピッチをめぐる論争西洋クラッシク音楽では、ピッチ(音の高さ)は近年上がり気味だと聞いたことがあったけど、そもそも長い間あまり安定してなかったらしいです。 note.com最初のほうに、東洋音楽の事情にも触れていて、律管(音の基準を決める管楽器)の長さで基準ピッチが規定されていたと書いてある。しかし正史の律暦志や楽志の記述は、国家の儀式で使う音楽のことであって、民間や仏教寺院の音楽は話が別です。また公的な音楽にあっても、律書での規定と実際のチューニングには、多少の違いがあった可能性があります*1。それでも、明瞭な規定が全くなかった欧州に比べたら、きちんと規定されてたといえるんでしょう。でも、そもそも中国で律管の長…

tamutamu2024のブログ3日前

五輪汚職初公判で角川元会長が「私は無実です」無罪主張(2024年10月8日『 テレ東BIZ』)東京オリンピック・パラリンピックを巡る汚職事件で、組織委員会の元理事に賄賂を渡した罪に問われている出版大手「KADOKAWA」元会長の角川歴彦被告の初公判が行われ、「私は無実です」と起訴内容を否認しました。角川歴彦被告は、大会スポンサーに選ばれるために東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の元理事に、およそ6,900万円の賄賂を渡した罪に問われています。きょうの裁判で角川被告は「起訴内容は検察官が勝手に作り上げた虚構」「令和の袴田さんにしないでいただきたい」と無罪を主張しました。検察側は金銭の授受について角川被告が「贈賄に該当すると認識していた」と指摘した一方、弁護側は「角川被告に何か情報…

鯖江市中学校給食日記3日前

10月8日(火)本日の給食です <献立> にゅうめん汁 かしわのすき焼き そうめん・錦糸玉子・椎茸煮 レンコンサラダ きな粉わらびもち 今日は毎月1回の「全国各地の郷土料理」を紹介する日です。今月は奈良県にまつわる料理を献立にしてみました。奈良県は古くから日本の文化の中心として栄えた地であり、大和(やまと)と呼ばれていました。飛鳥時代から奈良時代にかけて都があった奈良盆地には、全国から様々な食べ物などの物資が運び込まれました。また、朝鮮半島や中国との交流も盛んで、遣唐使や中国からやってきた僧や技術者達が大陸の文化を伝えたそうです。そうめんも中国から伝わった技法で作られており、寒い時期には温かいおだしで食べる「…

まるぶろぐ3日前

案の定9時のアラームでしゃっきりと起き、10時半からの「骨盤筋整ヨガ」に予約を入れる。強度のめやすが3でも抵抗なく参加できる唯一のクラス。もっとハードなクラスじゃないと物足りないという人も少なくないみたいだけれど、私は全身のストレッチができれば十分だから。ただ、今日はレッスン前の10分ヨガが内転筋を鍛える筋トレで、結構しんどかった。 徒歩での帰り道にお花の写真。グーグルレンズによると、手前の大きく映っている花は色違いのどちらも「百日草」らしい。開花期間が長いことからついた名前だというから、それなら図書館の近くに咲いていた「千日紅」はもっと長いのかと思ったら、そういわけでもないみたい。 帰宅後、洗濯機…

暇な年寄りtomyKのブログ4日前

神話・記紀・倭人伝を繋ぐ 物部氏の東征2024年10月10日時点での考察 ど素人ですので、他人の意見を聞く度 今までの考えが大きく変わります。ご容赦ください。 神武東征の疑問箇所 時代 (宗書)478年 倭王武は中国に使いを出した。 倭王武=21代雄略天皇であろう(定説) 初代神武天皇の間には20代あるので278年が、神武天皇の時代である。 天照大御神は、神武天皇の5代前=50年前 〔安本美典氏(統計学)中世以前の統計で世界の帝王は10年で代替わりしている。〕 卑弥呼=天照大御神の確率が高い 天のやすかわの地に隠れた 夜須では?小石原川(旧 ヤスカワ)は朝倉を通って筑後川水系に 万幡豊秋津師比売命(よろづはたとよあきづしひめのみこ…

kaname-chan’s blog7日前

西安・敦煌1(プロローグ)中国食物研修の旅として西安と敦煌を訪れたのは25年前の1999年8月でした。 かつて王朝が置かれていた時代に長安と呼ばれ、多くの日本人が遣隋使や遣唐使として派遣された西安は、シルクロードの起点でもあります。 シルクロードの分岐点として栄えた敦煌は近隣にある莫高窟とそこから出た敦煌文書で有名ですが、日本ではNHK特集「シルクロード」で流れていた喜多郎の音楽(今でも鮮明によみがえってきます)や日中合作映画「敦煌」の方がなじみ深いかと思います。 この時は関西空港から西安へ飛び一泊して敦煌へ、敦煌で2泊して西安へ、そして西安で一泊して関空へというルートでした。 西安も敦煌も内陸部。食に関しては、これま…

シニアライダーの日常・R1200Rと共に8日前

歌舞伎座で「秀山祭九月大歌舞伎」鑑賞東銀座にある歌舞伎座で上演されていた、「秀山祭(しゅうざんさい)九月大歌舞伎」を観て来ました。歌舞伎座には妻は何度か来ているのですが、私は初めてです。もしかしたら建て替え前の古い歌舞伎座には来たことがあったかもしれませんが、記憶はあいまいです。歌舞伎座は都営地下鉄浅草線の東銀座駅と直結で、電車を降りるとホームには既に和装の男女が目立ちます。 「秀山」とは初代中村吉右衛門の俳号で、彼の生誕120年を記念して2006年9月から始まり、今回は3年ぶりの「秀山祭九月大歌舞伎」なのだそうです。二世中村吉右衛門の一周忌追善ともなるためか、実兄である松本白鴎も出演していました。私たちは、9月1日から始まった…

Blue Wave9日前

比叡山①:東塔(とうどう)天台宗の護法神としていた日吉大社の後は天台宗を広め開基した最澄の延暦寺へ。比叡山ドライブウェイを使って向かいます。通行料がかかります。東塔~仰木料金所までは僅かですが割引がありました。延暦寺は「東塔(とうどう)」「西塔(さいとう)」「横川(よかわ)」の3エリアに分かれ、それぞれ本堂があります。とにかく広い為、今回は東塔と横川の一部だけ伺いました。 受付で諸堂巡拝料(現在:1,000円)を支払い左手より中へ進みます。受付の横にはお土産屋さんがあります。覗いているとお腹がぐーぐー鳴ってきちゃいました。しかし今回もハードライトワークの為、先を急ぎます💨 車以外ではケーブルカーやロープーウェイ、シャト…

「四季」 折々に思いつくまま!10日前

そろそろ猛暑ともお別れ、もう秋! 日本には春夏秋冬があり、四季折々の行事や年中行事があります。 10月は「神奈月(かんなづき)」と呼ばれ、神様を祭る月です。 出雲大社に全国の神様が集まり、各地の神様が留守になる月という説があります。逆に全国の神様たちが集まる出雲の国では「神在月(かみありつき)」といいます。 また、二十四節気では10月8日頃を寒露と言われ、秋の長雨が終わり草木に冷たい霜が宿り始めるころとされています。 朝晩は冷気が冷たくなり、紅葉が色濃くなる時期です。 そして、「金木犀(きんもくせい)」が咲くころで、「金木犀」は「沈丁花」「クチナシ」とともに「三香木」のひとつとされています。 しゅうめいきく(秋明菊)の花が咲く…

cool-hira’s diary10日前

じじぃの「カオス・地球_468_日本列島はすごい・8章・佐渡金山」【高騰続く金の取引価格】国内最大!『金』鉱山に潜入リポート News+おやっと!(6月19日(水)放送) 動画 YouTube https://www.youtube.com/watch?v=N6qJEl0Kt6w だから日本は「黄金の国ジパング」と呼ばれた…平安時代の遣唐使たちが現地でばらまいた東北産の物品とは 2024/07/26 PRESIDENT Online 【執筆者】伊藤孝 中尊寺金色堂の輝きが意味すること。 天平21年(749年)に始まった陸奥での砂金の産出に端を発する金を求める活動は、河原での砂金の採取に留まらず、やがて山地での金山開発へと進んでいった。 現在の岩手県南部から宮…

シン! 原始仏教探究ブログ13日前

大乗仏教で般若波羅蜜多として蘇った二人の仏母hiruandon-desu.hatenablog.com 前回の記事の続きになりますが、今回はまず初期大乗経典の一つである『維摩経』に登場する天女の話を取り上げます。『維摩経』で説かれる女性観は、大乗仏教の「空」の思想が適用された非常に高度なものとなっています。主人公であるヴィマラキールティ(維摩)の家に菩薩や声聞たちが病気見舞いに訪れて問答をかわしているのですが、そこに一人の天女もいました。この経典でも、(智慧第一として本来とても優れているのに大乗経典ではよく道化役者にされてしまう)シャーリプトラ(舎利子)長老は天女に次のように問いかけ、からかわれてしまいます。 (シャーリプトラが)言う。…

だいたい日刊 覇権村13日前

VR空海// 今日は休日が取れたので、友人と上野の東京国立博物館へ行ってきた。 そこでVR空海シアターをやっていた。 面白そうなので観てきた。 これはVR技術を駆使して、空海や東寺の仏像を映像化したものだった。 空海が遣唐使船に乗っている様が躍動的に描かれ、まるでONE PIECEだった。 いや、ちょっと盛りすぎた。 カヌーみたいな感じかな・・・ あとは東寺の仏像紹介もあった。 如来、菩薩、明王が15体。 あとは天像が何体か。 6体目ぐらいから会場内で、いびきが聞こえ始めた。 私もどこかの段階で意識が途切れた。 でも、多分良かったと思う。 何となくそんな気がする。 Follow @buddha0123…

あえいずの日記16日前

遣明使遣隋使と遣唐使は学校で習いましたが、遣明使もあった。 明との関係といえば勘合貿易ですが、遣明使と勘合貿易の違いは結構曖昧なようで、 商人が外交官と呉越同舟ってことですかね。 呉と越に加えて商(殷)までも同じ船に乗っていられるのは外交官がいるから?

2)日本民族の伝統文化と天皇神話の400年宗教戦争。天皇の人道貢献と戦争回避の平和努力。 16日前

⚔31)─6・C─秀吉のアジア戦略を昭和の文化人はどう評したのか?〜No.137 ・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 中世キリスト教会・イエズス会伝道所群の日本布教は、キリスト教伝来とは日本をキリスト教化する為の宗教侵略であった。 徳川幕府は、キリスト教の宗教侵略から天皇・国・民を守る為に鎖国を実行し、宗教侵略の尖兵であったポルトガルとスペインを追放し日本人キリシタンを弾圧した。 スペインのアジア根拠地はフィリピンであり、ポルトガルのアジア根拠地はインドにあった。 ・ ・ ・ 信長 秀吉 家康はグローバリズムとどう戦ったのか 普及版 なぜ秀吉はバテレンを追放したのか作者:三浦 小太郎ハート出版Am…