KJ法とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

(

一般

)

けーじぇーほう

創造的問題解決法のひとつ。アイデアの断片を小さい紙片に一つずつ書き込むフェーズと、それらの紙片をグルーピングするフェーズより成る。
名前は発案者の川喜田二郎(Kawakita Jiro)の名に由来する。
またグルーピングからなる第一のグループに【小ラベル】を作りカテゴライズする。
小ラベルの集まりを更にグループ化して出来たものに【中ラベル】を、中ラベルから似たものを更にグルーピングし【大ラベル】を作ってゆくことで、より客観的なカテゴリー分析が可能となる。
分類する際には、個人の主観に頼るのではなく、あくまでも客観性に基づいた分類が原則となる。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

社会福祉士 合格絵本1年前

問題90 ワークショップの開催 KJ法KJ法 Q市社会福祉協議会では、地域の潜在的な福祉ニーズを探索するため、地域住民向けのワークショップを開催した。 KJ法を参考に意見を整理することとした。 ランキング参加中介護支援専門員(ケアマネ、ケアマネジャー)・社会福祉士

#社会福祉士#問題90#福祉#社会福祉協議会#ワークショップ#KJ法#社会福祉士第35回問題90#社会福祉士第35回#社会福祉士過去問#社会福祉士国家試験

ネットで話題

もっと見る

383ブックマークなぜ、KJ法は失敗するのか?:DESIGN IT! w/LOVE不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 フィールドワークなどの調査で集めた質的情報を、俯瞰的視点と細部に踏み込んだ視点の両方を用いて包括的に分析し、分析結果をメンバー間でしっかり共有しておけるかが重要になります。 ある事...gitanez.seesaa.net

139ブックマークブレーンストーミングとKJ法www.ritsumei.ac.jp

100ブックマーク「KJ法」の川喜田二郎さん死去 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)ユニークな発想法「KJ法」の創始者で、ヒマラヤなどの学術調査で知られる文化人類学者の川喜田二郎(かわきた・じろう)氏が8日、死去した。 89歳だった。告別式は親族のみで行い、後日お別れ会を開く予定。 三重県生まれ。京大に進み、山岳部に籍を置く。人類学者の今西錦司の薫陶を受け、野外調査に取り組んだ。...www.yomiuri.co.jp

86ブックマークKJ法 - Wikipediaja.wikipedia.org

81ブックマークKJ法の手順speakerdeck.com

81ブックマークKJ法についてカード操作による発想法 日本で多くの人々が新しい知識を作り出す時に用いているものとしてKJ法[1]がある。 名前のKJは、提唱者の文化人類学者、川喜田二郎のイニシアルから来ており、元来は 学問的な方法論であったが、1960年代から70年代の高度成長期に、ビジネスマンの間で 広く用いられた経緯がある。 KJ法は4つの作...www.crew.sfc.keio.ac.jp

70ブックマーク空き缶でKJ法をやってみるとこんな良い事がある/分類という病をいやすためにreadingmonkey.blog.fc2.com

46ブックマークKJ法の有効性あるいは凡人のためのアイデア整理と発想法 | シゴタノ!cyblog.jp

30ブックマーク井庭崇のConcept Walk | KJ法のコツ(パターン・マイニングのための収束思考)井庭研では、パターン・ランゲージをつくる際に、自分たちのこだわりをブレインストーミングによってたくさん出したあと、KJ法によってまとめていく。そのときのコツがあるので、以下に書き出してみたい。 KJ法では、まず、大きなテーブルの上に、模造紙敷き詰める。複数枚の模造紙をテープでつなげて広い平面をつくる。...web.sfc.keio.ac.jp

関連ブログ

発達障害ファミリーの幸せライフハック生活1年前

ダイソーのスクラップブックが付箋の台紙にピッタリだったこんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 メモをした付箋紙を集めて置く場所として、ダイソーで売っていた黒いスクラップブックがピッタリでした。 購入したスクラップブック SCRAP BOOK(スクラップブック) A5スクラップアルバム(クラフトじゃばらタイプ) KJ法にピッタリのアナログツール まとめ 購入したスクラップブック 2種類購入しました。 スクラップブック A5スクラップアルバム(クラフトじゃばらタイプ) 一つ目はこちら。 SCRAP BOOK(スクラップブック) 横長で横にページをめくるタイプです。 パソコンのキーボードの手前に置くのにピッタリでした。 前もって付箋紙を貼っておくとす…

#KJ法#ダイソー#スクラップブック#仕事術#ライフハック#発想法#付箋#ポストイット

idematsu-qのブログ3年前

自分の価値観を疑うミカンがこんなに色づいて(マツミナ) 本日は朝から約7時間、みっちり思考法の勉強をしました。「ロジカル・ブレスト法」。講師は山浦晴男先生。かの「KJ法」を世に送り出した文化人類学者・川喜田二郎氏と一緒に、思考法の開発と普及に取り組んできた方です。勉強会は金沢大学の主催で、オンライン。これだけの長時間、パソコンの前に座っていれば、全身は疲労困憊、特に目の痛みを強く感じます。けれども、頭だけは妙に冴え冴えして、新学期の授業の組み立てをどうやって変えようかを考えています。 本日の学びで最も衝撃を受けたのは、接続詞の使い方でした。駆け出しの新聞記者時代によく注意されたのは、「やたらと接続詞を使うな」。…

#KJ法#山浦晴男#思考

ごまウシの頭の体操4年前

アンケート活用のお薦め昨日書きましたお話の発展系にはなりますが、私たち日本人の特性は、「出る杭は打たれる」を骨の髄まで染み渡ったキャラクターをベースとして存在していると言うことを踏まえると、ひとの力を借りるときには、役に立つのではないかと考えられます。 1.匿名性の効果 匿名として真っ先にひらめくことは…私がひらめくことですが…ネットの世界です。もちろん厳密には匿名ではありません。私もごまウシなどと、おかしな名前を名乗っておりますが、それでも匿名ではありません。しかし、通常の調査程度では匿名性は担保されているのがネットの世界です。それが、最近の報道では、悪い方向に向いていることが注目されています。これが、「炎上」で…

#アンケート#匿名性#ブレーンストーミング#KJ法

COPILOT KNOWLEDGE6年前

広義のKJ法(実践編)~取材学~これまで、KJ法の哲学について長々と紹介してまいりました。意外に長くなってしまった、、 KJ法のデータに対するスタンス~客観とは何か?~ 実験科学とKJ法(野外科学)の発想の違い やってみよう!広義のKJ法、まずは取材学から ◆テーマ決め(問題提起) 衆目評価法 ◆ラベル集め(パルス討論) パルス討論 KJ法のデータに対するスタンス~客観とは何か?~ さて、本日はKJ法の実践編ということでコパイロツト社内で行った勉強会の様子をダイジェストにお届けしていきたいと思います! その前に、KJ法のデータに対するスタンスというのを再確認したいと思います。重要なポイントは厳密に「客観的」なデータなど存在し…

#KJ法

COPILOT KNOWLEDGE6年前

ナレッジ・マネジメントにも参考になるKJ法の考え方ー日常の記録がナレッジ・マネジメントの基本以前のブログでKJ法と問題解決の関係についてお話をさせていただきましたが、今回は、KJ法とナレッジ・マネジメントの関係についてお話をさせていただきたいと思います。 KJ法はしばしば「発想法」や「アイデアのグルーピング」という捉え方をされますが、個人的には「情報の扱い方」にこそ、その本質的な価値があるのではないかと考えています。 KJ法では、アイデアをグルーピングする前の現状認識を適切に可視化する部分が非常に強調されています。たとえば、KJ法の中で提唱される「探検の5原則」1では定量的データだけではなく定性的データも含めて多面的に集めることの重要性が指摘され、また、「野外観察」では「曖昧なデータ…

#ナレッジマネジメント#KJ法

COPILOT KNOWLEDGE6年前

(広義の)KJ法の全体像前々回は川喜田二郎のW型問題解決モデルを紹介し、行為が須らく「判断」→「決断」→「実行」の順を踏んで行われることを紹介しました。 blog.copilot.jp 前回は中でも疎かにされがちである「判断」の部分を解決するべく生み出された、KJ法の哲学について触れました。 blog.copilot.jp KJ法の全体像 KJ法のメリットとは? KJ法の全体像 「解釈せずに解釈するべき」という逆説的な命題に対して、川喜田二郎どのような方法論を提案しているのでしょうか? 早速、KJ法の中身について紹介していきたいと思います。まずはプロセスの全体像がこちら。 ええ!?知っているKJ法より全然内容が多い、…

#KJ法

COPILOT KNOWLEDGE6年前

KJ法の哲学とは?~全ての問題解決にKJ法が必要なワケ~先週の記事で、行為のプロセスの型として川喜田二郎のW型問題解決モデルをご紹介しました。 blog.copilot.jp 人の行為は全て「判断」→「決断」→「実行」という順序を踏んでいるというものです。 その中で、仮説発想にあたる「判断」の部分が軽視されがちであるということに触れました。 ではどうして人はこのプロセスを疎かにするのでしょうか? 人はなぜ「判断」を疎かにするのか 川喜田二郎がKJ法を編み出した必然性 コパイロツトとKJ法 人はなぜ「判断」を疎かにするのか それは人が「ホモ・シンボリクス」と呼ばれる通り、言葉や象徴を扱って考え、コミュニケーションするからです。 例えば「知識の蓄積が進…

#KJ法

COPILOT KNOWLEDGE6年前

W型問題解決モデル~川喜田二郎の語る「行為のプロセス」~突然ですが、人はどのようなプロセスで行為しているのでしょうか? 問題解決は須らく行為であるため、この質問には多くの示唆が隠れています。どのように人が行為しているのか知ることが、集団としての問題解決であるプロジェクト、あるいは問題解決を支援するナレッジマネジメントのための第一歩になるはずです。 学術的には様々なモデルがあるでしょうが、コパイロツトが皆で共有しているのは、KJ法の生みの親である川喜田二郎の「W型問題解決モデル」です。 簡単のため正確ではない表現かもしれませんが、人は行為に際して2度ほど思考の外と接触しています。1度目は「判断」するとき、2度目は「実行」するときです。前者が無ければ人…

#KJ法#W型問題解決モデル#川喜田二郎

趣味と物欲13年前

知的生産の技術とは?梅棹忠夫氏の手帳から始まった道のり情報カードを使うにあたり、原点とも言える「知的生産の技術」を読んでいる。 梅棹忠夫氏は高等学校の時に、レオナルド・ダ・ヴィンチの手帳の話を、「神々の復活」という小説で読み、手帳を付ける習慣を身につけたそうである。その後、モンゴルの調査の際には野帳を使われていたそうだが、日本に帰国後、野帳の内容を転記し整理される時に、カードを使用しはじめられている。梅棹氏は1946年 (昭和21年) に日本に帰国されているので、そのあたりがカードを使いはじめられた時期らしい。一方、「知的生産の技術」には、カード利用のもう一つの系譜として、桑原武夫氏の「ルソー研究」が紹介されている。「知的生産の技術」に、カード利…

#知的生産の技術#発想法#梅棹忠夫#川喜田二郎#京大式カード#KJ法

shinto-wasaoの日記2日前

酒は正直なもんですよ(地元シェフ)生命反応は? ありません 無気味な廃墟とはいえ 前進しない理由はあるか? いえ。中に入ります [#地から1字上げ](彗星の子供たち、削除シーン) [#地から1字上げ](スタートレック・ストレンジ・ニューワールド) 探せ、狩れ、弱い。 [#地から1字上げ](メメント・モリ) [#地から1字上げ](スタートレック・ストレンジ・ニューワールド) 諸君、音楽も聴きたい。映画も観たい。本も読みたい。しかし、お金も時間もない。 先生、愛ではありませんか。アイデアありませんか? 諸君、What do you mean Flash Gordon approaching? 先生、フラッシュ。あーあー。 衆議院議…

Worries.com4日前

【管理職必見】部下の創造性を引き出すブレインストーミング技法はじめに 想像力豊かなアイデアが次々と生まれる会議室。活気に満ちた議論が飛び交い、部下たちの目が輝いている。これは、効果的なブレインストーミングがもたらす理想的な光景です。 ブレインストーミングは、1930年代にアレックス・オズボーンによって考案された創造的問題解決技法です。この手法は、短時間で多くのアイデアを生み出すことを目的としており、ビジネスの世界で広く活用されています。しかし、単に「アイデアを出し合おう」と言うだけでは、真の創造性を引き出すことは難しいでしょう。 本記事では、管理職の方々に向けて、部下の創造性を最大限に引き出すためのブレインストーミング技法を詳しく解説します。従来の手法…

プレスリリース - 株式会社はてな7日前

はてな、生成AIを活用した発話分析ソリューション「toitta」を新機能の提供に伴い正式リリース株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、ベータ版として提供してきた企業向け新サービス「toitta(トイッタ)」を本日2024年10月10日に正式リリースしたことをお知らせします。 ▼ 「toitta」について 「toitta」サービスサイトトップページhttps://ja.toitta.com「toitta」は、デザインリサーチやマーケティングリサーチなどのインタビュー結果の分析プロセスを支援する、生成AIを活用した発話分析ソリューションです。リサーチャーが発話情報の分析に至るまでのスピードを高精度な書き起こしと切片の生成で加速するとともに、切片を活用した深い…

日吉で学び起業をしてしまった人のブログ10日前

なぜA4ノートが思考術に最適なのか?賢いメモ法を紹介なぜA4ノートが思考術に最適なのか?賢いメモ法を紹介 A4ノートを使った思考術とメモ法で、あなたの生産性と創造性が劇的に向上します。この記事では、A4ノートが思考を整理し、アイデアを生み出す最強のツールである理由を明らかにします。さらに、マインドマップやKJ法、コーネルメソッドなど、効果的なメモ術を詳しく解説。仕事、勉強、プライベートでの具体的な活用事例も紹介するので、すぐに実践できます。A4ノートの選び方から、デジタルツールとの連携方法、習慣化のコツまで網羅。「なぜA4ノートなのか」「どう使えばいいのか」という疑問にも答えます。この記事を読めば、A4ノートを活用した思考力アップの秘訣がすべて…

Hatena Developer Blog13日前

10月24日に「生成AI×新規事業 の挑戦 〜生成AIを学びながら技術とチームを磨いた事業立ち上げの道のり〜」をオンライン開催しますこんにちは。EM の id:yigarashi です。2024年10月24日(木)に 「生成AI×新規事業 の挑戦 〜生成AIを学びながら技術とチームを磨いた事業立ち上げの道のり〜」をオンライン開催しますので、お知らせします。はてなでは「新規事業チーム」が手掛けた企業向け新サービスとして、生成AIを活用したユーザーインタビュー後の発話分析を支援する「toitta」を7月にベータリリースしました。ja.toitta.com「toitta」は、インタビューの録画や録音から、文字書き起こしや切片(ファクトや心理を抽出したもの)、切片の意味的なグループを生成し、分析に適した形で提供します。ゼロからの事…

MUSIC INVESTOR15日前

日本語教育能力検定試験令和3年度版 自分的覚えるべきことまとめ【注意】試験回答の解説ではありません 試験Ⅰ 問題1 問題2 問題3A 問題3B 問題3C 問題3D 問題4 問題5 問題6 問題7 問題8 問題9 問題10 問題11 問題12 問題13 問題14 問題15 試験Ⅲ 問題1 問題2 問題3 問題4 問題5 問題6 問題7 問題8 問題9 問題10 問題11 問題12 問題13 問題14 問題15 問題16 試験Ⅰ 問題1 訓令式:sya ヘボン式:sha 合成語三種 複合語(雨+雲=雨雲) 派生語(お+茶=お茶) 畳語(段々) 問題2 なし 問題3A 韻律(プロソディー) 表記だけでは判別できない、イントネーションやプロミネンスなど、文脈によ…

わくわくの日々22日前

ふせんワークショップを「免罪符」にしてはならない(2024年9月17日一般質問)2024年9月17日杉並区議会第三回定例会において一般質問しました(録画配信はこちら)。テーマは「住民自治と対話について」です。この間行われてきた杉並区のワークショップを傍聴しましたが、議論のないワークショップは「対話」とは思えませんでした。 岸本区長が選挙でかかげた「対話の区政」がこんな状態なのは見過ごすわけにいきません。 ワークショップでは「私は反対です」と明確に述べた人の意見も一枚のふせんに回収されてしまい、そこに議論はありませんでした。議論しない「対話」は極論すれば翼賛体制ではないでしょうか(ふせんワークショップが有効な例は否定しません。しかし、利害や意見の対立があるテーマに用いること…

コロコロのアート 見て歩記&調べ歩記24日前

■東博:内藤礼「生まれておいで 生きておいで」( 第2会場)東京国立博物館「生まれておいで 生きておいで」に多くの人が関心を寄せています。推奨順路がありますがそれにとらわれず、行列が続く第二会場を最後に回しました。メイン会場ともいえる第二会場の鑑賞記録です。限りなく個人的な思い入れによる備忘録メモなのであしからず。 第一・第三会場についてはこちら korokoroblog.hatenablog.com ■入館まで30分? ■展覧会概要 ■東博第5室とのかかわり 〇ここはまつりの空間 〇美術鑑賞の原点の場所 〇原点探し 〇謎の第5室 〇特別の中のさらに特別な展示場所 〇真の姿を求めて ■第2会場:本館第5室 〇解放された窓や壁 〇床ってタイルだった⁉ 〇…

阿佐ヶ谷駅北口・杉一小改築問題情報1ヶ月前

都市計画塾、8月のまとめと9月、10月の告知まちづくりの名の下に進められる環境やくらしの破壊。 行政の横暴や虚偽説明に対抗する知識を住民が身につける ! として、「阿佐ヶ谷の原風景を守るまちづくり協議会」代表・工学博士(都市計画): 島田昭仁さんを講師に、月イチ開催している「都市計画塾」。次回は 2024年9月22日(日)15:30-17:45 阿佐ヶ谷地域区民センター 第五集会室 「公共用地デベロッパー:事例編」を開講します(受講料500円)。 7月の「仕組み編」を踏まえて、日本各地で「公共用地投売り」「再開発ビルに割高参画」といった事例を具体的にみていきます。 今回で「第一期」は終了とし、「第二期」で学びたいテーマなども募集します。…

ちょこっとエイブル1ヶ月前

【始めた】エンジニアの知的生産術を読んで、kj法の触りで読書メモをつけ始めたhttps://amzn.asia/d/7UXHy3f 「エンジニアの知的生産術」を読んだ。 大量インプットを考えていた連休初日に読めたのが大きくて、影響されて読書メモの付け方を大きく変えることにした。 www.utokyo-ipc.co.jp 中でもKJ法がフィーチャーされていて、 KJ法に即して付箋にアウトプットし、相互に関連づける。特にグループ化する時の関連づけは客観的な学びに沿って整理する。 ということが大事らしい。(見返した読書メモに書いてあったことなので正確な引用ではない) 気づきをたくさんメモする↓メモどうしを結びつける↓構造化する という手順を踏むことで段階ごとに学びが深まって…

『とある教育大生の星屑集め』1ヶ月前

爆進させる昨日自分の中の3つの柱を確認したこともあってか、今日は卒論をメインに取り組もう!という気持ちが湧きました。 そして、お昼ご飯を食べてから3時間ほどは卒論のデータ整理をしました。 60名ほどのデータが集まったので、悩み別・解決方法別にKJ法で分類しました。(ご回答くださったみなさん、ありがとうございます🙇‍♀️) 文字でデータを見ると作業量が多いように感じていましたが、いざ分類を始めると意外と順調に進みました。 とりあえず名前がつけられるものを細かく分けていって、分からないものはその他ボックスに。 そのあと、似ているものを同じグループに。 ひとまずのグループ分けは1日で終わりました。 今までやろ…

個人の覚書2ヶ月前

2024.8.27. KJ法の魅力:アイデア整理と創造性の最適ツール発想法 改版 創造性開発のために (中公新書) Kindle版 posted with カエレバ Amazon 続・発想法 KJ法の展開と応用 (中公新書) Kindle版 posted with カエレバ Amazon KJ法を付箋紙で実践するメリット:アイデアを整理し、創造性を引き出す最適ツール KJ法は、日本の文化人類学者である川喜田二郎氏によって考案されたアイデア整理法です。この手法は、情報やアイデアを整理し、新たな発見や結論を導き出すための効果的な手段として広く知られています。KJ法を実践する際に多くの人が取り入れているのが付箋紙です。今回は、KJ法に付箋紙を使うことのメリットについ…

ぼやきthe2ndの「責任者でてこい!」「出てきはったらどうすんの!」2ヶ月前

創造活動とは今西錦司さん、梅棹忠夫さんらと共に人類学や生態学で独自の研究活動を展開した地理学者であり人類学者である川喜田二郎さん(発想法の一種であるKJ法の川喜田二郎さんと言った方が良いかも知れません)は、創造活動の特徴を以下の様に述べています。 創造活動は(川喜田二郎「創造と伝統」より) 「自分自身の内からでてくるやむにやまれぬ強い動機から、今まで誰もなし得なかったことに、自ら突っ込んで行く。」 という特徴を持つ。 要素にまとめると1)自主的である事、2)先例のないこと、3)切実である事。これが創造活動の要素であると言うことです。 すなわち創造活動というのは個人的動機や活力に駆動されるものであり、様々な…

takadakun999’s blog2ヶ月前

雨宮処凛を自民党総裁選に出せ。雨宮処凛(49歳) 自民党総裁選 2024 (Wikipedia引用) 雨宮 処凛(あまみや かりん、1975年1月27日 - )は、作家、政治活動家。反貧困ネットワーク世話人、『週刊金曜日』編集委員、厚生労働省ナショナル・ミニマム研究会委員、「こわれ者の祭典」名誉会長。 2000年のデビュー前後は「ミニスカ右翼」と呼ばれた右翼活動家だったが、後に「ゴスロリ作家」を称する左派系論者に転向した。 2006年以降はプレカリアート問題に取り組み、格差・貧困問題をメインテーマとする。日本ジャーナリスト会議賞を受賞している。 東堂葵のビブラスラップによる「不義遊戯 改」/芥見下々「呪術廻戦」 KJ法の例…

takadakun999’s blog2ヶ月前

間違えだらけの指導者選び島下泰久「間違えだらけのクルマ選び」 故ジャニー喜多川 浅田次郎 試金石 KJ法 戦士アイゼン(葬送のフリーレン) 横山剣 勇者ヒンメル(葬送のフリーレン) アリス「狂った果実」 映画「ターミネーター 3」 ストラタイトSHタイプ(螺子) ジークムント・フロイトの自我(ego)・イド(es)・超自我(super ego)、意識・前意識・無意識のイメージ図 スティーナ・ノルデンスタム トランジッション波動砲(宇宙戦艦ヤマト) 自発的対称性の破れのイメージ図 日比谷鉄棒倶楽部 ▶ 鏡が歪んでるぜ。