郷土史とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

郷土史

(

一般

)

きょうどし

1つの地方(郷土)の伝統文化などの歴史を調査し研究していったもの。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

日本の隅っこの歴史23日前

鹿ヶ谷の陰謀 ~ 治承・寿永の乱前半さて、平治の乱から15年くらい経った1176年(安元2年)、夏ごろから急に宮中は不幸が続きます。後白河上皇の妻、建春門院。二条天皇の中宮、高松院。後白河上皇の孫、六条上皇。近衛天皇の中宮、九条院。と、相次いで亡くなってしまいます。 この時の天皇は、六条上皇の三つ年上の叔父で、後白河上皇の息子、高倉天皇です。六条天皇は享年13才ですから、この当時16才ということになります。高倉天皇の母親は建春門院こと平滋子(たいらのじし)。清盛からみれば義妹にあたる人です。つまり、高倉天皇はお母さんを亡くしたことになり、同時に母方のバックアップを失ったことになります。奥さんは清盛の娘の平徳子(たいらのとくし)で…

#日本史#歴史#源平合戦#平安時代#郷土史

ネットで話題

もっと見る

203ブックマーク郷土史の方が古地図を見て感じる恐怖「来歴が明らかにやばいとこにたくさん建売住宅が建って街になってくの、ほんとこわい…」togetter.com

110ブックマーク「日本最大級の偽文書」か 郷土史の定説ひっくり返るかも…京都・山城の古文書|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞www.kyoto-np.co.jp

103ブックマーク土浦市立博物館が郷土史論争を拒絶!《吾妻カガミ》158newstsukuba.jp

86ブックマーク2012年に参加した郷土史勉強会の領収書について | 活動ブログ | つじもと清美公式サイト #比例はつじもと清美www.kiyomi.gr.jp

46ブックマーク「日本最大級の偽文書」か 郷土史の定説ひっくり返るかも…京都・山城の古文書www.47news.jp

45ブックマーク本当は怖い『椿井文書』と日本の郷土史 -学者と「うちら」の戦争編-togetter.com

31ブックマーク東京新聞:川崎の郷土史研究家ら 謎の難読碑文解明:社会(TOKYO Web)江戸末期、「桜田門外の変」の惨劇から逃れた彦根藩士が、現在の川崎市に残した碑文を、地元の郷土史研究団体が解読した。小説「桜田門外ノ変」の著者吉村昭氏が「ひどい崩し字で判読できず」と嘆くほど難読字が多く、謎だった内容。巧みな修辞から浮かび上がったのは、俗世の未練を断ち切れない隠士の苦悶(くもん)だ...www.tokyo-np.co.jp

29ブックマーク「日本最大級の偽文書」か 郷土史の定説ひっくり返るかも…京都・山城の古文書 | 京都新聞nordot.app

24ブックマーク売れない郷土史 活路模索 : 青森 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)県文化財保護協会の発行する郷土史料「みちのく双書」が大量に売れ残り、県立図書館(青森市)の書庫に約3000冊の在庫が保管されている。県の歴史を知る貴重な“知の集積”を眠らせておくまいと、同協会は編集方法の見直しなどの検討を始めた。 同協会は、県内の文化財の発掘や保存、紹介などにあたる民間団体。学者や...www.yomiuri.co.jp

関連ブログ

ダイコンオロシ@お絵描き1ヶ月前

イラスト)立烏帽子/鈴鹿御前先日、ブログで言及した立烏帽子(鈴鹿御前)のイラストを描きました。 鈴鹿山の立烏帽子(鈴鹿御前) (以下は描画時の覚えです。) イラストの時代設定は、平安時代前期としました。 保元元年(1156年)の現役武士が、その祖父の代に「立烏帽子」を捕まえたという保元物語の記述に拠るなら、立烏帽子(鈴鹿御前)の活躍の舞台は、平安時代末期(1100年代前半)となります。 一方、田村語りなど、坂上田村麻呂(758~811)の伝承と紐づければ、奈良時代の末から平安初期にかけてが時代背景となります。天女としての立烏帽子(鈴鹿御前)は、こちらも坂上田村麻呂に討伐された伝承のある鬼ヶ城(三重県熊野市)の多蛾丸(高丸…

#イラスト#郷土史#立烏帽子#鈴鹿御前#三重県

ダイコンオロシ@お絵描き1ヶ月前

時代を超えた「萌え」鈴鹿山の立烏帽子/鈴鹿御前三重県に長年住みながらも、鈴鹿山の立烏帽子/鈴鹿御前の伝承は、Googleニュースのレコメンド記事で初めて存在を知りました。 magmix.jp 「もののけ姫」のエボシ様のモデルが、鈴鹿峠の女盗賊だったという記事です。ウェブで調べてみると、次のようなことが分かります。 鈴鹿峠の盗賊「立烏帽子」 ・平安末期の説話集「宝物集」に、悪事をなして報い(捕縛・処刑)を受けた者の例のひとつとして、「スゝカ山ノ タチエホウシ」が挙げられている。 ・保元物語に、立烏帽子を捕らえた者の孫だという伊賀の武士が登場している。 ・これらのことから、平安末期から鎌倉時代にかけて、鈴鹿峠の伝説的盗賊「立烏帽子」が認識され…

#郷土史#三重県#鈴鹿御前#立烏帽子#斎王

日本の隅っこの歴史2ヶ月前

筑前秋月家 その4あっついですねえ。 さっき、家族と話してたんですが、一日中エアコンの効いた部屋の中にいると体が動かなくなる気がします。だけど、この猛暑の中エアコンのない所にいても何もできませんよね。屋外やエアコンなしの屋内でお仕事なさっている方には、社会の一員として感謝申し上げます。そしていずれの皆様もくれぐれもご自愛なさって、この夏を乗り切りましょう。 前回の最後の方と前後しますが、1568年(永禄11年)、立花鑑載(たちばなあきとし)と高橋鑑種(たかはしあきたね)たちが大友宗麟に立てついたのは、どうも策略家の毛利元就に乗せられたようです。立花鑑載が大友に謀反するのはこれが二度目なので、なんかつけいる隙はあ…

#歴史#郷土史#戦国時代#日本史

日本の隅っこの歴史3ヶ月前

筑前秋月家 その1今回からしばらく、田代将門著『舊志に據れる筑前秋月家の研究』という本を読んでいきます。書きながら、この本のタイトルがブログでちゃんと表示されるのか危ぶんでいるんですが、旧漢字なんですよ。書いたはいいけど私自身、ちゃんと読めなくて調べました。 舊志:旧志(キュウシ)。昔、記録されたもの 據る:因る・由る・拠る・依る・縁る(ヨる)。手段とする。根拠とする。のっとる。 それぞれほかの意味もありますが、特に『據る』は活用範囲が広いので割愛します。今回の用法では、こういう意味のようです。 旧字が使われていることで古い書物だということはお分かりだと思いますが、初版が昭和6年4月3日。戦前なんです。印刷者の…

#歴史#郷土史#飛鳥時代#平安時代#秋月氏

袴ブーツで古民家ぐらし(仮)3ヶ月前

【あきる野市】五日市郷土館【郷土資料館・博物館】あきる野市×PayPayキャッシュレスキャンペーンで注目されているので… 何だっていい!まだまだあきる市を宣伝するチャンスだ!!(ミストさん) 東秋留の古民家(見世蔵)カフェ 甘味茶房 見世蔵 久森や mori-soba1868.hatenablog.com 日帰り温泉の秋川渓谷 瀬音の湯は書いたので… mori-soba1868.hatenablog.com 今回のブログであきる野市3部作完結です! 先生の次回作にご期待ください!!🥴🥴 このペイペイ還元対象自治体の観光名所3部作パターンよく書くけど 上旬~中旬にかけて3記事くらいになって程よいんだよなー ということで今回の観光スポットです。…

#郷土史#郷土資料館#博物館#ミュージアム#偉人#看護師#看護婦#着物#和服#歴史

日本の隅っこの歴史3ヶ月前

大乙貴神社あ、暑いですね… パソコン部屋にエアコンがないので作業が厳しくなってきました あれこれ調べながらブログ書いていてると、私よりパソコンが先に音を上げるんですよね💧今はまだ、内蔵データ飛ばされたくないので、労らないと。もっと要領よくやれればいいんですけどね。 まだまだ暑い日が続きますが、皆様も熱中症等ご注意ください。 今日は、大乙貴(おおなむち)神社についてです。 朝倉郡筑前町弥永にある大乙貴神社の御祭神は、天照大御神、大国主命、春日大明神です。日本書記に、次のような一文があります。 『一書に曰く、大国主神は、またの名を大物主神、また国造りの大乙貴神と号し、また八千戈神といい、また大国玉神といい、…

#歴史#郷土史#古墳時代

よもやま話3ヶ月前

古方上湖沼の多様な生態系中池見湿地 古方上湖沼の多様な生態系 ラムサール条約湿地「中池見湿地」に行って、鯖江市片上地区も昔はこのように多様な生き物が生息する、自然豊かな湖沼があったのかもしれないと思いました。この地区には古代~中世にかけてかなり大きな湖沼がありました。 『文殊山とかたかみ』より古方上湖沼は、古い時代ほど面積が広く、深かったことが推定できるが、自然堆積や人為的な埋め立てによって年々その面積が縮小し、浅くなってきたことがうかがえ、いわゆる湖から沼へと変化していったのである。 片上地区の原始、古代の人々にとって、湖沼は狩猟場であり、漁場であり、植物や貝類採取の場であり、生活の糧を得る大切なところで、必要空間…

#郷土史#しほうだに正覚寺#方上荘#片上地区#鯖江市片上地区#歴史

日本の隅っこの歴史3ヶ月前

荷持田村と層増岐野前回の記事で、日本書記に「荷持田村(のとりたのふれ)に羽白熊鷲あり」とあると書きましたが、その荷持田村について書くのを忘れていました。 羽白熊鷲の勢力範囲が脊振山系から朝倉郡にかけてだということなので、荷持田村は羽白熊鷲個人の居住地でしょうか?日本書記の書き方はあっさりしすぎていてよくわかりませんが、そんな書き方ですよね?資料には、現在の朝倉市秋月野鳥、平成の大合併前は甘木市大字野鳥だったところ辺りではないかと書かれています。 朝倉市秋月の秋月城や武家屋敷なんかがある観光地の所から、小石原川の支流である野鳥川を遡るように秋月街道を古処山方面に上っていった所に、昔は野鳥村というのがあったそうです…

#歴史#郷土史#古墳時代

日本の隅っこの歴史4ヶ月前

羽白熊鷲と橿日宮と松峡宮7月になりましたね。全国のあちこちで大雨が降っていますが、皆様の所は大丈夫でしょうか?皆様が恙なくお過ごしになりますよう祈っております。 予告通り、羽白熊鷲(はしろくまわし)について書いて行こうと思います。 日本書記では、荷持田村(のとりたのふれ)に羽白熊鷲あり、と書かれています。手元の資料によれば、羽白熊鷲は儺県(福岡市)の南方、脊振山系から朝倉郡にかけて勢力を持っていた土酋の一人、だそうです。「土酋」とは、先住民の統率者のことだそうなので、羽白熊鷲という人が率いる集団がいたんですね。「羽白熊鷲」ってう集団がいたのかと思っていました。 日本書紀では羽白熊鷲について「その人となりは強健で、翼が…

#歴史#古墳時代#郷土史

kosho-kaitori’s diary11時間前

彦根市の古書古本の出張買取は、大阪の黒崎書店にお電話ください200冊以上から出張買取いたします。 まずはお電話を! フリーダイヤル 古書買取一番!黒崎書店へ お問合わせ 0120-541-963(お気軽にご相談下さい) 彦根市にお住まいの皆様、黒崎書店HATENAブログをご覧下さいまして 有難うございます。 教育学 教育史 大学史など教育関係専門書の出張買取を行っています。 古書古本の買取は大阪 阿倍野で永年の経験と実績を持つ 有限会社黒崎書店にお任せください。 初めてのご処分の方、多量でお困りの方、ご遺族の蔵書にお困りの方、他社でお見積りされている方の、 お問い合わせを承っていますので、まずは、お電話ください 荷造りから運び出しのすべての作業は、弊社…

kosho-kaitori’s diary1日前

奈良県下北山村の古書古本の出張買取は、大阪の黒崎書店にお電話ください500冊以上から出張買取いたします。 まずはお電話を! フリーダイヤル 古書買取一番!黒崎書店へ お問合わせ 0120-541-963(お気軽にご相談下さい) 奈良県下北山村にお住まいの皆様、黒崎書店HATENAブログをご覧下さいまして 有難うございます。 和本、古典籍、掛軸、絵葉書、古地図、木版画、戦前の紙物資料などは少量(段ボール1箱程度)からお伺い致します 古書古本の買取は大阪 阿倍野で永年の経験と実績を持つ 有限会社黒崎書店にお任せください。 初めてのご処分の方、多量でお困りの方、ご遺族の蔵書にお困りの方、他社でお見積りされている方の、 お問い合わせを承っていますので、まずは、お電話く…

紗蘭広夢の俳句と街道歩き旅2日前

「奥のほそみち」金屋の渡し跡案内板「 『奥のほそみち』金屋の渡し跡 元禄二年(一六八九)四月二十九日(新暦六月十六日)に 須賀川を発った芭蕉は乙字滝を経て守山へ到着し、問屋 善兵衛から歓待されている。そして、大元明王へ参詣し、善法院で様々な宝物を拝観した後、金屋の渡しを渡って 奥州街道へ出ている。 會良は次のように記している。 守山より善兵へ(ぜんべえ)馬ニテ郡山迄送ル カナヤと云村へカカり アブクマ川ヲ舟ニテ越本通日出山へ出ル 守山より郡山へ弐里余(にりよ) 日ノ入前郡山ニ到テ宿ス 守山の問屋善兵衛が馬で郡山まで送ったとある。 金屋の渡しは明治になり、阿武隈川に橋が架かったため、廃止となり、その跡が不明になっていたが、…

tamutamu2024のブログ2日前

人間爆弾「桜花」出撃の大分で特攻ミュージアム構想 目玉展示に国内初・九七式艦上攻撃機(2024年10月15日『産経新聞』)桜花の実物大模型。風防ガラス、噴射管は実物を展示=大分県宇佐市の宇佐市平和資料館 先の大戦末期に特攻兵器「桜花(おうか)」が出撃した宇佐海軍航空隊の歴史を伝えるミュージアムの建設が大分県宇佐市で計画されている。令和9年4月の開館を目指している。戦闘機を格納した掩体壕(えんたいごう)など戦争遺構の見学と一体で学ぶフィールドミュージアムとする構想で、桜花や零戦二一型(ゼロ戦)の実物大模型のほか、国内で初めて九七式艦上攻撃機の実物展示が行われる予定。戦後80年が迫り、記憶の継承が課題とされるなかでの新たなミュージアム誕生に注目が集まりそうだ。 零戦21型実物大模型。映画「永遠の0」でも使われた=大分…

週末は古墳巡り2日前

学び舎に残る歴史〜煉瓦棟と千葉の戦跡〜 千葉経済大学総合図書館千葉経済大学総合図書館で開催中の企画展「学び舎に残る歴史〜煉瓦棟と千葉の戦跡〜」を鑑賞した。開催当初は8月23日までの予定だったが、好評につき10月31日まで延長された。会期中に希望すれば、旧鉄道連隊材料廠(煉瓦棟)の内部も見学させて頂ける。普段は事前申し込みが必要とのこと。 【期間延長】企画展示「学び舎に残る歴史 ~煉瓦棟と千葉の戦跡~」開催期間変更のお知らせ | 千葉経済大学 旧鉄道聯隊材料廠煉瓦建築/千葉県 千葉市:旧鉄道聯隊材料廠煉瓦建築(県指定文化財) 千葉刑務所矯正展の後に訪れた、千葉経済大学敷地内に残る旧鉄道連隊材料廠の機関車修理工場の煉瓦造りの軒下部分に上敷免の上の字が確認出来…

kosho-kaitori’s diary2日前

兵庫県佐用町の古書古本の出張買取は、大阪の黒崎書店にお電話ください200冊以上から出張買取いたします。 まずはお電話を! フリーダイヤル 古書買取一番!黒崎書店へ お問合わせ 0120-541-963(お気軽にご相談下さい) 兵庫県佐用町にお住まいの皆様、黒崎書店HATENAブログをご覧下さいまして 有難うございます。 日本の古典籍 版本 写本など和本の出張買取を行っています。 古書古本の買取は大阪 阿倍野で永年の経験と実績を持つ 有限会社黒崎書店にお任せください。 初めてのご処分の方、多量でお困りの方、ご遺族の蔵書にお困りの方、他社でお見積りされている方の、 お問い合わせを承っていますので、まずは、お電話ください 荷造りから運び出しのすべての作業は、弊社が…

長久手市郷土史研究会3日前

沼尻の戦いが引き金 家康が小牧・長久手の戦いに参戦した訳とは 長久手市郷土史研究会の歴史講座が10月6日、長久手市福祉の家で開かれました。 今回は本会の前会長の北山清昭会員が『「小牧・長久手の戦い」の引き金「沼尻の戦い」』と題して講演しました。北山さんは沼尻の戦いに関する永年の研究成果をおよそ120分にわたって映像や史料を駆使して詳細に解説し、会場いっぱいに訪れた会員や一般市民、歴史ファンらが熱心に耳を傾けていました。 沼尻の戦いについて語る北山清昭さん 熱心な聴講者が数多く訪れた講演会場 沼尻の戦いは利根川の北、北関東で小牧・長久手の戦いと同時期に、連動するかのように繰り広げられました。本能寺の変後、信長の後継を目指す家康は関東に活路を求め、対陣してい…

ダイコンオロシ@お絵描き3日前

関の小万(山田屋小万)の仇討関の小万(こまん)は、江戸時代中頃に実在した、三重県亀山市関町に伝わる仇討物語の主人公です。 彼女の物語は、「鈴鹿関町史」によると、およそ次のようなあらすじになります。 父・牧藤左衛門が小林軍太夫に殺される 牧藤左衛門(後の小万の父)は、九州・筑後の久留米藩(有馬氏)の家臣で、剣術指南役でした。 同じ剣術指南役の小林軍太夫は、武道のことで牧藤左衛門を恨み殺害します。そして、久留米藩から出奔、姿をくらましました。 この時、牧藤左衛門の妻は妊娠中。小万は母のお腹の中だったのです。小万の母は、妊娠中にも関わらず夫の仇討の旅へ。おそらく小林軍太夫が向かったと聞いたのでしょう*1、遠く伊勢の国(あるいは…

kosho-kaitori’s diary3日前

津市の古書古本の出張買取は、大阪の黒崎書店にお電話ください200冊以上から出張買取いたします。 まずはお電話を! フリーダイヤル 古書買取一番!黒崎書店へ お問合わせ 0120-541-963(お気軽にご相談下さい) 津市にお住まいの皆様、黒崎書店HATENAブログをご覧下さいまして 有難うございます。 江戸・明治・大正風俗 服飾 女性史など書籍の出張買取を行っています。 古書古本の買取は大阪 阿倍野で永年の経験と実績を持つ 有限会社黒崎書店にお任せください。 初めてのご処分の方、多量でお困りの方、ご遺族の蔵書にお困りの方、他社でお見積りされている方の、 お問い合わせを承っていますので、まずは、お電話ください 荷造りから運び出しのすべての作業は、弊社…

アヌークブログ4日前

意思決定権があれば子どもは自ら勉強できる意思決定権があれば子どもは自ら勉強できる 毎日忙しいお母さん、こんにちは! 元塾経営者の猿子けいと申します。 「子どもが勉強しなくて困っている」という親御さんの声を、仕事柄よく聞きます。 「いったいどうすればうちの子どもは勉強するようになるのでしょうか…」とか。 このブログを読めば、勉強嫌いだと思っていた子がみるみる勉強するようになるからくりがわかります! その1 勉強する子は「好きなこと」をもっている 頬が緩んだら好きな証拠 好きなことがない人生はきつい じゃあ子どもの趣味は? 子どもの集中はもはや執着 勉強できる子には好きなことがある その2 勉強する子は自分の意思で行動できる 勉強できな…

地方病教育推進研究会ブログ4日前

地方病研究者 市井の医師杉浦健造④地方病教育推進研究会事務局です。(ブログ第95号) ブログ第93号、杉浦健造と小沢鹿十郎との共同研究の続きです。 写真は、杉浦健造の胸像 二人は、10年間にわたって95名の重症患者について、その臨床の所見を綿密に観察して、『東京医事誌』に「山梨地方病の臨床所見」と題して発表しました。当時の学会では、山梨における地方病の研究に対する論文は数少なかったと思われます。従って彼らの発表は、先駆的な役割を果たしたものでした。 研究論文は、次の6項目にわたっています。 1 本病発生地の状況と患者の生計度 2 本病の症状所見 3 発病原因の想定 4 患者の年齢男女の別 5 病状の経過とその合併症 6 療法と…

kosho-kaitori’s diary4日前

大東市の古書古本の出張買取は、黒崎書店にお電話ください100冊以上から出張買取いたします。 まずはお電話を! フリーダイヤル 古書買取一番!黒崎書店へ お問合わせ 0120-541-963(お気軽にご相談下さい) 大東市にお住まいの皆様、黒崎書店HATENAブログをご覧下さいまして 有難うございます。 拓本 印譜 硯など書道関係書の出張買取を行っています。 古書古本の買取は大阪 阿倍野で永年の経験と実績を持つ 有限会社黒崎書店にお任せください。 初めてのご処分の方、多量でお困りの方、ご遺族の蔵書にお困りの方、他社でお見積りされている方の、 お問い合わせを承っていますので、まずは、お電話ください 荷造りから運び出しのすべての作業は、弊社が行います。…

bogus-simotukareのブログ4日前

新刊紹介:「歴史評論」2024年11月号(副題:戸板康二『團十郎切腹事件』の一部ネタばらしがあります)特集「屯倉(みやけ)・国造(くにのみやつこ)から見る古代東国の地域社会」 ◆屯倉から評・郡へ:橘花屯倉から官衙・寺院の成立(三舟隆之*1) ◆考古学から見た東国(関東地方)の官衙遺跡:橘樹官衙遺跡群を中心に(栗田一生) ◆武蔵国造の乱と橘樹郡の古墳(新井悟) ◆国造制研究とミヤケ(篠川賢*2) ◆武蔵国造の乱の再検討:古代東国の国造と屯倉(鈴木正信*3) ◆ミヤケ研究の現状と課題(堀川徹*4) ◆屯倉の経営と氏族:橘花屯倉を中心に(田中禎昭*5) ◆文字瓦から見た地域社会:古代影向寺の建立と橘樹評・荏原評(中林隆之*6) ◆ミヤケから評家・郡家へ:研究の現状と課題(仁藤淳史*7) (内容紹介)…

ようこそケビンの部屋へ4日前

『信長公記』を読み解くその20ー今川軍は何人討ち取られたのか?ランキング参加中日本の歴史長らく論じてきました『信長公記首巻』における「桶狭間の戦い」の記述に関する考察も今回で最後になります。 桶狭間山に本陣を構えていた今川義元は織田信長勢の突然の来襲に虚を突かれ、あっさり毛利新介*1に頸を取られてしまいます。 図1:『信長公記首巻』義元討死記述部分(改訂史籍収攬収録町田本)『信長公記』ではこの時の今川本陣の兵数を「三百騎計ばかり」*2としか記述していません。対して信長の兵数は「二千に不足御人籔」と書いており、圧倒的に織田軍の方が勝まさっていました。 義元に付き従っていた兵達も「深田に足を取られて這いずり回っている所を討ち取られ」(図1の①)と殆ど虐殺状態…

旅行大好き akihirog5日前

新幹線 停車本数下位駅の街を探訪する